1. FREE AGENDA by hikaru & yamotty
  2. #356_資産持っている人から取..
2025-02-12 28:01

#356_資産持っている人から取っちゃダメな理由ってなんだろうね

▼今回はこんな話!

最近炎上したとあるXアカウントを皮切りに、年金問題について切り込むアジェンダです!


▼お便りや感想はこちらからお待ちしています。

 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/73RW6Fq7TWMJpfNx9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

採用された方には、何かノベルティをお送りします。

▼フリーアジェンダとは...

メルカリでグロースを務めてきた@hik0107と株式会社10Xの創業者&代表である@yamotty3 が仕事のことから哲学、雑談など話すPodcastです。名は体を表す、という諺どおり、かっちりしたアジェンダなく二人のその時のバイブスによって思いついたままに話す、まさに「フリーアジェンダ」なスタイルが特徴。公式サイトはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://freeagenda.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼有料コミュニティはこちら

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://community.camp-fire.jp/projects/view/318756⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼Twitter

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠FREE AGENDA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Yamotty⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠  / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Hikaru⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼配信アカウント


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Anchor⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠note

サマリー

年金制度に関する議論が盛り上がり、高松奈々氏の発言が注目されています。このエピソードでは、年金の上限引き上げに関する意見や、資産を持つ人からの徴収に関する問題点が議論されています。日本の出生数と人口動態についても議論されており、特に人口減少への懸念が示されています。執筆者たちは、年金や医療予算の増加が出生数に基づいていることや、その統計の信頼性に対する疑問を提起しています。このエピソードでは、資産を持つ人々へのアプローチや教育の重要性についても議論されており、問題解決のために新しい手法が必要であることが強調されています。また、宗教的知恵の復活の可能性についても考察されています。

