1. We heart diary/ 僕らの心日記
  2. セルフラブって何?/ What we ..
2023-12-25 34:50

セルフラブって何?/ What we think self-love is

spotify apple_podcasts

先週出たキーワード“セルフラブ”をさらに2人で掘り下げていきます。互いが考えるセルフラブを共有しながら実際に行われたセルフラブについての調査にも触れていきます。


◆THE BODY SHOPが行った調査の報告書:

https://www.thebodyshop.com/en-us/about-us/activism/self-love/self-love-index/a/a00043


セルフラブ研究会、次週は2人が実際にやっているセルフラブについて話していきます... See you next week!

___________________

Instagram: https://www.instagram.com/crazyplantshuman/

お便りはこちらから: https://forms.gle/rQ6vdDUfp4pgRiku7

00:05
この番組は、セイラとジョーカーが自分たちの思考を整理して、心を抱きしめるためのラジオです。
はい、始まりました。
今週もよろしくお願いいたします。
セイラでーす。
オカミ出てるよ。
懐かしい。
オカミが出てるよ。
オカミ。
そうだ、私オカミだ。
そうだよ、そうだよ。
ポストオカミなんでね、めちゃめちゃ丁寧な入りになりましたけど。
そうでした、そうでした、オカミです。
では、今回も話していきましょうか。
いきましょうか。
前回は、ジョーカー君のメモのジンとステッカーの発売記念ということで、たっぷり1時間使ってインタビューさせてもらったっていうのを第一エピソードにしたので、
ちょっと考えたんですよね。
エピソード2はどんな内容にしようかなって、ぼんやりと考えてたんだけど、
なんか、あのメモの話を通して結構、この内容って限りなく、今の現代の私たちが本来、話した方がいいことだったり、なんかそれなりに向けた方がいいのかなって思ったキーワードが浮上して。
キーワード?
それがですね、セルフラブとか、いわゆる自己愛と言われてるものですね。
たぶんジョーカー君はあまり無意識だったのかわからないですけれども、すごくそういうワードをおっしゃっていたと思うんですよ。
先週の分の音声を編集していて気づきました。
そうだよね、なんかそういう自己需要とかさ、そういう話が出てきたと思うんだけどさ、なんかそういうのってたぶん俗に言うセルフラブだよね、みたいな話だと思ってて。
うんうんうんうん、そうね。
でも正直、なんかセルフラブって言葉、ほんとにいろんな言葉でいろんなところに使われすぎちゃってて、なんかピンとこない人めっちゃ多いと思うのよね。
いやー多いと思うよ、なんかご自愛くださいっていう、丁寧に言うとそういう言葉になると思うんだけどさ、
そうだね。
ご自愛ってなんだよって思ってる人いると俺は思ってるよ。
それはね、同感です。なんか私も結構それは感じていて、それこそ結構私、それこそやっぱテックな側面もあるので、自分自身が。
03:03
よくピンタレストとか見てて、セルフラブとかっていうののさ、なんかさ、クォーツとかさ、画像とかさ、めっちゃいっぱいあるなーって思ってて。
そうね、うんうんうん。
まあいいことなんだけどね、なんかそういうの見てて、うーん、なるほどねーみたいな、なんか結構書いてあることがピンとくるものもあれば、うーんってものもあったりとかして、いまいちなんかぼんやりしすぎちゃってんなーっていうのがあって、だから今回はね、そのセルフラブってなんなんでしょうねっていうのをちょっと話していきたいなって思ってるのと、
なんかそのセルフラブについて定義ってあるのかなって、まああると思うんだけど、なんかそれについて、なんかちょっと研究欲が出てしまって、
研究欲ね。
軽く、そう軽くなんだけど、一旦ググってみたっていうとこ、セルフラブについてちょっと一旦調査をしてみた。で、そしたら結構そこそこ面白いデータがあったから、ちょっとシェアしようと思う。
そうなんだ。
世の中的には、
えー気になる。
セルフラブってそういうことらしいっていう。
なるほどね、うんうん。調べてきてくれたわけだ。
うん、まあその話ができたらいいな、本日はって思ってます。どうでしょうか。
