いやいや、いいよ、いいよ。
雑談していい?
僕はもうありとあらゆることを切れる、はい。
あの、去年の年末ぐらいから、うちの息子が野球を始めたっていう話しましたっけ。
してない。
してない?あ、じゃあそれ聞きたかったっしょ。
全然ね、ライトすぎて、全く聞きたくない。
いや、なんか、これ結構気づきが多かったんで、その気づきをぜひ共有させてもらいたいんですけど。
いいよ。
グダさん、少年の頃、小学生の頃とかって、なんかそういうスポーツとかなんかやってたことある?
この場で反応悪かったらごめんだけど。
スポーツ、少年っていつ頃までか、少年。
じゃあ、小6まで。小学生の頃。
水泳かな。
それはなんかあの、コナミ、コナミ的なクラブとかに行ってやるやつ。
あ、そう、クラブ的なやつに週一行ってやるやつ。
はいはいはい。
じゃあ、学校終わったらね。
今の今まで忘れてたわ。久しぶりに思い出したぞ。
ちなみにそれ以外に習い事とかなんかしてた?小学校の時。
ピアノもやってたし、クモもやってたし、なんかうちの親って結構ありがたいですね。
じゃあ、結構こういろんな習い事をヒカルさんにさせてる感じだったんだ。
でも、野球とかサッカーとかそういう団体競技みたいなものは縁がなかったね。
はいはい。ちょっとね、そこの差分をしゃべりたいなと思ったんですけど、
うちの長男も今4年生でもうすぐ5年生になるんですけど、
今年の11月までは水泳を、まさにヒカルさんと同じで週に1回スイミング行って、
急を上げていくやつを習い事としてやってたり、
東京にいる時はプログラミングやってたりとか、
直前の11月までは受験するかもと思ってたんで、
塾に行って算数とか国語とか習って、ほぼ毎週テストがあるみたい。
そういうザ習い事みたいなのをやってたんですよ。
うん。
なんだけど、その11月のちょい前ぐらいから、
クラスの野球、少年野球をやってるお友達に土下座をされて、
頼むから入ってくれと。
で、野球を始めたんですよね。
野球の始め方って、そのクラブが出してるQRコードを、
僕がスマホで読み込んで、Googleホームから申し込んだら、
じゃあ何月何日に練習の見学にお父さんも付き添いで来てくださいみたいな感じで、
分かりましたっつって土曜日に子供連れて、
ちょっとビクビクした子供連れて見学に行って、
そこでグローブとか色々貸してもらって、
まずはキャッチボールしたりしてやっていくんですよ。
っていうので、1、2週ぐらいちょっとお邪魔させてもらった後に、
息子がやりたいって言うから、じゃあやるかって言って入部して、
そこから道具を揃えて野球やり始めて、
少年野球って基本的には父親が結構な人数参加しないと、
いい練習が成り立たないんですよ。
チームの少年が24、5人いるんですけど、うちのチームはね。
そのうちお父さんも8人ぐらい来て、
お父さんコーチをやってて、
ボール拾ったり、球投げてあげたり、トスしてあげたりとか、
バッティングでバンバン打ったやつを取って、
球を戻してあげたりとか、
なんかそういう雑務と、
あとは自分たちの息子周辺の子供たちに、
もっとこうしたらいいよみたいなのを教えるみたいなお父さんが、
毎回練習に8人とか10人とかいて、
そういうお父さんたちと子供たちで、
このチームが成り立ってるみたいな感じなんですよね。
で、これやり始めて、
息子が明らかに今までの習い事と違って、
のめり込んでいく感じがあるっていうのが一個と、
もう一つは試合とかやっていくんですけど、
子供と一緒に勝った負けたがあるんですよ、親にも。
チーム勝てば嬉しいし、負けたら残念だし、
練習が終わった後で、
今日あの時こういうのできたねとかできなかったねみたいな。
で、じゃあそれちょっと平日の、
例えば水曜日の放課後とかに、
少し早く仕事終わったら一緒に練習しようみたいな、
この子供と一緒にやるみたいなのがあるんですよ、
習い事じゃなくて。
これがまるでその習い事やってた時は、
とりあえず行けよっていうのと、
宿題やったの?って聞くだけだったんですけど、
いつの間にか一緒にやる共同作業みたいになってて、
小学生の子供と一緒にやることって、
その野球始まるまでほぼなくて、
どんどん手が離れていってる感覚だったんですけど、
野球やり始めてから一緒にやってる感じがあって、
すごい、僕もグローブ買ったんですけど、
すごいね、新鮮っていうか、
この時にしかないだろうし、
中学校になったらこれ無理で、
子供の球とか早すぎて取れないから。
