節分の伝統
水曜日8時になりました。こんばんは、Sakiです。 Mioです。水曜日の縁側は、東京と北海道で働く私たちが、日々生じる疑問や関したことについて語る、約30分のポッドキャストです。
会社員、営業、経営などの立場を聞き、それを私たちがリアルな体験をもとに、ゆるく、時には熱くお届けします。
はい、お願いします。
今日は、収録日が2月2日。今年、今日が節分なのってご存知でしたか?ってご存知ですよね。
いえいえ、実は存じ上げずですね。さっき知りました。
なんかそう、今年は3日と思いきや2日なんですって。
うん、今日ですもんね、だから。
はい、本日です。
そうだっつってんじゃんね。
本日だそうでございますね。
なんかしますか?
なんか、あ、そうそう、なんか、あ、そう、今日のテーマにもつながるんですけど、あの、ベリーって雑誌とかにもよく出てくる、青木さん、占いの青木さんって知ってますか、みなさん。
はい、はい、存じ上げてます。でも、あの、いっぱい知ってるわけじゃなくて。
はい、あ、私も全然、あの、そんな、あの、知ってるわけじゃないんですけど、その、あの、間接的にお名前と、インスタはフォローしてるんで、あの、それも知ってるんですけど、
なんかその、昨日、あの、私なんか、あの、とあるモデルさんのオンラインサロンの運営のお手伝いしてるんですけど、お仕事で。
で、その人のイベントがあって、付会みたいな。そこで、あの、なんか、それは昨日あったんですけど、要はその、あの立春、明日立春になるから、新しい年になるので、明日からやる方がいいことみたいなのをみんなで学ぼうみたいな、なんかそういう会があったんですよ。
で、それで、その、あの、この節分の話にもなって、私全然知らなかったんですけど、なんか、豆まきって全部の窓に対して投げなきゃいけないって知ってました。
え、え、知らない。大変なことになる。
そう、北東から右回りだったかなに、全部の窓から投げるんですって。
え、窓から外に投げるんですって言ってたよね。
で、窓から外に投げます。で、えっと、あとは投げ合うんですって、家族がいたら、人に対してみんな当てるんだって。
で、そうすることで、鬼が外にその人から出るんですって。
鬼は外って、自分から鬼を出すっていうことでもあるんですって。
あ、そうなんだ。
だから、なんか3粒でもいいんですって。
ほんとに、投げるのも3粒ぐらいでもいいんですって。
だから、なんかそれを外に投げて、で、自分たちにも投げ合って、えほうまき食べるらしいですよ。
そうなんだ。
そうなんですって。だから、やるなら今日それやったほうがいいって言われました。
3粒を優しく相手に投げるだけでいいんですね。
運活の重要性
いいんですよ。
あ、オッケーオッケー、やるやるやる。
その人から鬼が出るように、鬼は外って言いながら投げるといいんだと。
はい、やります。
そうそう、それでそのイベントでね、なんかいろいろ、なんかいろんな話があったんですけど、
なんかちょっとだけなんかシェアしたいなと思って。
いやー、ありがとうございます。
またいいらしいよ、のやつ。
くださいませ。
そもそもですね、立春にみゆさんなんかやったりすることあります?今まで。
いえ、何もございませんでした。
なんか一般的に、タオルとか、リネン、下着とかパジャマとか、そういうのを全部変えたほうがいいんですって。
変える?慎重するってことですか?
そう、そう、全部。
全部?
うん、変えたほうがいいんだって、毎年1回。
そうなんだ。
で、その使わなくなったタオルは、全部あの、なんか雑巾にしたりとかして、なんか循環させたほうがいいんだって。
はあ。
うん、って言ってましたよ。
いやー、それさ、タオルとかって捨てちまうのか。
難しいですよね。
はい。
いや、でも私もすごい、なんか汚れてるタイミングとかよくわかんないじゃないですか、とか思ってたんですけど、
でもやっぱり変えたほうがいいんだって。
そうなんだ。
そう、話とか。で、しかも色は白がいいんだって。
え、タオル?
