2018-10-05 03:05

あうん、以心伝心、アイコンタクトや「ツーカーの仲」は人間の専売特許で人工知能(A))には出来ないのか?

あうん、以心伝心、アイコンタクトや「ツーカーの仲」は人間の専売特許で人工知能(A))には出来ないのか?

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:00
皆さん、こんにちは。ネットビジネスアナリスト、横田秀霖です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
最近ですね、人工知能AIのことについて考えていくときに、よくキーワードとして上がってくるのが
アウンという言葉とか、異心伝心という言葉とか、アイコンタクトみたいな言葉があります。
アウンというのは、二人の仲が非常に良い場合に、アウンの呼吸でというような言い方とか、
異心伝心というのは、別にメッセージとか音声とか何かを使っているのではなくても、意味が伝わるとかですね。
アイコンタクトというのは、言葉を発しなくても、相手の目を見ただけで目で指示ができるみたいな、
別の言い方をすれば、ツーカーの中とか、ツーといえばカーみたいなものがあります。
これらのものは人間の1000倍特許家のように思われていたんですけど、
これを人工知能AIは使いこなすかとかできるのかという話なんですよね。
では、ツーカーの中にはなぜなったのかというと、二人が仲が良いからです。
当たり前なんですけど、仲が良いというのはどういうことかというと、
コミュニケーションが密に行われていて、そして試行錯誤を繰り返しながら徐々に精度を上げていって、
そして何も言わなくても分かるようになったから、仲が良いという状態になるわけですね。
つまりこれは音声コミュニケーションだったり、もしくは身振り手振りだったり、ボディランゲージだったりとか、
そのようなビジュアルを通してだったりとか、こういうことを通してお互いが言っていることが分かるようになって、
そしてその精度が上がっていったからこそ仲が良いというか、言わなくても分かる仲になるということがあると思うんですね。
では、これが人工知能AIについては同じことが言えて、
その人工知能AIについて日頃話しかけたり、何か自分の行動というのをカメラで観察をされたり、
そして日頃やっている勾配行動や動きというのを把握することができれば、当然それはできるようになるわけですね。
そのためには人間は、相手は人間のことをどんどん分かっていこうとするんだけど、
こちら側が人間のことを分かっていこうとしなければ仲が良くならないですよね。
一方的に相手のことを好きなだけでは仲良くならないですよね。
ということは人工知能AIに賢くなってもらうためには、
相手のことを信用、信頼して、そして人間と同じように仲が良くなっていくという意識を持つことじゃないかなと思います。
そうすると劇的に人工知能AIは賢くなって、自分と寄り添う仲の良いものになるんじゃないかなと思います。
ネットベースアナリスト、横田修林でした。ありがとうございました。
03:03
ではまた明日。
03:05

コメント

スクロール