いいテーマを、これチョイスできてるんじゃないですかね、先週といい流れで。
うん、まああなたのおかげだけどね。
あーとかとか、俺がれんこしすぎてたって。
そうそうそう、無意識なのか意識なのかわからないけど、すごくその話をしてくれたっていうのがあるから、ちょっと引き出してみたという感じなんですが、
一旦はちょっと我々のそのセルフラブって何なんだろうねっていうのを、一旦こう定義というか話してみたいなと思うんだけど、
ジョーカーはセルフラブって聞いて何を考える?今の自分だと。
今の自分だと、そうね一言で言うと、自分を受け入れるかな。
おー。
そうそうそう、なんかもともと自分自身の性格的にネガティブな部分が多いからさ、自己嫌悪とか自己批判とか、
まあ先週メモ帳の話してる時にもすごい言ってたと思うんだけど、そういう話を。
なんだけど、まあ最終的にそういう自分も受け入れていくしかないなっていうところが、メモ帳の築きだったわけで、
でそれ自体がセルフラブっていうことなのかなって今の自分は思ってて、
06:02
まあできない自分もできる自分も全部受け入れて向き合っていくっていうこと、
でその都度の感情と向き合って受け入れるっていうのが、自分を愛することなのかなーって。
まあ今の自分はそう思ってるかな。
なるほどね。まあでもそうだよね、実際に自分がそれをああいうメモ帳で体験したことだと思うから、
今言葉にできるっていうのはあるのかもしれないけど。
え、逆にセイラは?
なんかすごく共感する。ジョーカーの言ってるその受け入れるってことにも。
あ、ほんと?
うんうんうん。とっても共感する。
セイラアルファーはちょっとそこで思ったのは、私はなんか自分のことを知るっていうこと。
あーわかる。
うんうんうん。
なんかその知って、でそこからなのかなって思う気がしてて、自分ってどういう人なのかなーっていうのを、
あのだってさほら、これをさまた恋愛に捉えちゃうのがあれなんですけれど、
こう感情が動く相手がいたとするじゃん。
うんうんうん。
そしたらその人のことをまず知りたいって思うじゃん。
そうね。
うん。だからそれをさ自分に置き換えてみたりするとさ、自分のことをまず知るってことなのかなって思ってて。
あーわかりやすいね。でも確かにこう誰かを好きになるってその人を知ることから始まるわけだからね。
そう、その人のことが知りたくなっちゃうから会話をもっとしたいって思うし会いたいって思ったりとかさ、そういうなんか具体的なことになってくわけじゃん。
うんうんうんうん。
ってなったら一旦は自分のことを知るっていうことなのかなーって思ってて、でそれってじゃあ自分のことを知るイコール何に繋がるのかっていうと、
自分がどういうことをしてると嫌だなって思うのか、あとはどういうことをしてると嬉しいなって思うのか。
で嬉しいなっていう時間が増えたらそれって自分が幸福な時間が増えるってことだと思うのね。
うん。
それがいっぱい募ると満たされる行動というか。
うんうん。
自分がそれによって幸福になる時間が増えるから結果それが人生積み重ね、毎日それを積み重ねてって人生が出来上がって幸せになるよねっていうことなのかなみたいな。
うん、なんかすごい的確でしかも本質ついててその通りだと思う。
ね、なんかいつも自分の癖として恋愛にスコープはめちゃうのが笑うんだけどさ。
09:02
でも一番わかりやすいんじゃない?なんかその聞いてくれてる人もさ今のすごいわかりやすかったと思うし。
一旦ね、そう思う。でもわかんない。なんかもっと多分セルフラブってこうなんじゃない、ああなんじゃないっていう意見があれば是非ともみんなの意見を聞きたいなと思うんだけどみんなはどう思うっていう感じだな。
確かにね、今ここの二人の意見だからね、もっとこういろんなセルフラブの形があるだろうかそれも気になるよね確かに。
うん、とっても気になるなって思ってて。
うん。
まあ、あとはそれで言うとね、セルフラブね、まあでもね、ちょっとこの話それちゃう気がするからあんまり掘り下げないようにしたいけど、まだ時間的にいけそうだから言うね。
タイムキーパーもしつつね、いいね。
うん、あのセルフラブって、まあこれ横文字だけど、日本語にしてみたときに自己愛じゃん。
自己愛だね。
うん、で、自己愛っていうのを調べてみると、なんか類義語がいっぱい出てくるんだけど、そこにね、結構面白いなって思うのが、どういう言葉が並んでるかというと、うぬぼれとか。
うぬぼれ、うん。
満身とか。
ほう。
