1. ディストピアちゃんねる
  2. #131 離島宇宙英語屋台(ゲス..
2023-04-20 42:40

#131 離島宇宙英語屋台(ゲスト:あじゅ子)

spotify apple_podcasts

・Podcast『あじゅ缶 おもちゃ箱』

https://open.spotify.com/episode/6tO50jZhiGsBkj6KelwyvV?si=3LCBoDI4S_CCDbutOSJtoA


番組のご感想は、ハッシュタグ ⁠⁠#ゆるい言語活動のすゝめ⁠⁠ でツイートしてくださると嬉しいです! 【ゆるい言語活動のすゝめ パーソナリティ】 ・上水優輝(⁠⁠@y_uemizu⁠⁠) ・けんぞー(⁠⁠@_koga_ken⁠⁠)


00:01
こんばんは。
こんばんは。
ゆるい言語活動を勧め、今日もよろしくお願いします。
お願いします。
今日はゲストにお越しいただいております、あじゅ子さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。こんにちは。初めまして。
初めましてですね、この、何て言うのかな、画面越しで喋るのはね。
はい、初めましてです。
チャット欄でね、よくコミュニケーションしてたんですが、やっとお話できたということで。
嬉しいです。ありがとうございます。
こちらこそです。
こちらこそです。
今日のテーマなんですけど、お子さんが、息子さんが、離島留学に行かれる、行かれた?
明日から行くんです。
明日から行かれるということで、離島留学についてのお話をしたいと思います。
まず離島留学って何ですかっていうのから教えていただけませんか、ざっくり。
離島留学って、あのなんかね、山村留学っていう何かね、家族家とかが住んでる村とか山とか島とかで、
まあ、その小学生とかもすごく少ないので、全国から、要は都会の子供で行きたい子を集めて、1年間留学させるみたいな。
あ、1年間なんだ。
街とか村が募集をして、そこに応募して、それ半分ぐらいとか、その行く先々によって違うんですけども、半分ぐらいとか助成してもらいながら行くみたいな感じですね。
おいくつなんですか、その息子さんは。
息子10歳です。
10歳。小学校4年生?今度5年生?
そうですね。4月から5年生です。
すごいな。5年生で親元離れて、島に行くんですか?島?
島です。種が島に行きます。
めっちゃいいじゃないですか。秒速5センチメートルで当てるじゃないですか。
秒速5センチメートル、何それ。
全然気にしないでください。
何も気にしないでください。
なんかホストファミリー的な人がいて、そこに何かお預けするんですか?
そうです。離島留学とかにもいろいろ種類があって、里親留学と家族留学とか親戚留学とかもあって、うちの場合は里親さん、現地のファミリーに里親、親の代わりをしてもらって、一緒に住みながら現地の小学校に通うっていうことですね。
すごいな。
ただ今コロナでリモートがすごく増えてるので、お母さんだけ一緒に行って、家族留学っていう方もすごく増えてるみたいですね。
そういうのもあるんだ。面白いな。
それは募集してるんですか?離島とかの自治体というか役場というか。
そうです。募集してます。知る人ぞ知る。
知る人ぞ知る、はい。
知る人ぞ知るみたいな制度だと思うんですけども、結構全国でいろんなところでやってて、うちは双子なんですけど、
03:05
双子?
そう、双子で、ワンオペでずっと見てたので、最初の頃すごく大変で、家の中で2人わちゃわちゃ見てるとすごいイライライライラしちゃうので、
外でいろんなところに連れ回してたんですけど、その中で行ってたのが博物館とか雨の日とかは行ってたんですけども、
そこでたまたま見かけたJAXAの宇宙留学っていう募集のポスターがあって、
JAXAの施設で見学できるところで、宇宙留学のポスターを見かけて、
そこでこんなのあるんだっていう話をしてるところから、息子たちもそれをずっと覚えてて、行きたい行きたいみたいな感じです。
宇宙留学って何ですか?
宇宙留学、種ヶ島の南種町っていう、
JAXAのあれがあるんですよね。
ロケットの発射台とかがある町がやってるところの宇宙留学って言って。
そういうことか。
うちはその宇宙留学にずっと応募をして、やっと今回3度目で通っていけることになった。
なるほど、ずっと行きたかったんだ、ずっと。
そう、行きたかったんです。
人気があるんだ。
多分ね、人気があるんだと思います。
それ2人とも行くんですか?