年金に関する炎上
ごめんなさい、年金の話したいと思います。 年金だ、年金だ、はい。 年金の話、なんか最近バズってるのが、私の手元にもたくさん流れてきまして、
高松奈々さんという方がすごく炎上してて、炎上してるらしいと。で、それでこう、YouTubeとかニュースとかが、僕のGoogleが届けてくれるんで、
ちょこちょこ見てたんですよね。 うん。 ちょっと知らない方のために軽く補足すると、厚生労働省の年金部会。
将来の年金についての議論をしている部会があって、それを経て1月24日、年金改革関連法案の概要が自民党に提出されたと。
その中で、厚生年金保険料の上限の引き上げっていうものが、その改革関連法案の中に含まれていたっていう。
で、なんかこれ自体が炎上したっていうよりは、この中身を説明しようとされた、この部会に参加されている高松奈々さんという方の発言が、
めちゃめちゃ炎上したっていうことがあったらしいと。 光さん、これは見られてましたか?
ああ、まあ、なんかたまに流れてくるんで、見たり。 なんかノート出されてたんで。
あ、出されてたね。
ちょっと読んだ気はしますけどね。
僕もちょっと読みました。今ちょっと詳細にすべてを触れるのは、ちょっとあまりに長いノートだったんで、
ちょっと末置くと、めちゃめちゃ端的に言うと、年金制度破綻してますと。
破綻してるんで、払える人にもっと払ってもらいたいです。
なので、現状は年金にあたる、公正年金保険料の上限っていうものが、その年収によって投給が決まってて、
最大投給65万円の方は月6万円ぐらい、5万9,475円払えますってなっているけど、これが上限なんで、
例えば月収500万ある人も、要はこの6万円払えば済むみたいな世界になってて、
いや、そいつからはもっと取ったらええやんっていうのが、たぶんこの年金部会で話し合われたこと。
大の、大、大、大?
払える人がもっと払えみたいな言葉なんかありませんでしたっけ?
まあまああるかも。
ありますよね。
総大負担ですかね。
それだ、それ。
だからなんか、要は所得が多い人はもっと保険料払ってちょ、みたいな。
なぜなら保険、保険料というか年金というか、それの需要自体は高齢者の積み上がりによって劇的に増えていくから、
もっと払ってちょ、みたいなのが、端的に言うとこの改革法案の中身だったと思うんですけど、
これに対して、これはXでバズったんですかね。X炎上したんですかね。
いや、わからんけど、まあXなんじゃない。
わからんけど、要はなんか現役世代の人たちがまた増やすのか、みたいな。
お前らどんなシミュレーションしてんねんみたいなので、多分炎上したっていう話があって、
資産と所得の議論
いや、これってそもそも、なんか、どうなんすかね、みたいなのを、ちょっとガルさんの話も聞きたいなと思ってたっていうやつです。
なるほど、なるほど。
はい。
これは何、その年金の、このあれですか、等級の制度変更についてか、それとも高松七さんについてなのか。
えーと、まあどっちも含めてもいいんですけど、なんか僕がまずパッと思ったこと言っていい?私は先に。
何か所得じゃなくて資産ある人から取っちゃダメなのって。
あーはいはいはい。
多分そういう議論も、なんか自分が見た中にあるんですけど、資産がある人から取りづらいっていう話が、あの、この専門家の方というかがされてたんですね。
この高松さんがされてて、それって何でなん?ってちょっと思ったんですよね。
はいはいはい。
だから所得って要はフローの収入じゃないですか。
うん。
でも資産ってこうストックじゃないですか。
うん。
ストックがたくさんあるけど所得がない人っていうのは基本的にはこう、あの、支払うべき年金はなんか少なく、年金じゃない保険料が、保険料は少なくて済むみたいな状態になってて、この集め方としてそれって適切なの?みたいな話が一個めっちゃ疑問に思った。
うんうんうん。
で、二個目は使い方?使い方というかシミュレーションというか、なんか厚労省って出生数のシミュレーション激外ししまくってますよね?常に。
そうですね。出生数です。
出生数ですね。
すいません、行政用語だと、出生でもあっているんですけど、行政用語だと出生数なんです。
あ、大変失礼しました。出生数のシミュレーション外してるじゃないですか。下側に、上側に出して下側に外れるじゃないですか。
はい。
そんな人間がシミュレーションしたファクトをもとに設計されたものに信頼を受けるんですか?みたいな。
うん。
そんな雑な奴らに、この我々の大事なお金を預けてていいんですか?みたいな問題、それ二個目思ったことと、三つ目は支払った金額よりも、
要は、もらう時、支給時っていうのは、インフレの影響も加味して、多くもらえるんです、みたいなことを、部会の質疑の中でおっしゃってたんですよね。
うん。
なんですけど、いや待てよと。それの金額、そのお金を、なんていうか、国に納めて、例えば5万円毎月払ってて、なんか僕が年金もらえる70歳とかになった時には、毎月6万円もらえますみたいになったとて、