結構なんか、ネガティブというか、日本語においてみると、自己愛っていうものは限りなくなんかカッコつけてるじゃないけど、
あー、うんうんうん。
なんか自分をいたわろうとかっていう言葉ではなくって、なんかすごくネガティブに使われる言葉なんだって思って。
そうだよね、だってうぬぼれっていいときに使わなくない?
ね、満身とかもね。
えー、自己愛の類義語それ?
おもろいよね、私結構それびっくりして、えーみたいな。
確かにこう自己愛がっていう話、自分を愛するみたいな話をすると、えーってちょっとこう引いた目で見られることはあったかもしれない。
それがちょっとそういう、なんか日本の国民性までちょっと主語大きくするとあれか、ちょっとなんかこう、そう思う人もいるのかね、そういう類義語からそういう側面が感じられるね。
あとはなんか、連想する言葉で言うとわがままとかね。
え?わがままなの?
わがままもたぶんちょっとちらつくんじゃないかなって思うよ。
えー、わがままってとらえられるの?
なんかさ、英語でもそういう漢よくあるよね、self love is not selfishみたいなさ。
12:04
あー、はいはいはい。
なんかそういう部分なのかなって思うんだけど、たぶんたぶんちょっとニアリーコールになりやすい言葉なのかなという気はするんだけど、結局なんかそれって自己中というか、なんかそういうのともとらえられちゃったりする言葉なんだなって思うと、
結構、self loveって言葉はつい最近生まれたというか、歴史的に見てもできた概念っていうか、そういう言葉なのかなーなんて思っててさ。
あー、でも確かにね、最近聞くようになったよね。
ね、なんかそういう風に言ってる人ほどなんか、言葉選ばずに言うとちょっと頭おかしいってみんな思っちゃうというか、バカバカしいって思っちゃったりする風潮あるじゃない。
まあ確かになんか自己愛ってただ自分を甘やかしてるだけでしょって思う人もいるかも。
そうそうそう。たぶんね、そこにたぶんあれなんだと思うんだよね。なんか乖離があるから、そこをこうみんなで考え、考えるって言ったらあれだけど、理解していくってことができると、一人一人self loveのとらえ方は大きく変わるんじゃないかなっていう思ってて。
うんうんうん。
だからなんかそのバウンダリンを取っ払いたいなーって思うよね。
確かにあそこはちょっと巡りたいなー。
だからちょっと調べてみたのよね、そのself loveは。世の中的なそのself loveについてのなんか調査とか研究とかってされてんのかなーっていう淡い知的欲が出てしまって、ちょっと調べてみたのね。
うん。
そしたら2020年ぐらいのデータで結構興味深いものがあったから、ちょっとシェアしようと思う。
気になる、教えてください。
はい、それではここからお送りするのは、科学者、いや科学者ではないですね、学者、セイラ氏がお届けするデータになります。
はい、お願いします。
はい、えっとですね、もしかしたらご存じかもしれないんだけど、ボディショップっていう美容のブランド知ってる?
はい、知ってます。
そのボディショップが実はグローバルセルフラブインデックスっていう調査をブランド独自で行ったっていうのがあって、そこからこう見つけたデータなんだけど、実際にこれはググれば出てくるものになってて、
15:00
10ページぐらい超えるようなすごい膨大なデータになってて、PDF綺麗にまとまってるんですよ。
なので興味ある方は是非、我々がインスタグラムの方でこの情報まとめてるのでよかったら見てみてください。
結構興味深いよ。これだけで正直何エピソード撮れるの?って思っちゃう。
だって10ページもね、泳ぐデータだとそうなるよね。
そうなんだけど、ちょっとさらっとだけね、さらっとだけ説明させていただくと、なんかこのボディショップっていろんな各国に店舗があるわけね。日本ももちろんあるんだけど。
で、その世界中のその20カ国のセルフラブの意識調査っていうもので、2020年の11月下旬から12月初旬、なのでこれは時期で言うとコロナに入るか?みたいなタイミングだね。
2020年の11月だとコロナ、だってコロナ始まったの5月とかだから、5月、4月だから、まあ半年経ったぐらいかな、じゃあ。
そうだね、半年経ったぐらいで、みんながこう先が見えない状況だった時だね。
うんうん、そうだよね。
いいタイミングでやってるなーと思うんだけど、まあそれの18歳以上は成人ですよね。成人2万2千人に対して行ったインタビューで、で、この研究の主な大テーマっていうのは、
