1. コユキの気ままにラジオ
  2. #263 仕事が出来る人の特徴②..
2024-06-25 09:14

#263 仕事が出来る人の特徴② from Radiotalk

00:01
はい、こんにちは、コユキです。今日が2024年の6月の25日火曜日。いかがお過ごしでしょうか。
はい、では早速ね、今日もラジオトーク撮っていきたいと思います。
今日のテーマとしては、仕事が出来る人の特徴②ということでお話していきたいと思います。
前回ね、仕事が出来る人の特徴ということでお話してましたが、その続きになります。
今日二つ目なんですが、仕事が出来る人は目的意識が高い、ゴールを常に意識できているという話です。
これはですね、僕の上司から常々言われていることなんですが、営業部長である上司、今はですね、常務取締役まで出世されてしまったんですが、
その方から受けたアドバイスの中の一つです。
その方も常に何か仕事をする時には、必ず目的であったりゴールはしっかり意識して仕事をしているのと、
誰かに何かを伝える時も、必ず目的は頭に入れて、それをするために何をして欲しいというのを伝えるようにはしているということで言っておられました。
僕がこのアドバイスを受けた時は、今の営業所の所長になりたての頃なんですけど、
色々なことで悩んでいた時にアドバイスを受けたんですが、具体的にはですね、
その営業所の所長になった時に、色々ルールを決めないといけない、営業所の決め事を作らないといけないということになってまして、
自分なりに考えていくつか決めたんですが、そのことをみんなに伝えるということで、
営業のもの、事務のもの、パートのものを集めて話をしました。
その時に自分が決めたことの一つに対して、若い営業の子が、
そのやり方ちょっと古くないですかと、こっちのやり方の方がいいんちゃいます、みたいなことに言われまして、
ちょっと言い方もあったんで、イラッとはしたんですよね。
それと同時に、そんならそのやり方でやりましょうかって言ってしまって、
その言ってしまった自分に対してもイラッとしたんですよね。
後々考えると自分が決めたやり方の方が、
しっかりとみんなにやってもらえるようなやり方だったので、
03:04
そっちの方が良かったなと後々思ってもやもやしてたんですが、
やっぱり性格上流されやすい性格のせいなのかなと思いながら、
すごい後悔はしてたんですけど、そのことを言ってしまったことに対して。
当時の営業部長にその話をしてた時に、
それは性格というよりも目的であったりゴールをしっかり意識できなかったじゃないかと言われて、
何か決め事を作って伝える時には必ず目的があるわけで、
それをしっかり伝えた上で、自分の中でも意識して伝えてあげるべきであったのかなということを言われまして。
最終的に僕が決めたことをよくよく考えると、やっぱり僕の決めたやり方がベストで、
すぐにでもみんなにやってもらえることだったので、
その時その人に言われたとしても、もっと違う良い方があったのかなと思います。
営業のこの案を否定するわけではなくて、それも受け入れた上でやっぱりこういう目的であるので、
最前作というか、すぐにでもやってもらうやり方はこっちじゃないかなということで、
これでやってみましょうというやり方ができたのかなと思うと、
やっぱり目的であったりゴールを常に意識して、それを伝えた上でやり方を説明するというのが良かったのかなと思ったりしました。
なので常に目的であったりゴールは意識すると、何か誰かに伝えるという意味以外にも一つ一つ仕事に対して必ず目的があるので、
それは意識しながら働いていった方がいいのかなというのは上司の話を聞いて思いましたし、
仕事ができる人は仕事一つ一つを目的意識を持ってやっているのかなと思うと、
自分でもそれは意識していきたいなと思っております。
ということでちょっと話が抽象的になってしまったんですが、
例えばね、あの僕高校の時にねサッカー部でサッカーやってたんですけど、
サッカーでね、レギュラークラスで出ている人ってやっぱり意識が全然違って、
06:03
例えば練習でですね、日々の練習があるんですけど、
まずはボールは使わずに走り込みであったりとか、
グラウンドを何周も回って走ったりとか、
あとは筋トレっていうのをしてからボールを使った練習して、
最終的に試合形式の練習をして終わるみたいなのが結構ルーティンになってたんですが、
僕はレギュラーじゃなかったんですが、早くボール使って練習したいというか、
試合形式の練習したいなーってずっと思ってて、
走り込みとか筋トレっていうのがすごい面倒くさくなってたんですよね。
できたらやりたくないなーという感じ。
で、適当に流してやってたわけじゃないんですけど、
あまり真剣にやってなかったなーという感じなんですが、
やっぱレギュラークラスで出ている人ってめちゃくちゃやっぱりね、今から思うと、
一個一個の練習に真剣に取り組んでたっていうのと、
試合に出て、試合を意識して練習してるなーというのは後々思いましたね。
最終的に目的は試合に出て、その試合に勝つことであるので、
そのために何をするかということで、
やっぱり走り込みとかっていうのは試合中に必ず役に立つことです。
何回も走ったり、サッカーでいうと瞬発力ですね、一瞬のダッシュであったりっていうのは使いますし、
あとは筋トレにしてもやっぱり体の強さっていうのは大事で、
ぶつかるスポーツなので当たりが強くなって、体が強くないと当たり負けしてしまうので、
そのあたりですね、当たり負けしないように体作りっていうのはやっぱり筋トレが必要になってきます。
やっぱりそういうのって試合に出るためにやってるので、
その辺の意識がやっぱりレギュラークラスと、
僕はサブでいましたけど、やっぱり意識が違うのかなと思うと、
やっぱりスポーツにも関係するのかなと思ったりしております。
なのでやっぱり何をするにも目的意識が高いとやっぱり成長するスピードも違いますし、
やっぱり仕事に関しては仕事ができる人なのかなというのは最終的に思っております。
ということで、仕事ができる人の特徴にということで今回お話しさせてもらいました。
09:07
ではまたお会いしましょう。
小雪でした。バイバイ。
09:14

コメント

スクロール