1人だけです。
おもしろ。
もう1人はね、もう1人もロケットの発射とかは見たいんだけど、みんなから離れたくないみたいな。
学校のお友達とかってことですね。
家族を離れたくないかな。
もう1人は双子っていうのもあるので、いつもケンカもすごいんですけど、双子じゃなくてお兄ちゃんからも離れたいみたいな。
1人で暮らしてみたいみたいな。
おもしろいですね。双子で割と早い段階で1年とかの期間離れると、いい感じに戻ってきたら別のアイデンティティが形成されそうで。
そうそう、だからすごい楽しみですね。
おもしろ。
息子さん自身が行きたかったっていうのがすごいな、おもしろいな。
留学を受け入れるところの目的ってなんなんですか?
外から人を入れよう、子供を入れようっていう目的みたいなのってなんかあるんですか?
多分ね、あわよくば移住してほしいみたいなのもあるんじゃないかなと思いますけど、
でも受け入れることで家族とかも旅行も来やすくなるし、行く時とか帰りの時とかも一応送り迎えに行くので、
その時に宿泊とかももちろんみんなするしっていう、地域の活性化につながるみたいな目的じゃないですかね。
なるほどね。
多分結構ね、移住そのままとするとかいう方も何気にいらっしゃったりするみたいですね。
06:04
へー。
一回行かれたりとかしたんですか?金ヶ島のお子さんが行かれるところに。
そしたらもう明日ぶっつけ本番のところですかね。
本当はね、去年の、だからもう2回落ちてたので、去年のまた応募してもダメかな、もしかしたらこの学年がダメなのかもしれないなとかすごい思ったりとかして、
受け入れる人が男の子受け入れるお家がないのかなとかそういうのを思って、だから去年の夏にキャンプだけでも行こうと思って、
1週間のキャンプがあるんですけど、宇宙少年団みたいなやつのキャンプに応募して、それに行けることになったんですけど、
その行く前にPCR検査を受けなきゃいけなくて、それで陽性で。
悔しいなぁ。
2人揃って陽性で。
だから今回初めてなんです、本当に。
ちなみに、どれくらい費用がかかるとかなんかあるんですか?
例えば1年間お預けするわけじゃないですか、お子さんを。
そうすると里親さんに自分から自腹でいくらかお支払いしないといけないとか、自治体にいくらかお支払いみたいな発生するんですか?
発生します。
南タネ町の宇宙留学の場合は月々4万円。
意外と安いなと思った。
普通に生活してても何気にそれぐらい使うので、食費とかも全部要は込みだから。
そうなんだ、全部込みで4万円?
PTA会費とかは別ですけど、遠足1点プラス1000円とかもあるかもしれないけど。
めっちゃお得ですよね。
費用的にはお得だと思います。
それで1年間経験できるんだったら素晴らしいと思って。
下手に習い事いっぱいやってたら全然いく金額ですよね。
だったらすごい1年間送り出すみたいな考えたら全然って感じですよね。
すごくおすすめです。
お子さんいないけど聞いてらっしゃる方には。
でも中には本当にいらっしゃって。
今年は北海道ですとか。
好きな方はいらっしゃって。
でもそれぞれすごいいろんな先々に新しい故郷ができるみたいな感じなので、
本当にいいと思います。
確かに、そっか。
その土地に縁ができますからね。
子どもにとってもいいですよね。
いろんな人とコミュニケーションを取るっていうのはできる経験になる。
学校とか行くとずっと同じお友達するもんじゃないか?
そうですね。
なんでだって、子どもにとってもいいですよね。
子どもにとってもいいですよね。
子どもにとってもいいですよね。
子どもにとってもいいですよね。
学校とか行くとずっと同じお友達するもんじゃないか?だいたい。
09:02
そうですね。
なので、いろんなところに行って、いろんな文化があって、観衆があってっていうのをすり抜くのは、
子どものうちから大人になって苦労しないと思うんですよね。
間違えてあるよねっていうのを受け入れやすくなるんじゃないかなっていうのがわりとあったりするのかなっていう気がする。
あれ、お二人とも九州に住んでらっしゃるんですか?
はい、僕は福岡で、けんぞうさんは佐賀です。
福岡ってかなり都会なんですか?私九州も行ったことなくして。
福岡の、福岡市の中央区はわりと都会だと思います。
で、周辺がちょっとまあまあ、まあまあ都会みたいなので、それ以外はまあまあ、まあまあって感じですね。
まあまあ、ばらばら、まちまちみたいな感じだと思います。
けんぞうさんのところはどんな感じですか?