自己愛の探求で、項目で言えば、自分自身の自己認識ね、どれぐらい自分のこと理解してますか?っていうところと、
あと緊張不安とか、そういったネガティブな感情に対しての経験、そこからあとは個人の自信ね、自分がどれぐらい自信があるかっていうところと、
あとは過去に挫折しちゃった時のレジリエンスの強さ、主にここを測ったインタビューです。
なるほどね。
で、世界20カ国のランキングというか、どれぐらいの指数っていうのかな、質問のデータをまとめて数値化されてる数字があるんだけど、それが国によって全然違うのね。
それがランキングみたいな感じになってるんだけど、実際に日本は20カ国中では、上下差に問題です。
我ら日本、20カ国中ないでしょ。
このランキングはあれだよね、上位は自己愛の探求ができてるのが上位だよね。
18:06
さっき言ったあの要素に対しての、やれてるっていう回答をした人たちがどれぐらい多かったかっていうのがこのデータに反映されてるんだけど、なので下に行けば行くほどそれを受け入れてないっていうことね。
なるほどね。で、どこに日本がいるかだよね。
うーん、20カ国中。
そうね、直感で行きます。日本はそんなに高くないと思うので、18。
結果は?
結果はですね、16位でございます。
まあまあまあ、なんとなく想定できる順位だな。
でもまあ全体で見たら、下から数えたほうが全然早いんですよね、まだまだ。
ちなみに上位は?1位とか。
当ててみてほしいですね、ちなみに。
むずっ。けどなんとなくパッと頭に浮かんだのは、世界で一番年収が高い国でスイスってあると思うんだけど、もうそこからスイスかなって思ったんだけど、どうですか?
なるほどね、経済的側面で成長してる国っていうところね。
そうそうそうそう、だから自己愛とか探求もできてるのかなっていう安直な考えではあるんだけど、どう?
うん、全然違いますね、ちなみに。
え、もうわからん。正解教えても正解。
諦めていいんですか?
でも諦めます。
諦めますか?
なんとですね、その上位に当たってる国は同じ指数が2つあって、なので2国あるんですけど、デンマークとオーストラリア。
その国2つが同じ指数ってことね。
同じ、そう。
ちなみにその数値なんですけど、日本は50なんだけど、
50、うん。
デンマークとオーストラリアに関しては62です。10にも違う。
ちなみになんですけど、最下位の国どこだと思いますか?
最下位?だって日本より下でしょ?
日本より下。
全然想像つかないんだけど。
ちなみに指数は45です。
45。
日本と5も違う。
この20カ国がどの国が入ってるかが全く情報知らないんで、当てずっこんでいきますけど、
どうだろう?スペインとかそこら辺?ヨーロッパの?
えっとですね、全然違うんだけど、
全然違うんかい?
違うんだけど、イーセン行ってるものもあって、
21:01
ちなみに最下位は韓国ね。
韓国なんだ。
なんだけど、下から2番目でなんとフランスも入っているの。
そうなんだね。
そう。なのでヨーロッパ入ってたりするんだよね。
面白いね。
面白いよね。
これだけでも相当惚れるよ。
ぶっちゃけ。
絶対ね、俺らのもともとの性格からすると、
この今話してくれたランキングだけで2時間3時間しゃべれるって危険なんで。
活躍させてもらうけど、それぐらい開きがあるんだよね、このランキングでも。
その指数でも。
面白いね。
日本は16位だしね。
日本は全然まだまだ低いっていう話なんだよねっていう。
インタビュー1つ撮っても面白い結果が出るんだね。
いや、本当に。
またちょっとサクッと紹介させてもらいたいんだけど、
さらにちょっと気になった数値があって、
それをちょっと読ましてもらいますが、
1つはね、ソーシャルメディアを頻繁に利用する人ね、ユーザーが自己愛の水準が低い一方で、
非利用者なのでソーシャルメディアを使わない人たちに比べて感情のサポートを必要とする人が、
なんと全体の2倍もいるということ。
なるほどね。
すごいでしょ。
いや、でもわかる気がするな。
そう、現代の闇だよね。
そして、これはアメリカにおいての話をしてるんだけど、
アメリカでは不安症、
ちなみにね、このランキングで言うとアメリカも上位の方に入っていて、3番目ぐらいなんだよね。
デンマーク、オーストラリア、アメリカか。
そうそうそうそう。
じゃあ結構高いね。
結構高い。アメリカは結構高いけど、1位ではない、1位というか最上級ではないんだけど、
アメリカの数値の部分で思ったのが、
