1. FREE AGENDA by hikaru & yamotty
  2. #355_息子と野球がエモ過き..
2025-02-05 16:47

#355_息子と野球がエモ過ぎる件とターン制球技の時間長過ぎ問題

▼今回はこんな話!

yamottyが野球をリトルyamottyとしたらしく、エモくなっているようで・・・?


▼お便りや感想はこちらからお待ちしています。

 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/73RW6Fq7TWMJpfNx9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

採用された方には、何かノベルティをお送りします。

▼フリーアジェンダとは...

メルカリでグロースを務めてきた@hik0107と株式会社10Xの創業者&代表である@yamotty3 が仕事のことから哲学、雑談など話すPodcastです。名は体を表す、という諺どおり、かっちりしたアジェンダなく二人のその時のバイブスによって思いついたままに話す、まさに「フリーアジェンダ」なスタイルが特徴。公式サイトはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://freeagenda.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼有料コミュニティはこちら

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://community.camp-fire.jp/projects/view/318756⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼Twitter

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠FREE AGENDA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Yamotty⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠  / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Hikaru⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼配信アカウント


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Anchor⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠note

サマリー

息子は少年野球を始めたことで、親子で共同作業の楽しさを体験しています。試合を通じて勝ち負けを共有し、親子の絆が深まる様子が見られます。このエピソードでは、子供と一緒に楽しむ少年野球の経験が語られ、野球の試合時間の問題についても触れられています。特に、他のスポーツと比べた場合の試合の長さや、観戦時の離脱感についての意見が交わされています。

