1. クリエイターエコノミーニュース
  2. トークが苦手な人へ簡単!エピ..
2023-05-03 09:15

トークが苦手な人へ簡単!エピソードトークの作り方

音声配信やポッドキャストなどで、気の利いたトークができないなぁ、もっと喋りがうまくなりたいな、と思っている人も多いのではないでしょうか。コミュニケーション講師として活躍しているこーへいさんがブログでトークがうまくなるコツを紹介しています。私も読んでみたのですが、見事に腹落ち。この方法を学べば、音声配信の定番であるエピソードトークが・・・。

・エピソードトークのコツは共感とギャップ
・ギャップは4つ理解すればOK
・エピソードトーク作りの注意点

ネタがない人向けに構成や作り方を例を元に解説!
https://bit.ly/42e1SZE

「ステマ規制」の導入
https://bit.ly/3AKjP67

★今日の一言
私が高校時代働いていたファミマは時給470円から始まりました

★公式Twitter では情報発信します!
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#音声配信 #ポッドキャスト #Podcast #standfm #Radiotalk #スタエフ #ラジオトーク #トークの上達方法 #トークうまくなる方法
#SM58 #PodTrakP4 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202305
00:00
スピーカー 1
これは納得。音声配信やポッドキャストなどで、気の利いたトークができないかな? もっと喋りが上手くなりたいな、と思っている人は多いんではないでしょうか。
コミュニケーション講師として活躍しているKoheiさんが、ブログでトークが上手くなるコツを紹介しています。
私も読んでみて、早速実践してみたんですが、いやーこれはね、確かに腹落ちしました。 この方法を学べば、音声配信の定番であるエピソードトークが。
それでは早速学んでいきましょう。 おはようございます。クリエイターのカグアです。いつもご視聴ありがとうございます。
それでは今日のお品書き。 エピソードトークのコツは共感とギャップ。ギャップは4つ理解すればOK。
エピソードトーク作りの注意点です。 今日はですね、ノウハウ会です。音声配信をやっていない人でも、例えば動画ですとか、ちょっとしたリールなどの
トークを行う時に、非常に役に立つ方法ですので、ぜひ最後まで聞いてください。 なおこのノウハウはあくまで初心者向けと思いますので、もうすでにある程度できる方ですとか、
むしろね、話が止まらないという人には違和感を感じたり、退屈に思うかもしれませんので、そのあたりは差し引いて聞いてもらえればと思います。
それではこちらの記事。 笑えるエピソードトークとは、ネタがない人向けに構成や作り方を例をもとに解説。
2022年1月19日のKoheiさんのブログからです。 私もですね、実際音声配信を毎日していますが、台本を軽くは書いているんですよね。
それからトーク全般も実はかなり編集をしています。 ですので、かなりの部分、AとかRとか、それから間が空いたり、もしくは言い直したりするということを実はかなりやっています。
ライブで流れるようにポンポンとボキャブラリーが出てくるというようなことは私も実はできなくて、後半のアフタートークもですね、毎日毎日ネタを用意するというか、ネタが湧き上がるようなものはなかなかなかったりするんですよね。
ただ、こちらのKoheiさんの記事を読んで腹打ちをしましたので、実際に試してみました。
スピーカー 2
試してみたところ、確かにこれはものすごく役立つなということで、実際に私が実験体になって試して納得した上でご紹介するということですので、早速ご紹介しましょう。
スピーカー 1
まず基本がこちら。
笑えるエピソードトークの構成、希少転結を意識するギャップを作るです。
これどういうことかというエピソードトークというのはそもそも自慢話ですとか、説教とかそういったものはトークだとしてもなかなか受け入れがたいじゃないですか。
しかし何かのエピソードトークというのは比較的雑談ネタとして受け入れられやすいんですよね。
03:06
スピーカー 1
1分例えば尺が空いたときに雑談してくださいというときにエピソードトークというのが引き出しがたくさんあるとやっぱりいいわけですよ。
ただそのエピソードトークにも実はお勧めの基本形があるということなんですね。
それがまず2点を考えるということです。
共感とギャップですね。
共感というのはこれはもういわゆるあるあるネタや誰しもがわかるネタということです。
ですから一般のコミュニケーションで言えば天気の話やみんなが見ていそうなテレビの話題などっていうやつですよね。
