デザインの味付け
s-umemoto
デザインの味付け。はい、始まりました。デザインの味付け。
この番組は、株式会社ajikeの代表梅本とその仲間たちがですね、
変わるがあるデザインをテーマにいろいろお話をしていく番組でございます。
今日のお相手は、取締役の神田さんです。神田さんよろしくお願いします。
神田淳生
よろしくお願いします。先週に引き続きということで。
s-umemoto
あ、そうですね。ちなみにUX専門家の資格もついに取られたんですよね。
神田淳生
そうですね。ついに取ってしまいましたね。
s-umemoto
重い腰を挙げて。めちゃくちゃ大変でした。
私は専門家でないので、これからは教わる立場として、神田さんにいろいろ聞いていきたいなと。
神田淳生
公に言っているわけではないんですけども、何でも聞いてください。
s-umemoto
そうですね。ぜひお願いします。さて、今日のテーマは何でしょうか。
神田淳生
今日のテーマはですね、ajikeのツールインフラの整備に関して。
私から梅本さんにいろいろ質問をしていければいいかなと思います。
先週ですね、Design Opsの話をさせてもらったんですけども、
Design Opsの中でも、ツールインフラを整備するっていうのが一つ要素としてあるんですね。
ajikeの組織を見ていると、これはかなり梅本さんの性格が反映されているような気がするんですけども、
ツールインフラっていうところに対してかなり積極的だなというふうに思っています。
s-umemoto
気づいたらすごい気になっている時があるもんね。
神田淳生
確かに。
s-umemoto
あーっと思う時があります。
神田淳生
めちゃくちゃ膨れ上がってたりしますよね。
s-umemoto
無計画ですね。
何でしょうか。
神田淳生
なんでデザイナーとか社員が働きやすくなるために、ツールインフラを整備しているっていうのがあると思うんですけども、
梅本さんの中でここら辺ちょっと大事にしていることとかがまずあるのかっていうのを聞いてみたいなと思ってますが、どうでしょうか。
s-umemoto
ありがとうございます。
大事にしていることか。
大事にしていることって言うと、当然ですけども、
簡単に使えるもの。
そして導入のしやすさと価格とか。
ちょっと経営者らしい回答としたら、そういうものかなと思います。
気をつけているところとしてはですね、
自分がその先言ってもらったみたいに、
インターネットとかツールはやっぱり好きなんですよ。
多少難しかったり、UIがめんどくさそうだなと思っても、
自分は結構サクサク使っちゃうというか、
こういうものなんだなとか、おもろいなとか思いながらやるんですけども、
スタッフとかを見ていると、そうじゃない人の方が大多数だなと思うので、
その人たちがストレスに感じずに、どうやったらやってくれるツールかなみたいなことはまず見ているっていうのがあります。
神田淳生
はじけの社内でも、梅本さんが多分一番いろんなツールを触っているんじゃないかなって思うんですけども、
どれくらいの頻度で、どのくらい触っていたりするんですか?
s-umemoto
頻度ですか。週に何個くらいですかね。
お金を課金するかどうかは別として、たぶん週に3つくらい触っているんじゃないですかね。
神田淳生
新しいの3つですか。
s-umemoto
そうそうそう。
最近ちょっと気をつけて、導入したらすぐに、あまり気に入らなかったらすぐにアカウントを消すようにしていますね。
神田淳生
何に登録しているかはわけわかんなくなりますね。
s-umemoto
わけわかんないから、すぐ消すようにはしていますけど、週3つくらいは使用しているんじゃないですか。
神田淳生
なるほど、すごいですね。さすがツール好き。
s-umemoto
そういう意識もあんまりないですけどね。
神田淳生
普通の週間の生活の中の一部っていう感じですか。
s-umemoto
そうですね。プロダクトファンと見て、気になるやつあったらパンパンってやってみて、こういうものかみたいな。
最近はやっぱりAI系が多いので、AI系の新しいものはあんまりやらなくなってきていますけど。
神田淳生
なるほど。そんな梅本さんがいろいろ試してみて、これいいんじゃないみたいなのをみんなに提案してくれて、結果味気の社内でも使うようになっているツールとかいろいろあると思うんですけども、組織に定着するかどうかっていうのもあったりなかったりするのかなと思います。
定着させるために梅本さんが気をつけていることとかあったりしますか。
s-umemoto
ありますね。説明をちゃんとするっていうことだと思います。
これ多分前神田さんと話したときに、最初の階段のステップを一歩目をどれくらい楽にするかみたいな、ちょっとナノテーマか忘れましたけど、そんな話をした気がするんですが。
神田淳生
はい。
s-umemoto
それと近いかなと思ってまして、基本的にツールを入れるのはですね、何か課題があってそれを解決するために入れている。
もしくは何か目的があってそれを解決するためのツールみたいな、ちょっと気が先かみたいな多少ブレはあると思うんですけども、それがあってまずツールを入れようと。
