1. クリエイターエコノミーニュース
  2. フィッシング詐欺にひっかかり..
2023-05-03 11:34

フィッシング詐欺にひっかかりそうになった

ネットでクレカ決済をしているクリエイターも多いと思います。本日、たまたま特殊詐欺にひっかかりそうになり、すんでのところで思いとどまれたので共有します。普段からそうしたメールには慣れているつもりでしたが、自分でも、こういう心理状態になるのかと驚いています。その状況とは・・・。

・フィッシング詐欺にひっかかりそうになった経緯
・違和感をこれだけ感じててても進んでしまう
・思いとどまれたのはPCだったから

総務省:フィッシング詐欺に注意
https://bit.ly/42esp90

「ステマ規制」の導入
https://bit.ly/3AKjP67

★今日の一言
サイゼリアのコスパ、半端ないね。そりゃ外国人来るよ。

★公式Twitter では情報発信します!
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#フィッシング詐欺 #特殊詐欺 #あやうくひっかかる所 #ネットトラブル #ネットリテラシー #迷惑メール #トラブル回避 #過信は禁物
#SM58 #PodTrakP4 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202305
00:01
スピーカー 1
注意喚起。ネットでクレカ決済をしているクリエイターも多いと思います。
本日、私、たまたま特殊詐欺、フィッシング詐欺に引っかかりそうになりました。
ただ、寸でのところで思いとどまることができました。
普段からそうしたメールには慣れているつもりでしたが、自分でもこういう心理状態なのかということで、とても驚いています。
その状況とは?
それでは早速学んでいきましょう。
おはようございます。クリエイターのカグアです。
いつもご視聴本当にありがとうございます。
そんなリスナーの皆さん、そして初めて聞かれる方にも、今日はぜひ最後まで聞いていただきたい注意喚起の内容です。
それでは今日のお品書き。
フィッシング詐欺に引っかかりそうになった経緯。
違和感をこれだけ感じていても進んでしまう。
思いとどまれたのはPCだったから?です。
今回私が引っかかりそうになりました特殊詐欺はフィッシング詐欺というものです。
では総務省のページから引用します。
フィッシング詐欺とは、送信者を殺傷した電子メールを送りつけたり、偽りの電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、
スピーカー 2
クレジットカード、アカウント情報、ユーザー名、パスワードといった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言いますと。
スピーカー 1
まさに魚を釣るのをフィッシングなんですね。
危うく私、釣られそうになったということなんですね。
具体的にはどんな状況が起きたのか説明します。
まず私が今日GoogleのGメールを開きました。
そしていつものようにメールをチェックしました。
クレジットカードの利用迷彩というメールが来ていましたので、こちらもメールをチェックしました。
そして怪しい迷彩がないかどうかというのを必ずチェックしています。
今日開いたメールボックスの中には、3通楽天からのクレジットカードの迷彩のメールが来ていました。
3通目を開いた時、そのメールに書かれていた迷彩が、どうも私が買ったことがない、覚えのない家電商品だったんですよ。
ただ、私がいかにも買いそうな家電商品が2つ、何千円かのものが2つ書いてあったんですね。
スピーカー 2
ですから、商品も価格も楽天というのも、なんとなく私自身が買いそうな買い物だったんですよ。
スピーカー 1
ですので、そのメールに書かれていたリンクをクリックし、クレカの迷彩のページにログインをしようとしました。
これがなんとフィッシング詐欺、詐欺サイトだったんですね。
スピーカー 2
ですから、ここで私、危うくIDとパスワードを入れていて、ログインしたならば、もうその私のアカウント情報は盗まれて、
スピーカー 1
第三者が私の本当の楽天サイトに入って、もうパスワードを例えば変更されたりとかして、
私がもう二度と使えないようになるとか、私になりすまして何か買い物をするですとか、そういったことをされてしまいかねないということになったんですね。
03:08
スピーカー 1
ただ、今回は寸でのところで気づけたので良かったという感じです。
今日、あえてこの話をしようと思ったのは、本当に私、心から引っかかったんですよ。
スピーカー 2
普段でしたら、Gメールというのは非常に強力な迷惑メールフィルターがあります。
スピーカー 1
ですから、こうしたフィッシング詐欺のメールというのは、大抵は迷惑メールフォルダに行って、私はほぼほぼ、また来たな、ぐらいな感じで対応していたんですね。
スピーカー 2
ただ、今回は楽天から来ていた3通のうちの2通は本物だったんですね。
スピーカー 1
そして3通目に、通常のフォルダの中にある3通目に、そのフィッシング詐欺のメールが入っていたと。
私自身も全く何の疑いもなく、そのリンクをクリックしていたことに気づきました。
一般的なフィッシング詐欺の注意の仕方はこんな感じです。
スピーカー 2
まず、届いたメールが通常は楽天のメールではなく、楽天という単語は含まれているんですが、変な綴りが含まれているものが多いです。
スピーカー 1
今回もそれだったんですね。よくよく見てみたら。
スピーカー 2
そして、詐欺サイト、アクセスした詐欺サイトも楽天という単語は含まれつつも、楽天COJPとかではないんですよ。
スピーカー 1
今回もそういう怪しいアドレスでした。
スピーカー 2
さらには私のGメールの文面の中に、これは迷惑メールフォルダではないですかといったような文言も実ははっきり出ていました。
スピーカー 1
さらにはクリックをして、詐欺サイトに行ったときにパスワードを入力しようとすると、
スピーカー 2
大抵サジスト、要は保存したパスワードというのが大抵広報として出るじゃないですか。
あれが出なかったんですね。
それから楽天プレミアムカードと書かれていて、
