1. 誰かと誰かのゲーム話
  2. 第8回 お便り回です
2020-12-28 19:37

第8回 お便り回です

spotify apple_podcasts

年内最後はお便り回となっております。

Twitterのハッシュタグ #誰誰ゲーム話 で頂いたコメントを

ご紹介しております。

皆様からのご意見ご感想をお待ちしております。

Twitter ハッシュタグ #誰誰ゲーム話

メールアドレス     mochiogamedaisukidx@yahoo.co.jp

頂いたご意見等は、ある程度増えたら、番組内で紹介していきます。

皆様からのメッセージ、お待ちしております!


00:04
誰かと誰かのゲーム話。はい、ということで始まりました、誰かと誰かのゲーム話でございます。この番組はですね、私、mochioと、そして
皆さんこんばんは、私、カステルでお送りしております。
はい、ということで、カステルさん、今日もよろしくお願いいたします。
はい、お願いいたします。
はい、さあ、それではですね、今日はですね、前回のところで、私がですね、言ってたように、今回はお便り回ということで、やってみたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
はい、お願いします。
はい、このお便りというのはですね、簡単に言いますと、Twitterですね、こちらのハッシュタグになります。
誰々ゲーム話をつけて、つぶやいていただきましたありがたいコメントをご紹介するという回になります。
で、早速ですね、紹介の方をしていきたいんですが、今回はですね、お二人の方からコメントをいただきました。
はい、そしてですね、結構長めのコメントをいただきましたので、順番にご紹介の方をしていきたいと思います。
はい、お願いします。
はい、まず最初にですね、いただいたのが、10月の3日になります。
で、こちらマハリトさんからのコメントになります。ありがとうございます。
はい、ドラクエ1の回、拝聴中ということで、実はですね、このドラクエ1の回というのが、私がもう一つやっております、あなたと私とゲーム話、YouTubeの方でですね、
ちょっとアップの方をしているものを、こちらのポッドキャストの方でも配信という形でやっているんですが、
ちなみにカステルさん、YouTubeの方はあんまりされていないということなので。
そうですね、YouTubeはちゃんと登録はしていないですね、すみません。
はい、なので、このドラクエ1の回っていうのがどういう内容かというのは、ちょっとここでざっくり私の方からお話しさせていただきますと、
ドラゴンクエスト1ってさすがにカステルさんも知ってますよね。
はい。
はい、そのパッケージの話を実はしまして、そこで、ドラゴンクエスト1のパッケージが、
実はダンジョンズ&ドラゴンズっていう昔からのTRPG、テーブルトークロールプレイングゲームの箱の絵のオマージュじゃないかなという、
同じ構図だよみたいな話をしたところについてっていうのをちょっと話したんですよ。
なるほど。
03:00
はい、それでちょっとアップしたものなんですが、それにつきまして、はりとさんから10月の3日にコメントのほうをいただいておりました。
ちょっと内容を読みますね。
はい。
ドラクエ1の回拝聴中、パッケージがD&Dの赤箱、これ赤箱ってベーシックっていう一番最初のものなんですけど、箱が確かに赤なんですよ。
結構テーブルトークのゲームをやっているユーザーだと赤箱っていう言い方をするんですけど、ちょっと続きを読んでいきますね。
はい。
パッケージがD&Dの赤箱と同じ構図とは知りませんでした。
言われて調べてみると確かに、鳥山明さんに依頼するときにこんな感じでって堀井悠司さんがD&Dの箱を渡すようなシーンが目に浮かびます。
多分モンスター図鑑あたりも渡したのかなということでコメントいただいております。
ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
最初にD&Dテーブルトークロールプレイングゲームの元祖と言われている、ロールプレイングゲームの元になった、ちょっと言い過ぎかもしれませんけど、それが本当に古いゲームなんですけど、
こういった作品ちゃんとオマージュっていうところで、確かに堀井悠司さんってすごいゲーム詳しいんですよね。
そうですね。
海外のゲームとかいっぱい自分で取り寄せて昔から遊んでたっていうのを何かの記事で見たこともあるぐらいなので、
だからもしかしたら鳥山明さんに依頼するときにこんなことがあったんじゃないかなっていうのは確かに言えるかなっていうふうに思いますね。
そうですね。このマファリトさんのツイートにリプがついておりまして、黒みなとさんという方からですね、ハッシュタグはついてないんだけどリプがついておりますのでそちらも併せて紹介させていただきます。
堀井さんは当時WizやD&Dは襲われてたそうなのであり得ますねということでですね。
はい。
はい。
いろんなRPGをちょっと遊んでたっていうところもあって、そういったところから情報を取ってきてるのかなというのはありますね。