うん、絶対選ばなくないですか。
白いタオルでしょ、選ばないですよね。
でしょ。で、せめて気なりがいいんだって。
あ、そうなんだ。
そう、で、なんかやっぱり、その白いタオルで洗ったり、使ってると、やっぱり1年ぐらいしたら汚れてるのがわかるんですって。
あ、あー。
だから、ちゃんとそしたら、その、変えよっていう風になるから、白いタオルがいいんだって。
そうなんだー。そういうことか、はい。
そう、一般論らしいんですけど、やっぱすごい気がいいんだって、白いタオルが。
で、なんか、景品とかでもらったりするじゃないですか、タオルとかって。
あー、はい。
なんかイベントとかって、そういうのも、本当は使わないほうがいいんだって。
え、どうして?
なんか、そういう、なんか要は、その、なんだろう、景品とかの、なんかその、景品とかっていう、なんかそういう気が入ってくるから、
なんかその、ちゃんと、なんか購入した、なんかタオルじゃないと、なんかその、運気が落ちちゃうっていうか、なんか自分のレベルを下げちゃうっていうか、そういうことがあるらしいんですよ。
だから、本当は、なんかそういうのは雑巾にするとか、あとは、なんか窓拭きに使うとか、なんかそういう、その、自分用、自分の体とか用じゃないものにするといいんだって。
へー。あ、そういう使い方はでもいいんですね。
うん。で、その時は、でもハサミを入れたほうがいいんだって、形を変えるっていうのが大事らしくて。
ほう。
で、なんかその、要はタオルだったら、その半分にバチッて切って、で、それで使うとか。
なるほど。
なんかその、形を変えるっていうのが大事らしいです。
あー。
ティップスが多すぎますね。すごいですね。
でしょ。で、まぁちょっと、私もどこまでできるかなと思ってるんですけど、今日の明日だからね。
うんうんうんうん。
でもやっぱり、パジャマとかも新しく本当はしたほうがいいし、下着とかも変えたほうがよくて、なんか下着とかも黒とかは絶対にダメとか言って。
えー、私黒ばっかですけど。
そう。私もそう思ったんですけど、黒は体を冷やすから、
あー。
だから、本当は一倍のピンクで、
おー。
で、なんかそれができないんだったら、ピンクベージュとか、なんかちょっと白とか、なんかそういう色味が良いらしいです。
うわー、ハードル高い。
ハードル高いよね。私もハードル高いと思って。
あと、今年は土の年なんですって。
はい。
この2025年はね。
だから、土壌を見直すっていうのがテーマらしい。
土壌、はい。
なんで、自分を耕すとか、そういうのが大事だし、土周りのものもリニューアルするといいから、さっきの理念系だけじゃなくて、
器も新しいものを取り入れるのもいいんだって。
全部は無理じゃないですか。だから、普段使ってるお茶碗とか、お皿とかだけでもいいから、
一個新しいものを取り入れるとすごく良くて、
それをお気に入りの、なんでもいいとかじゃなくて、お気に入りの作家さんの作品みたいな、ちょっといいものにすると、なお良しらしいですよ。
それは2025年のうち、いつやってもいいんですか?
でも、切り替わりのタイミングにやるのが本当はいいけど、
今年は土壌整えるだから、器とかの見直しは年間のテーマなんじゃないのかな。
なるほど、なるほど。
って言ってた。
そうか。
あと、自分がどうなりたいかとかをよくよく考えて見直してみたりとか、
新しいことの始まり
いつも駄勢でやってるルーティンとかを見直したりするのもいいらしい。
駄勢でやってるルーティンか、ちょっと今思い出してみていいですか?
駄勢でやってるルーティン、何あるかな?
私も何か考えてて、
ピラティスをすごい行ってるのルーティンなんですけど、
今年から先生がスタジオ変わったんですよ。
だから、違うスタジオ、同じ先生なんだけど、
違うスタジオに行くことになって、
それで結構私ルーティン変わるんですよ。
場所が変わるから、今まで歩いて20分ぐらい片道かけて行ってたんですよ。
それもいい運動だなぁなんて思ってたんだけど、
次の場所が歩いたら30分ぐらいかかるんですね。
結構遠いなと思ってて、
今までだったら会議と会議の合間にパッて行ってパッて帰ってくるみたいな感じとかもあったけど、
ムズーってなって。
そう、だからちょっとそういう意味では私もルーティン見直さなきゃいけないんですよね。
なるほどね。
とかかな。
私は何かそんなこと言われて考えてたりとかしました。
なるほど。
新しいことも始めるのもいいらしいから、
昨日ね、その話を聞いてた時に、
なんだっけな、みゅーさんこれ聞いたことある?
