デザインニュースの話題
s-umemoto
デザインの味付け。始まりました、デザインの味付け。この番組は株式会社ajike代表の梅本と、その仲間たちがデザインについて雑談を交えながら話していく番組です。
今日のお相手は、先週に引き続きまして、神田さんです。神田さん、よろしくお願いします。
神田淳生
神田です。よろしくお願いします。
s-umemoto
先週の話は楽しかったですね。
神田淳生
いやぁ、ちょっと反響をいただけて良かったです。
s-umemoto
反響をいただけて。
もらえてましたか?
神田淳生
いやぁ、いい声をいただけました。
s-umemoto
本当ですか。じゃあ励みになったということで。
そうですね。
続けていこうと思いますね、この番組は。
神田淳生
はい。
s-umemoto
今日は早速行きましょうか。今日のテーマは何でございましょうか。
神田淳生
今日のテーマはですね、先週に比べるとだいぶ軽いんですけども、
最近のデザインニュースで雑談というテーマでやりたいと思います。
s-umemoto
はいはいはい。
じゃあ神田さんちょっとデザインニュース、頭出し、こういうニュースがありましたよみたいなのちょっと言ってもらっていいですか。
神田淳生
そうですね。一つ最近のデザインニュースでですね、ちょっと大って思ったのは、
愛病が病院の25%開庫で東京のオフィスが閉鎖されるっていうニュースが最近あったと思いますけども、
これちょっとホット、ダバッとしたニュースかなと思います。
s-umemoto
いやぁ、本当にホットですね。
なおさ、これ見てどう思いますか。
やっぱりそういうふうになってるんやっていうのが、まず感想の1個目で何がそういうふうにかっていうと、
前から少しラジオで話してたと思うんですけど、ブログ記事で紹介してたじゃないですか。
デザイン志向の終わりとかですね。
アメリカのニュースがちょっと流行ってますよみたいに言ったんですけども、
それがたぶん結果こういう形に表現されてるんじゃないか。
デザイン志向を事業としてやっていくときに、
ちょっとお客さんのほうから、それは信じられないな。
それはちょっと価値として押し払いする仕事じゃないかなみたいな形になったっていう結果なのかな。
神田淳生
なるほど。
それ、数回前のラジオでも話をしていたと思うんですけども、
そのときからたぶん1ヶ月ぐらいしか経ってないんじゃないかなと思うんですけども、
すぐにこういうセンセーショナルなニュースが流行ってきて、
s-umemoto
本当にそうなったのかみたいな感じで自分は思ったんですけども。
神田淳生
ちょっとびっくりっていう感じですよね。
s-umemoto
そうですね。まずはアイディオに感謝みたいなのがあると思いますよ、業界の人たちは。
確かに。
このアイディオがやっぱりデザインの力っていうのをビジネスに置き組んだっていうことをかなり証明してくれた会社の一つだし、
アイディオの活躍を見てこういう仕事をデザイナーに頼んでみたいと思った人とかお客さんにも多くいらっしゃると思うんで、
そこをまずは我々の業界の人は感謝しなきゃいけないんじゃないかなと思いますね。
神田淳生
そうですね。ツイッターとか見てると反応が2つあって、
1つはさっきも山本さんが言った通りデザイン思考っていうのが時代が変わるというか終わるみたいなところの反応が1つ。
もう1個は逆にポジティブに捉えるような、そういうツイートもちらほら見たんですけども、
デザイン思考っていうのは日本の企業でも世界の企業に対してもどんどん浸透していった結果なんじゃないかっていうふうにツイートをしている人とかもいたという感じです。
s-umemoto
要はインハウス化していったっていう話?