そうなるとですね、説明の順番としてはですね、まず前提の説明、全体像の説明。
この前提とか全体像っていうのは背景みたいなのがあるんですけども、会社もしくは経営者、私としてはこういうことをやりたい。
もしくはこういうことを課題にあがっているからやらなきゃいけないと思うっていう全体像みたいな理由じゃないですか。
そこから説明の範囲をグッと絞らなきゃいけないですよね。
こういうツールがあるんだけども、皆さんにやっていただきたいのはこういうことですみたいなのが一番具体結論みたいなのを持っていて、
簡単そうやなとかっていうのを理解してもらうというかね。
神田淳生
めちゃくちゃ考えられてるんですね。
s-umemoto
いや、いいように言ってるだけです。
神田淳生
いやでも実際そうかなと思いました。
最近のajikeでの新しいツールで言うと、情報共有のスクラップボックスがあると思うんですけども、
あれはもう多分梅本さんがこれ導入したらどうかなっていうことで始まったと思うんですが、
あれもかなり組織に定着してると思うんですけども、今のような考え方でやられたってことですかね。
スクラップボックスの思想と特徴
s-umemoto
基本はそれで、あれ結構難しいじゃないですか。概念が難しいというか。
神田淳生
難しいですね。慣れないとよくわからなかったですね。
s-umemoto
多分ノーションの方が使いやすいって見えるじゃないですか。
神田淳生
はいはいはい。
s-umemoto
でもやっぱスクラップボックスの方がいいんだよみたいなのはもう思想というかですね。
ある意味押し切りみたいなしてるとは思いますよやっぱり。
それがなんでいいのかっていうのはなんとなく定着してきたらわかってくれてるかなとか思ってますっていうのがまず一個と。
ちょっと話がずれますけど好きなツールはそういう思想があるツールがすごい大好きです。
神田淳生
思想があるってどういうことですか。
s-umemoto
スクラップボックスはですね、プロダクトのビジョンとかミッションっていうのは知らないですよ。知らないんですけども。
とにかく繋がりやすくしていくとかですね。
情報を整理するためにはこのインターネットがすごく優れているんだと。
その優れているところを生かそうみたいな思想が感じられるんですけど。
具体的にはツェッテルカステンとかですね。
ナレッジマネジメントの論文とかを書いた先生とかがいらっしゃるんですけども。
それはもともとデスクワークでそういう情報を整理していくみたいな思想が確かあったんです。
情報整理していくときに大事な情報っていうのは構造化しちゃうと良くないから一番手前に置いておく整理していくんだっていうのがあるんですね。
オフラインででもですね。
ラベリングしてそのラベリングしたものを構造化して、例えばIO順とかに構造化して整理したら結局見つからなくなるから。
自分にとって大事な情報は手前に持ってくる。
そういう思想なんですけど、それをインターネットでやったらウィキがいいとかですね。
スクラップボックスもそうなってるんですけども。
繋ぐじゃないですか。
最近使ったものが一番手前にくるってなってるじゃないですか。
そっから知りたかったらもう一回深掘っていくみたいなのをすると見つけやすいという感じです。
組織での情報共有とマネジメント
s-umemoto
脳の構造が近いもののツールがスクラップボックスなんですけども。
ニューロンが繋がるみたいなやつあるじゃないですか。
ああいうのって思想あるなと思ってたんですよ。
哲学というか先人の知恵とか知見みたいなものをこのインターネットで表現したらこうなるんじゃないかみたいな。
Notionの場合はもちろん優れたツールだと思ってるんですけども、機能過多には見えるというかですね。
神田淳生
哲学あると思ってますけど。
でも自分も個人のノートのツールとしてノーション使ってるんですけども。
あれまさに構造化しながら作っていくような、そういう作り方になっているんで。
s-umemoto
自分が過去書いたものとかどこにあったっけなっていうのを探すところから始めないといけないんですよね。
神田淳生
あそこら辺は自分も思い当たる節があって。
s-umemoto
今の梅本さんの話で大事なものを手前にっていうところでいうと、ノーションとスクラップボックスの違いみたいなのはすごくわかりやすいなと思います。
そうですね。一人でやる分には全然いいと思うんですけど、そういうノーションとか。
神田淳生
やっぱり人数出た人数分の階層構造が生まれるじゃないですか。
s-umemoto
それをどう統合するんだみたいなことを考えたり、マイルール設定するしか回答ないような気がするんです。
そのルールが知らないところから瓦解しやすいというか、社員が増えたりリモートになるとスクラップボックスの方がいいんじゃないかなと思ったっていうのはありますけど。
神田淳生
そうすると組織の中で使うには、今は梅本さんの中ではスクラップボックスっていうのがすごい良かったと感じてらっしゃる?