はい。やっぱりゲームを作る人はゲームを遊んでるんですね。
はい。そうですよね。ちなみにドラクエ1のマップ、アレフガルドのマップってあるじゃないですか。
はいはいはい。
あれって実は当時同時期にエニックスで出てた無限の心臓2。
おーはいはい。
あれのマップとほぼほぼ同じなんですよ実はレイアウトが。
えーそうなんですか。気がつかなかったそれ。
はい。私発売当時ログイン見てまして、アレフガルドの地図見ながらログイン見てたらあれなんかエニックスのこのゲームとマップがほぼほとんど一緒じゃないかと。
へー。
いうようなものがありましたね。もちろん町や城の一部は同じというわけではないんですけれども、大陸の形がですね、無限の心臓2とドラクエのアレフガルドほぼほぼ同じなので。
06:10
おーっと。これまたちょっとチェックしてみますよ。私もちょっと後で見てみますねそれ。
ドラクエの開発した時にやっぱりいろんなところから作品のオマージュを取ってきたりアイデアを取ってきたのかなっていうのは以前からそういうふうに感じておりました。
んー、ですねー。いやーそれは気がつかなかったー。
無限の心臓2もね、やっぱり同じエニックスの作品ですからね。
いいですねー。ちょっとそういう繋がり。もしかしたらまだまだ他のゲームとかでもあるかもしれませんね、そういうのね。
そうですね。
またちょっと探してみると面白いかも、それは。
はい。
いやーちょっと私もこれ収録終わったら後でチェックしてみます。
はい。
まーさかそんな話出ると思わなかったな。
はい。では続きまして。
はい。
はい。じゃあ続いてが今度ちょっとすいませんね、パソコンでちょっとスクロールさせて。今度水龍さんからですね。
はい。
えーとコメントの方いただきまして、これね結構長文なんですよ、実は。
はい。
ありがたいですね、こんなに書いていただいてっていう感じなんですけど。
はい。
えーとツイートが3つに分かれてますのでちょっと一気に読んでいきたいと思います。
はい。
第7回拝聴中。レーティングの話。サターンのスーパーリアルマージャンへのツッコミには薬溶きました。
セガのセロ加入がドリームキャストからだったのか、レーティングの基準が時代に合わせてか、お風呂除きイベントとかの制限もここら辺が関係しているのかなということでまずコメント1つ目。
続いて、えーとセロレーティング審査に20万加えてその審査には実際のゲームではなく審査用の動画も作るとか、確かに資金力ないところにはつらい。
そんな中、スイッチの一部オンラインDLソフトでは世界基準のIARCへの導入か、しかも無料。メモメモ。
そして第7回拝聴完了。レーティングの話は興味深かった。大人になると何でも買えるから見ないですよね。モンハンやフォートナイトは小学生でもしていますね。親側が意識しないとね。
XboxのアイマスがセロCだったのは、PyTouchやミキシナリオが原因だったんだろうなということでまとめて読ませていただきました。コメントの方ありがとうございます。
レーティングの話ということで、いろいろと反応していただいて。改めて自分も今回お話ししてみようと思ってレーティングというのはホームページとか見て、確かに大変だなって。
09:09
まさにこのコメントの通りで、お金もかかるし審査してもらうためにもいろいろ手間暇かかるというところで。スイッチのダウンロードソフトの販売のところで、IARC審査のセロレーティングとはまた違うレーティングが入ってきてるっていうのは、
今ちょうどスイッチのダウンロードのところってセールいっぱいやってるじゃないですか。その中でもやっぱり審査基準が違うものがポコポコと入ってたりとかもするので、今回私お話しした中でこういうのもあるんだよっていうところをお話しできてよかったなというふうに思っております。
しばらくはやっぱり日本の企画も海外の企画も統一ってところにはできないと思うので、しばらくは続くとしたら両方のレーティングが閉域されるような形になるんでしょうね。
そうですね。たぶんそういう形になるんでしょうね。しょうがないと言えばしょうがないんですけどね、こればっかりはね。でも本当今後、いろいろと基準、いろいろと他にも出てくると思いますけど、ゲーム遊ぶほうがそういうのもいろいろ知って楽しんでいければいいかなというふうに思います。
はい。ということで、今回のコメントはこれで以上ですね。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
はい。今後もですね、コメントがまたある程度数がたまったら、紹介のほうをこういうふうにしていきたいなというふうに思っておりますので、皆様からのコメントをお気軽に書いていただいて、送っていただければ、こちらのほうで紹介していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
はい。お願いいたします。
はい。ということで、これ一応配信予定が一応28日ですね。年内最後という形になりますので、最後にカステルさんにちょっとお聞きしたいと思いますが、カステルさんに質問です。今年一番遊んだゲームって何ですか?
