1. 誰かと誰かのゲーム話
  2. 第7回 レーティングって見て..
2020-12-07 28:37

第7回 レーティングって見てる?

spotify apple_podcasts

今回はゲームの年齢制限のお話しです。

番組内でもお話ししていますが、年内最後にお便り回をやりたいなと

考えておりますので、これまでの配信回、どの感想でも構いません。

また、感想ではなくてもゲーム話なら何でもOKですので

お気軽に投稿をお待ちしております。

Twitterは #誰誰ゲーム話

メールアドレスは mochiogamedaisukidx@yahoo.co.jp

こちらまで、お気軽にどうぞ!

2020年12月10日ぐらいまでに頂いたコメントを

年内最終収録時紹介出来ると思いますので、お気軽にお待ちしております!

00:00
誰かと誰かのゲーム話。
はい、ということで始まりました、誰かと誰かのゲーム話でございます。
この番組は私、mochioと、そして、
はい、私、カステルでお送りいたします。
はい、ということで今回もよろしくお願いいたします。
はい、お願いします。
はい、さあ今回はですね、私、mochioの方からちょっとお話をしてみたいなと思いまして、
話題を持ってまいりました。
実はですね、今回の話題なんですけど、
えーと、10月に、今年の2020年の10月にちょっとした話題がありまして、
はい。
その話をちょっとしてみたいと思うんですが、
カステルさんにここでまず質問を。
はい。
ゲームソフトを買うときにレーティングって気にします?
レーティングはもう大人になってるので全然気にしないですね。
全く気にしない。
はい、ただレーティングの話でですね、
うちのお姉ちゃんがAPEXをやりたいということで、
今回PS5を買ってAPEXをダウンロードしたんですね。
前回言ってましたね。
はい。
で、うちのお姉ちゃんは高校2年生なんですけれども、
まだ誕生日を迎えてないので、16歳なんですね。
おお、はいはい。
はい。
なので、APEXのレーティングって17歳以上なんですよ。
おっと、あと1歳足りない。
はい、なので最初にですね、お姉ちゃんが試行錯誤してですね、
アカウントを作ってログインして、さあやろうかって言ったら、
あなたはできませんって言われて。
あらー。
まさかまさかの。
危うく買った初日にコントローラーをぶん投げられそうになっちゃいましたよ。
危ない危ない。
一応最終的にペアレンタルコントロールを使いまして、
私、親の側からですね、子供のゲーム設定年齢制限なしにしたので、
一応今はお姉ちゃんのアカウントでもAPEXできるようになってるんですけれども。
はい、まさかの。
そういうことがあったんですね。
そうなんですね。
そんな形で海外のFTPでしたっけ、FPT、ファーストパートン、
一人称視点のドンパチ打ち合う系のゲームは年齢制限のレーティングがあるということを改めて認識しました。
はい、0Dですね、いわゆる。
17歳以上対象っていうところですね。
今回話しようと思ったのがですね、このレーティングのところなんですけど、
03:00
日本で発売されているゲームというのは、一応このレーティングというのがゼロというところがやってまして、
ゼロレーティングというものなんですね。
ゲームソフトを買うと分かるんですけど、
だいたいパッケージの下の端っこの方にこのレーティングというのが書いてあります。
このゼロなんですけど、実はですね、
ゼロのホームページちょっと今私見ながら話してるんですけど、
発売されるゲームにおいてレーティング対象のソフトっていうのは、
実は古いゲームって実は対象になってないんですよ。
そうですね。
例えばセガのハードだとDreamcastからレーティング対象になってます。
プレイステーションはプレイステーション1からずっと。
ニンテンドーはニンテンドー64からですね。
あとはバンダインはワンダースワンですね。
あとマイクロソフトはXbox。
あと各種パソコン、WindowsとかMacとかのパソコン用のものもありますし、
あとAndroid、iOS、Windows Phoneなど携帯電話、これのソフトもゼロレーティングがあります。
