1. 誰かと誰かのゲーム話
  2. 第1回 任天堂の本気
2020-09-21 26:58

第1回 任天堂の本気

spotify apple_podcasts

今回は、先日発表されました スーパーマリオブラザーズ35周年記念の各種ゲームソフトについて、色々とお話しをしています。

皆様からのご意見ご感想をお待ちしております。

Twitterのハッシュタグは #誰誰ゲーム話 で

メールアドレスは mochiogamedaisukidx@yahoo.co.jp まで

頂いたご意見等は、番組内で紹介する場合がございますので、よろしくお願い致します。

00:00
誰かと誰かのゲーム話
はい、ということで始まりました。誰かと誰かのゲーム話でございます。今回もですね、私、mochioと
どうもこんばんは、私、カステルでお送りさせていただきます。はい、よろしくお願いします。はい、お願いします。
はい、ということで正式に第1回目が始まりました。はい。
来ましたね。良かったです。良かったです。はい。
ということで早速第1回目のね、いろいろ話をしていきたいと思うんですが、実はですね、第1回目はまず私の方からちょっと今回テーマを
はい、用意させていただきました。はい。実はですね、これを収録しているのがですね、
もう日付言っちゃいますけど、2020年の9月のある1日なんですけど、はい。実はですね、
最初に予定してたテーマが、私、mochioがカステルさんに、スーパーマリオブラザーズ3って実はすごいゲームだったんだよ、というのを厚く語る回というのを考えてたんですよ。
はい。はい。あの、
カステルさんが実はあんまり任天堂のゲーム機を触ってないっていうのをチラッと聞きまして、はい。はい。
いや、実はいいゲームいろいろあるんですよって、まぁまぁあのまた私のね、いつものね、やつでございますよ。それをやろうかと思ってたら、
なんとなんと、スーパーマリオブラザーズ、このシリーズって今年で35周年。
はい、すごいですね。すごいですね、35周年。そんな経ってたんですね。はい。
で、ただ多分あれですよね、でもコアな人とかから言わせると、スーパーマリオでカウントするんだっていう人とか多いじゃないですかね。
あ、ごめんなさい、まさに私はそうです。はい、マリオブラザーズは入れないのかよとか、あともしくはマリオブラザーズじゃなくてその単独のマリオの時の時代のはなしなのかよとかいう人多いと思いますよね、きっと。
絶対言いますよ、こうね、あの私みたいなね、こうひねくれ者はね、ドンキーコングで出てただろうとかね、こういろいろ言いたくなっちゃうんですよね。はい。
でも、まぁまさかまさかの35周年ということで、びっくりなんですけど、あのニンテンドーからいろいろ発表がありまして、はい。
いろんなのが出るんですよね。そうですね、なんか今私もあのせっかくなので、ニンテンドーのホームページ見ながら話をしてるんですけれども、はい。
はい、わざわざスーパーマリオブラザーズ35周年公式ページってのがきちんと作られてまして、はい。そこにいろんなゲームやですね、いろんなアイテムが
紹介されてますね。はい。
03:01
で、あのこれまでのね、スーパーマリオブラザーズのこのね、これだけソフト出てますよみたいな感じで、年表みたいのがあったりとか、はい。
あといろいろこれからまたソフトが出てきますよ、こんなの出てきますよみたいなところがね、つらって紹介されてるんですけど、はい。
カステルさんにちょっと聞きます。はい。
ニンテンドースイッチって持ってます?
スイッチは持ってますよ。あの、私は持ってないんですけど、はい。
うちの子供たちが、お、2人とも持ってますので。
お、じゃあ今回結構ほら、なんかスイッチのソフトも結構出るじゃないですか。
そうなんですよね。
じゃあこれスイッチのソフトもじゃあOK、買えるってやつですね、じゃあ。
そうですそうです。
で、これいろいろ見てる中で、これはってなんか気になるのありました?
えっとですね、実は今回ホームページ見て初めて気が付いたんですけれども、テトリス99と同じような、
スーパーマリオブラザーズ35っていう対戦ゲームが出るらしいと。
これあれですよ、スーパーマリオブラザーズを面をクリアしながら途中の敵を倒すと、他のところにその敵が行くってやつですからね。