あれ、こんな種別のカードだったっけなというように、カードの種別も違っていました。
思いつく限りでも5箇所も違和感を感じていいはずなのが、全くその時は目に入りませんでした。
いや、これこそが本当恐ろしいなと思いました。
スピーカー 1
つまり私自身は最初の2通の本物メールで、3通目も本物だともう完全に勘違いしてしまっていたんですね。
これがフィッシング詐欺のメールだということを全く意識の外に出してしまったということなんですよね。
スピーカー 2
今までのフィッシング詐欺メールなら迷惑メールフォルダに入るだろうということで鷹をくくっていたと。
で、その心理状態になったらもう最後、今言った5つの違和感を感じていても先に進んじゃうんだなと改めて怖くなりました。
特にパスワードのサジェストが出なかった時もあれって思ったんですよね。
06:00
スピーカー 2
それからカードの種別が違うところもあれいつもこんな文言だったっけなと違和感を感じました。
しかし感じたからこそあえてログインして確認したくなったのも事実なんですよ。
スピーカー 1
いや、こんな心理になるんだなと改めて思いました。
さて今回踏みとどまれたのはおそらくパソコンだからですと言いますのも私パスワードのサジェストが出ない時点であれとは思ったわけです。
で、たまたま私パソコンのブラウザーのブックマークに普段クレジットカード決済の確認サイトのページを保存してあったんですね。
そちらの方を改めてアクセスし直したんですよ。
スピーカー 2
メールの中にあるリンククリックではなくブラウザに保存してあった確認サイトからログインしたんですね。
スピーカー 1
そちらは確かにパスワードのサジェストが出たんですよ。
ログインしてみたらなんと履歴がないんですね。
やっぱり買ってないよとなりました。
スピーカー 2
ただこの時点でもむしろ私はじゃあなんであの迷彩あるのとやっぱりログインして確認したくなったんですよ。
つまりフィッシング詐欺ということ自体がもうそもそも頭の外に出ちゃってたんですよね。
いや普段あれだけ迷惑メールホルダーでこんな迷惑メールいつも来てるなぐらいには見ていましたしこういうことも知識としては知っていました。
にもかかわらずこうして1回意識の外に出てしまうとこれほどまでに違和感を払拭できないんだなと改めて思いました。
何度も違和感は感じているはずなのにもうそもそもフィッシング詐欺ということ自体が中にないので余計に確認したくなったわけです。
で最後の最後IDを入力し終えようとした時そこでようやく旗と気づいたんですよ。
でそこでパズルのピースがはまった瞬間にアドレスを見たら全然違うじゃん。
メールを見てみたら全然違うじゃん。
しかも迷惑メールって書かれてるじゃんとようやく気づくわけです。
いや危なかったです本当に危なかったです。
スピーカー 1
普段迷惑メールホルダーにそういったメールが行っていたことをすり抜けた理由としては
スピーカー 2
私クレジットカード決済の明細はやっぱり確認したいので
スピーカー 1
フィルターをかけて別ホルダーに移動するようにしていたんですね。
スピーカー 2
今までもそういうフィッシング詐欺メールは絶対あったはずなんですが
なぜか今回に限ってそのフィルターの方が優先されて迷惑メールじゃないですかという警告は出つつも
スピーカー 1
そっちの方が優先されて正規のメールの中に紛れ込んでいたので意識の外に行ってしまったんですね。
09:01
スピーカー 1
とにかく意識の外にいつでも行ってしまうともうダメなんだなと改めて思いました。
スピーカー 2
ですので私のようなケースは稀だと思いますけども
スピーカー 1
皆さんも踏みとどまれるよう確認を徹底して対応していただければと思います。
というわけでアフタートークです。
さて今日はこんなことがありましたが実はですね
私の父親もうすでに亡くなってしまったんですけども
スピーカー 2
振り込み詐欺の被害にかつてあったことがあります。
スピーカー 1
本当に話題になり始めた当初だったんですよね。
でたまたま大阪に出張に行っていた時に電話がかかってきて詐欺にあったみたいだと
その時は人のいい父親だから引っかかったなぁと思いましたが
今日改めてそのことを思い出しました。
スピーカー 2
ただ当時も父親は途中途中に違和感を感じていたが振り込んでしまったと
スピーカー 1
また振り込み詐欺が話題になり始めた頃でしたので
スピーカー 2
郵便局の局員さんが自ら振り込みを手伝ってくれたと
スピーカー 1
今じゃ考えられないんですけど
スピーカー 2
手伝ってくれたということも相まって
スピーカー 1
違和感を払拭することはできなかったようです。
スピーカー 2
ですから詐欺だけに限らず何か仕事の取引とかでも
違和感を感じることってあるじゃないですか。
それでもその感じた違和感を正解だと思って
正しい行動を取るってなかなか難しいですよねと今回の件があって
スピーカー 1
改めて思いました。
スピーカー 2
ですので違和感を少しでも感じたら
スピーカー 1
今後は踏みとどまれるように自分に言い聞かせました。
皆さんもぜひお気を付けください。
スピーカー 2
一時放送をちゃんと確認するメディア
スピーカー 1
クリエイターエコノミーニュースでは
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースを
トラックマークしていく中で心揺さぶられたものをお届けしています。
毎日の収録配信、週に1回の無料のニュースレター
スピーカー 2
そして不定期のボーナストラック
スピーカー 1
3つの媒体で情報を配信していますので
よろしければフォロー登録よろしくお願いします。
家族でサイゼリアに食事に行ってきました。
スピーカー 2
いやー4人で食べてもかなりサイドメニューは頼んだんですけども
スピーカー 1
2600円ということで
スピーカー 2
これは確かに外国人日本に来るわと
スピーカー 1
改めて思いました。
というわけで皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
混雑などもありますけどもお気をつけてお過ごしください。
それでは行ってらっしゃーい。
11:34

コメント

スクロール