00:01
LINEの便利技。
ファンへのお知らせとして、LINE公式アカウントを使っている人も多いのではないでしょうか。
ただ、ファンからすると、キャンペーン、友達、公式アカウントなど、友達登録増える一方ですよね。
いわゆるLINEの通知多すぎ問題。
そんな時、トークフォルダを使ってもらえれば、あなたからの告知を見逃さないで読んでもらえる可能性が高まるのではないでしょうか。
今日は、そんなLINEのテクニックの話です。
それでは早速、学んでいきましょう。
おはようございます。フリーでマーケターをしながらクリエイター活動をしています。カグアです。
この番組では、クリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を毎日配信しています。
ぜひ登録、フォローよろしくお願いします。
今日は、LINEの小技の話です。
ですから、クリエイターでない方も、普段LINEを使っている方にも役立つ話ですので、ぜひ最後まで聞いてください。
それでは、行ってみましょう。
インプレスウォッチの6月6日の記事です。
LINEの公式アカウント、トーク一覧から隔離したいと。
これどういうことかというと、LINEって、私もそうなんですけど、
私、特に仕事からいろんなアカウントの公式アカウントとか、フォローしまくっているんですよ。
そうすると、とにかく通知だらけになるわけですよね。
いつもは、右上の3点メニュー、3ポチポチのメニューから全て記録にするって言って、
記録にして、必要なものはピン止めして、上の方にまとめて置いておいて、
そこだけは手動で中身を確認する、トークを確認するという使い方をしています。
ピン止めを使っても、これって結構限界ありますよね。
ピン止めがそもそも画面、例えば2画面分ぐらいとかになったら、
これそもそも多すぎて見るの大変だよ、とかなったりしますよね。
でもLINEって、Twitterとかインスタみたいに気軽に解除、フォローの解除の方がしづらいじゃないですか。
ですので、フォローをたくさんしまくっていると、やっぱり読みづらい、通知がたくさんなっちゃう問題、
整理がしづらい問題って皆さんお感じなんではないでしょうか。
これね、結構なかなかSNSと比べちゃうと面倒だなって皆さん思いません?
私だけですかね。何か良い方法、整理の良い方法があればぜひ教えてください。
私はそんな感じで困っていたところ、こんな記事があって、
ほうほうほうということが書いてあったので、それが何かというと、トークフォルダーという機能なんです。
トークフォルダーというのは、実はLINEの設定の奥の方にあるLINE LABSという、
LINEがベータ版お試しの機能として研究を開発している機能なので、
何かあっても保証はしませんけども、新しいものを試したいという人はぜひ試してねという設定メニューがあって、
03:07
そこからオンにするとトークフォルダーという機能が使えます。
これから実装されるかどうかわからないけども、新しい機能の一つにトークフォルダーというのがあるんですよ。
そのトークフォルダーなんですが、フォルダーと言っても実体はタブですね。
画面を右左とかにスワイプすると、画面が左右に動いていろんなリストが見られるというタイプのUI、操作感なんですけども、
フォルダーというよりはタブなんですけども、要は整理ができるんですね。
どういうふうに整理ができるかというと、友達、グループ、公式アカウント、オープンチャット、それからすべてというように、
グループ分けというか、そういうふうに属性ごとにタブに分かれてくれるんですよ。
これなんで今までなかったんだろうというぐらい、あって助かる機能ですよね。
これなんでないんでしょうね。
これだから早速設定したらLINE公式アカウント、自分が友達登録しているLINE公式アカウントだけがずらーっと出てきて、
そこに通知がバンバン出てくるという感じになりましたので、その公式アカウントの中で必要なよく見るものだけをピン止めして、
それからピッとスワイプして、オープンチャットで普段よく見るものだけをピン止めして、
それからグループもスワイプしてグループの画面にして、よく見ているグループだけピン止めして、
それから友達のところもよくトークをする友達だけをピン止めしてってやって、だいぶ見やすくなりました。
なので皆さんもファンの方とつながるときに、メルマガとかを使っている人もいるかもしれませんが、