すごいですよね。
この発想がすごいですよね。
はい。
だから普通スーパーマリオって敵を避けてゴールを目指してじゃないですか。
そうなんですよ。避けていくか、またはBダッシュで早く行くか、みたいな形だと思うんですけど。
これはちょっと違うんですよね。だからひたすら敵が出てきたら全部倒してどんどん送り込むっていう。
だからこれプレイスタイルがちょっと変わるんですよね。
変わってきますよね。例えば、ノコノコとか、カメでいいんですよね、ノコノコは。
うん、そうですそうです。
カメ一回倒して甲羅状態にひっくり返して、わざと相手から敵を送られてきたら、その倒したカメで送られてきた敵をもう一回倒して送り返すっていうようなこともできるんで。
そうなんですよ。
はい。
だからこれほんと駆け引きが。
そうなんですよね。
だから自分考えたのは、やっぱり速攻でステージ4とかに行って、銃ゲームが投げてくる、ひたすら上からポコンポコンって投げてくるやつをひたすらファイヤーか何かで倒してどんどん相手に送り込んでくるとか。
あと、ハンマーブロスとかをとにかく倒して相手に送り込むとか。何送られてくるかによっても違いますもんね、これ。
そうですよね。
これ下手にクッパとか送れるんですかね。
どこまで送れるのかもわからないですし、スタートゴールがどこまで行くのかっていうのも気になるところではありますよね。
06:05
だからこれ、ちゃんとゲームとして成り立つのかどうかもちょっとわかんないんですけど。
わかんないです。
でもまあ任天のことだからね、なんとかなっちゃうんだろうな。
だってこれ上手い人だったらひたすら避け続けたりとかしてたら、終わらないですよね。
そうですね。一応時間制限で最後まで残れた人が1位みたいな形のようなんですけれども。
あ、一応時間はあるんですね。
はい。敵を倒すとタイムが増えると。
あー、じゃあやっぱり。
ということのようなんですね。
やっぱりじゃあ倒していかないといけないんですね、やっぱり。
送り込むためにも必要だし、自分の時間を増やすためにも必要なんですね。
はい。
ただたったる時間だけだと多分、スクロールしないでずっと待ってる人とかも出てくると思うので、クリアすることで秒が増えるとかっていうことも多分あるんじゃないかなと思うんですけどね。
うーん、そっかそっか、そうですよね。出なきゃ。
確かにそうだ。最初のところでずっと待ってるっていうのも停電になっちゃいますもんね。
はい。
いやー、しかも無料なんでしょこれ。
無料なんですよ。テトリス99と同じように、任天堂オンラインに入ってる人は無料でできるようなので。
いやー、ちょっと楽しみですね。
はい。
じゃあ自分の方からは、やっぱりちょっとこのゲームウォッチ?
気になりますねー。
ゲームウォッチも気になりますよね。形が本当にゲームウォッチそのままの形を今回用意してくれてまして、
本当に外観の形と表の表面の金属ボディの淡い金色とか、周りの赤とか、本当に昔のゲームボーイそのままのデザインと色を持ってきた感じで。
まさかまさかのね、スーパーマリオが遊べるんですよねこれ。
はい、そうなんですよ。
だからこれすごいなーと思って。
ちゃんとカラー液晶になってるし。
しかも1と2があるんですよね、スーパーマリオ1と2。
そのようですね。
だから昔のゲームウォッチって、ゲームAとゲームBで難易度が変わったじゃないですか。
だからそれをそのままスーパーマリオ1、スーパーマリオ2みたいな感じで、上手いことやるなーと思って。
そうですね、確かに難易度の差は激しいですからね、1と2で。
2はディスクシステムでちょっと出てましたけど、ものすごい難易度で。
09:03
そうですね、私はクリアできませんでした。
いやー、自分も全然歯が立たなかったんで。
これがもう既に予約が結構今始まってて、なんか結構競争になってるんですよね。
そうですね、でもホームページ見る限りは期間限定生産っていう風に書いてはあるんですけど、
2021年の3月末までって書いてあるんで。
とりあえず11月13日の発売日には手に入らなくても、
しばらく待ってれば流れてくるくらいにはなるんじゃないかなと。
あとはね、これネット通販よりも実際のお店で予約した方が多分いいのかなーなんてちょっと思ってるんですけど、
