-
-
スピーカー 1
ITバブル崩壊してコンサルの分岐点みたいな。
でもそれでいて小泉政権ができて、プロビジネスの日本のビジネス環境で、すごい分岐点の記憶がありますね。
スピーカー 2
私たちが就職活動してた時ってコンサルに行く人ってまだ全然いなかったじゃん。
当時アクセンチュアがアンダーセンって言われてたところで、アンダーセンがめっちゃ採用してたのね。
私たちすごい就職氷河期で、だから日本企業も採用絞ってたけど、全体的にすごく就活が大変な時にアンダーセンだけ文系の人でもSE的な感じで採用してたの。
確かに確かに。
2003年ぐらいの採用で。
98年の採用活動をしてた時っていうのは、そういうムードがあって。
だからアンダーセンに行ったっていう人は、面接受けたみたいな人は周りにいたけど、
私たぶんカーニーのことも知らなかったし、マッキンゼも知らなかったと思う。就活してた時。
マッキンゼはね、大学の先生がマッキンゼ出身の人がいて、競争戦略とか教えてたから、
だけどやっぱり新卒で行くというよりは、事業会社で経験積んでから行った方がいいんじゃないみたいな感じのムードだったかな、なんとなく。
スピーカー 1
私も結構疎かったんで、本当はアプリケーションギリギリでタイミングでカーニーとか知りましたね。
スピーカー 2
もともと理系ですよね。
スピーカー 1
私は文系で東大分一から国際関係論っていうとこ行って、完全に文系でしたね。
スピーカー 2
教養が来る。
スピーカー 1
そうですね。
外交官とか霞が関とかを目指すような人がいっぱいいる中で、やっぱり自分もそのようなレールに乗ってキャリアを考えてたんで。
スピーカー 2
小笠原さんと一緒だよ。小笠原さんも教養、この間JVIC出身のインパクト投資の専門家だから。
小笠原さんも私の東大の一個上なんだけれども、彼女も国館出身。
スピーカー 1
やっぱり似てるんでしょうね。国館の人とサスセナー会話でよく会いますもん。年代分かれても。
やっぱりこういうサスセナーの仕事があったらいいのに、民間ではないから霞が関を目指すとかJVICとか在下を目指すっていう感じの時代感だったのかなって気がしますね。
スピーカー 2
なるほどね。確かになかったしね。
スピーカー 1
あったらあったり、それでも見つけてる。環境コンサートに入ったりとか開発コンサートに入ったりしてる人たちもいるんですけど、そこまでのアンテナは立ってなく、食っていける範囲で。
まずは霞が関とか目指していて、民間就職自体も全く考えてなかったですね。就職1年目とかあったら。
結局就職浪人的に二流するんですけど、1年目は外交官1本で、2年目も外交官試験と国市が一緒になるっていうタイミングでまとめていろいろ受けようかなみたいな感じで、
本当視野が狭いというか、あまりコンサール以前に民間セクターみたいなのを見てなかったみたいな。
そういう意味でパブリックなことをやりたいんだなみたいなのが潜在的にあったのかなと。
それでも仕事として、ピュアパブリックじゃなかったんだろうなって今振り返って、キャリア振り返ってみると思うんですけど。
そんな時代感とか個人の感じとか。
スピーカー 2
金松さんは、サステナビリティというか環境コンサルを言えばいいんですか?
スピーカー 1
環境コンサルって言うとちょっと手垢がついた表現になって嫌がる人もいるんですけど、やっぱりサステナビリティコンサルっていう感じで、
その中でも環境に軸足のある会社かなというふうに思いますね。
ERMというコンサル会社なんですけど、1971年に創業ということで、環境問題とか郊外問題が話題になってたりとか、
国連でも国際の人間環境会議みたいな、ストックホルム会議みたいなのがあった中、
1970年代くらいからガチでやってるようなコンサルですね。
だからそういう意味でサステナビリティテーマなら何でもやるし、サステナビリティテーマ以外だったらやらないという。
明確に線引きしてるのが面白いですね。
スピーカー 2
結構前から。
スピーカー 1
かなり前ですよ。
スピーカー 2
まだそんなに世の中が…
スピーカー 1
環境環境って言ってないところで。
スピーカー 2
全然言ってないですよね。
もともとアメリカの会社ですか?