なんかその、なんて言うんだろう、この期間、この5万円等を、なんか自分で積み立てて投資してた方が、私のIRRはるかに高いと思うんだけど、なんでそんなところまで国が手を入れているんだろう?みたいな。
うん。
そもそもソーシャルセキュリティでしょ、年金ってみたいな。
うん。
必要な人だけ、なんかもう少しすくう仕組みじゃダメなん?みたいな、の3つ思ったんですよね。
厚労省の戦略
なるほど。
はい。どうでしょう?
僕はその年金はそこまで詳しくないんだけど。
そうなんだ。
じゃあ今の話は今の話で受け止めつつ、僕の思ったことを言っていいかな。
あ、ぜひ。
まずその、高松奈奈さんなんだけど、僕、まあ全て覚えてないんですけど、すごいノート、いろんなことを書いてらっしゃったんですよね。
うん。
それ読んでて、なんかその、まずその、なんでそんなことをこう、Xなのかな?で、ぺらぺらとこう、主張しだしたのか?みたいな話が一番、なんなんだろうって思ってたんですけど、
なんかこの人が言ったのは、年金部会で一番最年少の委員であると。
まあそれすごいなと思うんだけど、なんかそれは一種この、若者としてのデジタル上でのインフルエンスとかも加味して選ばれてると思うんで、その責任を果たしたいみたいなことを言ってたんですけど、
別に委員ってその、広報役じゃないんで。
そうだよね。
別にその、部会に必要な情報とか意見を提出すれば良いので、まあもちろん、Xで言うのは自由だけど、なんかその、自分が言ってることとか厚労省がやってること自体が結構正しいんであるっていうことを広報する機能とかを別に持ってるわけじゃないし、なんか別に持つべきだともあんま思わないんで。
根本的にちょっとそこは、正義感かもしれないけど、勘違いがあるなっていう話が一つ?
いいね、いいね。めっちゃ仲の人の話や。象徴官僚の目線の話や。
思いますね。
なんかあれ見ると、官僚って全員アホなのかなってちょっと思われる気がするんですよね。
すげえリスクを一人で背負ったよなって思ってて。
いや、しかしそれは全然多分逆だとは思っていて、ちょっと僕も高松さんはどういう理由で選出してるのか全く想像もつかないんだけど、いやでもなんか別に、最終的には厚労省が出した案をほぼ丸読みしてる上に、それを結構、正しい意見だと思うみたいなことを広報してくれるわけじゃない。
もちろんそれに対して反発はあるけど、たぶん厚労省が大事なことっていうのは、ある程度部会みたいな丸く納めて、それが有識者の間でオーソドライトされた意見ですっていうふうにすることで、最終的に法案にまとめることなんで、そういう意味では別に高松さんを委員に選んだっていうのはかなり良い戦略だと思います。
確かにね、厚労省がやりたいことを通すっていう意味で言うと、通ってる、通ってるというか法案として上に上がるまでは言ってるから、その意味で言うと正しい戦略、機能したって言えるみたいな。
そうですね、思いますね。
確かに。
なんかあと高松さんはノートで結構ヒロイックな感じがしてて、ちょっと僕はそれが気になったんだけど、私が言ってることは正しいかどうかは歴史に裁かれるべきで、今の人がどうこう言うべきじゃないとか、歴史に裁かれる覚悟はあるみたいなのが書いてあったんだけど、別にそういう役割でもないんだよなみたいな。
それは政治家の役割だし。
なんかちょっとなんか目線が違う気はするんだけど、でもなんか若い人が相場に行っているってすごい良いことだとは思うし、
たぶんその、高松さんはどういうバックグラウンドの人か僕あんま分かってないけど、別にまだお若いし、年金のもちろんプロでもなんでもないという中で、たぶんいろいろ勉強されたんだとは思うんですよね。
それはすごいことだなとは思うものの、なんかその情報の入り方がどうなのかなって気になってて、やっぱ結局委員とかに対してその省庁の人間って事前にレク?レクってレクチャーするんですよね。
そればっかりやっぱ聞いてると、結構法務省が出している初期案が基本正しいんじゃないかって思うくらいに彼らの説明ってちゃんと、たぶん実は正しいんだよね。いろいろの論理的な理由があってああしてるから、
1個の正解だと思うんだけど、そこだけを鵜呑みにして知識をつけてるっていうわけじゃないだろうなって気になりますね。
確かにね。
そこの寝漫しめっちゃシュートなんで。
レクをちゃんとやるとか、それはなんか中で働いてるからこそ出てくるビューですね。
なんかあの彼女のノートを僕も読んだんですけど、要は若者代表としてあの場にいてみたいな。
かつ若者としてその意見も述べさせていただいた上で、結果的にこれは通すべきだみたいな発言があったかなと思ってるんですけど。
なんかそれを言わせたいのが多分厚労省だったっていうことっすね。
そうですね。
すごいうがってみるとね。
でもまあ厚労省はすごいと思うんですよね。
