1. デザイナーの給湯室
  2. #120 そんなことにも法則名が..
2024-05-16 31:26

#120 そんなことにも法則名があるのかよ!

今回はデザイン本「要点で学ぶ〜の法則150」シリーズの抜粋です。さまざまな法則があるけど、そんなことに名前がついているんだ、、、、 と、ベテラン二人も新鮮な思いでおしゃべりしました。

\どしどしどしどしお便りください😺/

【デザ給お便りBOX!】

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sGDpu3DWoNpishvY6⁠⁠⁠⁠


 生徒さんがデザイナーに

 美的・ユーザビリティ効果

 ダニング・クルーガー効果

 期待効果

 オッカムの剃刀

 サンクコスト効果

 わび・さび

 アモーダル補完

 ブーバキキ効果

 マジカルナンバー7±2

 錯視6選

 EDトーク


【※】「要点で学ぶ、デザインの法則150」・・・・https://amzn.to/4bsZ4wi

【※】「要点で学ぶ、色と形の法則150」・・・・https://amzn.to/4bzZb9b

【※】ダニング・クルーガー効果・・・・1999年にコーネル大学のダニングさんとクルーガーさんが効果を示した。

【※】コンコルド・・・・最高時速マッハ2の超音速で飛行する旅客機。1976年、燃費の悪さ(極東まで飛行できない)や騒音問題(ソニックブーム)により世界中からキャンセルが相次ぎ、量産に至らず16機で製造中止となった。また、大西洋横断路線で運用していたが、収益の改善が見込めず2003年に営業を終了した。(UTAは運用まで至っていないと勘違いしてました)

【※】アモーダル・・・・感覚性のないもの。


———————————————————————————


【🆕デザ給ボドゲ「DESIGNERS」販売開始!】

買ってくれないと破産寸前です💸(byUTA)

https://hoshino-d-o.booth.pm/items/5701662


———————————————————————————


【X】⁠⁠https://twitter.com/des_q_⁠⁠


【YouTube】⁠⁠https://www.youtube.com/@desi_q/featured⁠⁠


———————————————————————————


【ぱちぱち】デザイナー。登録者2万超えのデザイン系YouTuber。

(著書)『一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。』『そもそものデザインのりくつ』発売中

(HP)⁠⁠https://creativestudio428.com/⁠⁠

(YouTube)⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCc-QzxU1sCPDv7thToQ0ZYQ⁠⁠

(X)⁠⁠https://twitter.com/CS_428⁠⁠


【UTA】デザイナー兼イラストレーター。最近はボードゲームクリエイターを目指して奮闘中。

(insta)⁠⁠https://www.instagram.com/hoshino_design_icon/⁠⁠

(X)⁠⁠https://twitter.com/uta_dib⁠⁠


【お問い合わせ】⁠⁠pachi2.uta@gmail.com⁠⁠


———————————————————————————


thanks!