クソ田舎ですね、ほんとに。
クソ田舎なんだ。
車がないと生活できないみたいな、どこにでも住んでも。
農村とかいう感じではないんですよね。
そういうところもありますか?あります、もちろん。
そう、私自身が青森の本当にクソ田舎の生まれなんですけど。
クソ田舎とかすごい。
すごいんですけど、本当にびっくりするぐらい。
電車ももちろん走ってないし、バスも1時間に1本走ってるけど、4時には終わるみたいな感じの。
はいはいはい、ありますね。
そんなところで育ってるので、今私住んでるのは東京でもすごい田舎のところに住んでるんですけど、
だから息子たちはもう生ちょろいっていうか、ひょろひょろひょろっていうか、都会っ子みたいな感じなんですよね。
だからその金ヶ島とか、青森に連れても毎年行ってたんですけど、もう離れてね、全然すごい田舎でちょっと経験するのはすごいいいなと思って。
いいと思います。
自然をね、自然と共に過ごすみたいな時間はとても重要だと僕は思ってますね。
子供の頃めっちゃ嫌でしたけどね、都会にすごい憧れましたけど、大人になってからあの豊かさを今知るみたいな。
なんかね、自然ってどうにもならんじゃないですか。どうにもならないものに自分を適応させていくみたいな感覚を意識せずに自然とやるみたいなことが練習できるというか。
都会だとほとんどが人工物だから、自分の意思でそれを避けることができるじゃないですか。
避けたり選んだりができるって、ある種イエスかノーかとか選ぶというところは育つのかもしれないけど、
嫌おうなしに影響にさらされるみたいな中で自分がどうそこと適応していくのかみたいなのは、自然の中の方がそういうのってあると思うし、
この社会って実際そうじゃないですか。社会というか人間として生きているとそうだと思うから、その感覚を育まないまま大人になるのは大変だろうなと思うという感じがしてますよね。
地方体制つけておくといいと思っているのは、大人になって就職しましたという時に、必ずしも東京だけじゃないじゃないですか、キムチって。移動っていうのがあって地方に。
現実的な話してる。
12:01
でも高い人たちの人って大人になって田舎へ行ってくださいって言われて結構戸惑うことが多いと思うんですけど、体制つけておくと働けるんだろうなと思う。今すっごい思ってる。
割と結構大事な経験じゃないかなって結構思うんだよね。
そうかもね、確かに。
大塚さん、青森から東京来て戸惑ったこととかあります?
青森、東京、青森から東京来る前にいろいろ経由してる、青森からまずオーストラリアに行ってるんですよ。
すぐに通りましたね。
海を通りました。
寒いから暖かいみたいな。
そこで高校を卒業して、それで大阪に1回来て、それでまた大塚へ戻ってその後に東京に来てる。
すごいですね。青森、オーストラリア、大阪、オーストラリア、東京。
面白い。
東京に来たときって言うよりも、オーストラリアでもシドニーに行ったんですけど、東京から多分シドニーに最初行った人ってすげえ田舎だなっていう感じがあると思うんですけど、
青森からのシドニーだったのでめっちゃ都会みたいな感じだったんですよね。
すごいみたいな。高いビル回るシティみたいな。
そこから大阪行って、大阪がすごい日本すげえ人がいっぱいいるみたいな感じで、また大塚へ戻った後の東京だったので、東京はめっちゃやべえすげえ人がいるみたいな感じですね。
通勤列車とか。
あれはもう死ぬかと思いました。
最初、オーストラリアにどうして行ったんですか?なぜ行ったんですか?
オーストラリアは英語を勉強したいなと思って行きました。
語学留学みたいな感じで行ったってこと?目的としては。
そうですね。語学を習得するために行きました。
なんでオーストラリア?アメリカとかカナダとかニュージーランドとかあるじゃないですか。そこでオーストラリアを選ばれたのはなんなんですか?
日本で高校に1年行ってたんですけど、その時に夏の研修みたいなので1ヶ月だけアメリカに行ったんですね。一番最初生まれて初めての海外はアメリカだったんですけど、
そこでカルチャーショックを受けて英語をしゃべりたいってなったんですけど、だから英語ペラペラになってアメリカに行くぞっていう感じだった。
だからアメリカ以外で学びたいみたいな。
じゃあもうアメリカは本番でその他の国はリハーサル的な感じでやっていくんじゃない?
そうそうそうそう。
てかオーストラリアの英語とアメリカ英語聞き取れないんですか?聞き取れないんですよねオーストラリアの英語。
最初は慣れるまでは全然、やっぱ日本で学んでた英語がアメリカ英語だったから、なんだこれ全然わかんないなみたいな感じでしたけど、
でも元々私も全くしゃべれないところで行ったので、その辺の抵抗はあまりなかったかな。
でも逆にオーストラリアナマリとかイギリス英語とかもすごく触れる機会があったので、逆になんかそのままアメリカに行っててアメリカ英語ばっかりしかしゃべってなかったら、きっとオーストラリアってナマってんでしょとかいう感じでバカにしてたみたいなところがあったと思うんですけど、
15:21
それがね、ナマリを私も学んでからだったので、いろんな英語をそういうもんだみたいな感じで受け止めるようになったというか、変な差別みたいなのがなくなったかなみたいな。
そこから大阪に行くってどういうことなんですか?オーストラリアから大阪に向かってますけど。
大阪はちょっといろいろあったんですよ。
言えないやつ。
夢を叶えるためにみたいな感じで結局ダマされたんですけど。
ダマされて最悪の時代を大阪で過ごした後に再出発だってもう一回オーストラリアに行って、
帰ってきた。
帰ってくる時は今の旦那がそろそろ帰ってこいよみたいな感じで迎えに来て、結婚を前提に一緒に暮らすために東京に帰ってきたみたいな。
じゃあ遠距離恋愛してたんですね、そのオーストラリアと。
してたんですかね。
知ってたみたいですね。
過去の私は知ってたみたいですかね。
知ってたみたいですね。
そうですか。
お子さん海外興味ないんですか?