結構省庁によってもその色合いみたいなのがあると思って、僕の結構観測する限りだと厚労省ってものすごいロジックとか数字に強い省庁なんですよ。
っていうのは省庁でも結構いろんなパターンとか構成要素があって、
例えば総務省とかって、総務省って例えば自治体とかの運営とかに携わっている部局って事務官っていう、すげー馬鹿っぽくて文系の人がめちゃくちゃ多いみたいな感じなんですよね。
でも厚労省とか国土交通省とかって次官って言われる、例えば厚労省だったら医師免許持ってるけど官僚やってるみたいな人とか、薬剤師免許持ってるけど官僚やってるみたいな人がいるんですよね。
そういう専門家がいないと専門的な法案とか作れないから、そういう理系人材が基本的にすごい数字とかロジックにめちゃくちゃ強いんで、自然そういうカルチャーの組織になっている気がする。
出生数統計の信頼性
だから総務省の資料とかよりは全然厚労省っていうのはロジック詰めで数字がすごい多様されてて、基本的に言ってることの論理性みたいなのがすごい。
なるほどね。確かに出生数推計とかさ、いろんな統計を使いながら説明されるじゃないですか。
問題はこれ間違ってるってことじゃねーの?って思ってて。
確かに。
だって彼らが2022年からに出している出生数の統計、今見てるんですけど、2024年の出生数の予測値は76万人でした。
実数としては67万人だから、約9万人ぐらいの差分ができて、なんか膨大な差ですよね、これってみたいな。
やばいよね、ほんとに。
やばいですよね。
まあいろんな要因はあると思うけどね、あんまフェシミスティックな予報って出せすぎないっていうところとか、
あとやっぱそのマクロでしか見てないところの限界っていうのも結構あるとは思ってるけどね。
なるほどね。難しいな、でもこの。
彼らこういうさ、ベースの値、要は人口動体とか出生数をベースとして、
彼らって日本で最もでかい予算を扱う象徴なわけでしょ。
巨大な予算を動かす、特にこの年金みたいな、
高齢者の人口が増える、であとは医療を必要とする人口が増えれば増えるほど予算が増えていくっていうものを取り扱ってるわけでしょ。
その人たちが数字を元にやってるが、その数字が間違ってるみたいなのって結構悪魔合体してる感じがあるんですけど、市民として見ると。
年金と人口動態
一応その出生数は、厚労省の改革団体の人口問題研究所とかがありまして、
他人権っていうそこが推計をしてるんだけど、どうやってるんだろうね、確かに。
見てみるわ。
見てみてよ、得意でしょ。
得意です。
専門家でしょ。
いやいや、今はGPTでもないって分かる気がするけど。
まあね、でも、結構僕はでも象徴の人たちがやってることって悪意ないっていうか、
いろいろ考えた結果、外から見ると最適解には見えないけども、最適解の1個に落ち着いてるというふうに思える理由がある。
だからその社会の人が言うこと、別に国に悪意なんて絶対ないから。
別に悪意があるわけじゃなくて、仕方なくって感じだとは思うんですけど。
まあでもそこに異論が結構あるのは事実ですよ、僕は。
だから高松さんも将来年金を確保して、ちゃんと安心して生きられるために、みたいなこと言ってますけど、
さっきYAMOとか言ったのと同じで、ディスカウントキャッシュフロー的な観念がないなと思ってて、
今もらえる5万、30歳で使いたい5万と70歳でもらえる5万、意味にちゃうしみたいな。
全くね、割引率が全然。
30代とか40代とかで子供にしてあげたかったことができなかった。
おもちゃも買ってあげられないし、塾にも買い合わせてあげられなかった、みたいなことを老後少し豊かみたいな話で補えるのかって言うと、
僕はそこは甚だ疑問で。
そうだよね。
なんか30代とか40代が一番子供とか含めて一番いい人生の思い出とか投資とかできる時期のはずで、
その5万の重みが全く違うっていうところがあまり勘案されてないなとは思うんですよね。
国から見たらそこに差分はないと思うんだけど、5万5万で。
まあそうですね。そこの差分もそうですけど、国民体験みたいな。
国民の人生を設計していった時に、結局今って初婚の年齢も引き上がってて、
初婚の年齢がまず30歳ぐらいになってるわけじゃないですか。
で、基本そこからファミリーを持って生活をしていって、
あとはこの人工胴体の話に見ても、1人目の出産年齢ってそこは引き上がってきてるし、
あとは国としては1人目産んだ人に2人目3人目を産んでほしいっていう、
それが一番子どもの数を増やす上では大事だし、
子どもの数を増やしていくこと自体が、
人工胴体がどうしても高齢者ヘッドが重いピラミッドになるんだけど、
そこに抗ってくれたらすごい重要だってことを、
常々言ってるわけじゃないですか。彼らは自分たちの口で。
人工問題まったなし。言ってるわけじゃないですか。
僕ら本読んでるからね。
散々言ってるわけじゃないですか。
でもまるで本気感が見えないですよね。