さらに言いますと今後出てくる各種クラウドゲーム、これも一応ゼロレーティングの対象になります。
なるほど。
一応ゼロレーティングは法律で決まっているわけではないんですよ。
推奨なのであくまで。
そうですよね。
ただやっぱりゲームメーカーも日本で流通させるときにはこのゼロレーティングを取ってないと流通に乗っけられないみたいなところがあったりするので、
各社のレーティングというところはすごく意識してやっている形なんですね。
そうですね。昔はゼロレーティングが出る前もメーカー側のほうで年齢制限というのを設けていた時代もありましたよね。
ありました。ゼロレーティングの前はそれこそ本当に各メーカー独自のものが主流だったので、
それをゲーム業界のほうでいろんなゲーム会社からゲーム団体としてゼロというのを作って、そこで一括してやっていきましょうみたいな流れになっていったんですね。
昔はセガサタン版のスーパーリアルマージャンP5がなんで18キンなんだよと思いながらですね。
まあまあ出ようはね。
06:05
特にセガサタンはいろいろ18キンソフトというのが結構出ていまして、
他の家庭用のプレステとかに比べるとそういうところが結構緩かったというか、大人向けのソフトとかも結構出ていた。
だから逆にゼロレーティングのところでドリームキャストからなんですよ、ゼロは。
サタンは入ってなかったんですよ、その時。まだセガがゼロに入ってなかったというところなんですけど、
じゃあこのレーティングのところで特に重視されているもの。
これってちょっと言っちゃいますと、
暴力表現、性的な表現、反社会的行為の表現、そして言語思想関連表現系のところ。
これをですね、それぞれの各項目に沿ってということで、
ゼロの倫理規定というのがありまして、それに照らし合わせて対象している。
これホームページ見ますと、ゼロの倫理規定を見ることができるんですけど、
結構細かくいろいろPDFファイルで6ページにわたってありまして、
興味のある方は見ていただければズラズラズラズラっていろいろあるんですが、
結構ね、抽象的な部分もありまして、あれ?これってなんか微妙って思うような表現をとっているんですよ。
さらに言っちゃうと、一番最後のところに、社会情勢の変化等により新たに禁止事項と判断しレーティングを与えない場合がある。
だからその時代時代に合わせて、今言った部分も、これまではOKだったけど今後はダメねとか、
そういうのが結構あやふやに変わってくるよみたいな表現をとっているんですね、実は。
だからこのセロレーティングっていうのも、教会団体がせっかく作ったんですが、
意外とあやふやなものなんだなというところ、それはちょっと一つ覚えておいていただきたいと思います。
そうですね。結局団体が一つだけしかないので、その団体が決めたことに従わなきゃいけないっていうのは、
YouTubeとかと一緒ですよね。
はい、そうなんです。そして年齢区分のところなんですけど、セロはABCDZとなってまして、
09:04
Aは全年齢、Bが12歳。これいきなり飛ぶんですよ。
そうなんですよね。小学生で区切るんじゃなくて、小学生まで一気にいっちゃうんですよね。
そう。12の次が15。これがCですね。15の次がさっき言ってたファーストパーソンシューティングが引っかかる17。
これがセロDですね。そして18歳以上がZというふうになっております。
だから17と18って1歳?
そうなんですよね。そこは正直、多分これは世界の流れに沿ってなんですけど、
日本で考えるとこの1歳の違いって何なんだろうって思っちゃいますよね。
そうなんですよね。ここ1歳だけ?みたいなところがあるんですよね。
今回この話、私がしようと思ったのは、10月にあるニュースがあったっていうのを私チラッと言ったじゃないですか、最初に。
これがですね、このレーティングのところである一つの大きな出来事があったんですよ。
実はですね、このセロレーティング、これをもらうためには当然お金がかかるんですよ。
なるほど。
あるゲーム作りました。そしてこれ審査してください。審査するためにかかるお金っていくらだと思います?
結構な額なんですか。数千数万では済まないですよね、きっと。
1本のゲーム、20万円です。
なかなかしますね。