どうなんでしょうね。
一人はね、種ヶ島に行かない方はなんかすごい韓国に行きたいってすごい言ってますけど。
でも旅行っていう意味だと思いますけど。
でもいずれ行くとは思ってると思います。
なるほどね。
ちなみに植芽津さんとかけんぞうさんとかって海外。
韓国に一回旅行に行ったくらいですかね。
意外ですよね。けんぞうさん結構英語喋れる感じじゃないですか。
喋れるとか理解できる感じなのに、なんか全然海外行かないよね。
単語をガチで繋げるっていうだけじゃなくて、そんなペラペラペラペラと。
でもあれですよ、道案内ぐらいできますよ、福岡市の。
なんとキャナルシティに外国人を案内したこと。
すごいよね。僕日本語で案内しますもん。
日本語でも大体実際伝わりますもんね。
伝えたいという気持ちがあれば大丈夫だと思います。
開き直って日本語で喋りかけるってなってますもんね。
日本屋子って。
海外行っても暮らしますよ、大丈夫ですよ。
海外ではさすがに日本語聞きついけどね。ちょっと勇気ないけど。
18:02
行ける?
行ける行ける。うちの母なんかも何度かオーストラリアに住んでるときに来たんですけど、バリッバリ日本語で全部喋ってましたよ。
それで普通に行きましたね、買い物とかも。
すごいね。
気持ちの方が大事な気がしますよね。
福岡とかに買い物に来てる中国人とか韓国人とか普通に中国語とか韓国語を喋ってたりするから、
日本屋子って思うけど、なんかこれ欲しいんだろうなとかあるじゃないですか。
だから伝わるよね、単純なコミュニケーションに関しては。
さすがに哲学的な議論しようとか難しいけど。
それは無理だな。
難しいけど、ちょっとしたことは全然言葉の壁越えれるし、スマホを返せばなおのこと簡単にできるから。
今ね、スマホがあるからなんでも。
そうなんです。
日本以外には住もうとは思わないんですか?
住もうと思って、病院の先生と相談してたらダメって言われたんですよね。
変動さんの場合そうですよね、持病があるから。
そこがもしなかったとしたら住みたいですか?
そうですね、カナダ行きたいんですよね。
カナダ以降しかわからないっていうのがあるので。
言葉の壁が一番低くて、ただ寒いのは嫌なんですよね。
絶対寒いよ。
寒いじゃん。
でもそんなに寒くないところもあるんですよね。
でもそれでも寒いのかな。
どうなんですかね。
結構それでも北の方でしょ。南の方でも北の方ですよね、カナダの方。
北の方、全然。
じゃあアンモリぐらいには寒いのかな。
寒い土地って差別少ないって言うんですよね。
寒いと人が出ていくじゃないですか。
なので逆に人が入ってくれる人はあり方があるみたいなのがあって。
なのであまり差別が少ないみたいなのがちょっと聞くんですよ、カナダとはって。
でもカナダはすごい住みやすいイメージですね。
言ったことないけど。
俺も言ったことないけど住みやすいイメージがあって。
カナダ絶対寒いよ。
北海道の北端ぐらいのところが一番南じゃん。
めっちゃ寒いじゃん。
オーストラリアってどこがいいとかありました?
オーストラリアは私ほとんど旅行してないのであんまりわかんないんですけど、パースがすごくいいって聞けますね。
パース?
橋ね。西の橋ね。
シドニーの真逆じゃないですか。
そうそう。
行ってきますね。
行きたいですね。
これオーストラリアの真ん中ら辺どうなってるんですか?
ずっと山なんですか?