こういうことに出てくるとね。
我々のリアル知ってるんだっけみたいな。
俺子ども3人育ててるぞみたいな。
めっちゃ貢献してるけど、なんやねんお前らって。
ちょっと思いますもんね。
何枚が何枚に上がるとかっていう実数の話は、
ぶっちゃけどうでもいいのよ。
自分にとって見たら、まあなんとかなるっしょって。
なんとかするしかないかなって思うんだけど、
なんかその考え方思想、言ってること言動の一致感、
みたいなものに行き通りは自分もあるなって思いましたね。
そりゃそうでしょ。
だからその年金部会は年金部会なんで、
別に人工動態改善部会ではないっていう話。
確かに。
人工動態部会は人工動態部会で、
別に年金のことに口を避けちゃいけないっていうことの問題があるわけだよね。
その構造で言うと、その問題どっちが上下かっていうと結構語りづらくて、
消費者問題の1ファクターというか、
アナリティシスのイシューとして年金問題あるけど、
じゃあ年金問題が常に消費者問題だけの株構造かっていうと、
多分そうじゃなくて、
年金問題は将来の人工動態である消費者問題とは別の、
長期的な解決策
今生きる人に対してどうするかとか、
今年の財政をどうするかっていう問題でもあるから、
普通の国だったら、
企業とかだったら一番上にトップイシューとされる問題があって、
他のことはそれを従属として解決されるべきことっていう感じになってるけど、
マトリックス構造として複雑すぎるんだよね、国の問題って。
いやーむず。
構造的に解決できない構造に陥ってるっていうわけじゃん。
できない。
たとえばさ、ウクライナとかってさ、今戦争してるじゃん。
だから戦争って負けたら死ぬじゃん、国が。
だから戦争っていう、
戦争での自国の勝利というか、
相対的優位に戦争を着地させることって、
彼らの圧倒的トッププライオリティになるわけじゃん。
間違いなく。
多分だけど緊急出動しまくってるじゃん、
そこに対して予算とか財政もそうだし、
その人員、派遣みたいなものも含めて、
いろんなものが緊急出動してる状態で、
そのトップ意志を解くって状態になってるわけじゃん。
僕らにとってのこの、人口みたいな出生数とかって、
それに近いぐらいのアジェンダじゃないの?ってちょっと思ったりするんですけど、
人口問題にすれば、
複雑なマトリックス構造を突破する形で問題解けないんだったら、
我々って戦争起こされたら、
ただただ死ぬだけなんかなとかも思いますよね。
戦争と少子化問題の違いっていうのは、
国民を説得できるかどうかっていうところだと思うんだよね。
戦争です、あなた明日死ぬかもしれません、
だから防衛にものすごいお金を使います、
徴兵もしますっていうのは、
どっちかっていうと政治家にもよるけど、
国民が納得する形でのアジテーションが可能なタイプの分類の問題だと思うんだけど、
少子化問題について、
それをトッププライオリティに置くから、
それ以外のことを劣等させますっていうことが、
たぶん説得するのが難しいんだと思うんだよね。
もしくは、それを理解できない国民の利き出しの低さっていう。
そこだと思います。
そこなんだよ、もっとさ。
厳しいね。
うちの娘がおばあちゃんになる頃、
たぶん日本って本当3000万とか4000万とかじゃないの?人口。
下手したら。
しかも7割おじいちゃん、おばあちゃんですみたいな。
もうあとなくなるだけじゃのみたいな。
お前も言ったらなるっしょっていう感じだと思うんですよね。
ペシミスティックな推計をしますと。
だから結局何が問題なのかみたいな話をしていくと、
結局でも少子化がトッププライオリティの一種ですね。
そのために自分は総理になりますっていう政治家が出てきたときに、
それを国民がかませられるかっていうと、
たぶんそうじゃないっていうところが一番問題だと思う。
僕はそう思ってる。
そうだね、本当そうだよね。
確かに。
今それを掲げて勝てる感じしないもんね。
たぶんしないし、すごいいろんな痛みがあると思う。
だから一休がすごい大事なんで、
企業の活動とかもっとスローダウンさせましょうだったりとか。
あと東京に一極集中と基本的に出所率下がるから、
東京に行くのは基本的に禁止しましょうとか。
そのために今頑張って地方創生とかやってるんだけど、
もっとあれにめちゃくちゃ強い本腰を入れたりとか。
勝てるかなみたいな。
勝てる気しないね。
やっぱその、何ですかね。
本当これ短期長期みたいな話ですもんね。
そうなんだよね。
短期のアジェンダに長期のアジェンダ勝てないもんだよね。
勝てない問題はすごいでっかいと思うよね。
だから本当はバジェット。
だから本当にそうで、
多分その短期長期問題みたいなものについて、
どう長期の問題にも一層当てがうかっていうことって、
基本的にボックス分けでしかないっていうのが、
基本的な組織論の。
多分大和もそうじゃん。
誰かに既存事業と新規事業を兼務させると、