タイトルコール:中西ももか・水瀬うみか



#デザイナー #デザイン #ポッドキャスト #雑談

00:07
デザイナーの給湯室。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
ちょっと真面目な話なんですけど。
はい。
前段で珍しく真面目な話するんですけど。
本当ですか。
あのちょっと前のことなんですけど、
僕デザインの個人レッスンをやっていて、
結構長く受けていただいている方がいたんですけど、
2年弱ぐらいやってたのかな。
その方はデザイン未経験というか、
デザインとは全く関係ない仕事をしている方だったんですよ。
前年度で一区切りでレッスンを終えて、
その後ちょっとして連絡が来て、
無事デザイン会社に内定しましたという連絡をもらったんですよ。
そうなんだ。
そうそう。
デザイン全く未経験の方から新規でレッスン受けるということを
ちょっとしばらくしてなかったんですけど、
というのも結構難しいんですよね。
いくらデザインを教えたところで、
結局はその方次第みたいな感じの部分があるじゃないですか。
だからどれだけやってもその方は毎週レッスンやるっていうタイミングで、
だから月4回かな。
定期的に課題をこなしてみたいな感じだったんですけど、
それをずっと延々やり続けられる方だったんで。
すごいですね。
だからちゃんとポートフォリオもできて、
それもゼロベースからポートフォリオ一緒に作っていったみたいな感じだったんですけど、
無事そういう連絡もらったのがすごく僕も嬉しくて、
デザイナーになるためにこういうマイルストーンがありますよとか、
そういうのも大切だと思うんですけど、
やっぱりそれ以上に自分がどれだけモチベーションを保てるかっていうのも大事かなみたいな部分があると思うんですけど、
自主的にそういう意欲があって、
未経験からでもちょっとなってみたいっていう方がもしいて、
僕と一緒に頑張りたいみたいな人がもしいたら、
ご連絡いただければ、
一緒にまた頑張ってみてもいいかなと最近思い始めてるんですよね。
モチベーションにつながりましたね。
そうそう。
僕もやっぱりすごく難しいので、
僕が一生懸命デザインのことをお話ししても、
やっぱり就職できないとかいう技術になっちゃうと難しいんで、
03:02
なるべくお受けしない方法で僕もいたんですけどね。
やっぱりそういう事例がポツポツ出てくると僕のモチベーションは上がってくるかなっていう感じがして。
でもそうですよね。
受けるからには最終就職して、
デザイナーになっていただいた方がやっぱり教える身としては嬉しいですよね。
ただ同時に何人もっていうのがやっぱり難しいので、
お一人ぐらいかなっていう感じなんですけど、
お付き合いできるのは。
それぐらい難しい作業かなというふうに思いますね。
そうですよね。
確かに。
そのぐらいちゃんと向き合わないとできない話ですもんね。
そうですね。やっぱり簡単になれるものでもないので、
なってしまうことはできるのかもしれないですけど、
ちゃんとそこで働き続けられて、
それでご飯を食べていけるようになるっていうのはやっぱりまた難しいことかなと思いますので、
ちょっとそういう真面目な話をたまにはしておこうかなと。
よかったよかった。嬉しい話でよかったです。
そうですそうです。暗い話では全然ないんで。
暗い話かと思った。
違います。構えちゃいました。
なので本編も明るくやっていきたいなと思いますので、いきましょうか。
そうですね。
はい。
デザイナーの給頭室。
改めましてこんばんは。パチパチです。
宇多です。
今日はですね、前回の放送で宇多さんがデザイナーにおすすめの本ということでご紹介したものがあったと思うんですけど。
要点で学ぶデザインの法則150ってやつですね。
それとシリーズで要点で学ぶ色と形の法則っていうやつもありまして、
この2冊からちょっと皆さんにもシェアしたいなみたいなデザイン制作の上で役に立ったり、
ひょっとしたら立たなかったりする雑学もあるんですけど。
ちょっと幅広くデザイン周りの雑学的な感じで知ってもらえたらいいなみたいなものがいくつかありますので、
それをちょっとお話ししていこうかなと思います。