アメリカでは不安感や不安症とかうつ病とかの傾向を感じる人々っていうのは割合が世界の平均よりも高いんだって。
アメリカが高いんだ。
しかも性別による差はあんまりなくて、男性女性あんまり関係ないと。
そしてその年齢層なんだけど、35歳未満の人々の43%が気がめいったりうつに感じたり不安症や心配症で敏感になってるんだって。
それってさ、さっき言ってくれたソーシャルメディアを頻繁に利用する人々にめちゃくちゃ当てはまらない?
24:04
当てはまると思う。当てはまると思うし、
なので多分利用してる人の中でも、多分だけどちょっとこれはインスタとかSNSのユーザーのメインターゲットとかって基本的に20代とか30代って言われたりするから、
もろに多分この人たちがアクティブユーザーだよね。その30歳以下の人たちってアクティブユーザーだから。
そうだよね。
その人たちの全体のだいたい43%、でもこれはあれだな、試写誤入できないから5割弱の人たちが実際に不安とかを感じちゃっているというね、データがあります。
いやでもこれ分かる、俺はすごい共感、そうなる理由が分かる。こう、インスタグラム、TikTok、その他のSNS、いっぱい種類があってさ、で、多くの人が結構何個もやってるって一人じゃん。
いるね。
で、どれ開いても、まあ友達でも、まあ友達じゃない憧れの人でもいいけど、こう、きらびやかなもの、まあポジティブなものをさ、載せることが多いじゃん、SNSは。
まあよく見られたいっていうところもあるだろうし、自分のいい部分だけを保存するのがSNSだったりするからさ。
いや本当にそう。
ね、そうなると、ちょっとこうメンタルダウンしてる時に、そんな投稿でも見ようもんなら余計下がるみたいな、で、そうすると不安になってとか鬱になってみたいなのは、なんかすごい想像しやすいよね。
うーん、比べられちゃうっていうか、比べ、指標にしやすいもので溢れちゃってるからね。
あ、そうそうそうそう、もうなんか隣の芝生がどんどん見えるみたいな。
いや本当だよ、隣の芝生めっちゃ青いなーっていう状況しかないっていうね。
まさや、多分それがめちゃくちゃ影響してるのっていうのが今の言ってくれた2つだよね。
うん、そうだと思う。で、ただちょっと私はこの数点の部分の疑問点で言えば、これって結構グローバルで今言ってるっていうのはあるけど、
日本とかってソーシャルメディアの利用してる人たちって、その投稿してるいわゆるクリエイトするっていう側の人たちってパイが少ないから、
アカウント一応持ってるけど、見るアカっぽい感じで、アカウントだけ持って見る専門みたいな感じになってる人たちもいるから、
なんか日本の場合またこの数字が違うんじゃないかなって思ってて、結構そこに闇がある気もしてるのね。
そうか、これ日本にフォーカスしたデータはないのか。
27:00
そう、全体になってるからグローバルだからね。だからちょっとこれはまた話変わってくるじゃんっていうのがある気もしてるけれども、
世界的に見てもやっぱりソーシャルメディアの影響は測り知れないなというところですよね。
面白いね。
でもちょっと悲しいな、この結果は。
悲しいね。悲しいんだけど逆に言えば伸びしろでもあると思っているから、
これは人々の使い方によってはすごくポジティブにも変えられるんじゃないかなって思ってるから、
そういう内容をみんなと考えていければいいのかなって思ってるし、
なんかこれは今個人で話してるというよりかはちょっとなんかすごくソーシャルメディアを日頃線上としているからこその視点でめちゃくちゃブームが若干あるかもしれないけど、
そうだね、それがちょっと出てるね。
もうちょっとソーシャルグッドなソーシャルメディアの在り方みたいなところを私はすごく個人的なテーマとして置いているから、
なんかちょっとそこのお話もまた今度掘り下げたいなーなんて思ってますね。
なんならゲスト呼んじゃったりしちゃってさーとか。
確かに俺らの周りでそうSNSのうまい付き合い方している人たちも実際にいるしね。
いるいるいるいる。それをちゃんと端につなげてたりもしてて、
良い連鎖を生んでる人たちっているからさ、そういう人たちから教えをこうじゃないけど、そんなことができたらいいんじゃないかなーなんて思ってたりもするので、
なんかちょっとこれは個人的探求が入っちゃってますが、
はいはいはいはい。
いいよね、こういうのね。でも多分もうちょっとね、私は個人的探求としては、
これは今デジタルのデータがあるんだけど、昔は昔でセルフラブって言葉を語らずも、セルフラブという現象みたいなのは別の言葉に置き換えられてたと思うから、
