00:01
【ノートでフォロワーが増えるけど】
【ノートで実験的なアカウントを見つけました】
【無限にいいね押し続けるとどれくらいフォロワーが増えるのか】
【ということをどうやら実験しているアカウントのようです】
【さすがに私はまれできませんが、やはりいいねの通知が来るSNSですとそれなり効果があるようです】
【ただ皆さんもこのラジオを聞いたからといってフォローしないようにしてください】
【実験にならなくなってしまいますので】
【それでは早速学んでいきましょう】
【おはようございます。フリーでマーケターをしながらクリエイター活動をしています。カグアです】
【この番組ではインフルエンサーやクリエイターに役立つ情報を毎日お届けしています】
【ぜひ登録、フォローよろしくお願いします】
【それでは早速いってみましょう】
【今日はあるアカウントを見つけたので具体的に申し上げるのは控えておきますね】
ただどういうアカウントかというと、まず見つけたのはノートです。皆さんもノートやってますか?
そのノートで概要欄にズバリ実験的なことをやっていますというふうに書いてあるんですね
何を実験しているかというと、いろんな方にとにかくいいねを押しまくると
そうするとどのぐらいフォロワーが増えるのかというおそらく実験だと思います
始めたのはですね、先月6月からなんですけども7月4日現時点でフォロワー数がなんと233と200を超えているんですね
なぜいいねをするとフォロワーが増えるんでしょうか
ノートに限らず多くのSNSではいいねをしますといいねをされた側の人に通知が行くようになっています
つまり誰からいいねをされたのかがわかるわけですね
わかるということに関して言えば嬉しい、どんな人にいいねされたのかなと知ることができるというのは便利な反面
一方でそれを通知のように使うと
全く無名の人が通知のように相手に露出をすることでフォローの機会を期待するということができるわけですね
ですからこれをスパム的に使うケースも当然ありますし
SNSによってはスパム行為とみなして
例えばYouTubeとかでは多分頻繁には通知は来ないのではないでしょうか
ただInstagramやノートなどでは通知が来るのが確かデフォルトだと思いますので
そのインプレッションを稼ぐ露出を稼ぐということではこのいいねをすることで
03:04
とにかく露出を稼いでその中の100件のうちの1件でもフォローバックがもらえれば嬉しいなということを期待して
いいねをし続けるということなわけです
ですからノートの場合はいいねの総数はわからないんですけども
実際この実験的なアカウントのお気に入りの数を見ますと
何ページか進むかわからないぐらいたくさんいいねをしていて
そのいいねをしている投稿には特に統一感はありません
ですからおそらく手当たり次第とフォローいいねをしているんだと思います
ですからかつてはフォローをしまくってフォローバックを期待するという手法が流行っていましたが
さすがにそれは露骨に数字が出てしまいますので
ノートの場合はいいね数は出ないのでそこを利用していいねをしまくって露出を稼いで
1%でもフォローが増えればいいなということの実験だと思います
実際何万いいねしたかわかりませんが
一月で200以上のフォロワーを獲得しています
そしてなんと投稿は3件です
ですから露出がどれぐらい効果があるのかというところはすごいなという感じです
ただ実際見てみますといいねをされてフォローバックをする方は
やっぱりフォローに慣れていない方もしくはそういうビジネスいいねを知らない方
本当に新規の方などが多いような印象です
ですからこれデメリットも当然ありますよね
デメリットは当然そういったビジネスいいねを見抜く人からはブロックされるでしょう
そしてノートに限らず例えば他のSNSでブロックされますと
例えばスタンドFの場合はその方のライブに行けなくなるですとか
ライブに行けなくなったり交流ができなくなったりしますと
当然そういった噂が広がってそういうアカウントだよということが知れ渡ってやりづらくはなるはずです
ですのでこのアカウントもしかするともう一月やって終わりということがあるかもしれませんが
まあまあいいねをしてインプレッションを稼ぐことはフォロワーが増えることには違いないんだなという結果には
まあまああるかとは思いますただ本当にまあまあですよね
ですから私はこの手法は当然やりません
いいねをする時間があればですね自分の創作活動の時間に充てます
もしくはリサーチ創作活動のためのリサーチの時間に充てるということをします
06:03