直接メッセージを伝えられる、直接告知を伝えられるという媒体として、
TwitterやInstagram、SNSとはまた違った、いわゆるプッシュの媒体を持っているといいと思うんですよね。
その中でLINE公式アカウントというのは無料でも使えます、5000通かな、までは無料で使えますので、
LINE公式アカウントでファンの方とつながるというときに、やっぱりおすすめなツールではあるんですよね。
でもファンの方にしてみると、なかなか通知だらけになっちゃって困るという人も当然いるわけで、
そうしたファンの方に、ぜひ普段から発信しているTwitterとかInstagramとかで、
このフォルダ機能を使うと便利だよ、整理すると通知を見逃すことないよ、なんていうふうに告知すると、
よりファンとの交流が深まるのではないでしょうか。
これだから今まで何でなかったんだろうというぐらい、画面を見たら、
これ全然普通、他のアプリとかでもよく見る画面なので、これ皆さんもやられるといいと思うんですね。
06:03
もう方法は簡単です。画面右上のホーム画面に行って、
自分の歯車マークを押して、その後の3点メニューをタップして、
LINE LABSというメニューがあるので、そこをタップすると、
そのいくつかある中の一つにトークフォルダという機能があるので、
そこをポチッと押してオンにするだけです。もうそれだけです。
そうすると、フォルダというかタブができるんですよね。
ですので、よくわからないという方は概要欄にリンクを載せておきますので、
そちらを見ていただくとすぐに操作できると思います。
そうすることで、皆さんがLINE公式アカウントを使って告知する。
その時にファンの方がより効率的に皆さんのメッセージを読めるようになるということで
告知して差し上げると喜んでくださると思いますし、
クリエイターの側もより開封率が上がるということでは、
お互い嬉しいことだと思いますので、ぜひご存じなかった方は使ってみてください。
もしくはファンの方に伝えてみてください。
LINEも何気に奥深いですよね。
SNSで有名な特力さんのノート記事とかでも、
LINEの使用頻度、SNSがこれだけ普及していてもやっぱり底力あるなというぐらいの使われ具合で、
実際生活に馴染んでいますし、海外でもスナップチャットとか、
やっぱりこういうチャットツールって定番のメッセージツールになってますから、
これからもLINEは国産ツールとしても本当に強いでしょうし、
国産ツールとしても本当に応援したいですよね。
さあ、というわけで今日ちょっと若干短めなんで雑談入れますけども、
皆さん最近寒くないですか?これ僕だけですかね。
6月になったというのに、ちょっとボワボワがついたパーカー出してきちゃいました。
私ですね、寒さがむちゃくちゃ苦手ですね。
暑いのは比較的得意なんですけど、寒さがものすごく苦手でして出してきちゃいました。
特に最近あったかくなってきて、だいぶ暑さに慣れてきたかなと思った中でまた冷え込んできたので、
ちょっと何着ていいんだろうって感じになりません?私だけですかね。
なので皆さんも寒さ、暑い中で突然気温の変化がありますので、
皆さんも体調管理にはぜひぜひお気をつけください。
そうなんですよ、寒いのは私苦手で、特に夏の冷房とかでも二の腕がすぐ冷えちゃうんで、
私は半袖着れないんですよ。
夏でも最低でも七分袖、七分袖しか着れなくてですね。
メルカリとかでも七分袖っていうのを保存しておいて、
09:03
なんか良さげなデザインの安いものがあったらたまに買うようにするとか。
七分袖ってあんまり売ってないじゃないですか。
だからメルカリとかでよくお気に入りの検索結果を保存してよく物色しています。
皆さんもう何か、皆さん暑さとか寒さとか大丈夫ですかね。
というわけで今日は最後雑談を入れてみました。いかがだったでしょうか。
というわけで今日はLINEの使い方に関する便利技をご紹介しました。
皆さんも何かこんなテクニックを教えてほしいとか、
こんなことはどうなるのといった質問やリクエストどしどしお待ちしておりますので、
どうぞレターやメンションなどでお聞かせいただけると嬉しいです。
ではこの番組ではクリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を毎日配信しています。
ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
それでは皆さんいってらっしゃい。