中学校になったら無理で、
向こうも多分、思春期とか始まって付き合ってくれなくなるから、
小学校の間しかこういうの無いんですよ、みたいな。
他のお父さんも言ってて。
この新鮮さをちょっと共有したかった。
ちょっと違う気がするし。
確かにちょっと違う。
発展性がないからね。
ミッションコンプリート感がないというか。
なんか、これちょっと5年後もっかいこの話しよ。
5年後、ヒカル家の長女が小学校1年、2年ぐらいになったあたりに
この話して、ちょっと共感を得られるものがあるか確認しましょう。
でもすごい、俺は自信がなくなってきた。
俺はそんなに子供と一緒にのめり込んだりできるかなみたいな。
僕もね、そんなこと別に塾の時とかは思ってなかったんですけど、
たまたま息子が見つけてきた少年野球みたいなのは一緒に楽しめるみたいな。
確かに。
なんかあんまでもイメージわからないな。
たぶん性別が違うからな気もする。
それもあるかもしれない。
僕も女の子育ててるの初めてだから、
娘がどうなっていくのかとかはちょっとまだイメージないけど。
トコノコはそれがいいというか面白そうだね。
小学校1年生なの。
友達に土下座されて入部するとちょっと漫画みたいな。
漫画だよね。
4年生の台が5人ぐらいしか人数いないらしくて、
9人でやるスポーツなんですよ、野球って。
なんで9人集めたいと。
どうしても大和に入ってほしいんだっつって。
土下座何回かされたっつって。
メジャーって野球漫画そんなあった気がするな。
弱小校に入ったら9人集めるのがまず大変みたいな感じで。
まさにそんな感じ。
いやでもね、確か消費者とかになってあれだね、
大人数のスポーツとかは結構贅沢になっていくみたいなのあるのかな。
いや絶対になるでしょ、野球とかサッカーって。
今一番人気のスポーツってバスケらしいんだけど、団体スポーツだと。
そうなんだ。
やっぱバスケは5人で成立するからっていうのが大きいらしい。
人数が少なくていいからって。
そうそうそうそう。
そうなんだ。バスケが人気なんだ。
あと試合時間も短い。
小学生とかだと1クォーター10分×4で40分だから、
途中止まったとしても1時間とかで終わるんですよ。
でも野球ってプロ野球とか見たら分かるんですけど、
下手に3時間とか5時間とかかかっちゃうんですよね。
あれはでもさ、例えば小学生でもキューニングやる必要があるのかな。
ない。ないというか、小学生も1から3年生は70分制っていうルールがついてるんですよ。
うちの地区だと。
大きい学年だとそういう何分っていうのはないんで、
7イニングとかまでやって、普通に2時間半とかかかっちゃってますね。
やばいね。
そのロジックでいくのは、小学生とかでも将棋とかやってる人って4時間とかかかってるのかな。
確かにね。
確かに。
50点までしか打っちゃダメみたいなルールにしたい。
ミニスモール版を作らないと大人の量りでやってたら結構偉いことになりそうな気がするな。
確かに。
この短尺時代にね、あんな長い尺の試合をやるっていうのは結構すごいことだと思うけど。
野球とかそうだよね。めっちゃ長いよね。
長い。長いし。
本当にあれずっと不思議だった。
子供の頃テレビとか見てるじゃん。野球中継が長引いてるんで。
この番組は今日はやりますみたいなさ、バカなの?みたいな。
時間決めとけよみたいな。
それな。それな。めちゃくちゃだったよな。
時間、いやいやいや。2時間で終われよみたいな。
あと甲子園とかなんかむしろ逆もあってさ。
なんかこの9回裏同点って延長にやりましたっつって、
10回の表相手が1点決めて、10回の裏こっちは攻撃みたいなタイミングで、
これはもう時間が来たので打ち切りますみたいな。
一番いいとこで野球打ち切られるみたいなのも昔ちょいちょいやったなっていう気がする。
確かに。あれかも。
時間制じゃないスポーツだからゆえってところありますね。
時間制でいいと思うけどな。
でもよく考えたらあれだわ。
俺が多分一番観戦するっていう意味で好きなスポーツってテニスなんだけど、
テニスもまるで時間制限に縛られてないから、
本当激戦だと5時間とか全然あって、
確かに言われてみればバカだなあれ。
確かにテニス、ゴルフあたりも長いよな。
ゴルフも確かに。
ゴルフもそもそも長くなるよなあれ。
なるね。
しかも野球ってピッチャーが球投げて、
打者が打たれたら誰かが動いて球を取るじゃないですか。
でもこの一年の長い中でほとんど動かない人いっぱいいるんですよね。