ハイアルチって聞いたことあります?
ハイアルチ?
っていう、何て言うの?
エクササイズのやり方なのかな。
なんか、私も初めて聞いたんですけど、
昨日なんかね、その話がまた別で出たんですけどね、
コーチトレーニング専門スタジオなんですって。
うんうんうん。
だから、標高2500メートルのコーチ環境を再現して、
運動効率を低酸素環境下でやるみたいな感じなんですけど、
なんかその、
青木さんってね、それを週に4回から5回行ってるんですって。
で、でも1回30分なんですよ。
30分で2時間ぐらい運動した効果があるらしいんですけど、
これやってたらミトコンドリアがすごい出るんです。
体の中で生成されるらしくて、
そうするとなんかすごく体にいいってことが実感としてあってとか言って。
で、青木さんって50代って私知らなくて、
50代なんですけど見た目全然そんな風に見えなくて、
お肌ツヤツヤなんですけど、
このハイアルチのおかげなんだよねとかっておっしゃってて。
で、なんかスタジオがあるからとかいう話で、
ちょっと行ってみようかなみたいな気持ちになって。
そう、なんか面白いなって思って。
これ過圧トレーニング的なことなんですか?
とはまたちょっと違う。
なんかその、室内が低酸素空間になるってなってたみたいで。
苦しそう。
うん、そんな感じ。
めちゃくちゃ汗かくしとか言って、すごい良いって言ってた。
そうなんだ。
今までもピラティス1本で、
ボクシング辞めてからそれ1本だったんだけど、
なんかちょっと新しいことやってみようかなとか。
へー、なるほど。
2025年に新しいことを始めること自体がいいんですね。
自愛がテーマ、土壌を見直すだから、
自愛がすごい大事らしいので、
自分のために投資するとか、
自分のための何か新しいことを始めるみたいなのがいい。
私は、ちゃんみな先生愛が引き続きあるわけなんですけれど、
だから、野々川を引き続きたまに見てるんですけど、
デビューした今もね、過去のやつ見たりしてるんですけど、
あの、あれ誰だっけか、
あ、ココナちゃんっていたじゃないですか。
ココナちゃんが最後にポールダンスしてたの覚えてます?
うん、覚えてる。
なんかポールダンスかっこいいなって思って、
ポールダンスのスタジオ調べてる今。やってみようかな。
すごい、いいね。体験に行きましょう。
体験にはいこうかなと思います。
新しいことか。
そうらしいです。
なるほど。
はい、私は学びました。
それでそれで、
いろいろ聞いたんですけど、
ラッキーカラーは、
サーモンピンクとベージュとイエローらしいですよ。
それは誰でも?
誰でも。
政府とかはこういう色にするといいとか言ってた。
サーモンピンクとベージュとイエロー?
携帯ケースとかでも言って、携帯ケースもこういう色にしてもいいって。
へー。
サーモンピンクじゃなくてもピンクだったらいいって言ってたけど、
あと、調滑がテーマらしくって、今年は。
発酵食品とかもすごく言って。
あとフルーツとか。
運活の基礎
フルーツね。
あと土壌だから、練ったりこねたりするのもいいから、
ハンバーグとかパンケーキとかもいいらしい。
それは食べるっていうこと?
作るのも?
ラッキーフードみたいな。
こねる。
土を、シンプルになんかあれなんですかね。
土を意識したキーワードとか。
連想させる、整えるみたいのがいいんじゃないか。
それをやっていけばいいんですね。
美容とかにおいても、ファンデーション、ベースって感じらしいよ。
なるほどね。
あとはチークがすごくピンク、血色いい感じで、
ピンクのチークちゃんと入れたりするのもすごくいい。
わかった、やります。
チークって話ちょっとずれますけど、めっちゃ大事ですよね。
いや、私思うんだけど、ほぼやんないから、
改めて昨日聞いてて、ああ、やったほうがいいんだって思った。
いや、なんか私も思ってて、この間登壇したじゃないですか。
運の特徴と行動
その時の写真をいただいたんですよね。
当然ですけど、自分でメイクしてるから、
私もチークあんまりしっかり入れないんですけど、いつも。
でもね、ああいう、なんていうんですか、
人前に出た時に薄いチークだと、ちょっと幽霊みたいに見えてる顔。
そうなの?
