2018-08-25 03:00

人工知能AIが多様性(ダイバーシティ)を求めると人間に影響を与えるのか?

人工知能AIが多様性(ダイバーシティ)を求めると人間に影響を与えるのか?

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:00
皆さん、こんにちは。ネットビジネスアナリスト、横田秀霖です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
最近流行りの言葉でですね、多様性という言葉があります。
英語で言うとダイバーシティという言い方をしますけど、
この多様性、ダイバーシティというものを、もしも人工知能AIが取り入れていくとどうなるのかということを考えてみたいと思うんですが、
人間はですね、今その多様性という方向に向かって進んでいますよね。
進んでいるというか、これは遺伝子学的に見てというかですね、人間が生き延びるために、
なるべくですね、いろんな多様性なものが生まれないとですね、自分たちの命がですね、途絶えてしまうからということで、
進化の過程でもどんどんですね、多様になっていっているわけですね。
もともとは、日本においては、日本というか世界においては、性は一つしかなかったそうですね。
性が一つしかないという生物もいます。
人間は男性と女性と二ついます。
動物、生物によっては、女性から男性になったり、男性から女性になったりという生物もいます。
この中で今、男と女しかいないんですけど、もしかしたら、この何年後かにはですね、3人目が出てきてるかもしれないですよね。
そうすると、男女じゃない別のものっていうふうになってくると思うんですけど、
だんだんそうやって、長い1億年とかですね、歴史の中で変わっていく中で、
もしかしたらその過渡期になっている人たちがいるかもしれないんですけど、
そのような考えでいくとですね、人工知能とかAIっていうものは、その人間の多様性の一つとして、
人間が進化していく過程として必要なものとして生まれてきているかもしれないというかですね、
これは、今から100年後とか1万年後とかに見たときに、人間がこれからですね、
多様性っていうのに行くときに、遺伝子学的には、男性と女性しかなかなかできなかったんだけど、
3人目の生として、もしかしたら人工知能AIみたいなものを求めないとですね、
人間がこれからたくさん死ぬかもしれないということで、そういうようなことを、
誰かが勝手に考えているというかですね、そのような形にもしかしたらなっているのかもしれないです。
そのように考えてみると、もしかしたら何か良い役割をですね、人工知能AIは人間に与えてくれているのかもしれないですね。
そういうふうに考えてみても面白くて、そうすると人工知能AIというものと仲良くするというか、
もっといろいろね、多様な形で捉えていくっていうのは面白いことなのかなという気がしています。
今日は人工知能AIが多様になったら多様性について考えてみました。
ネットビジネスアナリスト、横田修理員でした。ありがとうございました。
ではまた明日。
03:00

コメント

スクロール