20万ですよ、20万。さらに言っちゃうと、20万円プラスそのゲームの内容を、ゲームソフトを持っていくんじゃなくて、ビデオを持っていくんですよ。
だから結局ソフトが多すぎるから、審査する方もいちいち何百時間のゲームとかできないんですよ。
となると、このゲームはこういう内容でこうですっていうのを動画を作って持っていくんですよ。
だからゲームメーカーってゲームソフト作る時に動画も作ってるんですよね。
大変ですね。
二度手間ですよね、これっていう。しかもお金も20万円かかるというところで、大きいメーカーはいいですよ。
それこそ大手。ソニーだったり、任天堂だったり、マイクロソフト、ハードメーカーはもちろんそうですし、さらに言っちゃうと、コナミとかタイトーとかナムコとかセガとか、大手パブリッシャーはいいと思うんですよ。
12:10
これ、インディーズのメーカーとか辛くないですか。
そうですよね。
例えば一人でソフト作ってる人とか、それこそ2,3人で作ってて、やった、できた。じゃあプレステ4のPSストアでダウンロード販売しよう。
はい、20万円。結構きつくないですか。
結構ですね。
そこで今回、10月にある大きなニュースっていうのが、実は任天堂スイッチでとあることが起きたんですよ。
で、これがですね、新たに一部の任天堂スイッチダウンロードソフトは、セロの評価じゃなくて、IARCっていう評価による年齢区分を表示している場合があります。
これがですね、実はIARCっていうのが、The International Age Rating Coordinationか、これが、要は日本のじゃなくて海外のレーティングなんですよ。
しかも無料でやってくるんですよ。
無料でやってくるんだったらそっちの方ができちゃいますね。
はい。で、これは今まではほら、日本のゲームソフトって日本で発売するときは必ずセロで行きましょうねって話だったけど、
任天堂スイッチのダウンロード販売において、一部のソフトはこのIARCのレーティングっていう形。
こっちで行きますよっていう。
だからこれ、任天堂スイッチだけなんですよ。
ああ、そうか。
このソフトを発売できるのはね。PSの方で、PSストアとかでは売ってないんですけど、
でも逆にそのね、いちいちセロの20万払ってどうのこうのとかじゃなくても、スイッチのオンラインストアで発売できると。
そうですね。それはメリットありますね。
メリットあるんですよ。
なので、これダウンロードソフト買うときに、これまではもう絶対セロのレーティングだったんですが、
任天堂スイッチのダウンロードソフトの中に今後はこのIARCっていうのが出てくると。
これをね、ちょっと今回覚えておいていただきたいなということで今回この話をしたんですわ。
15:02
今回、両方どちらかの併記があればいいってことですね、そうすると。
そうなんですよ。
だから海外の特にインディーズのメーカーとかは、今回任天堂がスイッチのストアでこれをOKにしたっていうところで一気にきますよ。
だって日本で発売するハードルが下がりましたから。
なので、このIARCレーティングをちょっと見てみますと、3歳、7歳、12歳、16歳、18歳で分かれてます。
ちょっと年齢の分かれ方が違うんですよ。全年齢のところが3歳っていう風になってます。
これが面白いのが、3歳以上がどの年齢層にも適してますと。
7歳以上が子供の恐怖心をかきたてるような場面や音が含まれている場合がありますと。
ポケモンはなんか3歳未満にならないような気がしますね、そうすると。
これポケモン7歳かなみたいな。
7歳になっちゃいますよね。
そうなんだっていうね。
今度12歳になるとファンタジーなキャラクターの暴力、人間のように見えるキャラクターや動物の露骨でない暴力は許容されていますと。
じゃあこれはモンハンは適用されちゃいますね。
モンハンこの辺かなみたいな。
さらに露骨でないヌード表現、やや不適切な言葉使い、疑似的なギャンブルも許容されていますが、性的な罵倒は許されていませんと。
この辺がやっぱり海外っぽいなーって。
そうですね、デッドアライはどうなるんでしょうかね。
これデッドアライ12歳はダメかなーみたいな。
一応服着ててわかってるけどダメかなーって感じですね。