そっちの方がちょっといいのかなーなんてちょっと思ったりはしてます。
そしてもう一つ、ちょっと私熱く語らせてもらっていいですか?
どうぞどうぞ。
マリオカートライブホームサーキット!
なんかすごいですね、ちょっとまだ映像しか、一番最初のページしか見てないんですけど。
これ良くないですか?
これってあれなんですか?スイッチを使って操作できるっていうフットでいいんですか?
ラジコンとゲームソフトがついてるんですよ。
なるほど。
このラジコンが、ちょっと写真見るとわかるんですけど、マリオのちょうど頭の上のところにカメラがついてるんですよ。
なるほど、そういうことなんですね。
で、任天堂スイッチの、要はテレビモードじゃなくて、取り出した形でリモコン代わりに使えるってやつなんですよね。
で、これ最初にその家の中をどこを走るかっていうのを設定してコースを作って、そして実際にレースができるってやつなんですよ。
なるほど。
で、環境、推奨環境は6畳以上だそうです。
だから結構ね広さがいるんですよね、これ。
いりますね。
6畳なんですよ、これ。
しかもこれ、真っ平な6畳ですからね、これ。
段差のないスペースが必要ですって書いてありますね。
そうなんですよ。だからこれたぶん10畳とか引いてやるとちょっと厳しいかなって思うんですけど、でもねこれ、めっちゃやりたくないですか?
そうですよね。ただあれですよね、普通のラジコン操作してるのと同じ感覚で見るのか、または画面を見るのかっていうので操作がだいぶ変わっていきそうな気もしますね。
12:13
ですね、これ実際はたぶんスイッチの画面を見る形になると思うんですよ。
で、これってまたちょっとおじさん古い話しちゃいますけど、昔ですね、今から28年前なんですけど、横浜の港未来で横浜博物館っていう博覧会がありまして、
そこでですね、セガがやってましたね。
あれ、私ちょうど行きまして、めっちゃやったんですよ。だから、セガスーパーサーキットって言うんですけど、
そうですね、あのラジコンカーの、あれはラジコンカーのドライバーの部分にカメラがあったんでしたっけ?
そうです。
車の先端にあったんでしたっけ?
いや、えーとね、車のドライバー部分ですね。
ドライバー視点なんですよね。操作できるの。
で、筐体がアウトランの筐体だったんですけど、そこのモニターのところにそのラジコンのカメラの映像が映るっていう。
で、それを操作してっていう感じだったんですけど、28年かかって、まさか家庭用にそれが来るとは。
本当ですね。
しかもセガじゃなくて任天堂がっていう。びっくりですよ。
はい。
だからね、これね、なんでセガさんやらないのっていう。もうみたいなところはあるんですけど。
はい。
でもね、ちょっと28年ぶりにこれがこういう形で出てくるっていうのはちょっとすごいなーっていう。
あとこれって、ゲームやってる人もそうですけど、見てる人も楽しめますよね。
そうですね。だからこれ、何かしらの関係で、よくレースゲームとかでやってる全体像をモニターできるような仕組みとかがどっかで見られるバス。
それはそれでまた面白いのかなって気もするんですけどね。
うーん。あ、でもどうなるんだろうそれ。
たぶんそれはできないと思うんですけど。
それはもうあとあれですよ。観客の一人がもうライブカメラみたいな感じでやるしかないよね。
はい。
そう、だからこれって逆にみんなで集まって持ち寄ってね、それでなんかどっか公民館か何かを貸切にしてやりたくないですか?
15:00
そうなんですよ。実際こちらは全部で何台使えるのかっていうところがですね、今QAを見ると特段書いてないんですよね、今の段階。あ、1から4人ですね。
1から4人なので4台までは使えそうですね。
結構よくないですか?4台って。
はい。あとこれ、今マリオセットとルイージセットが今予定されてますので。
これ絶対そのうち。
そうですね、売れ行ければピーチ姫とかクリボーとか出てくるのかなと。
ね、とりあえず4台って言ったらやっぱその4人ですよね、やっぱね。
そうですね。
だからやっぱりこれみんなで集まって持ち寄ってガーってやったら絶対盛り上がるだろうなっていう。
うん。
でって値段も1万円でしょ?これ。
そうです。
9980円プラス。
はい。