多分すごい平たい砂漠っていうか。
砂漠みたいな。
高い台地だと思います。
ここ人住んでないんですかあんまり。
ウルルとかエアーズロックのあたりとか原住民が住んでたりとかします。どうなんでしょうね。
オーストラリアはこれね、Googleマップで見たら端っこのほうが緑になってて、真ん中がずっと砂漠じゃないけど砂みたいな色をしてて、ここ人住んどんかいいなみたいな感じになってますけど。
21:11
端っこのほうが多くて真ん中のほうが田舎というかあんまり人が住んでないみたいな。
そうですね。すごく田舎です。
なるほどね。
なんかね、1回だけサファリツアーみたいなのを2週間ぐらいの旅行でバスでみんなで乗っていくやつに行ったことありますけど、本当にちょっと行っただけでも360度地平線みたいな感じで、最初はうわーすげーみたいなすげーって感動するんですけど、もう2日ぐらい行ったらもう本当に地平線みたいな感じになってます。
地平線しかないから、もう早くどっかの町に着いてくれみたいな感じでした。ここでガソリンなくなったらめっちゃ怖いよねみたいな。
怖いよね。
オーストラリアに行ってみて、ここって全然日本と違うよねみたいなカルチャーショック的なのってなんかあったんですか?
もともと私だから東京に住んでない、すごく田舎から行ってるので、なんか結構アバウトなところとかもなんかそんなに衝撃を受けなかったんですけど、多分東京とかから行ってたらめっちゃこんなんでいいのみたいな感じなところはあったかもしれないですね。ゆるさみたいな。
ゆるい感じが?仕事とか学校とかなんかそんなあれなんですか?
仕事とか、仕事、仕事もそうですよね。
具体的にはゆるいっていうか。
例えばその宅配とかもそうですよね。
時間遅れるみたいな。
そう、そう、そう。あっちで住んでる時に、なんか一人暮らしを初めてするとき、なんかねソファーベッドをなんか大きなデパートみたいなちょっと高めのところで買って、ここで運べないから運んでくださいっていうのをお願いして、
すごいそれでもね、2、3日後の本当に土曜日の午前中みたいな感じで大暮らしたのが全然来なくて、
次の日とかその次の日とかにようやく来たみたいな感じで。
それがなんか普通っていうかなんか怒ってもしょうがないみたいな。
いけないものはいけないみたいな。
でも日本だったらちょっとありえないよねみたいな。
確かに確かに。
電車が遅れるとかあるんですか、やっぱり。
電車は本当ね、今はさすがについてると思うんですけど、私が行った当時は電車にドアがついてなくて、地下鉄とかもドアが切りっぱなしの地下鉄でめっちゃ怖ぇーみたいな感じで捕まえながら乗ってました。
発展途上国の電車ってそんな感じだなって言ってたんですけど。
オーストラリアってそんな感じなの?
もうだいぶ前ですよ、だから。
だから、シロニーオリンピックが2000年にあったんですけど、その前ぐらいにはもう全部そういうのはなくなってると思いますけど、その前ですね、1991、92年に私行ってるので、
24:05
90年に最初に行ってるのか、そんで91年から初め始めているんですけど、だからその頃は結構なかったでしょ、ドアが。
そんな感じなんだね。
でも海外ちょっと興味あるんだよな、将来的には。
例えばどこに行きたいとか。
あのね、暖かいところがいいですね。海が近くて暖かいところがいいです。
オーストラリア。
あとね、インドネシアとか。
あー、アジア系、はいはいはい。
インドネシアとか住みたいですね。
でもインドネシアって地震が怖い感じがする。
確かに。やめときましょうか。
オーストラリアは全然地震がなかったんですけど、
そうなんですよ、だからすごくね、全然揺れないから、日本に帰ってきて揺れるみたいな、ちょっとした揺れとかも怖いみたいな感じでしたね。
でも時々なんかあったり、最近はあるみたいですけどね、オーストラリアも。だから怖いみたいな。
災害多いんですか、オーストラリアって。
災害ってか、山火事はめっちゃありますよね、普通に。
そうですよね、山火事がテレビで。
クリスマスホリデーで日本に帰ってきてる時に、私が行ってた高校がすっごい山の中にある高校に通ってたんですけど、
それがめっちゃ山火事が間近まで近づいてるみたいな感じで、
それで、このまま燃えちまったらみんな休みが長くなるぞとか言ってたんですけど、
燃えて欲しかったな。
結局燃えず、近くまでは来てましたけど。
怖いね。
でもそこまで緊張感がないと、そんなショッチがあるんだって思っちゃいますよね。
確かに。
いつもまた燃えてるみたいな感じ。
バス通る道沿いに、
また真っ黒だよみたいな。
それって消しに来るんですか?燃えてるし、消えるしって感じ?
消しに来たの見たことないかも。
でもすごい広がってる時とかはさすがにすごく知ってましたけどね。
大丈夫なやつみたいなのがあるんだもん。放置するやつとか。
放置するやつ。
放置するやつ。
放置するやつ。
すごく知ってましたけどね。
大丈夫なやつみたいなのがあるんだもん。放置するやつがあるんだ。
見たことないですもんね、消してるの。
こんぐらいでいいんじゃね?みたいな感じだったけど。
もう消さなくてよくないんだ。
消してるのかもしれない。私が知らないだけで。
でもすごい感想してましたね。
オーストラリアね。
オーストラリア行く前に英語の勉強ってどうされたんですか?