いや、血色、ほんと。
それで、ちゃんとメイクさんにメイク入ってもらってた人とかもいて、
やっぱり楽屋とかで近くで見るとチークすごいんですよね。
だからね、私ね、ちょっと本当に、なんて言いますでしょうか、
なんかなんとなく、ちょっとやりすぎると恥ずかしいかなとかって思いがちなんだけど、
チークちゃんと入れようって思ったんです。
そうか。
いいですね。
やりましょう。
はい、血色感。
大事です。
はい、やります。
道場いいですね。楽しみにするの。
えー、道場ね。
うん、そうね。
ちなみにさっきさ、エレメントってあるじゃないですか、青木さんらが。
うん。
あれ何ですか?
私、水です。
水。
水は誰がいるんだ?
芸能人とかってこと?
はい、はい。水ってどんなタイプですか?
芸能人。
うん。
面白くてめちゃくちゃ共感しちゃったのが、発泡美人みたいな感じなんでしょ、水って。
それでね、なんかね、すごい周りには優しいのに、家族と好きな人だけに強い愛情表現が屈折してるって言われて、
いや、ほんとその通りと思って。
そうなんだ。
そう、面白かった。
ほんとにその通りなんですよ。
そうなんだ。
だからあんまり親とかにも近づきすぎない方がいいとか言われて、
でもほんとその通り、別に仲悪くしろとかそういうことじゃないんだけど、
うん。
なんか、そこはあんまりこう、なんていうのかな、近づきすぎると、
そのか、変わってとか言って、遠くから見てると綺麗な水面だけど、近づいたら水害ですとか言って言われて。
へー。
そう、近づきすぎると水害になるから、なんか適度な距離が大事らしい。
そうなんだ。それは納得?
納得なの。すごい納得なの。
だから、だよねって思いながら笑っちゃって。
さんまさんとか、あ、そうそう、はまちゃんとか、トランプもそうらしいんだけど、
あー、そうなんだ。
たもりさんとか、そう。
で、なんかこう、あ、しんまいさんもそうだよ。
あ、そうなんですね。
なんか、まわす、なんか、なんていうの、場をまわすみたいなのは得意らしい。
あー。
そういうこと言ってた。
なんかあと、なんだっけな。
なんか、初代運みたいのがあるらしくて、
初代、初代。
新しいことを始める?みたいな、初代運?みたいなのがあるんだって。
だから、なんかこう、新しいことをやってみるとか、
なんか別にそれが、なんか世紀の大発明じゃなくても、
なんかこう、こういうジャンルでこういうことやってる人あんまいないよねとか、
なんかこういうことは新しいよね、みたいなことをなんかやるといいらしい。
あ、そうなんですね。
うん。
あと今年はなんか、美容と健康がテーマだって言われたから、
ちょっと頑張らなきゃ。
えー、そうか、そうか。
そう。
なるほど、聴覚はね、そうですよね。
ちょうさきさん、大事、
大事、言ってますもんね。
そうなの、弱いからね。
みゅうさんは何ですか?エルミンさん。
私はヒなんです。
あ、ヒなんですか。
はい、ヒでした。
へー。
ヒはどんな人いるかっていうと、
あ、さきさんごめんなさい、青いユーズ、一緒です私。
ごめんなさい。いいです、差し上げます。
ありがとうございます。
えー、あとね、安藤さくらさんとか、大谷翔平とか。
やったー。
やったーですね。松子デラックス。
へー、すごい。
基本性質は、人生でこれと決めたものをとことん突き詰める。
動物のような感と思いの強さで不可能と思われた夢を実現させ、みんなを驚かせる。
すごい。
自分の物差しにこだわりすぎると、身近な人の輪から孤立してしまうかもしれない。
セクシャルなことも生きる上での欠かせないテーマ。
独特の色気。
いいじゃないですか。
なんだよ、セクシャルってもう、なんだろうな。
なるほどね。
セクシャルなことはテーマですからね。
いいじゃないですか。
なんか昨日、水と火とか相性みたいなのあるじゃないですか。
それぞれのエレメント同士で。
火と水って一見仲悪そうみたいな感じで言ってて、
でもとか言って、僕の解釈では火の人はあんまり頑固な人が多いから、
あんまり人の言うこと聞かない時もあるんだけど、水の人の言うことは聞きますとか言って。
でも、今、青木さん占いのサイト見てるんですけどね。