いいなーって思っちゃうもんね、これ。
そうだからこれはね、しかもさ結構早いじゃないですか。10月の16日って。
そうなんですよ。今回のこの任天堂さんなんですけれども、その35周年に向けての下準備がかなりすごいなと思ってまして。
うん。
普通だと35周年だから新しいゲーム、スーパーマリオのまたキラータイトル出すよぐらいだったり、あとはマリオコレクションみたいな形で今までのゲームが楽しめるよとか。
うん。
なんで終わりそうなものなのか、実機はあるわ、ゲームボーイ、ゲームボーイじゃない、ゲームウォッチは出るわ。
うん。
またはカートはあるわで。
本当に大した用で。
はい。
ちっちゃな子供から大きな子供まで楽しめるラインナップになってますよね。
これね、しかもそれを一気に出してくるというね、この。
そうなんですよ。
いやー。
多分これセガだと、セガがやるとしたら小出しなんですよ。
小出しですね。セガは小出しが好きですもんね。
はい。何周年記念でやりますって言った後に、今回はこれ、次回はこれみたいな形で出すんですけれども。
今回出し惜しみなしですもんね。
そうですね。
これ発表の日がね、ちょうどセガのね、アストロシティミニのラインナップ発表で。
全部揃った日と同じ日に。
まさかのね、そのわずか1時間後にぶつけてくるというこの感じが。
いかにもセガらしいって言えばセガらしいんですけれども。
18:00
ね、あの逃げ切り失敗っていうね。
これ、この感じセガだよなーっていう。
なんかその感じを久々に味わいましたけどね。
まあでも、ちょっとどっちも、アストロシティミニもそうですし、いろいろ35周年の様々なスーパーマリオの仕掛けもそうですし。
ちょっとしばらくはね、ゲームいろいろ楽しめそうだなーっていうのは本当に思ってますんで。
そうですね。正直これだけいっぱい商品が出てきても、一つ一つの値段がそんなに高くないので。
全部揃えたくなるくらいの値段じゃないですか、どれもこれも。
そうそう、上手い値段ですよね、これね。
だからなんかね、子供はゲームソフトの方買って大人はこっち買ってみたいな、そういうのも狙ってるのかなーみたいな。
そうですよねー。
たぶん今までゲームから離れてきた人並びに、スイッチが今は欲しくても買えないっていうような人に合わせて、ゲームウォッチマリオがこれが5000円で出るっていうのがすごいですよね、正直。
ね、このようにね。そうそう、この値段だったっていう。
そうなんですよ、普通にファミコン版のスーパーマリオと同じ値段だと思いながら。
ちゃんと時計にもなるし。
そうなんですよ。
ちょっと机に飾っておいてもいいなーなんて思うし。
これたまんないっすわ、これね。
あとスーパーマリオ3Dコレクションとかもね、逆にこれカステルさんいいんじゃないですか?やったことないでしょ?
これは正直私は一つもやったことないんですよ。で、スイッチでオデッセイでしたっけ?今最新作は。
はい、オデッセイです。
オデッセイは入ってないので、そこですね、正直。この3つを振り返ってやるか、または最新作のオデッセイをやるか、どっちにやるか悩むって感じですね、3Dだと。
オデッセイも別に話は繋がってないので、だからどっから始めても大丈夫です。
うちの娘がすごい楽しんでやってたんで、難易度もね、いろいろ。
Easyモードみたいなそういうのもありますし、子供がやっても大人がやってもみたいなね、その辺のバランスは本当によくできてますから。
そうですね。
なのでちょっとその辺も含めてね、いろいろ。
これまた好きな人は。まずはバトルロイヤルかな?
そうですね、まずはバトルロイヤル自体でも確かスタートが若干遅いのかな?
21:01
これ遅いんでしたっけ?
スタートが10月の1日ですね、配信開始が。
いやいや、十分じゃないですか、来月でしたね。
十分でしたね、はい。
これ今から練習しとくしかないですね、これね。
ほら、スーパーマリオ、任天堂スイッチオンラインのファミコンクラシックの中に確か入ってますよね。
中にありますもんね、はい。
なのでそれで練習するっていうのも一つの手だと思います、今のうちに。
そうですね。なので今のところデモで見てる画面上は、昔のスーパーマリオの動きそのままを再現してるようなので。
あとは、そうですね、正直今のうちから練習しておけばアドバンテージとかも取れそうな気もしますよね。