27:00
高校生の時勉強されたって言われてました?
全然しないです。しないで行ったの。
しないで行ったんだ。
多少でもしたって全くせずに、ハローぐらいしか言えない状態で行ったんですか?
どうやって生きていくんですか?その状態で。
英語学校に最初に行ったので。
サポートしてくれる人は日本語が分かるみたいな?
一応日本人スタッフもいる英語学校でしたけど、
高校に編入するためのクラスとかがあるところだったので、一応日本人のスタッフはいましたけど、
日本人のスタッフはいたけど、一緒に住んでる人はみんな英語だったし、
いや、なんとかなりますよ。
強いな。
自分に習得されていく感じなの?
そうそう。住んでいれば喋れるようになるよねっていう感じ。
実際、なんなったんですか?
それで5ヶ月英語学校に通って、高校編入しました。
すごいですね。5ヶ月過ごしていたら、勉強されながら過ごしていたら、
高校に編入できるレベルになるってことですか?すごいね。
若さもあると思いますけど、日本語は一切喋らずにしたけど。
すごいな。
ちなみにどういう感じの語学習なんですか?日本だと文法から始まるじゃないですか。
語学学校の英語の教え方みたいなのはどんな感じなんですか?
文法とかやった記憶は全くないですけど、
いろんな国から高校に入りたい子とかがみんな集まっているクラスだったので、
インドネシア人もいれば中国人も韓国人もいろんな人たちがいて、
いろんな国がいましたけど、本当にひたすら、わからないけど喋るみたいな感じだった。
いっぱい聞いて、すっごい聞きました最初は。すっごい聞いて、
テープとかから流れてくるのを全部聞き取って書くとかもやりましたし、
いっぱい聞いて、映画もすごい見てましたし、
クラスとしてみんなで毎週1、2本は映画を見たのかなっていうぐらい見てたし、
とにかく耳から慣れて喋れるようになるみたいな感じかな。
なるほど。聞く話すをかなり重点でやって、書くとかはやったけど、どっちかというと話す聞くのほうがいい。
書くはあんまり本当に記憶がないですね。
ただ読むが、高校その後行った後に絶対宿題とかで読むのとかも出てくるから、
読むのすごい厚い本とか課題とかでありますけど、それは本当にさっぱりわからんみたいな感じでしたね、最初。
高校行ってからもせばらく読むのは苦手でしたけど、
でもわかんないけどとりあえず読んでるとだんだん本当に読めるようになってきて、
30:03
最後の頃は普通に読めるようになってました。
すげー。
それは本当に最後2年3年ぐらいしてからですけどね、読めるようになったの。
うんうん。
読みかけできないんですけどね。
本当に。絶対に続けりゃいいのか、そしたら。
わかんなくても。
わかんなくても読むって、音的にわかるが意味がわからないみたいな話なのか、何が書かれてるかもわからないってことなのか。
何考えてもわかんなくても読む。
辞書も引かずにですか?
辞書も引かずに。どうしても、だんだんそれでもわかってくるようになると、
なんとなくの話はわかるけど、知らない単語だらけじゃないですか。
それ一個ずつ全部引いてたらもう全然進まないから、とにかく本当に。
どうしてもこれだけこれだけ何十回も出てくるなみたいのは引くけどみたいな。
それ以外は全然引かずに。
へー面白い。なるほど。
その聞いてる時もそうですね。何言ってるかわかんないけどずっと聞いてて、何回も出てくるなっていうのだけは辞書で調べてみたいな。
なんか言われてみれば日本語もそうな気がしてきましたよね。
なんか日本語で話してても、僕はあんまないですけど、何言ってるかわかんないのにずっと聞いてる人とかいますもんね。
で、単語っていうか気になったキーワード、なんか引っかかったキーワードを聞いてきたりとか、そこが印象に残ってるみたいな話とかって、
日本人と話しててもあるなと思うから、人間ってそうなのかもしれないですね。
なんかぼやーっとある中で印象に残る部分とか、気になるキーワードみたいなのがあってみたいな。
だんだん解像度が上がってくると全体がわかってくる。
それ喋ってたんだみたいなね。
あるんかもな。面白い。
え、すごい。逆に上光さんとかって、基本的にみんなが喋ってること、全部わかるんですか?