宇多さんからいきますか。
じゃあいきますか。
ちょっと僕の方ダダダッとやっちゃっていいですかね。
ダダダッといきましょうか、じゃあ。
はい。えっとですね、まず僕もバッと見た感じ、普通に思ったことがあって、
こんなことに名前がついてんだっていうのが結構多かったんですよ。
はいはいはい。
なんでその辺のシリーズをちょっとまとめてババッと紹介しようかなと思ってます。
というわけでまず1つ目、美的ユーザビリティ効果。
美的ユーザビリティ効果。
効果。
早口言葉的な感じですね。
そうですね。
なんとなく雰囲気がかなみたいな感じのやつなんですけど、
06:02
デザインの美しいものは美しさに欠けるものよりも使いやすいと認知される効果。
なんとなくそういう感じですね。
そうですよね。そりゃそうだろうなっていう想像がつきやすい感じですよね。
ちょっともうちょっと詳しくお話しすると、
美しくデザインされたものはそうでないものよりも、
そうじて意欲的に使い方が試され、好ましく受け入れられ、人目につく場所に置かれ、繰り返し使われる。
はいはいはい。
愛されるってことですよ、きっと。
そんなことに名前がついてるんですね。
そうですよ。
なんかあれじゃないですか、だってなんか身なりが汚い人と綺麗な人がいたら、
身なりが綺麗な人と関わりたいみたいな、そういう話ですよね、たぶんね。
そうそうそうそう。そういうことです。総合的に言うとそういうことです。
そうですよね。
あとAppleがやってるようなことですよ。
そんなことに名前がついてんだシリーズの本当に最大のものです。
儲かりやすいですね。
わざわざそんなことに法則を設けなくてもいいんじゃないかと思っちゃうけど。
そうなんですよ、僕らとしては感覚的に思ってることだから別にねっていうとこなんですけど、続きますよ、こういうやつが。
じゃあ続いてはですね、続いてはちょっとずれちゃうかもしれないですけど、ダニング・クルーガー効果。
ダニング・クルーガーさんが発見したやつなんだな、きっと。
ちょっとごめんなさい、ダニング・クルーガーの語源がわかんないです、僕。
名前かどうかわかんないですけど、ちょっと意味合い。
ちょっと意味合いだけ説明しますね。
未熟な人々が自身の能力や技能を実際よりも高く評価する傾向。
デザインになんなのかな?
そう、デザイン習いたての人の方が自信がすごいあるってことですよ。
なるほどね。
一応グラフがあって、横軸が経験値、経験値とかも経年ですよね、そのデザインやってきた歴ですよ。
縦軸が自身の幅なんですけども、それが一番最初にガンって上がるんですよ。
確かに学生の時とか、意味不明な無敵感みたいなのを持ってますもんね。
自分が絶対素晴らしいみたいな。
そうなんですよ、その根拠のない自信っていうのが多分それなんですよ、きっと。
それがいきなりガンって上がって、すぐ急降下するんですよ。
現実知っちゃうんでしょうね、いろいろと。
上には上がいるんだみたいな感じで。
下がっていって、上がるかと思いきや、でもすごい緩く上がるんですよ、そこからは。
緩く上がって、最初の自信に戻れないんですよ。
09:01
それはわかりますね、なんか体感として。
ね、そうそうそう、僕もそうだよなと思って。
どんだけ作ってもこれでいいのかなってやっぱり思いますもんね。
思います思います。
なんか若い頃の方がパンって終わらせてたような気がするって思って。
そうですね、なんかこうすごく潔く終われないもんな。
そう、ほんとですよ。
うじうじうじうじやっちゃいますもんね。
そう、すごい辛辣なこと書いてあって。
能力の低い人々は能力が低いために自身の能力不足を認識することができない。
結構きつい言い方だな。
二も二もないことをさ。
もうちょっと言い方なかったのかなっていう。
オブラートにね、もうちょっと進んでいただきたい、能力のない人って言い方。
ね、広行き張りの言い方でしたよ、これ。
きつい。
きついですか。
まあそんなダニング・クルーガー効果でした。
ダニング・クルーガーさんは誰なんだろう。
ね、僕もよくわかんないですよね。
ダニング・クルーガー、後で調べてみます。
気になりますね。
書いておきますね。