この操作感覚とかね、スイッチのコントローラーでやるとこんな感じなんだっていうのを今のうちに慣れとくっていうのは手ですよね。
はい。
そして10月1日にブイブイ言わすと。
はい。
そういう形で、ちょっと自分も練習しようかな、久々にね。
本当はね、スーパーマリオ3、これも入ってるんですよ。
ファミコンクラシックの中に任天堂スイッチ。
入ってますね、はい。
そう、だからそれで、なんでこれが3が入ってるのかっていうのは、実はこれすごい面白いんだよって話を今日はしようと思ってて。
そうそう、スイッチ持ってたらやってみてください、意外とやってる人少ないんで、なんていう話をしようと思ってたら。
はい。
ちょっとね、こういうふうに、まさかまさかの35周年ということで。
はい。
本当ね、マリオってどれをやっても面白い。
まあちょっとマリオ2だけはお勧めできないんですけど。
そうですね、2は本当にクロート向けの、まさに2の人向けっていう形ですからね。
あれぐらいですよね、風が吹いたり、ルイージがスリップしたりとか、いろいろあって、本当に難しかったんで。
そうですね、ただマリオとルイージの個性をちゃんと出したっていうところは私は評価したいなと思ってまして。
そこからですもんね、マリオとルイージが変わったから。
ルイージの方が高くジャンプできるっていうところで。
でしたね、でしたね。
マリオよりも、マリオだとクリアしにくい面がルイージだとクリアしやすくなったり、ただ逆にスリップしやすいので急なところでは止まれなかったりっていう一長一短がルイージにはあるっていうのが差別化としては良かったのかなと。
ですね、それで1から2になって個性が出て、3になって今度ワールドマップとか、いろいろ変身するマリオが出始めて、スーパーファミコンのスーパーマリオワールドでヨッシーとかオプションとか増えてみたいな感じでどんどん作品が広がっていくっていうシリーズですのでね。
24:12
なんか、スーパーファミコンのスーパーマリオコレクションも配信になると。
そうなんですか。
うん、スイッチのやつで配信になるので、それも合わせてやるっていうのも手だと思いますんで。
なるほど。
ちょっといつだったかな、忘れちゃったな。なんかでもそんなのも言ってた気がするんですよね。
はい。
なので、まだまだマリオは盛り上がっていくんじゃないかなと。
そうですね。
これは引き続き注目していきたいと思います。
そうですね。今回マリオの35周年の話をちょっと切り口で話をさせてもらったんですけれども。
はい。
この後にまたやるであろう収録の時には、今度は買ってみたよとかやってみたよって話ができるとは思いますよね。
そうですね。
はい。
なのでそういうところもまたいろいろ話できればいいかなと思いますんでね。
はい。
それもちょっとお楽しみにしてください。
はい。
はい、ということで今回第1回目でございましたが。
はい。
やっぱりもうすぐ30分ですね。
はい。
あっという間ですね、結構ね。
そうですね。
はい。
意外と一つのもので話してると時間経つの早いもんですね。
早いですね。
はい。
なのでこれからもこの感じでお互い話していければと思いますんでね。
今後ともよろしくお願いします。
はい、お願いいたします。
はい、ということで最後に通常番組でしたら告知とかがあって終わりなんですけど。
ハッシュタグとかメールアドレスとかまだまだこれから用意していきますので。
はい。
こちらの方準備ができましたらまたおいおいいろいろと紹介していければと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
はい。
Twitterとかでもどんどん発信していければと思いますんでね。
そちらの方も併せて今のところはまだ私持ちの通常のアカウントとかしかないので。
またこの番組のアカウントとかそういうのができましたらまたご報告という形でいきたいと思います。
はい。
はい、ということでちょうどお時間もよろしいようで。
はい。
はい、ということで今回はこれで終わりにしたいと思います。
お相手は私もちおと。
私カステルでした。
それではまた失礼します。
はい、失礼します。
26:58

コメント

スクロール