全部わからないですよ。神じゃないんで。
神じゃないんで全部わかんないけど、そのどっちかって言ったら、構造として理解しようとするから全体はわかるって感じで、細部がわからなかったりするかもしれない。
逆に。細かいことはわかんないけど、おおむねこういうニュアンスサイズとか、こういう文脈でこうだからとかって言って、構造的に把握しようとするみたいなのが癖としてあるから、
それは得意。なので全体の構造がわかる。
すごい。
細かいことはわかんない。
面白い。
知らない言葉が、英語もそうだけど日本語もだから微妙な地域に日本からいなくなってあっちの英語の生活どっぷりだから、
本当に日本語もちょっとあやふやなところがかなりあって、英語もあやふやだしだから、なんか全部あやふやなんですけど、
だからこそ、その言ってる意味全然わからないことがいっぱいあるけど、こんなこと言ってるんだろうなみたいな感じで理解してる。
すごいな。
だからみなさん基本的に全部の単語わかるのかなと思ったらすごいなって思って。
単語を記号に置き換えてるんだと思うんですよね。XとかYとかに。まあ言うたらXとは書かないけど、そのなんかハテナなものがあり、
33:03
でも構造として来ることは言っていて、Xに何が入るかで全部解けるみたいなのがあるから、確かにそこを確認すれば意味がわかったりする。
でもそれやっぱり前後の構造とかわかんないと、そのXが3ですとか4って明らかにされたところで、
全体を捉えるみたいなのをめっちゃやってるかな、話聞いてて。だから雑談が無理なんですよ、構造がないから。
前の放送の伏線回収に。
雑談がね、言ってましたね。雑談難しいですよね、とか言って。
めちゃくちゃ難しい。
日本語と英語って全然文法が違うじゃないですか。英語っていきなりパーンって結論を言って、後から水消していくじゃないですか。
日本語ってダラダラダラダラって最後に結論を言うこともあるじゃないですか。
この言語のあり方の違いに戸惑ったりとかすごくありました?
ないかも。
自然に受け入れられたんだ、英語でも。話し方も日本語の話し方も。コミュニケーションの方っていうか。
なんか英語、私の英語すごい回りくどいみたいな感じで言われましたけど、だからやっぱり日本人的な喋り方をしてるんじゃないかな。
英語で回りくどいっていうのは、例えばダラダラダラダラ、女子、女子、女子じゃない、なんかその、何だろうな、就職語をつけまくるとか、そんな感じなんですか。
言葉を知らない、なんか一言で済むはずの言葉があるのを知らないがゆえの、いろんな説明をするから長いんだと。
語彙力が足りなかったから。
語彙力が足りて。
あといろいろ説明、やっぱりいろいろ説明するんでしょうね。
なんでそれを言おうとしているのか、この背景みたいなのも全部ごちゃごちゃ言ってからこういうからみたいな、回りくどいみたいな。
細部を説明していこうとしてるんですね。
きちんと伝えようとするためにみたいな、一言じゃ言えないから。
言語化能力が日本語でも日本語でもないみたいな。
俺もそうなんですけどね、なんかよっぽど意識してない限りは、ちょっと細かいところから説明が入っちゃうんですよ、俺も。
ありますあります。
あとから振り返って、ああ言えばよかったなって後悔するの結構あります。
それめっちゃありますね。多分今日もやっぱあると思う。
これも全然大丈夫。
問題ないです。
問題ないです。
どうですか、お子さんも英語喋ってほしいとか、喋れるようになってほしいとかあります?外国語喋れるようになってほしいなとか。
喋れないとつらいよねっていうのは。
つらいよねっていうか、日本だけで生きていくんだったらまだいいかもしれない。
今宇宙留学に行く子はもう研究者になりたいとか言ってるので、そうすると。
そうすると。
36:02
石が好きなんですけど、石が好きで、宇宙から持ち帰った小惑星の石の研究をしたいみたいな感じなので。
やっぱりそういう研究者だったら基本的に日本語は日本人だからできるけど、英語ぐらいはできないと。
そうですね、論文英語で書いて引用してもらったほうが学者としては効率になりますからね。
ただどうなんでしょうね、これからどんどん翻訳機能っていうか、何でも別に喋らなくても勝手に翻訳してくれちゃったりするわけでしょみたいなテクノロジーが。
でも、だからこそなところもあるなと思ってて、今こうやって日本語で喋ってるけど、ノリというかテンポ感とかそういうのっていうのは喋れないとできない。
ダイレクトにね。
だからちょっとあんま喋れない人がいる、分かってるけどあんま喋れない人がいるとすげーテンポ悪くなったりとかノリがなくなって会話自体の質が変わってくるみたいなのがあると思うんで、
そのノリとかテンポ感乗れるかみたいなのがすごいあるなと思うんで、意味が分かるかどうかみたいな合理的な話じゃなくて。
確かにね。
そこに乗れるのかみたいなのがある気がする。
っていう意味で言葉とか会話ができるみたいなのがめちゃくちゃいいなって思うんですけどね。
じゃあやっぱできたほうがいいか。
なんか日本でできるおすすめの学習法ないですか?英語学習の。
え、工学の学習で一番いいのはその恋人を作ることです。日本語が喋れない。
それちょっと僕問題がありますけどダイレクトに。
聞き込んでもできますかねそれ。
めめめさん聞き込んでるんですか。
友達を作る。
英語ができる友達。
日本語が喋れない友達。
どうやって作ろう。どこに行こう。
コロナ前とかではよく福岡市内をうろついてたんですよ。
福岡市内をうろついてると大体キャナルシティっていう大きいショッピングモールみたいなのがあるんですけど、
その周辺で外国人にどこって聞かれて案内するんですよね。
それはただでできる英語を話す機会だったんですよ。
で、今コロナでなかなか人をうろつくことができづらくなったので、
お金をかけずに外国語を喋る機会がめちゃくちゃ減ったんですよね。
なので、お金をかけずに外国語を喋れる、維持できるみたいなのをすごいやり方探してて。
警察さんってお酒は飲むんですか?