スピーカー 1
アメリカとイギリスで生まれた会社らしいんですよね。
それがもう70年代に合併しちゃって、そこでクロスボーダーになって、
そこから80年代、90年代だんだんグローバル化して広がっていって、
今7,000人か8,000人くらい社員がグローバルでいる感じです。
でかいです。相当すごいです。
スピーカー 2
でもやっぱり今そういう意味ではトレンドとしては、
1970年代に比べたらすごく関心も高くなってるし、
企業としても優先順位の高いテーマになってきてるんじゃないかなと思うんですけど。
スピーカー 1
いや、なってますね。
やっぱりサステナビティがビジネスになるっていう感覚が業界全般に出てきてますし、
そこはサステナビティのテーマだったら、
新しいどんどん事業を作っていこうみたいな感じで、
私がやってるサステナファイナンスもその一つなんですけど、
新しいのをどんどん始めるみたいなところはカルチャーとしてありますね。
昔はオイル&ガスとか化学会社とか環境に悪いことをしている会社が、
いろいろどんどんアメリカとかイギリスの法律で規制されていくから、
規制対応をしていくっていうようなところで、
70年代、80年代大きくなったんですけど、
90年代になるとMAとかが盛んになってきた時に、
MAで事業デューリーと並行して環境デューリーっていうのをやったりもするんですね。
化学工場買ったら工場の土壌汚染があって、
それでどれくらいのリカバリーコストがかかるのかみたいな。
そういうMAプレーヤーにうまくついていって、
ビジネスをもらっていくっていう事業性のある領域で環境で伸ばして、
しかもクロスボーダーでやると、
グローバル企業が工場をタイに持っている、アメリカに持っている、ヨーロッパに持っているといった、
それぞれのレギュレーションにクロスボーダーで対応できるというのと、
ローカルの環境コンサルでも、国ごとだったらコンペ一体になるんですけど、
クロスボーダーになるとERAも勝っちゃうみたいな。
独自発注するっていう感じで、
日本だったらMAやるような事業会社とか商社さんとかだったりもしますし、
あとはPファーム、大体世界中のトップのところは、
うちに発注している感じですね。
今は親会社というか、株主はKKRなんですよ、バイアンファンドの。
MAでの環境デューティーのトッププレイヤーというところで、
安定したビジネスやってるな、これから何か、
それ以外でも何かいろいろ、サステナファイナンスとか、
サステナブルオペレーションとか、
いろんなテーマでビジネスできるんだからみたいな感じで、
今持ってるっていう感じですね。
時代時代に、70年代とか90年代とか、最近とか、
いろいろ名場的に仕事、領域を、環境サステナーの範囲内ですけど、
広げていってるっていうところで、
すごいユニークな会社だなと思いますね。
スピーカー 2
先ほどこの5年でエンジニアだけじゃなくて、ビジネス側のメンバーもすごく増えてきたという話があったと思うんですけど、
スピーカー 1
この5年の変化とか、クライアントの変化でも取り組みの変化でもいいんですけど、どういうのが起きている感じなんですか?
この5年はもう完全にアメリカ政権の影響もあるんですけど、民主党の時代の世界観だったわけで、
サステナビティを欧州が進めるっていうのをプラス、バイデン政権が2001年にできたので、
日本も含めて、とりあえず気候変動対策やろうぜ、再エネやろうぜ、電気自動車を進めようぜ、みたいな世界観でワーっていったので、
サステナビティにいいことをするとビジネスも伸びるし、そのための対策をしましょうということで、
一種のブームというか、追い風のあった5年間、4年間の変化だと思いますね。
スピーカー 2
確かにブーム感は若干ありますね。
スピーカー 1
そうですね。日本も結局、2020年に菅首相が2050年にカーボンニュータル宣言を出した、
2020年の10月前後でコンサルのビジネスが全然変わってきましたので、
そこからは本当にサステナだとか、クライマットチェンジだっていうのはほとんどでしたけど、
2020年以前は数えるほどしかなかったと思いますね。
結構総合系のところはサステナビティ、会計とかの枠組みとか情報開示の枠組みで10年前くらいからやってたんですけど、
戦略コンサルは多分2020年以上はゼロだったと思いますね。
気候変動をやりたいって言って、私2018年に世銀から日本に戻ってきたんですけど、
BCGの面接を受けたときのパートナーがおっしゃってたんですけど、
金町さん気候変動をやりたいって言ってもそんなプロジェクトないよ、みたいなことを言われて。
スピーカー 2
それが2018年?