ダメかなーちょっと厳しいかなーみたいな。
だから12の次がこっちですね、16。
16歳になると現実感のある暴力や性的行為、乱暴な言葉使い、タバコや違法薬物の使用、犯罪行為の描写は許容されていますと。
海外の16歳って結構激しいのよっていう。
一気にすごいOKになっちゃうんだなーっていう雰囲気なんですよね。
で、もう18歳以上になると、動機を欠いた暴力の描写や無防備なキャラクターに向けられた暴力の描写を含む露骨な暴力、性的な暴力は許容されていますって。
18:00
そこまでいいんかいみたいな。
もう18歳以上は大人だからねっていう考え方ですよね、完全に。
そうですね。
なのでこのレーティングが今後スイッチの方で入ってきますんで、
一瞬スイッチのダウンロードソフト安いなーと思って、何かやろうかな。
何だろうこのアイレーRCって思ったら、このレーティング、国際のレーティングが入ってるんだな、日本のじゃないんだなっていうのだけちょっと覚えておいていただければと思います。
なるほど。
だから今回すごいことが起きたっていうのはこれなんですよ。
はい。
今までなかなかなかったですからね、こういうこと。
つまりこれで本当に海外のインディーズゲームがたくさん流れてきてくれれば。
そう、それがね、まさかの任天堂がそれをやったっていうのはね、ちょっとイメージと違うんですよね。
任天堂って結構お堅いイメージあるじゃないですか。
はい。
その任天堂の方が意外と窓口広かったんだっていう。
うん。
だから逆に今後、プレイステーションストアとかの方はどうするのかなっていうところ。
もしかしたらその任天堂スイッチだけじゃなくて、PSストアとかでもこういう表記、セロではなくてIARCという表記。
ただ今のところはパッケージのソフトじゃなくてダウンロードソフトだけっていうことなんですけど。
うん。
今後パッケージソフトは確かまたそれぞれのまたいろいろ、これ確かダウンロード専門のレーティングだったはずなので。
はい。
またちょっとパッケージの方はちょっと変わってくる部分はあるんですけど。
うん。
海外のゲーム。
そうですね。海外のインディーズメーカーだったらパッケージ販売はしないだろうから。
うん。
そこはもう割り切っちゃっててもいいのかなって気もしますね。
ですね。
はい。
で、まあセロの方もそんなに20万なんてお金、まあでもそうか難しいとこだな。
そこはお金絡んでくるとね、入れるとあるのかもしれませんけど。
皆さんね、特に年末年始、これから多分ゲームのセールとかすごいあると思いますんで。
はい。
ダウンロードゲームのセールもあるだろうし、普通にお店での特売とかもあるだろうし。
いろんなところでこれからゲームって買う機会ってすごく増えると思うんですけど、
その時にちょっとだけレーティングも少し意識して見ていただけると、
あ、こんなの一応あるんだっていうのをね、覚えておいていただければと思います。
21:04
はい。
ちょっとガステルさんもちょっと見てくださいよ。
一応ここに出てますね。
ちなみにですね、セロのレーティングって年齢だけじゃなくて、もう一つアイコンあるの知ってます?
そういえば最後の俺話すの忘れた。
ゲームソフトのパッケージ表面にはレーティングマークが表示されており、裏面にはコンテンツアイコンが表示されていますと。
アイコンは対象年齢を決定した根拠となる表現を示すもので、9つのカテゴリーに分かれています。
なんでこのゲームが対象年齢何歳っていうのは、この理由ですよというのがアイコンとして出てるんですね。
はい。
全年齢ソフトとか、あとデータベースとかは別に年齢制限とか関係ないのでこのアイコンはついてません。
セロBからセロZに関しては、その年齢の横にこの9つのマークのうちのどれかがついてます。
ハートのマーク恋愛、男性女性のマークセクシャル、ナイフを持った手が書いてあります暴力、おばけの絵が書いてある恐怖、カクテルとタバコの絵が書いてある飲酒喫煙、ドルマークが書いてあるギャンブル、
拳銃の絵が書いてある犯罪、注射器のマークがついている麻薬等薬物、そして吹き出しに×の文字がついている言葉その他、この9つ。
これがセロBとかセロCとかの横にこのマークがついています。
