1. いせさきFMニュース
  2. 2024年5月15日 いせさきFMニ..
2024-05-15 05:00

2024年5月15日 いせさきFMニュース

5月15日 いせさきFMニュース

(1)22年末時点の群馬県の医師数は4657人と、前回に比べ1.6%減りました。
(2)14日、昭和村長選が告示され、新人3人の三つどもえとなりました。
(3)解体中の旧前橋広瀬中で水道蛇口と給水管の盗難がありました。
(4)みなかみの子ども園で賞味期限限の牛乳を園児に提供していたことが分かりました。
(5)伊勢崎で少年ラグビー大会が行われ、伊勢崎ラグビースクールが優勝しました。
(6)群馬県内でオーロラが確認されました。

00:00
群馬県のニュースをお伝えします。 (1)22年末時点の群馬県の医師数は4657人と、前回に比べ1.6%減りました。
群馬県の医師総数は4657人と、前回20年末から1.6%減ったことが、厚生労働省が発表した「医師・歯科医師・薬剤師統計」で明らかになりました。
群馬県の医師数は、2002年末に4000人を超え増加傾向で推移してきました。
県は、県内で勤務すれば返済が免除される修学資金を支給するなど、医師確保対策を進めており、結果について「詳細に分析中」とコメントしています。
(2)14日、昭和村長選が告示され、新人3人の三つどもえとなりました。 任期満了に伴う昭和村長選は14日告示され、いずれも新人で、元村議会議長の高橋幸一郎氏70歳、
元村議の林祐司氏69歳、元村議会議長の藤井富夫氏73歳の3陣営が届け出て選挙戦に突入しました。
村内の全小中学校を統合し、2027年開校予定の小中一貫校の在り方や人口減少対策などをめぐり論戦が繰り広げられる見通しです。
投開票は19日となります。(3)解体中の旧前橋広瀬中で水道蛇口と給水管の盗難がありました。
前橋市は14日、解体中の旧広瀬中学校で水道の蛇口91個と給水管40個が盗まれたと発表しました。
蛇口は銅を含む合金が使われていることが多く、銅価格の上昇を受けた転売目的で盗まれた可能性もあると見られています。
市によると13日午前8時ごろ、解体作業のため校内に入った作業員が窓ガラスが割られているのを発見。
廊下やトイレ、屋外の水道に設置されていた蛇口や水道を運ぶ配管の給水管がなくなっていました。
(4)みなかみの子ども園で賞味期限切れの牛乳を園児に提供していたことが分かりました。
みなかみ町は14日までに「にいはる子ども園」で10日、園児と職員6人が賞味期限をおよそ50日過ぎた牛乳を誤って飲んだと発表しました。
14日時点で体調不良を訴えた園児や職員はいないということです。
発表によると、10日の午後0時半ごろ、園の5歳児クラスの担任が給食時間に牛乳の味に違和感を覚え確認をしたところ、
03:05
賞味期限が3月22日までのものとなっていました。
園児3人と職員2人が牛乳を飲んだほか、4歳児クラスでも飲み終えた牛乳が1本確認されました。
園によると、本来廃棄するはずの牛乳が手違いで保管されていた上、
10日は冷蔵庫を管理する業務員が不在だったことで、他の職員が誤って当日納入された牛乳と一緒に給食に出してしまったということです。
(5)伊勢崎で少年ラグビー大会が行われ、伊勢崎ラグビースクールが優勝しました。
少年ラグビーの第15回伊勢崎ロータリークラブ杯が10日、伊勢崎市境島村の市ラグビー場で開かれました。
県内28チームおよそ420人が熱戦を繰り広げました。総合優勝には伊勢崎ラグビースクールが輝いています。
(6)群馬県内でオーロラが確認されました。東日本を中心に11日に観測されたオーロラ現象と見られるものが、群馬県でも観測されていたことが分かりました。
気象庁によるとオーロラ現象は通常、アラスカなど高緯度の地域で観測されることが多く、
今回は太陽の表面で起こる大規模な爆発現象「太陽フレア」が起き、地球の磁気が激しく乱れる「磁気嵐」が発生したため、群馬県を含む低緯度の地域でも観測できたとみられています。
観測所によるとオーロラの発生は11日午前2時5分から始まりました。
以上、県内のニュースをお伝えしました。
05:00

コメント

スクロール