スピーカー 1
18年ですよ。
私の感覚だと、世銀ではパリ協定が採択された2015年からの気候変動対策だと、
クライマットもものすごくブームになってたわけですよ。
アメリカでもそうだし、欧州でもそうだし、
日本も当然そうなってるだろうな、2018年くらいだったらって言ったら、
そうなってなかったんですよね。それは結構驚きだったんで。
スピーカー 2
だってグレタさんとか。
確かにそう。
スピーカー 1
もう話題になってました。
確かにね。
もう2015年とか16年くらいから話題になってたんで。
欧州とアメリカとその他と、日本のビジネスコミュニティに
すごい気候変動対策一個絞っても差があるなっていうことで。
振り返ってみると、それってトランプ政権だったからっていうところで、
あまり前向きにやらなくてもいいんじゃない、みたいな日本の空気があったと思いますし、
世議院で官僚の方、日本の官僚の方と話してても、
気候変動って、日本は京都疑伝症の時に汗かいたけど、
結局そこからアメリカブッシュ政権向けたりとか、
枠組みから逃げ合って、汗かいた割には評価されてなかったから、
気候変動は嫌だったっていうことは言ってますよね。
もうなんか今更感があって、
90年代頑張ったのに、今更っていう感じで。
政府もあんまり笛吹いてなかったし、
民間企業も戻ってなかったし、
トランプ政権になって17年ぐらいかなってたから、
そんなに気候変動対策なんてやらなくしていいんじゃないのっていうのは空気か。
だから海事のTCFDとかも様子見でやらなくて、
でも2021年からもうバイデン政権になるから、
カーボンニュートラル宣言出したかなってなったら、
企業がこぞってTCFDをハッとやって、
2021年から2022年という感じで。
意外に日本人のビジネスコミュニティが聞きついてない中で、
ブームとかブームじゃない環境がさすがであるんだなって、
それは国際的な動きと連動してるけど、
ズレもあるなぁみたいなところは感じますね。
5年はだからブームだった感じですよね。
スピーカー 1
人種的なところは、
仮にアメリカの方で交代しても、
日本ではもっと多様性の中で、
いろんな人材化みたいな中で出てくるんじゃないですか。
スピーカー 2
現実問題としてね、
人種みたいなのは、
日本は労働力としても、
マーケットとしても、
日本だけでやっていくと、
競争力を確保できないっていうのは事実でしょうね。
日本企業の場合ね。
スピーカー 1
それは経営者、現実論というか、
プラクティカルに外国の方を活用する、
経営をされるのかなという気がしますね。
そこで自然と日本の会社のダイバーシティが、
4年後、前に進んでるっていうのは全然あるかなと思いますね。
スピーカー 2
データギャップ指数とかも、
毎年日本も改善してるんだけど、
改善スピードがあまりにも遅いから、
ランキングとしては毎年毎年下がって、
もしかしたら一週間でランキングが上がるかもしれないね。
スピーカー 1
もしかしたらね。
スピーカー 2
少子化の人口減少の中でね。
結局必要に迫られるっていうかね。
そうかもしれないね。
スピーカー 1
結局、創者の部分は、
人、法的・財的所を配置して、
それぞれの方の能力をマックスにしてもらう
ということが目的だと思うので、
それに沿う範囲で物事が進んでいくのかな、
みたいな感じはしますね。
スピーカー 2
なんかね、アメリカのD&Iは、
かなり進んだ上でのポリコレ的な要素が、
結構強いところにまで来てたっていうのは、
あるはあるかなとは思いますね。
それがビジネスより優先するっていうスタンスが、
そこまでじゃないんじゃないっていう感じの逆風っていうか、
日本はなんかね、まだそういうレベルじゃないからね。
スピーカー 1
日本は日本の文脈で、
そういうダイバーシア進めていけばいいと思いますけどね、
個人的には。
あと日鉄のUSCL買収とかも、あれはいい話。
やっぱり鉄の脱炭素化って難しいんですよ。