火と水はまるでコーチと選手のような抜群の信頼関係って書いてある。
うんうん、なんかそういうふうに言ってた。
占いっていうか、人の解釈によっては結構、悪いみたいに書く人もいるんだって。
でも、僕はそういうふうに書かないですって言ってた。
だから、解釈はそれぞれあるんですね。
みたいですよ。
そういうポジティブに考えてるって言ってた。
なんかこういうのも久しぶりに見ると面白いですね。
面白いですよね。
だからなんか、いいなって。
でもなんかその、運って運ぶっていう字じゃないですか。
だから、なんかその、自分で運を運括じゃないけど、
運を自分で運んでくるっていうのは全然できることだから、
なんかそれはあったらあったほうがいいじゃないですか。
だから、なんかそういうふうな意識で運を運びましょうみたいなこと言ってた。
なんか、ちょっと私この、どっかの収録でも言ったことあるかもしれないんですけど、
私、一社目に勤めてた会社の社長にね、言われたんですけど、
その人事やってたから、どういう人を採用すべきかっていう話になった時に、
運がいいっていう人をとりたい、とってって言われたんですよ。
運がいいと自分で言える人って、
その、周りへの感謝とか、
誰かのおかげで自分はうまくいったとか、
あとはそれこそ運んでくる。
運が良くなるような行いをしている人が運がいい人だと思うから、
だから結果的にこう、周りとうまく協調しながら、
うまく物事を運べる人だと思うから、
やっぱ運がいいっていうことが大事だっていう話をしてたんですよね。
でもそれはすごいあるんじゃないかな。
たとえばなんかその、今日すごいことあって運使い果たしちゃったことし、
みたいに言う人とかいるじゃないですか。
そういうのもないんだって。
運って使い果たすとかなくて、どんどん増えていくものだから、
別にその限りがあるものじゃないみたいな話とか、
面白い。
運がいい人って絶対いて、それは多分運をいっぱい運んでいる人だから、
みたいなことをおっしゃってました。
なるほどね。
だからそれを運ぶために、なんかそういう運気が上がる、
運を運ぶための意識
なんかなんとかとかこういうことをしようみたいなことで、
全部は、さっき言った全部は無理かもしれない。
私もできないんだけど、でもいくつかはやれたらいいのかなと思いますよね。
そうですね、そうですね。
なんか今の運を使い果たす系の話も、
この間夫に言われたんですけど、私なんか1個いいことがあると、
次はきっと悪いことが起きるって思っちゃうんですよ。
ね。
それってどっから来てるんだろうね。
いやーなんだろうこれ。
そういう風に思う人いますもんね。
え、さきさんどうですか?
私はその、なんかさっきの話ちょっと違うじゃないですか、
なんかこう、うん、1個いいこと来たらなんか悪いことが起きると、
なんか運使い果たしちゃったみたいな、
なんかその、なんか運に、なんか運は100しかなくて、
なんかどんどんメーターを減らしてるみたいな考え方って、
なんかちょっとだけ違うじゃないですか。
そういう意味では私はその、
メーター減らしてるみたいな感覚はちょっとあったけど、
なんか1個あったら1個悪いことみたいな、
プラマイの考え方はあんまりないかも。
あーなるほどね。
なんか私どっかでプラマイって思っちゃうところがあって、
いやだから夫に言われたんですよ、
ほんま面白いなーみたいな。
え、じゃああなたは、
なんか1個いいことがあったら次はどう思うのって言ったら、
いやさらに次いいことあるんじゃないかって思うって言って、
同じこの人いいなって、
ほんとにいい聞き方してるなって思ったんですけど、
なんかでも私の周りそういう人が多いような気がするなー。
でもそういう方がなんか、なんだろう、
気が良さそうですもんね。
まあね、そうですよね。
また呼び寄せてやろうみたいな感じのことですもんね。
でもなんかそういう、
プラマイとかじゃないって言ってたから、
なんかそういう風に考えなくてもいいのかもですもんね。
そうですね。
ついそう考えちゃう。これ世代ですかね。
世代なのかな、何なんだろう。
教え?