続いて、期待効果。
期待効果。
期待効果。
期待する、期待値とかの期待。
そういうことですね。
本人や他人が何かを期待した結果、認識や行動に変化が起きる現象。
例えば、生徒の成績は教師が示す期待に応じて上がったり下がったりする。
患者への治療効果は、その患者が治療法の効き目を信じるか信じないかで変わってくる。
これが期待効果らしいんですよ。
引き合いに出されている例がですよ。
同じワインをパッケージを変えて飲み比べてみるっていうやつなんですよ。
片一歩が牛乳パックみたいなパックに入れて、商品として出す。
もう片一歩はちゃんとしたワインボトルに入れて、商品として出す。
どっちが美味しいですかっていう質問をしたときに、
ワインボトルに入れた方が圧倒的に美味しいって答えた人が多かったっていう話なんですよ。
それが期待効果なんですかね。
そうですね。要するに、みんなが培ってきた文化と馴染みから大きく外れちゃうと期待外れちゃうんでしょうね、きっとね。
この方が美味しいはずだろうみたいな思い込みがある方がいいってことか。
そういうことです。あんまり木を照らしたパッケージだったりとか、そういうふうにやりすぎちゃうと、ちょっと期待裏切られるみたいな感じになっちゃうんでしょうねっていう話ですね。
さっきの美的ユーザビリティ効果と近しい感じはするんですけど、ちょっと違うところがそういうところですね。
12:00
あんまり大きく木を照らさない方がいいみたいなことか。
そういうことですね。みんなの当たり前を裏切らない形を取る方が多分美味しく感じるとか、効果が期待されるってことですよ、きっと。
なるほど。
それが期待効果。デザインする上では大切かもしれませんね。
なるほど。
で、続いてはですね、オッカムのカミソリ。
オッカムのカミソリ。
そう。シンプルなデザインこそが望ましいという原則。
原則。
てかほら、デザイナーさんっていうのはこれが基本のベースじゃないですか。
そうですね。そぎ落としていくっていう作業ですからね。
そういうことです。デザインの達人たちはみんなオッカムのカミソリの原則にのっとって飾り付けることよりシンプルに仕上げることを好む。
オッカムのカミソリの原則はデザインを構成するあらゆる要素に適応できる。
取り除いても何も不都合が起きない要素を見つけたら何でもこの原則を適応しようっていう話ですよ。
まあ当たり前ですよね。
そうですね。これもあれなのかな。オッカムのカミソリっていう製品が。
これ違うんですよ。オッカムっていうのはね、土地の名前なんですよ。
あ、そうなんだ。
オッカム村出身のウィリアムさんっていう方がオッカムのカミソリっていう原則を多用してたっていう。
カミソリは何からそぎ落としてるってことか。
そういうことです。そぎ落としっていうことでカミソリって言ってると思うんですよね。
なんかその法則の名前ばっかり気になっちゃいますね。僕ね。
そうなんですよ。
いやまあこれもね、デザイナーとしては根付いてるものだから。
そういう風な名前がついていたんだ。
改めて名前で言うっていうのもなんかおかしな話だよなと思って。
シンプルイズベストみたいなフレーズとは違うのかな。
それに近いかもしれないな、結局。
そう、そぎ落として必要な部分だけ残ればデザインとして良しですよっていうところですよ。
まあ同じ意味で言うかな。
なのでそういうことなんですよ。それがオッカムのカミソリっていうらしいですよ。
で、続いて経済学。ごめんなさい。
デザイン本の紹介しておいて経済学。
いかせますよきっとでもね。
そう、いかせますよきっと。
サンクコスト効果。
サンクコスト効果。
経済学多少わかってる方だったらばサンクコストが何のことだか。
そうですね。よく言われますよね。バイアスの話の時にサンクコストバイアスみたいな。
まあそうですね。
言われ方もよくしますもんね。
じゃあ説明書読みましょう。説明書じゃない。説明読みましょう。
一つの行動に対して既に投資している場合、さらにその行動に投資し続けたくなる傾向。
15:03
わかりますかね。
引き際が難しいよってことですね。
それっすまさしくね。
これ引き上げ出されている例がですよ。
コンコルドってご存知ですか。