つまりこのセロCに判定したのはこの暴力のところと、あとこの内容的にちょっとギャンブルとかが絡んでいるからもうダメですよ、この絵で年齢引っかかりますよ、みたいな。
それが分かると、ということなんですね。
なので複数組み合わせの場合は、アイコンが複数くっついています。
だから例えば暴力と恐怖とかがくっついていたりとか、ギャンブルと犯罪がくっついていたりとか、あとは恋愛セクシャルでくっついていたりとか、だからアイコンが1個だけじゃなくて2個とかついている場合もあります。
もしこれを聞いた皆様のパッケージ後で見ていただけると、セロCとかのところでなんだろうこれ、みたいなところでそれが書いてあると、それが分かるようになっているんですね。
多分バイオハザードとかだと暴力と恐怖のアイコンがついていたりとかしているはずなんですよ。あとGTAだったらギャンブルとか犯罪とかそういうのがついていたりとか、そういう感じでどこが引っかかったかというのが分かるようになっていると。
24:15
なるほど。
なのでもしゲームを買う時にはその辺も気にして、自分が遊ぶ分には大人の人だったら問題ないけど子供とかがゲームを買って遊ぶ時にはちょっとこういう内容があるんだなみたいな、そこを親の立場として気にしながら子供に買い与えるというのも必要かもしれないですね。
でもこれ意外と買う時って気にしないですよね。
そうですね。カテゴリーZだけは売り場が分けられているじゃないですか。
はいはいはい。
なのでそこぐらいは見ますけど、他は見ないですよね正直、ABCDは。
特にBとか気にしないですよね。
はい。
BとかCとかその辺、だって例えばモンハンやろうって、モンハンって確かCですよね。
はい。
モンハンでCなんだみたいな、確か暴力とかが引っかかるんですよね、これ確か。
そうですね。
だからでも、15歳?でも小学校6年とかでもやりたいよね、モンハンはみたいな。
だからその辺はやっぱり親の方がしっかりとこう意識してね。
だからフォートナイトもあれでしょ?結構年齢がありますよね。
そうです。はい。
でもコロコロコミックとかで普通に乗ってるのってどうなのって思っちゃったりもするんですけどね。
そうですね。
だからその辺は本当に親がしっかり見てあげなきゃいけないのかなとは思います。
はい。
はい。ということで今回はレーティングについてのお話をちょっとさせていただきました。
はい。
はい。
さあ、それではですね、前回でもちょっとお話させていただきましたが、
この12月末ぐらいのところでお便り会をぜひやりたいと個人的にはすごく思っております。
お便りにつきましては、
Twitterのハッシュタグ、誰誰ゲーム話、誰誰は漢字、ゲームはカタカナ、話は漢字ですね。
もしくはメールアドレスですね。
MOCHIOGAMEDAISUKIDX?YAHOO.CO.JPとなっております。
今のところまだ一通でございますので、
はい。
今なら、今ならもう即採用ですよね。
はい。
27:00
もう書いていただければ。
お願いします。
はい。
今回のレーティングの話とかでも結構ですし、これまでの回、どの回でもいいです。
第1回から、もしくは第0回とかでもいいんですけど、これまでの回とかでも結構です。
最近やってるゲームはこれだよとか、今度このゲームの話してくださいとか、そういう本当に何でも結構なので、
ぜひぜひお気軽にですね、私MOCHIOとカステルさんのこんな話聞いてみたいとかあったらリクエストの方も合わせて。
大丈夫ですよね、カステルさん。
はい、もちろんです。よろしくお願いします。
はい、ということでよろしくお願いいたします。
はい。
カステルさんの方から最後に何かありますか。大丈夫ですか。
はい、お便り、メール、ツイッター、ハッシュタグよろしくお願いいたします。
はい、もうチェックしてますからね、私たち。
はい。
はい、必ず私は見つけたらいいねをつけたいと思いますので、そうやってチェックしていきたいと思います。
はい、ということで、今回の話はこれで終わりにしたいと思います。
はい、ここまでのお相手は私MOCHIOと、
私カステルがお送りいたしました。
はい、今回のお話はこの辺で、また次回をお楽しみに。
それではまた。
失礼します。
28:37

コメント

スクロール