新年の雑談
よいしょー、あけおめ、あけおめです。
ちょっとあの対面で収録するやつが、僕の子供のインフルエンザによって流してしまったので、ちょっと時間空いちゃったんですけど、申し訳ないが、あけおめでございます、これが。
あけおめ、今はもう2月になるぞ。2月にあけおめとか言って。
明日2月だから。
中国かよ。
春節ですわ。
よし、やろう。
で、ネタをいっぱい持ってきたんで、やります。
おお。
任せてください。
おお、まじか。
ちょっと待って、ちょっと待ってね。いや、ちょっと待てよ。これ正しく、正しく言わなきゃダメだぞ。
えーっと。
大群れに乗ったつもりで、気持ちで。
待て待て待て待て。やばいやばい。ちょっと待って、これ30秒ググってからやったほうがいいやつだから、一旦1個目のやつスキップさせてもらって、ちょっと雑談していいですか。
なんだよ。
はじめ。
グダグダやな。
ちょっと今チキった、チキった。
息子の野球体験
いやいや、いいよ、いいよ。
雑談していい?
僕はもうありとあらゆることを切れる、はい。
あの、去年の年末ぐらいから、うちの息子が野球を始めたっていう話しましたっけ。
してない。
してない?あ、じゃあそれ聞きたかったっしょ。
全然ね、ライトすぎて、全く聞きたくない。
いや、なんか、これ結構気づきが多かったんで、その気づきをぜひ共有させてもらいたいんですけど。
いいよ。
グダさん、少年の頃、小学生の頃とかって、なんかそういうスポーツとかなんかやってたことある?
この場で反応悪かったらごめんだけど。
スポーツ、少年っていつ頃までか、少年。
じゃあ、小6まで。小学生の頃。
水泳かな。
それはなんかあの、コナミ、コナミ的なクラブとかに行ってやるやつ。
あ、そう、クラブ的なやつに週一行ってやるやつ。
はいはいはい。
じゃあ、学校終わったらね。
今の今まで忘れてたわ。久しぶりに思い出したぞ。
ちなみにそれ以外に習い事とかなんかしてた?小学校の時。
ピアノもやってたし、クモもやってたし、なんかうちの親って結構ありがたいですね。
じゃあ、結構こういろんな習い事をヒカルさんにさせてる感じだったんだ。
でも、野球とかサッカーとかそういう団体競技みたいなものは縁がなかったね。
はいはい。ちょっとね、そこの差分をしゃべりたいなと思ったんですけど、
うちの長男も今4年生でもうすぐ5年生になるんですけど、
今年の11月までは水泳を、まさにヒカルさんと同じで週に1回スイミング行って、
急を上げていくやつを習い事としてやってたり、
東京にいる時はプログラミングやってたりとか、
直前の11月までは受験するかもと思ってたんで、
塾に行って算数とか国語とか習って、ほぼ毎週テストがあるみたい。
そういうザ習い事みたいなのをやってたんですよ。
うん。
なんだけど、その11月のちょい前ぐらいから、
クラスの野球、少年野球をやってるお友達に土下座をされて、
頼むから入ってくれと。
で、野球を始めたんですよね。
野球の始め方って、そのクラブが出してるQRコードを、
僕がスマホで読み込んで、Googleホームから申し込んだら、
じゃあ何月何日に練習の見学にお父さんも付き添いで来てくださいみたいな感じで、
分かりましたっつって土曜日に子供連れて、
ちょっとビクビクした子供連れて見学に行って、
そこでグローブとか色々貸してもらって、
まずはキャッチボールしたりしてやっていくんですよ。
っていうので、1、2週ぐらいちょっとお邪魔させてもらった後に、
息子がやりたいって言うから、じゃあやるかって言って入部して、
そこから道具を揃えて野球やり始めて、
少年野球って基本的には父親が結構な人数参加しないと、
いい練習が成り立たないんですよ。
チームの少年が24、5人いるんですけど、うちのチームはね。
そのうちお父さんも8人ぐらい来て、
お父さんコーチをやってて、
ボール拾ったり、球投げてあげたり、トスしてあげたりとか、
バッティングでバンバン打ったやつを取って、
球を戻してあげたりとか、
なんかそういう雑務と、
あとは自分たちの息子周辺の子供たちに、
もっとこうしたらいいよみたいなのを教えるみたいなお父さんが、
毎回練習に8人とか10人とかいて、
そういうお父さんたちと子供たちで、
このチームが成り立ってるみたいな感じなんですよね。
で、これやり始めて、
息子が明らかに今までの習い事と違って、
のめり込んでいく感じがあるっていうのが一個と、
もう一つは試合とかやっていくんですけど、
子供と一緒に勝った負けたがあるんですよ、親にも。
チーム勝てば嬉しいし、負けたら残念だし、
練習が終わった後で、
今日あの時こういうのできたねとかできなかったねみたいな。
で、じゃあそれちょっと平日の、
例えば水曜日の放課後とかに、