昔、高速旅客機コンコルド。
覚えてます。
すごい巨額な予算を投資で作られた、完成してない飛行機ですよね。
これね、途中で経済的に失敗してるって気づいてたんですね。
だけどそれまで巨額のお金を投資しちゃった。
辞めるわけにいかないだろうって。
引くに引けなくなっちゃったらしくて、でも最終的に飛んだしちゃった。
結局傷口広げて終わった。
もっと早く辞めとけば、こんなに無駄にお金使わなくてよかったのにっていう。
これって、でもパチンコとかスロットとかもそうじゃないですか。
まあそうですね、次の制限で出るはずみたいな。
そうそうそうそう。
こんだけこの台に5万円突っ込んだのに、
あと2万円ぐらい払えば、突っ込めば出てくんじゃないかみたいな感じで。
で、より傷が深くなるっていうね。
そうそうそう。それがサンクコスト効果ですよ。
でもやっぱりデザインでもありますよね、それ。
何案か作ってて。
ありますあります。
この案ちょっとダメかもしれないなと思いながらも、
絶対良くなるはずって信じて触り続けて、出口は分かんないんだけど、
でも今までずっと触ってたから、ちょっともうちょっとやりたいみたいな。
それですよ、まさしく。
デザイナー的にもやっぱりありますよね、そういうのね。
あります。
で、その時はこの効果を認識することであるって書いてありますよ。
サンクコスト。
今、サンクコスト効果に陥ってるって認識することが大切らしいです。
かもしれないって思えば大丈夫。
そうそうそう。
それでリスクヘッジするなりしたほうがいいっていう話です。
で、続いて。
はい。
続いては、これデザイン。
さっき言った、こんなことに名前がついてるシリーズではないんですけど、
えっとね、わびサビです。
わびサビ。
わびサビって、なんか俺説明できないなと思って、そういえば。
わびとサビの違いとかも。
分かんないですよね。
分かんないですよね。
そう、使ったこともないし実際に。
聞く割には使ったことがないっていう。
ちょっと説明するとですよ。
不足の美を具現する美の様式。
意味が分かんないですね。
具体的に何かっていうのは。
そうそう。
もうちょっと具体的な話を。
わびとは、わずかな不足や不完全を通して達成される美しさを指す。
サビとは、年月を減ることで生まれる美しさを指す。
で、もう一個詳しくいくと。
大事なのは、儚さ不足、不完全さを具現する要素だ。
18:01
自然界の色、自然界の素材や風合い、有機的な形状の魅力を生かそう。
ようやくこの辺で何となく分かってきたかなっていうのが。
何だろう。
例えば流木が美しく見えたりとか。
なんか朽ち果ててるけど美しいとか。
そういったものに対してわびサビを使うんだっていうのはちょっと何となく分かったんですよ。
多分そういうことだと思うんですよ。
新しくて人工物にはわびサビはないっていうことですよね。
新しいものでしょうね。
人工物もお寺とか神社とかでちょっと朽ちてる。
朽ちていけば人工物でもサビがあるんじゃないかと。
そう。わびサビを感じることができるかもしれないっていうね。
日本人なのにあんまり知らなかったっていうね。
そうですね。なんかプロダクトとかそういうデザイン分野では割と落とし込めそうなものなのかな。
ちなみにこれ海外の方が描いてるんですよ。アメリカ人かな。
その方が描いて翻訳してるだけなんで。
そうなんですね。そっちは。
そうなんですよ。アメリカ人の方のほうがわびサビを知っているっていう。
恥ずかしい。
恥ずかしい話ですよ。
っていう僕は以上でした。
はい。ありがとうございます。
じゃあ僕のほうはですね。
要点で学ぶ色と形の法則ですね。
ただ色の話僕ちょっと今回はしないので。
形に関する法則。作詞とかその辺が中心になるかもですけど。
その辺りでお話ししていきます。
これもねこんな名前がついてるんだっていう感じなんですけど。
ありますよね。
あります。まず一つアモーダル保管。
例えば何らかの文字があって文字の一部分が一部分というか何か所かが欠けてる状態。
欠けた状態のままだと読みにくいんだけど。
欠けた部分を隠せば文字が読めてしまうみたいな効果。
なるほど。
そうそうそうそう。
言ってる意味わかった。