今年一番遊んだゲームはですね、何だかんだでやはり前回もお話ししましたが、スマホゲームのぷよぷよクエストですね。
そうなるんですね。
何だかんだでスマホゲーなんで毎日のログインボーナスがありますので、それとあとは連日のクエストをこなすので、少なからず毎日15分なり20分なりはやってましたので。
12:10
第2回のところで話をお伺いしましたけど、それからも引き続きやってるんですね。
そうですね。あとですね、今やっているほぼ毎日定期的にやろうとして頑張っているゲームがですね、任天堂Wiiのですね。
Wii?
はい。ナムコから出ておりますダンスフィットネスゲームフィットネスパーティー。
こちらをですね、今ちょっと単身不倫で時間を持て余しているのとお腹が出ているので、リングフィットアドベンチャーを買えない代わりにWiiを使って今ダイエットを目指しております。
そこはWii Fitじゃないんですね。
Wii Fitはですね、一応ボードは実家にあるんですけれども、ちょっと重たくてですね、まだ持ってきてないんですね。
じゃあもうそれこそWiiリモコンを持って体を動かすというソフトということで。
はい。
ちなみに私ちょっとそのソフト初めて聞いたんですけど、ちょっとざっくり内容どんな感じなんですか?
えっとですね、Wiiリモコンのリモコンプラスにも対応してるんですけれども、単純に言うと右手と左手でリモコンを持ってですね、画面には例えばエアロビーのインストラクターさんとか、僕サイズのトレーナーさんとかがですね、出てきまして、リズムに合わせて右左の手を動かすと。
という感じですね。なのでイメージとしては、DDRダンスダンスレボリューションのような形で音楽に合わせて手を動かすモーションが出てきますので、それに合わせて手を動かしたり前後に動かしたりというような形をやる感じですね。
なるほど。
じゃあそんなにどったんばったんっていうにはならない。
トレーナーみたいに足を大きく動かすような動作はないので、基本的には上半身を中心にって感じですね。
ちなみに、お家はマンションとかそういう感じ?それとも一軒家?
一応、賃貸のワンルームのアパートですね。
じゃああんまり跳ねたり跳ねたりすると。
跳ねたり跳ねたりすると音がうるさくなっちゃうんですけれども、そこは気をつけながら。
上半身だったらね。
そうですね。
なるほど。じゃあそれをここから一気に頑張って、少し体を動かしてっていう感じで。
15:03
そうですね。
なるほど。
ちなみに私の方は今年一番遊んだゲームは、すみません、すげえ定番で申し訳ないんですけど、やっぱりアツモリですね。
ずっと発売からなんだかんだで結局アツモリが一番やってます。
アツマレ動物の森ですね。
これ結局同じことのずっと繰り返しなんですけど、普通に毎日毎日島の人たちと話したり釣りしたりとかそういうシンプルな繰り返しなんですけど、
自分の家族みんなで一つの島っていう感じでずっとやってたので、娘とかがちょっといじってるところをさらにそれを手伝ったりとか、
嫁がやってるところをちょっとそれのサポートとか、そんな感じでなんだかんだで結局スイッチのソフトのところにずっと入りっぱなしっていう感じでしたね。
スマホのアプリで一応スイッチと連動して、自分が一番遊んだゲームとか表示できるやつあるじゃないですか。
自分のプレイ時間がだいたいもう150時間超えぐらいになっているので、結構やっぱり一番やったんだなと思って、だからやっぱり今年はなんだかんだでアツマレ動物の森なのかなっていうところでございますね。
引き続き来年もこれはのんびりやっていくのかな。それとあと他のゲームもいろいろという感じでなっていくかなとは思いますね。
アツモリに関してはまた後日の回でどっかで話できたらいいかななんてちょっと思ったりはしてます。
ということで今回お便り会でございましたが、来年も引き続き同じような感じでやれたらいいですかね。
この誰かと誰かのゲーム話はこれからもこのスタイルでだいたい月2回ぐらいの配信でやれていけたらいいかなというふうに思いますので、今後ともお付き合いのほうと。
私のほうもこのペースがいい感じなので。
18:23
来年以降もこのペースでお互いやっていきましょう。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。最後にいつものを言って終わりにしたいと思いますのでよろしくお願いします。
誰かと誰かのゲーム話では皆様からのお便りをお待ちしております。
Twitterのハッシュタグは誰誰ゲーム話になります。
誰誰は漢字、ゲームはカタカナ、話は漢字になります。
そしてあとメールですね。今回ちょっとメールのほうはなかったんですが。
メールはmochiogamedaisukidx?yahoo.co.jpとなっております。
といった形で今年最後の配信というふうになります。
次回はもう来年ということで。また引き続きお付き合いのほうよろしくお願いいたします。
ということでここまでのお相手は私mochioと。
私カステルがお送りしました。
今回のお話はこの辺でまた次回をお楽しみに。
それではまた失礼します。
19:37

コメント

スクロール