今セルフラブって最近出た言葉だと思ってるからさ。
そうね、それこそこのインタビューが2022年のコロナが始まった頃だけど、それ以降にすごい聞くように、なんか海外でもそうだけど日本でも聞くなって思ってる。
やたら聞くよね、コロナ中、コロナ明けぐらいからずっとこの言葉。
でもまあこの概念ってさ、絶対昔からあったと思うからさ。
もうあったと思うよ。でも多分たどり着けてない気がしてて、このセルフラブっていう横文字がちらついてる以上。
だからちょっと考えてみたいと思う、もうちょっと、とか調べてみたいと思います。
日本は多分そこに対しての意識も高かったんじゃないかななんて思うんだよねという。
だからなんか、逆にちょっと探求心が湧いてしまって、ちょっとこれはマジで図書館に行ってきて調べてこようと思います。
30:05
多分これはデジタルには転がっていないわと思っていて。
まあ確かにね、書籍というか昔のね、書類見てみたいな形になるよね。
そう、そう。気になるでしょ、多分みんな気になるでしょ。だから私がね、先人聞いて調べてくるね。
ちょっとなんかこれ、別のタイミングでさ、調査結果を報告してくれるんですか、もしかして。
もちろんでございます。私調査して参りますって感じです、オカミ。
お願いします、オカミ。もう今完全に俺セイラに調べるの任せるみたいなモードになってたんだけど。
そうですよ、調べてよ一緒に。
そうだよね。今普通に。
よろしくみたいな。
今度調査結果を教えてくれるんですよねみたいな、完全に受けてに回ってた。
そうですね、今のところでちょっとなんか本心が見えた気がしました。
やめてもらっていいですか、ちょっと暴くの。
それは冗談で。
なので今回はちょっとその話を、セルフラブについてちょっとね、ちょっとだけ突っ込んでみた。
でも面白いね、なんかこう、冒頭でお互いのセルフラブって何みたいな話で、最終的に自分を知るっていうところっていうキーワードが出てさ、
で、まさに本質をついてるなと思ったし、
俺の受け入れるっていうところもさ、自分を知れたからこそ受け入れられたわけだから、
今回ね、エビデンスを見て、自分自身への認識とかさ、
日本の今どこにいるかとか、なんでそうなるのかっていうのを今セイラから聞いたからさ、
ちょっとなんか自主?実際に俺たちがセルフラブに対してかな?
やってることとかを紹介できたらなと思うんだけど、どう?
そうだね、なんか実行動というか、実際になんかいろいろある気がしてるし、
なんか話すことによって、あ、確かにこれもセルフラブだったなみたいなのはありそうな気がしてて、
多分これは多分人と話した方が良さそうな気もしてるから、ぜひ持ち寄りたいね。
なんか多分、まあジョーカーはさ、ほらそのメモとかがさ、結構さ、そういう側面ある気もしてるんだけど、
多分まあそれ以外でもなんかあるだろうしさ。
そうで、まあ自分の考えたことをメモ帳に書いてアウトプットするも一つのセルフラブだからね。
ただ、他にもいろいろやってみてる。
それがセルフラブにつながってるかどうかっていう成果までいってるものが多くはないけど、
33:06
でもその紹介はできるからちょっと話してみたいかも。
うんうんうん、そうだね。持ち寄れたらいいなって思ってるし、
なんかそこで、あ、なるほどってなったら、なんかちょっと実践もそういうしてみたいしね、自分も自分で。
その聞いてみたその人が思う良いセルフラブみたいなのを実践してみるっていうので、もしかしたら見えるものもあるかもしれないから。
確かにね、こうお互いがやってることをちょっとトレードしてみて試してみる。
で、それがもしかしたらフィットするかもしれないしね、お互いに。
いや本当に。だからなんかそういうのが一つでも二つでも多い方が幸せよねってちょっと思ってるかも。
確かに新しい視点をもらえるからね。
ちょっと楽しみだな、その話すんの。
いろんなあれが引き出されそうな気もしてるなーって思います。
ちょっと俺らが実際にセルフラブとしてやってみてることをみんなにシェアしつつ、俺らもお互いにシェアしつつで深めていけたらいいね。
うん、そうしましょう。
そうしよう。
では皆様、ぜひ次の回も楽しみにしていてください。
我らセルフラブ研究会勝手に発足です。
発足されてたんだね。
発足です、発足です。水面下で。
ではセルフラブ研究会、次週また会いましょう。
会いましょう。ではでは。
ばいばーい。
はーい、ばいばーい。
34:50

コメント

スクロール