なんかねサンプルはテキストの上に丸で形が何か所か抜かれてるんですけど。
その丸の形に色は付いちゃないんですよね。
ただそこの丸の形に色を付けて見てみればその下に文字が何て書いてあるかが読めるっていう。
21:00
読めるわ。
確かに。
アモーダル保管。
すごい。
なんて言うんでしょうね。
隠された部分を推定して保管する機能が我々の視覚には備わっていると。
見えないはずの部分を補って知覚しているということらしいですね。
手前に何かがあるといいってことですよね。
そうですね。
何かの買ってるみたいな。
そう。なんかねこれは視覚に限った話じゃなくて、
音楽でも途中途切れた音が途切れ途切れになってても脳内では何かそれを保管して再生することができるみたいなことらしいですね。
これがデザインにどう活かせるのかはちょっと不明なんですけど。
これは活かせますよ。
ジャンプの表紙とかそうですよ。
あ、そっかそっか。文字の上にルフィとかがいっぱい出てても。
そうなんですよ。下手するとプが丸ごと消えてますからね。
ジャンまで入ってれば読めちゃうよと。
ジャンプって分かりますもんね。
確かにね。上に物が来てる雑誌って結構ありますね。タイトルが隠れてるやつ。
ありますよね。
この効果ですよ。
説明がつきました。アモーダルしてるんですね。
アモーダルしてます。
なんだろうな。モーダルと関係があるのかなんだろう。ちょっと分かんないですけど。
どうなんですかね。
アモーダル補完。
次が、これは結構有名だと思うんですけど、ブーバキキ効果。
共通する形と音のイメージがあるよって世界各国、国境問わず。
そういうこと。
例えば2つの図形を見せるんですよね。
トゲトゲの画像とフニャフニャの画像。画像っていうか図形か。
2つ見せて、どちらがキキという名前で、どちらがブーバという名前でしょうかっていう質問をしたときに。
そういう名前なんだ。
ほとんどの人はトゲトゲのものをキキと選んで、フニャフニャのものをブーバと選ぶということですね。
キキ的なイメージ。
心理学者は、火星ではこの形にこういう名前がついてますみたいな形で、
どちらがキキでどちらがブーバか当ててくださいっていう質問をするらしいんですけど。
そういうことか。そういう設定なんですね。
だから形と音には、言葉では説明できない因果関係があって、万人に共通して同じものをイメージできるみたいなものがありますよということですね。
他のパターン知りたいなこれ。
ブーバキキの。
ブーバキキ効果、他のパターンあれば知りたいですよね。
なんかあったような気はしますね。
他の言葉でもテストがされてたものなんか見たことありますね。
そうなん?
なので、あとは同じものでもひらがなカタカナ漢字の表記の違いによって印象は変わるよみたいなことがあるんで。
24:01
確かに。
ちょっと書くときにここはあえてカタカナで表現することで、ちょっと印象を残るようにしようみたいなことがあったりするのかもしれないですかね。
まあ書体もそうですもんね。文章体、ゴシック体もそれですよね、まさしくね。
で、あとはですね、マジカルナンバー7プラスマイナス2。
ん?
マジカルナンバー?
これは人間が一度に処理できるのは5つから9つぐらいっていうやつですね。
7の前後2つぐらいのもの。
それが限界ですということらしいですね。
プラスマイナス2っていうのは個人差なんだろうと思うんですけど、
だから一度にいろんな情報をパッと見せられても、
人間は処理しきれないんだよっていうのを覚えておきましょうっていう法則なんですよ。
だからこれは結構いろんな局面で意識したいなと思うんですけど、
なんかやっぱり特にチラシとか作ってると、お客さんって情報詰め込みたがるじゃないですか。
わかるわかる。
あれも言いたい、これも言いたい、これも言っておかなきゃいけないとか、あれを忘れてたとか。
それを全部入れちゃうと結局、このチラシって何を言いたいんだったっけみたいなことになりがちなので。
強弱がつけにくくなるっていうのはあると思うんですけど、要素が増えると。
それ以上に一つの媒体で一度にたくさんのこと言っても、
人間はそもそも大した記憶できないから、要点絞りましょうよっていう話なのかなというお話ですかね。