新規事業は絶対にサクリファイスされるから。
多分人分けてるってことで、
だから完全に予算を分ける必要があるんだと思うんだよね。
だからあの人工法案戦略、
人工戦略法案の最終結論って、
子供向けの特殊な予算を徴収して、
それは子供予算にしか使わないっていう風な、
ボックスを分けましょうっていう提案なんだよな、
法案上は。
そういうことだと思う。
だから長期にしか使わない予算っていうのを、
本当は念出すべき。
大和もそうじゃん。
むずっ。
深っ。
この話、仕事よりも、
アテンションめっちゃ持ってかれやすい話なんですよね。
ヤマウチここに情熱があると思うんだよね。
だから、僕のこの提案は、
多分多くの賢い人たちが、
俺はそうしてると思ってないんだけど、
僕の提案は、
多分多分多くの賢い人たちが、
俺はそうしてると思ってないんだけど、
でも多分多くの賢い人たちが、
資産に関する考察
俺はそうしてると思ってるんだけど、
今を諦めるために、
若い人の教育とか、
あとメディア?
情報形成とかの方に関わっていくしかないと思ってて、
多分それって5年とか10年で何の効果も出ない。
でもやっぱり物事の問題はそこにある気はするんだよね。
確かにね。
しかもそれ系の問題って、
超強烈なリーダーシップでは解けない。
今の政治とか、
日本を動かしているオペレーションの構造だと解けない。
ビジネスで解けるかというと、ビジネスでも解けない。
だから、解き方の発明みたいなのが必要な領域な気がしてるんですよね。
でもそうだと思う。
他の先進国でも、言ったら代償あるけど、
同じ問題に陥ってるわけじゃない。
ってことは、今の世界中にある、
あらゆる問題の解き方、
問題解決の仕方で解けない問題だっていうことは、
逆に証明されちゃってるのかなって気がするね。
そうね。
問題解決の手法を発明する必要がある領域の問題じゃないかなっていう。
多分、僕のでも考えは、
一種逆だと思ってて、
今それを解く方法がないけど、
かつて存在してたものが失われたって感覚が結構近くて、
それは宗教だったりとか、
土地に伝わる諸聖術みたいな感じで、
どう老人を増やしすぎないとか、
どう子供を尊いものとするかみたいなところって、
ほとんど論理じゃなくて、
共同体の中にコンセプトを作るっていう知恵が多分あったと思うんだよね。
たぶんキリスト教とかも、
貧しい人が増えすぎると革命が起きて、
世の中が不安定になるから貧しいものには与えようとか、
あまりに核差が広がらないようにお金がある人は施そうみたいなものっていうのを、
特に論理的裏付けがなくやってたわけじゃん。
そういうのがたぶん一個解決方法として存在してたはずなのに、
そういうのはちょっとみんな合理的になりすぎて失われたみたいな。
問題解決の手法
世界で僕らは次どうする?
そういう宗教的なものというか、
論理性じゃないものを復活させるのか、
これを一緒にヤマト君やらないか。
僕はしかもメディアとかはそういうものと相性が良いと思うんだよね。
そうなのかな。
交易性も高いし。
そう思って僕は少子化の記事を書いてたわけですよ。
一回試してみた。
そういえばあれはその後どういう反響があったんだ?
いや、別に何も起きてない。
そうか、そうか。
シビコードが英語化しようかって言ってくれたくらいだな。
それは結構嬉しいじゃん。
嬉しかった。
したの?
いや、してないんだ僕。
そっかそっか。
なるほどな。
明治初期、3300万人日本は人口いて、
高齢化率が約3割ないぐらいだったみたいですよ。
で僕らが3000万人次になるときって高齢化率って6割7割みたいな形で3000万人になっていくわけでしょ。
だからその昔使ってた倫理とかみたいなものも使えなくなるみたいな。
終わってますね。
問題解決で使われてた手法も機能しなくなる構造にはなってる可能性あるかなみたいな気はします。
厳しい。
何かを見つけたい気持ちはずっとあるけど。
いや、わかるよ。
僕はでも圧倒的なドゥアーではないんで、
誰か一緒にやれる人待ってるみたいな。
どうだ山本くんこのフィールド、僕はいつも待っているわ。
きっともう少し肩を10年ぐらい慣らしてから。
まあそうだよ。
じゃあ一回こんなもんでこの話は。
次は似たような話をしようかなと思います。
はいよ。
フリーアジェンダでは皆さんからの感想や質問をお待ちしています。
Twitterでハッシュタグ、カタカナでフリーアジェンダをつけて投稿いただくか、概要欄にあるGoogleフォームよりお送りください。
皆さんからのコメントはフリーアジェンダ一堂、いつも楽しく読ませていただいています。
また番組内で紹介させていただいた方には、後日忘れた頃にノベルティが届く可能性もあります。
それでは今日もフリーアジェンダお聞きいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。バイバイ。
28:01

コメント