神田淳生
そうですね。
インハウス化の流れっていうのは日本でもすごい進んでるんじゃないかなと思うんですけども、
本当みんなもうデザインパートナーいらないですって言えるほど浸透してるっていうことでは全然ないと思うんで、
s-umemoto
やっぱりこの中ではちょっとネガティブなツイートとして受け取っちゃうなっていうのが自分の感想ではあるんですけども。
デザイン志向の変化
s-umemoto
なるほど、そうですね。
でもこういうのって世の中の流れとしての話で捉えてもいいのかなと思ってますね。
偉そうな話なんですけど、ファッションと同じでタイトな服がすごく流行っていたら次のトレンドとしてブカブカが来るみたいな。
15年周期で来るとか言うじゃないですか。
で、こうブカブカが流行ったらまたタイトになってくるみたいなので、
インハウスとか専門家みたいなものは、組織も同じだと思うんですけど、
デザイン志向みたいな。
ちょっと服が不自在が増してきたときにデザインっていうので解決できるやとかあるいは、
それでちょっと違うかな。
うまくいった会社もあると思いますし、うまくいかなかった会社とかはちょっと違うかなということで、
またインハウス化とか、もしかしたらマーケティングで解決していくみたいな流れがあったりとか。
そういう流れのひとつなのかなと思ったりもしましたね。
神田淳生
なるほど。
じゃああれですよね。本当にトレンドはずっと変わっていってるんで、そのトレンドの中の事象というか。
s-umemoto
そうですね。
あともう一個少し、自分たちの会社への次回みたいな話でいくと、
戦略が一流と実行が二流。
戦略が二流と実行が一流だったらどっちが勝つかっていうと後者じゃないですか。
実行力が一流の会社が絶対に勝つみたいな世界観の話だと思ってるので、
もしかしたらデザイン志向みたいな戦略というかビジョンとか描いてる構想みたいなのが一流だったけど、
それを実現する方法とかが二流。
二流って言葉が申し訳ないんですけども、あまりイマイチだったとか。
な状態になったのかもしれないですね。
神田淳生
確かに。そうですね。
そういう意味では本当に実行をちゃんと怠らないようにしないといけないなっていうのは自分たちにも言えることですね。
s-umemoto
そうですね。
だから結構これ我々がよく言ってるんですけど、ずっともともと執事がやっぱり作るというかウェブ制作っていうところからのスタートだったと思うんで、
それをもうやっぱり15年以上やってるわけじゃないですか。
最近は考えて作るっていう方法にだいぶなりましたけども、
作るっていうところを怠ったらすぐにそういう風になっちゃうんだなっていうのは見てて思いましたね。
アプリの成長
神田淳生
そうですね。やっぱり自己安心はぶらさないようにした方がいいなと思います。
s-umemoto
そうですね。私の知識レベルとかアイディアレベルと絶対に一流の考え方する人たちって本当に賢いんで、とてもじゃないけど勝てないから、
そういう構想を作って、それだったらこれを作ったら解決できるみたいなところを持ち合わせながらいつも会話するような立ち位置をやってたような気がしますね。
神田淳生
そうですね。本当そうですね。
そういう意味でも時代の変わり目なんですかね。トレンドの変わり目というか、そういうのを表したようなニュースだなと思いました。
s-umemoto
確かに気になるニュースでした。もう一つぐらいニュース言っておきますか。
神田淳生
そうですね。梅本さん、なんか気になるニュースとかありますか。
s-umemoto
そうですね。知らないニュースでいくと、家族アルバム見てねがグローバルで2000万ダウンロード突破っていうのを神田さんがあげてくれたニュースであるんですけど、これ知らなかったですね。
神田淳生
自分はこの見てねのアプリっていうのはすごく利用してるんですけども、普段利用しているアプリっていうのがどんどん世界に広がっているっていうニュースで、これは結構喜ばしいというか、注目やなということであげさせてもらいました。
s-umemoto
すごいね。そんな世界で戦ってるんですね、このアプリ。
神田淳生
すごいですよね。ミックスがやり始めたのはだいぶ10年ぐらい前からだっているみたいな情報も書いてたような気がするんですけども。
s-umemoto
見てねを?
そうですそうです。
2015年4月からですね。
神田淳生
8年9年、もうすぐ10年ぐらいですね。
自分も子供が生まれたのが6年前ぐらいなので、そのときから使ってるんですけども。
笠原さんと近藤さんの活躍
神田淳生
長く使ってますし、本当に利用頻度も高いですし、あんまり不満に思うとかもなく、家族に写真を共有して、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらうっていうところですごく価値を感じている。
そういうのが全世界に広がっていってるっていうコンテンツだなと思ってるんですけど。
梅本さんはどうですか?
s-umemoto
いや、ほんと素晴らしいですし、私個人的にはですね、上級プロデューサーになっている笠原さんですね。もともとミクシーの社長だったと思うんですけども。
笠原さん、本当にすごい人だなって思ってますね。
どういうところですか?