教え。
あー、だからなんか、
あー、教えはあるかも。先生とかに、
調子、結構調子に乗るなよって。
今出てきたって。
だから何か100%喜ぶことを許されてないみたいなのはあるかも。
それはなんかでも、ね、なんで、
今だったら何でそういう風なことを教えてきたんですかって思うけど、
今までだったら不思議。
なんかそれが当たり前というか、
そういう風に考えるかみたいなのも、
なんか分かるというか、
そうかって思っちゃってたかもしれないね。
でもその人もそうやって言われたからそういう風に言うんだよね、きっとね。
まあね、そうですよね。
なんかこう、日本の特徴な気がする。
なんか独特な感じな気がするな。
そうね、抑制抑制。
まだまだありますよね。
あると思う。
栄光として。
でもダメだよ、今年は慈愛がテーマだから、
やっぱりいいことあったから、
えー、もっといいことあるかも、うれしいみたいな感じに。
そうね。
いや、その考え方はトレーニングですよね。
トレーニングというか、
手付けですよね。
うん、そんな気がしますよね。
あー。
うんうんうん。
あーね、ほんとに。
いろいろ考えちゃいますね。
そういう風に。
うん。
慈愛ね。
慈愛はでも、この縁側の、
当初から持っておりますテーマの一つですからね。
そうです。
そうです。
そうです。
そうですね、なんか、
そうですね、なんか途中で、
自愛と自己愛の違い
わかんないけど、
なんか春、春頃になんか、
ちゃんと慈愛してますかっていう、
テーマで話さなきゃダメですね、これは。
そうですねー。
うん、私たち目標がないと動かないタイプだから。
あーそうそうそうそう、
あのー、期日が決まって、
期日ドリブンなんで、たぶん。
そうそう。
目的執行だから。
うんうんうん。
もうそれはしょうがないですからね、
それはもううまく活用するしかないですよね。
そうですね。
自分を踊らせるというか、走らせるというか。
うんうんうん、いやそうですねー。
うん。
なんかでも、慈愛系のテーマ、増えてきてません?世の中に。
うん。
なんか。
増えてる。
でも、なんか、
慈愛と自己愛は違うって話をなんか、
昨日してたなー。
そうなの?
なんとー、どう違うんだー。
なんか、慈愛とはその、自分をいたわるとか、
そういうことじゃないですか。
自己愛ってもっとなんか、自己中みたいな、
なんか、自分本位みたいな、
なんか、そういうことだから、
なんか、そこはちょっと違うんですよねー、みたいなことでした。
うーん。
舞い込んでしまった。
うふふふふふふ。
でもまあその、
ご自愛くださいっていうぐらいだから、
やっぱりそこは、なんか、ありえそうですよね。
こう、やっぱ自分をいたわるというか、大事にするっていうことを、
なんか、ちゃんとするってことかもしれないですね。
そうですねー。
でも、なんとなくちょっと思うこと言っていいですか。
うん。
なんか、ほんとにいろんな雑誌とか、
テレビはあんま見ないか分かんないけど、
なんかポッドキャストでも結構聞くなっていう気がしてて、
いろんなご自愛を。
なんか、ちょっと使い古されていく気もしてきてて、
というかなんていうかなー、
自愛を目的にしちゃう、
いや、なんか私たちって最初別に、
表現が難しいんですけど、
自愛を目的としたことをしていたわけじゃなくて、
なかったじゃないですか。
ただ、この世に行きたいと思った時に、
自愛というものが必要なのであるみたいな感じだったような気がしてて、
でもなんか、自愛が目的になっちゃうと、
なんかちょっとまた違う方向に行っちゃうんだろうなーって、
なんかすごいご自愛ご自愛っていろんなところで見るから、
なんか最近ちょっとモヤっとした気がするんですよね。
本質的な自愛の重要性
ご自愛目的の何かみたいなのが始まると、
なんかその自愛をする目的がないのに、
そっちだけやっちゃってる感じを見ると、
なんかちょっとモヤっとしちゃう。
確かに、なんかわかります。
こないだの自分らしさみたいな話と近いかもですよね。
自分らしさって、