ですからまあ私のラジオを聞いている皆さんもぜひそうしていただきたいなというふうには思います
ただ皆さんの中にはとはいってもやっぱりこういいねや
自分の知り合いに対していいねをすることはもちろんいいんですけども
やっぱりある程度ビジネスいいねとはいえそういうのをした方がフォロワー増えるのかなと思われる方もいらっしゃると思うんですよ
でもそれは私はやっぱりお勧めはしませんね
数が少ないとバレないっていう考え方もあるのかもしれないですけどやっぱりそれは本質ではないので
私はお勧めしないですね作品に語らせることがクリエイターの本質だと思いますので
そこはあの目先のことにこだわらない方がいいとは思います
皆さん自身が仮にブロックされたとするとやっぱり精神的ダメージ大きいです大きいと思いますし
あんまりいくらないと思うんですよね
ただじゃあとはいえ私には才能がないからそういうことを地道にしないと増えないんだと思われる方
例えばこういう方法いかがでしょうか2つほどご紹介します
一つ目は確実に来る未来に関する作品を作るというのはどうでしょう
確実に来る未来というのは何かというと
七夕とかクリスマスとかそういういわゆるシーズンイベントなんかは定番ですよね
それ以外にも例えばかつてだとオリンピックとか
それから政治的なことで言えばいろんな世界的な会議とか世界大会とか
それから何かの生誕100周年とか生誕50年とか確実に来る未来って
ネット検索すると多分いくつか見つかると思うんですね
それに関して早めに創作活動もしくは二次創作的なものを仕込んで
Twitterやインスタや何かハンドメイドな作品を作って発表するというのはいかがでしょう
やっぱり時間をかければかけるほどよりいいものができると思いますし
そのタイミングで出すやっぱりタイミングって重要じゃないですか
本当にそのタイミングに出した時に競合が少ない可能性がありますので
目立てるということが期待できるわけです
私自身もゲーム制作をする時に意識するのはローンチタイトルです
要はゲームの初めて出た時に競合の動画とかがないので目立ちやすくなるわけです
そうすると動画のクオリティがそんなに高くてもそれなりに再生されるんですね
09:02
ですのでこういった確実に来る未来に関してはニッチなイベントである場合ほど恐らく競合が少ないと思いますので
注目度が高まるのでよしんばフォローしてくれる人も出てくるんではないでしょうか
そして二つ目 もう自分から流行を作ってしまいましょう
こう言うといやそれこそ私は才能がないと言われる方がいらっしゃるかもしれませんが
すごい大揃ったことじゃなくていいんですよ
今年1年はこの赤を徹底的に私は創作活動に使うと
私は今年1年間ゴッホの生誕何百周年だから
ゴッホのあの青と黄色あれをメインにした作品を作り続けるぞとか
こういうぐらいでいいんですよ
もう色とか形とか少し本質的な汎用的に使い回しができる何かでいいんですね
それを1年間決めてそれに関する創作活動を作り続けるというのはいかがでしょう
ファッションの世界ですともうあれですよね
確か2年とか3年先ぐらいにもう流行色って決められてますよね
例えばこちら一般財団法人日本流行色協会というのがあります
こちらですと入会しますと1年半前にこの団体が決めた流行カラーというのを
実は知ることができるので早めに作品作れるんですね
さすがに入会しなくてもいいと思うんですよ
自分が今年はこの色が好きだからこれに関して作るとか
この動物に関する何かイラストやぬいぐるみとかを作るとかでもいいと思うんですね
1年間やるっていうのが大事なんですよ
1年間やり続けると今年は私はこの色に関してそして春はこの作品を作りますよ
もしくはあの人は色に関してこういうことをとにかくこだわって作ってるんですよって
拡散しやすいじゃないですか色とかフォルムとかそういう汎用的なキーワードって
ですので確実に来る未来もしくは1年間はもう自分で流行を作る
こういうこだわりで創作活動したことない方はぜひこの縛りでやってみてはいかがでしょう
きっとですねその方がおそらくいいねするよりフォロワーさん増えると
まだ言いませんけども注目度はきっと上がるはずです
ぜひお互い頑張りましょうという感じでクリエイターさんに役立つ情報を毎日お届けしています
ぜひ皆さんからのご意見感想リクエストお待ちしております
概要欄にStandFMやラジオトークを使っていない方でも匿名で送れるフォームを作りました
お便りフォームを作りましたのでぜひお気軽にご意見感想をお寄せください
それでは皆さんいってらっしゃいラジオトークの皆さん早く終わっちゃいましたけどごめんなさい