飲まないです、最近。
全く飲まないですね。
酒場に行くとかね、感じなんですけどね。
いますよね、確かに。
屋台いるよね、福岡の屋台は。
屋台は観光客いるし、なんかそういうアイリッシュパブとか。
屋台いいな、屋台。
屋台いっぱい出てるんですか?
屋台にめっちゃ食いつきますね。
39:00
福岡市の文化ですからね。
観光客の方がたくさんいらっしゃいますし、
中須のところとか、中須から天津にかけて屋台がバーって。
すごい楽しそう。
いろんなのありますよ、ラーメンから焼き鳥からスイーツから。
毎日祭りみたいな感じですか?
祭りの出店みたいな?そういう感じじゃない?
でもそうかもしれない。祭りって感じはないけど、道のあるから。
お祭りと思う人はお祭りに見えるくらい。夜にね。
夜だけ出るんですか?
そうそう、夕方から出るんですよ。
めっちゃ食いついてる味もする。
福岡遊んだ時は是非ウィンミスさんから案内してください。
是非ご案内します。
嬉しい、やった。
行きましょう。
ご案内しますって全然僕屋台行かないからわかんないけど。
地元名行かないんですよ。
地元名行かないんですよ。
行かないから、地元名行かないですよ。
観光客用なんですか?
ちょ、たまにいないことはないけど。
特別、屋台に詳しい地元の人とかあんまりいなさそう。
そうなんですか?
この店がこうでこうでみたいな、全部説明できるみたいな人あんまりいない気がする。
普通のお店でもいっぱいあるし、おいしいし。
わざわざ屋台を選ぶっていうのがね、しかも観光客多いじゃないですか。
だからね、わざわざ選ばないっていう感じ。
観光客向けのアトラクション的な感じなんですね。
その稽古強い気がするけどね。
外国人多いもんね、今。
今多いですね。
特に中国人、韓国人系のアジア系の方が多いかもしれない。
多い。
めちゃくちゃ多い。
是非福岡に帰った際は。
うん。
九州、観光。
是非是非、屋台ね。
観光するとこそんなないけどね。
そうなんですか?
ない。
福岡タワーくらいじゃない?
微妙じゃない?福岡タワー。
微妙。
上がって。
東京住まれてるでしょ?福岡の夜景見たところ。
そうそうそうそう。
別に美しいもんでもないし。
食べ物が美味しいイメージですよね。
そう、食べ物は美味しいので、住むとか結構長めに滞在していろんなものを食べるとかはすごくいいと思いますけど。
何かを見に行くみたいなのもない。
食べ歩きですね、じゃあ。
学問の神様ですよね、ダザイフ天満。
確かにダザイフ天満もあるよね。
福岡市じゃないけどね。
そうそう、ダザイフ市なのもね。
熊本は近いですか?近くはない。
あんま近いとは聞こえないですね、電車では行けますよ。
鹿児島まで飛行機来たら、最後帰り、種ヶ島から鹿児島までフェリーみたいなので来て、そっからじゅんぐり。電車とかで行こうか。電車とかで行こうか。
時間に余裕があるんだったらそういうのをしたらいいんだよな、せっかく九州に来られるからね。
42:00
そう。
各県楽しんでいくみたいな。
せっかくだし、そうしよう。
楽しみです。
いいと思います。
ぜひ来られたときにはまたお会いしましょう。
よろしくお願いします。
はい、お願いします。
ということで、今日あれでしたね、宇宙留学、じゃなくて、なんていうんだっけ、なんとか離島留学のお話からいろんなお話をしたという、語学校の話とかね、いろいろさせていただきました。
本日はありがとうございました。さよなら。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
42:40

コメント

スクロール