s-umemoto
そうですね。用途に応じてだと思いますけどね。
誰かにわかりやすく見せていくっていうのはやっぱり階層構造的になってたりする方がわかりやすいなっていうのはすごいありますしね。
神田淳生
あとは慣れてますよね。階層で管理していくことに。
s-umemoto
慣れてますね。
神田淳生
そうですよね。インターネット初期の頃とかも階層構造で情報が整理されてたと思うんですけども。
s-umemoto
そこからGoogleで検索が出てきたみたいなのとちょっと似てるかなと思います。
そうそう。まさにディレクトリー検索型みたいじゃないですか。
神田淳生
そうですね。はい。
s-umemoto
Googleドライブとかもフォルダ作れますけど、結局検索の方が一番早いみたいなのあるじゃないですか。
神田淳生
確かに。検索して見つけますね。
s-umemoto
ってことは階層はもう無理なんじゃないかっていうのが自分の中にはあるんで。
神田淳生
確かに。
s-umemoto
それを誰かに伝えるときにフォルダ入れておきましたみたいなのはもちろん大事だと思うんですけども。
なんかそういうせめぎ合いみたいなのでどっちが好みみたいな感じなんですかね。
ツール紹介とまとめ
神田淳生
ajikeでもスクラップボックスを使うっていうのが定着してると思うんですけども。
リモートワークっていうのも進んでいく中ではかなり情報共有っていうところに気を使ってたと思うんで。
そういう意味ではスクラップボックスが定着してすごく良くなったんじゃないかなっていうのは自分もすごく感じてた。
s-umemoto
そうですね。ここからまたGoogleとかNotionとかに情報が散らばりそうになってるんで。
それを止めにいくっていうのがマネジメントの必要な気はしますけども。
なるほど。
スクラップボックスのPRみたいになってましたね。
神田淳生
でも梅本さんがすごい息一気喋ってた感じが伝わってきました。
s-umemoto
ツール好きっていうのがバレますよね。
最後にツール好きの梅本さんが今注目しているツールを紹介してもらいたいなと思うんですけども。何かありますか。
ありがとうございます。2つあります。
1つはjkondoさんですね。はてなの創業者の近藤さんが作っているポッドキャストを文字起こししてコミュニケーションができるツールのリッスンというものにすごく注目しています。
もう1つ見せてもらっていいですか。
機能と検討ポイント
s-umemoto
もう1つはTLDVっていうやつですね。
日本のサービスですか。
海外のサービスで、これはGoogle MeetともしくはZoomとかに動画を録画して、録画機能を使ってそれをAIで文字起こししてサマリーを作るみたいなツールです。
これ2つ共通するのは何に注目しているかというと文字起こしっていう部分ですね。
さっき神田さんがおっしゃったみたいにリモートワークとかだと察することはできないじゃないですか、上司の方。
神田淳生
そうですね。
s-umemoto
メディア論みたいな話で森の中で木が倒れたけど音が聞こえなかったらそれは木が存在したのかどうかみたいなマクルーハンみたいな話。
神田淳生
すごい難しい話。
s-umemoto
すいません、そんな話があるんですけどメディアで言えば余談は置いておいて。
発信してもらわないと察せられない。
リモートワークっていう業務をする場合は社員にとってはすごい大変だと思うんですけど自分を律する力と情報を発信する力ってすごい求められるじゃないですか。
その発信のスタイルが一番簡単に伝えられるのはやっぱり文字じゃないですか。文字はやっぱり検索しやすいですよね。検索できるというか。
このListenとTLDVはこれはListenの場合はポッドキャストなので音声を文字起こしできるっていうのとTLDVは動画を文字起こしできるっていうことなんでこれどっちも検索できたり要約できたりするっていうことになるじゃないですか。
これがいいのか悪いかは別ですよ。かなり悪い方か。個人的には悪い方だなと思うんですけど情報のタイパが上がるってことですよね。
文字以外のメディアについて
s-umemoto
パッと内容わかってその部分までスッと飛べて物事を理解できるようになるみたいな意味で文字以外のメディアが検索できるようになってきてるっていうのは面白いなと思って注目してますっていう意味ですね。
神田淳生
ありがとうございます。
s-umemoto
長い話になりましたね。
神田淳生
今日は梅本さんにアジケのツールインフラについてっていうことをテーマにいろいろ伺いました。
s-umemoto
聞いていただいてありがとうございました。
神田淳生
ありがとうございました。
s-umemoto
編集後記。
神田淳生
ありがとうございました。
s-umemoto
喋りすぎたなこれ。
神田淳生
梅本さんなんか乗ってきてる感じがしたんでよかったです。
s-umemoto
先週乗ってなかったですか?
神田淳生
いやそんなことないんですけども、なんとなく声のトーンとか話の分量みたいなので感じますよね。
ちょっとツボを押したかなと思いました。
s-umemoto
もうこれっきりにしてほしいですけどね。
神田淳生
そうなんですか。いいじゃないですか。
s-umemoto
なんかベラベラ喋るの恥ずかしいですよね。
あらかじめ頭の中でシミュレーションして話していくより本当の声みたいなのを深掘って話していけた方がその人がいい気がするなって思うんですごいよかったなと思いました。
確かに考えながら回答してましたね。
ということで今日はこんな感じで終わりましょうか。
聞いていただいてありがとうございました。
神田淳生
ありがとうございました。