少し早く仕事終わったら一緒に練習しようみたいな、
この子供と一緒にやるみたいなのがあるんですよ、
習い事じゃなくて。
これがまるでその習い事やってた時は、
とりあえず行けよっていうのと、
宿題やったの?って聞くだけだったんですけど、
いつの間にか一緒にやる共同作業みたいになってて、
小学生の子供と一緒にやることって、
その野球始まるまでほぼなくて、
どんどん手が離れていってる感覚だったんですけど、
野球やり始めてから一緒にやってる感じがあって、
すごい、僕もグローブ買ったんですけど、
すごいね、新鮮っていうか、
この時にしかないだろうし、
中学校になったらこれ無理で、
子供の球とか早すぎて取れないから。
中学校になったら無理で、
向こうも多分、思春期とか始まって付き合ってくれなくなるから、
小学校の間しかこういうの無いんですよ、みたいな。
他のお父さんも言ってて。
この新鮮さをちょっと共有したかった。
受験勉強と野球の違い
ちょっとエモすぎて何て答えていいのか分からん。
エモ。
エモだよね。
何が違うんだろうね。
上手くなりたいって思ってるからってこと?
もしかしたらだけど、東京とかの受験も近いものあるのかなって、
それやりながらちょっと思ってて。
受験、中受か。
中受とかもほとんど親で決まるみたいな。
親がすごい2人3脚するのが大事だみたいなのをよく読むんですけど、
結構その感覚にももしかしたら近いのかもしれない。
それを聞くより前、
前すごい飲み会行ってたんだけど、
参加者の人がすごい人ばっかみたいな飲み会行ってたんだけど、
それこそメルカリの日本事業責任者のマークさんとか、
もともとGoogleとFacebookで出向役やってて起業した人とか、
すごい人がたくさん何人かいるみたいな飲み会、
あともちろんGoogleで今チューリングで起業した人とかもいるんだけど、
どんなすごいビジネスの話になるかと思ったら、
ずっと中学校受験の話してて、
企業なんかより子どもの中学校受験の方が全然ハードらしい、
全然面白いみたいな話をめっちゃしてて、
でも何々さんって上場したじゃないですかみたいな。
上場するのと中学校受験成功するのどっちの方がでかい話なんですか。
断然中二だねみたいな感じで。
顔つきやばかったのね。
言っちゃってるというか、
あの幸せというかあの楽しさと大変さはないよみたいな感じで、
めっちゃ大変らしいんだけどね。
そういうことなのかな。
共同作業だから楽しいのかな。
共同作業性みたいなのはすごい、
僕は野球で初めてそれを味わったんですけど、
めちゃめちゃ新鮮だなって思いましたし、
勉強の共同作業性はむしろ嫌だったの、お互い。
子供もそんなに勉強が、
いやいややってるみたいな状態だし、
こっちも教えてんのにちょっといやいやな態度で、
たまに切れたりするみたいな。
受験勉強はあんまりうまくいくイメージなかったんですよね。
のめり込んでる感じもないし、
なんだけど野球は子供ものめり込んでってるし、
僕もなんなら息子だけじゃなくて、
チームの子供たちにもっといい影響を与えたいって思うようになるし、
2人とも水が合ってる感じがあるんですよ。
野球やったことないんだけどね、僕はね。
そうだよね。
ないんだけど。
いいね、うらやましいわ。
なんかでもその共同作業とか、
レゴとか、子供の頃レゴとかやるじゃん。
やるね。
中田さんのめり込む、まだないか?
ヒカルさん2歳?2歳だもんな。
2歳。
2歳で一緒にのめり込むみたいなのはあんまないか?
ないなぁ、どうなんだろう。
そうね、作業みたいなやつはないかな。
ない。
なんかでも絵本とかのとあるパートがすごい気に入って、
そこを100回読んでって爆笑してるじゃん。
俺もめっちゃのめり込んでる。
少年野球の楽しみ
ちょっと違う気がするし。
確かにちょっと違う。
発展性がないからね。
ミッションコンプリート感がないというか。
なんか、これちょっと5年後もっかいこの話しよ。
5年後、ヒカル家の長女が小学校1年、2年ぐらいになったあたりに
この話して、ちょっと共感を得られるものがあるか確認しましょう。
でもすごい、俺は自信がなくなってきた。
俺はそんなに子供と一緒にのめり込んだりできるかなみたいな。
僕もね、そんなこと別に塾の時とかは思ってなかったんですけど、
たまたま息子が見つけてきた少年野球みたいなのは一緒に楽しめるみたいな。
確かに。
なんかあんまでもイメージわからないな。
たぶん性別が違うからな気もする。
それもあるかもしれない。
僕も女の子育ててるの初めてだから、
娘がどうなっていくのかとかはちょっとまだイメージないけど。
トコノコはそれがいいというか面白そうだね。
小学校1年生なの。
友達に土下座されて入部するとちょっと漫画みたいな。
漫画だよね。