なんかその、なんていうか、
なんていうか、その、
オンとオフじゃないけど、
なんか両輪であるべきなのに、
なんか片っぽだけを立たせてるみたいなことですよね。
そうそう、そうです。
うーん。
なんかその、
自分らしさって、
自分らしさって、
そうですよね。
そうそうそうです。
うーん。
一般化していくと、そういうことなんだろうなーって、
2人もするからなんか。
確かに。
確かにね。
うーん。
そうですよね。
でもなんかその、
私たちの頭ってこう、結構なんかさ、
なんていうの、
なんかとはいえこう、慈愛とはなんかその、
頑張ったご褒美みたいな、
なんかこう、頑張ってるから、
いたわるみたいな、
なんかそのバランスがあるじゃないですか。
うんうんうん。
でもなんかその、
本質的には、なんか、
人として自分をいたわるということが、
多分すごく重要であるということでもあるとは思うけど、
うん。
なんか、
だからといって、
なんかそれが一人歩きすると何かもやるってことなのかな。
あーなんかそうなんだと思う。
なんか雑誌とかで、
ご自愛、ご自愛、
ご自愛なんちゃらみたいな感じで、
なんか買い物させたりとかするじゃないですか。
うんうんうん。
本日のご自愛、ご自愛グッズみたいな、
うん。
だからなんか何かがあってこその、
ご自愛じゃないと本当になんか自愛ができない気がしてて。
うんうんうん。
みたいな。
うんうんうん。
だからその本当に自分をいたわることが必要。
なぜなら、
理解した上の自愛だから意味があるんじゃないかなっていう気がする。
なんかそれはなんかすごい、
ただ生きてるだけで自愛をすることって絶対大事なんですけど、
じゃあなんでかを理解した上での自愛の営みの方が、
なんかね、私はなんか本当に、
真の意味で自分をいたわれる気がするんですよね。
うん。
確かにね。
うん。
うん。
ややこしい。
ややこしいこと話してる。
うん。
でもなんかそういう意味ではなんかその、
何かアクションすることが自愛っていうことじゃ本当はないというか、
うんうんうん。
なんかその思想っていうかそうなんか、
認めて、自分を認めていくみたいな、
なんかそれが自愛じゃないですか。
はいはい。
で、でもなんかその、
なんか何をするかのところにすごいフォーカスしすぎて、
あ、そうそう。
だからですかね。
なんかそんな気がするんですよね。
うん。
やれ買い物するとかね、マッサージ行くとか、
なんかそういうことですよね。
そうそうそうそう。
うん。
でもなんか本質的にはその、
心の話っていうか、
なんかその思想の話っていうか、
なんか自分を認めていたわるというか、
よくやったよって自分自身でこう、
自分をハグするみたいな、
なんかそういうことですもんね。
うんうん。
ですよね。ちゃんみなもそう言ってる。
うん。
そう。
いやそうそうそう。
うん。
そうですよね。
うん。
そうですよね。
だからなんか今みたいな、今野崎さんみたいな、
なんか自愛をするからこそ、
うん。
だからこそその、
な、なぜかを知っておいた方が、
本来の自愛ができる気がするから、
うん。
なんかそこはちょっとなんか、
ぐっと自分にも言い聞かせたいなって思いました。
うん。
確かに確かに。
うん。
うん。
そうですね。
はい。
ふふふふ。
すみません、最後にややこしい話をぶっ込んで。
ん?
ややこしくないよ。
ふふふふ。
でもなんかその意味で、
なんか本当の意味でそう、
そうできるということに、
うん。
2015年は意識すると良いですね。
そうですね。
はい。
ふふふふ。
ありがとうございます。
はい。
水曜日の夕方では皆さんからのお便り、ご意見、テーマをお待ちしています。
プロフィールトップのフォームからお送りください。
またインスタグラムでは交代で編集講義を綴っていますので、ぜひご覧くださいね。
もし番組を気に入っていただけましたら、フォロー、評価いただけるととっても嬉しいです。
今日も最後まで聞いてくださりありがとうございました。
それではまた来週水曜日にお会いしましょう。