いやそれ、今度それを引き合いにお客さん説得しよう。
そうですよ。マジカルナンバー、プラスマイナス。
マジカルナンバー。
プラスマイナスって知ってますか?
いいなあ。
かっこよく聞こえますよね。ビジネス用語っぽい感じが。
そう、ビジネス用語。お客さんに嫌われそうですけど。
絶対嫌なやつって感じにもなりますけどね。
あとはね、作詞の紹介を最後いくつかしておこうかなと思います。
三角形分割作詞。これは丸の中に三角を入れるとずれて見えると中心に。入って見えない。
特にいられでセンター合わせとかやるとちょっと左にずれちゃったりするので、
中心で見るより重心で見ましょうみたいな感じですかね。
YouTubeのロゴなんかがそうですよね。あれは丸じゃなくて四角の中に三角入ってますけど、
ちょっと右に寄せてるんですよね。それじゃないとセンターに入って見えないみたいな作詞があります。
あとは垂直水平作詞。これは横線に比べて縦線が長く見えるという現象ですね。
27:03
これは何か重力が関係してるんだろうかとか何かいろいろ憶測が飛びかんでますけど、
そういうものだというふうに覚えてもらえれば大丈夫かなと。
実際にそうやって調整しますので長方形、正方形を作っても正方形に見えないみたいなことが起こりますんで。
自分の目を信用しましょうという感じですね。
あと情報課題作詞というのもありまして、上の方が大きく見える。
例えば数字の8とかも同じ丸を重ねると上の方が大きく見えてしまうので。
Sとかもそうですよね。だからこの辺は書体はその辺だいぶ気を使って作字されてるはずですね。
あとは円の方が四角より小さく見えるっていうものがありますね。
面積的な問題が関係してるんだと思うんですけど、
高さの四角と丸があった場合に丸の方がどうしてもちょっとこじんまりしちゃうので、
これもアルファベットのOとかはちょっと大きめにデザインされてたりしますよね。
ちょっと飛び出てますもんね。
あとは細かいんですけど、クロスするコーテの部分がへこんで見えてしまうポゲンドルフ作詞とかありますね。
へこんだりとかちょっとずれて見えるみたいな感じの作詞とか。
あとは直線と曲線のつながり部分がへこんで見えるみたいな。
これはデザイナーならよくわかると思いますね。
パスのハンドルをしつこく直す作業があると思うんですけど。
これはよくやるわ。
つなぎ目が非常に難しい。
難しい。
そんなところかな。
作詞は多分あげればキリがないんですけど、
僕はやっぱりこの辺をAIとかが自動で直せる未来が来るのを待ち望んでますね。
本当ですよ。いられでこれをサクッと直せる。
そうなんですね。
これをいかにちゃんと見えるようにやるかがプロみたいな感じになっちゃってるんですけど、
そんなところに時間使ってるのはなんかもったいないんでやっぱり、
AIでちょっと調整していただきたいな。
こんだけルール化されてるんだったら近い未来できそうな気はしますけどね。
できると思うんですよ。そうなんですよね。
期待してますね。
作詞補正っていうのがね。
ジェネリティブ作詞補正みたいなボタンができてくれるというか。
あったらいいですね。本当に。
というふうに願ってますという感じでございます。
はい、ありがとうございました。
デザイナーの給頭室。
30:00
はい、いかがでしたでしょうか。
今週のデザイナーの給頭室、そろそろお別れの時間となりました。
デザインに関係ある話ない話、いろいろあったかもしれないですけど、
いろいろな法則が世の中には。
ありますね。
あるもんですね。
そんなことに名前がついてるのか状態ですよ。
その名前は何に由来してるんだみたいな気になるものも結構あるんですけど。
全然我々もね、調べてないっていうね。
その辺も深掘りしていきたいなと。
概要欄に書けるものが書いてあります。
参考にしてみてください。
デザイナーの給頭室では皆様からのご意見ご感想をお待ちしております。
デザキーお便りボックスから年々を寄せくださいませ。
次回は来週お休みいただきまして5月30日ですね。
木曜日21時頃を耳にかかります。
本日もありがとうございました。
お会いできた私パチパチと。
うたでした。
バイバイ。
31:26

コメント

スクロール