4年生の台が5人ぐらいしか人数いないらしくて、
9人でやるスポーツなんですよ、野球って。
なんで9人集めたいと。
どうしても大和に入ってほしいんだっつって。
土下座何回かされたっつって。
メジャーって野球漫画そんなあった気がするな。
弱小校に入ったら9人集めるのがまず大変みたいな感じで。
まさにそんな感じ。
いやでもね、確か消費者とかになってあれだね、
大人数のスポーツとかは結構贅沢になっていくみたいなのあるのかな。
いや絶対になるでしょ、野球とかサッカーって。
今一番人気のスポーツってバスケらしいんだけど、団体スポーツだと。
そうなんだ。
やっぱバスケは5人で成立するからっていうのが大きいらしい。
人数が少なくていいからって。
そうそうそうそう。
そうなんだ。バスケが人気なんだ。
あと試合時間も短い。
小学生とかだと1クォーター10分×4で40分だから、
途中止まったとしても1時間とかで終わるんですよ。
でも野球ってプロ野球とか見たら分かるんですけど、
下手に3時間とか5時間とかかかっちゃうんですよね。
あれはでもさ、例えば小学生でもキューニングやる必要があるのかな。
ない。ないというか、小学生も1から3年生は70分制っていうルールがついてるんですよ。
うちの地区だと。
大きい学年だとそういう何分っていうのはないんで、
7イニングとかまでやって、普通に2時間半とかかかっちゃってますね。
やばいね。
そのロジックでいくのは、小学生とかでも将棋とかやってる人って4時間とかかかってるのかな。
確かにね。
確かに。
50点までしか打っちゃダメみたいなルールにしたい。
ミニスモール版を作らないと大人の量りでやってたら結構偉いことになりそうな気がするな。
確かに。
この短尺時代にね、あんな長い尺の試合をやるっていうのは結構すごいことだと思うけど。
野球とかそうだよね。めっちゃ長いよね。
長い。長いし。
本当にあれずっと不思議だった。
子供の頃テレビとか見てるじゃん。野球中継が長引いてるんで。
この番組は今日はやりますみたいなさ、バカなの?みたいな。
時間決めとけよみたいな。
それな。それな。めちゃくちゃだったよな。
時間、いやいやいや。2時間で終われよみたいな。
あと甲子園とかなんかむしろ逆もあってさ。
なんかこの9回裏同点って延長にやりましたっつって、
10回の表相手が1点決めて、10回の裏こっちは攻撃みたいなタイミングで、
これはもう時間が来たので打ち切りますみたいな。
一番いいとこで野球打ち切られるみたいなのも昔ちょいちょいやったなっていう気がする。
確かに。あれかも。
時間制じゃないスポーツだからゆえってところありますね。
時間制でいいと思うけどな。
でもよく考えたらあれだわ。
俺が多分一番観戦するっていう意味で好きなスポーツってテニスなんだけど、
テニスもまるで時間制限に縛られてないから、
本当激戦だと5時間とか全然あって、
確かに言われてみればバカだなあれ。
確かにテニス、ゴルフあたりも長いよな。
ゴルフも確かに。
ゴルフもそもそも長くなるよなあれ。
なるね。
しかも野球ってピッチャーが球投げて、
打者が打たれたら誰かが動いて球を取るじゃないですか。
でもこの一年の長い中でほとんど動かない人いっぱいいるんですよね。
スポーツ観戦の課題
スポーツ全都市じゃないというか、
僕試合はめっちゃ暇だなと思ってて。
練習はいいんだけど、
試合クソ暇なスポーツだなって正直思いながら見てます。
確かに。
あれベンチで待ってる間とか、
あの時間を有効活用した方がいいよね。
宿題とか持ってってやらせたらいいんじゃない?
あれで1000バズルとか作ってたら、
あっという間に病気の友達の病気も治ると思うんだけど、
すごい数の1000バズルが生み出せるよあれ。
5000バズルくらい生み出されてた。
1000バズル生み出せるよねあれ。
すごいめっちゃ暇じゃん絶対。
そう。
じゃあ野球ディスはそこまでだ。
OK。
こんなんでいいの?
大丈夫、温まってきたから大丈夫です。
わかりました。
とりあえず初回はこんな感じです。
おつかれさま。
おつかれです。
フリーアジェンダでは皆さんからの感想や質問をお待ちしています。
Twitterでハッシュタグ、カタカナでフリーアジェンダをつけて投稿いただくか、
概要欄にあるGoogleフォームよりお送りください。
皆さんからのコメントはフリーアジェンダ一堂、いつも楽しく読ませていただいています。
また番組内で紹介させていただいた方には、後日忘れた頃にノベルティが届く可能性もあります。
それでは今日もフリーアジェンダをお聞きいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。
バイバイ。
16:47

コメント

スクロール