やっぱりこう、
鉱炉でコークスとか石炭を使った製造方法でやっている、
日本とかアメリカのゼロエミにするっていう、
もっと有名な技術なんですけど、
それを上国の首相と大統領が買収を通して、
あの業界のトップ企業にアテンションを上げているってことは、
脱炭素化対策にとってすごい良いことだなというふうに思っていて、
いかにあれって、
中国とかの安い鉄との関係で産業として守っていこうかみたいな、
産業保護論とか産業政策論なんですけど、
でも生き残りの方法って、
結局は水素還元製鉄という、
ゼロエミッションというか、
低炭素排出製造プロセスというのを実現して競争力を上げて、
勝ちましょうということを言っているので、
結局脱炭素化をアクセセリレートしてくれる議論かなというふうに思います。
あの視点を日本の企業の一鉄さんが今後どうなるかとか、
企業の視点で考えると、
いろいろ大変だなというところがありますけど、
すいません、私ドライで、
ここの企業より金融系で働いているからか、
結局どこかが脱炭素製鉄業界を進めてくれればいいじゃんみたいな感じで、
なかなかそれってアテンションが上がらなくて、
電力とかのセクターとか車に比べると注目度が低いから、
これで日米のこんだけの話題になったら、
これ絶対に進むなという、
そっちの前向きな捉え方としては、
トランプ政権の中でも進みそうな、
スピーカー 2
もう一個あるというのが私のキーメッセージかなと思います。
サステナをやりたい人というか、
そこが世の中のために必要なんだ、
世界のために必要なんだという志の観点からいくとね、
100%の回答じゃないかもしれないけど、
文脈の中にある様々な施策の中で、
トランプがアメリカのためになると思ったものはやるし、
そうでないものはやらないというだけで、
別に目的が気候変動対策をしたいというところに、
別にトランプさんの目的があるわけじゃないというか、
だからうまいこと文脈が合うことは進むだろうし、
スピーカー 1
そうじゃないものは進まないという、
もうそれだけのことっていう。
そういう意味でサステナビリティとか、
気候変動対策っていうのを、
再エネだ、風力発電だ、風力発電に儲かる、
みたいな発想というか、
そのドメインだった人は商売上がったりってなるんですけど、
別に大きな目的に対していろんな手段があるんだから、
しかも時間軸で今やれることと、
10年後やらなくちゃいけないことということだと、
全然私はいろんな道があるなと逆に見える。
風力発電しか見てない、そこしか仕事しない人にとっては、
すごく大変な時代になったってなるんですけど、
私は世銀の時のクライムチェンジグループで直撃した時に比べれば、
まだまだいっぱいいろんな手段があるなと思いますし、
逆にもうこれだから何もやらなくていいんだ、
気候変動対策もってなるのが、やっぱりこれは良くないと思うし、
4年後とか5年後に2020年のように逆の手のひら返しがあるじゃない?
スピーカー 2
そこでもう間に合わなくなったらどうするの?っていうところもあるんですよね。
それはあると思いますね。
スピーカー 1
極端に触れない方がいいよっていうのが私の考えですね。
一回トランプを経験したみたいな。
スピーカー 2
確かにね。肌感としても。
スピーカー 1
進むものはやっぱりあるので、
あとこれも極論すればアメリカだけの話、
しかもアメリカの中の民主党と共和党の争いの話、
さらにそれは連邦政府の枠内の話だけですからね。
州で見たら違うし、結局連邦政府が国民のために、
労働者のために働いてなかったじゃないかって言って、
どんどんディストラしてるわけですよね。今連邦政府も。
そういう意味でいくと、
これをグローバルな動きと捉えるのか、
すごいローカルな動きと捉えるのか、
やっぱり今後のビジネスとか社会の動きの見え方も変わるか。
私は極力あれは本当にローカルな、
アメリカの連邦政府の、しかも4年間限定のだと思ってます。
ただオバマとトランプの中で、