ですから学校のこと、家族のこと、何か話題になっていること、天気のことといったそもそも共感されやすい、誰もが知っている、想像しやすいものにそもそもテーマを選ぶというのが一つ。
そして次にギャップです。
スピーカー 2
このギャップが公平さによると4つあるということなんです。
スピーカー 1
4つのポイントは次の通りです。
勘違い、失敗、予想を裏切られた、謎が解けたです。
これ確かにその通りだと思います。
誰かの失敗話などはついつい面白くて聞いちゃいますよね。
それから勘違いネタというのはよくお笑いのコントなどでもよく扱われたりしますよね。
それからまさかそんなことがというような予想をいい意味で裏切られたことや、あとは謎解きというのは常にエンターテイメントのメインストリートですよね。
スピーカー 2
というような4つ、これをギャップと公平さに呼んでいるんですが、これが含まれているといいということなんですよ。
スピーカー 1
ですから例えば桃太郎の話で言えば、そもそも普段選択をしていると、でも選択をしているだけじゃエピソードトークとしてはあまり面白みがないわけですよ。
でも桃が流れてきたということになると予想を裏切られるということとか、意外性ということなわけですよね。
ですのでこの掛け算で考えればいいわけですね。
例えば家族のネタで何か失敗をしたこととか、あとは天気のネタで何か勘違いをしていたこととかですよね。
例えばですが天気ネタで勘違い、気象情報、そういえば天気予報でよく時々晴れとか言いますよね。
私これ時々というのをたまに振るというふうに思ってたんですが、実は厳密には雨が複数回降るということが時々だったそうですとかですね。
これちょっとうんちくよりにはなってしまうんですけども、私自身の勘違いしていたことをとろしたと。
スピーカー 2
たったこれだけですけども、何かそれっぽくはなりますよね。
スピーカー 1
というわけで逆に言えば、普段からこの4つを意識して行動をしていると、実はネタがたまりやすいとも言えるわけですよね。
06:11
スピーカー 1
近所のコンビニに行ったと、そうしたら意外なものが売ってたということがあれば控えておけばいいですよね。
それからあとは何か仕事をしていたという時に、つい失敗や勘違いをしていたということなども良さそうですよね。
さて最後に注意事項なんですが、ここまで言いますと、確かにノウハウとしては非常にわかりやすくて、エピソードトークがどんどん溜まっていきそうな気がします。
ただこれをやりすぎてしまいますと、いわゆる過剰な演出となってしまいますよね。
例えば意外な展開というネタで考えた時に、本来は白いウェットティッシュのパッケージなものを、
いやーこれなんか明細色のパッケージで全然気づかなかったよなんて、ちょっと明らかに嘘とわかればいいのかもしれませんが、
それでもテクニックがわかるとネタのために過剰な演出をしてしまいかねないというところは出てきてしまうんじゃないかなと思います。
ただ当然それはあなた自身の信憑性にも関わることですので、
スピーカー 2
過剰な演出、やりすぎ盛りすぎやらせということは絶対にやらないようにしましょう。
スピーカー 1
はい、というわけでアフタートークです。
今日昼休みにまた散歩に行ってきました。
近所のファミリーマートに行ってきたんですが、お菓子売り場に非常に目を引くものがありました。
えっと思わず目を疑ったんですよ。
なんでお菓子売り場に本が売ってるのと思ったんですね。
でよくよく見てたところ、なんと地球の歩き方というあの人気書籍シリーズのあの表紙と同じデザインのグミが売っていたんですね。
はいこちらファミリーマート公式サイトキャンペーンページより地球の歩き方グミインド編発売です。
はいそうなんですよね。
まあグミとかねこうたくさん吊るされてるコーナーあるじゃないですか。
あそこの一角にあったんですよ。
でおそらくこれ人気が出たらシリーズ化するんですかね。
とりあえずはインドだけがありました。
で公式サイトでもインドが書いてあります。
味はマンゴーらしい味ということで、らしいまあヨーグルト味、ヨーグルトマンゴーとかそんな感じなんですかね。
はいですからグミ好きの方、気になる方はぜひお近くのファミリーマート行ってみてはいかがでしょうか。
一時早々をちゃんと確認するメディアクリエイターエコノミーニュースではカグヤが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さべられたものをお届けしています。
毎日の収録配信、週に1回の無料のニュースレター、そして不定期のボーナストラック3つの媒体で情報を発信してますのでよかったらフォロー登録よろしくお願いします。
私が高校生の時ファミリーマートで始めたアルバイト時給は470円でした。
09:00
スピーカー 1
というわけで皆さん素敵なゴールデンウィークお過ごしください。
いってらっしゃーい。
09:15

コメント

スクロール