最初はもともとミクシーだったのか、ファインドジョブとか採用のサービスを始めたじゃないですか。
ファインドジョブは最近収束を迎えたと思うんですけども、
ミクシー自体がモンストとかになったときぐらいに、一回社長を交代したじゃないですか。
何がすごいかっていうと、経営業で上場して事業伸ばしつつも、
神田淳生
たぶんこのMITENEのタイミングから、確か経営ではなくてサービスを作るみたいな方向に走られた方だと思ってて、
何回もプロダクトをヒットさせられるというかですね。
s-umemoto
たぶんMITENEも同様に見守りサービスのやつもありますよね。
神田淳生
ありますね。
s-umemoto
それも私も使わせてもらってるんですけど、子どもに。
やっぱりC向けのサービスで何回も当てられるって、ちょっと私の中では考えられないぐらいすごい人というかですね。
経営業に行かないっていうのが、やられてるかもしれないですけど実態は知らないんで、
すみません、経営をやってますって話かもしれないですけど、
神田淳生
どっちかっていうとプロダクトのほうにずっと向き合い続けるっていうのはすごすぎるというか。
そうですね。超人って感じがします。
s-umemoto
超人っていう感じですね。
神田淳生
76世代って言われてたヒーローの一人だと思いますけど。
そうなんですか。
s-umemoto
いやいや、私よりちょっとだけ上の世代の方なんですけど、
神田淳生
それこそハテナの近藤さんもすごいなと思ってますけど。
最近リッスンとかやられてますけど。
グリーの田中さんとか。
その世代の方々がまだまだバリバリ活躍してるっていう感じです。
s-umemoto
結構そのときに2曲化してるような印象があってですね。
ドリコムの内藤さんとか。
結構経営業に行ってる人も多いなと思ってるんですけど。
神田淳生
なるほど。
s-umemoto
多分笠原さんと近藤さんとかぐらいじゃないですかね。
まだまだ自分の好きなサービスを作るみたいなことをやってらっしゃる方。
神田淳生
憧れますよね。
s-umemoto
憧れますね、本当に。
お会いしたことないんで何ともわからないですけど、
オープンAIのAIの機能について
神田淳生
すごい先人の方やなと思って見てますね。
いいニュースやなと思いました。
s-umemoto
いいニュースですね。
アイビューよりも全然いいニュースじゃないですか。
神田淳生
そうなんですよ。
s-umemoto
日本のこの和製アプリっていうのもすごいですね、こんだけ。
ちょっと私の気持ちがハッピーになったところで終了したいと思います。
ありがとうございました。
今日も聞いていただいてありがとうございました。
編集好奇。
いいニュースでしたね。
神田淳生
まだ続くんかい。
最近のニュースを晴らすっていうのもいいなと思います。
s-umemoto
確かにね。
まあいろいろあるよね、本当に。
それこそオープンAIのデブで、すごいAIの機能が出てきたみたいなのも見てましたけど、すごいなと思ってますけど。
そうですね。これは是非めおくさんにも聞いてたかったんですけども、それはまた別の機会にお願いします。
いやもう私の理解を超えてるような機能とかですね、ばっかりだし。
神田淳生
頭出しだけしたことでやっぱりインターフェースなくなってるなって感じですね。
s-umemoto
なるほど。
神田淳生
演算とか処理をするみたいなのは、昔はコンピューターの中に、クラウドにってなったけど、さらに声だけでいろいろできそうな感じがするんで。
インターフェースどういうふうに考えたらいいんだろうなみたいな、こういうサービスが出るときって。
なるほど。恐ろしいですね。
ついていけるかなと思って見てましたけど。
s-umemoto
過去の人たちがついていけてこれなかったのと同じ道をたどるんじゃないですか。
それはそうかもしれない。それでいいような気もするし。自分の時代じゃなくなるというか。
神田淳生
基本ウェブサービスって本編みたいな話ですけど、UIと機能とデータがサービスを成立させる三要件みたいなのを持ってるんですけど、
s-umemoto
UIと機能とか、レベルが高いサービスとデータとの機能の連携がどうやってしていくのかなみたいな。
そのサービスの良さの要点みたいなのを持ってるんですが、
神田淳生
今回このUI機能データのカテゴリーにはまらないのがこのオープンAIが作ってるAIだなと思ったんで。
s-umemoto
こういう機能とかデータに対してUIってどうあるべきなのかなみたいな。
どうやるとユーザーが使いやすくなるというか、使えるというか。
今はチャットUIがわかりやすいのでそういうテンプレみたいなのが出てますけど、
多分そうじゃないんだろうなとかは思ったりしてます。
すみません、本編終わってた。
神田淳生
話足りなかったね。
s-umemoto
話足りなかったんかい、みたいなね。
神田淳生
これは消費するんじゃなくて、また次回。
s-umemoto
わかりました。覚えてたらまた話しましょう。
ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。
神田淳生
ありがとうございました。