1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. #043 イベント振り返り 自分..
2023-06-07 12:22

#043 イベント振り返り 自分から働きかける大切さ 

6月2日に行われたイベントについて、学んだ1つをご紹介します。お客様にこちらから働きかけるって大切だなと思ったお話です。

#イベント
#伝えたいこと


【チャンネル紹介】
このチャンネルでは、43歳から始めた居場所作りにまつわる、日々のあれこれをお届けします。私にとって居場所とは、我が家であり、家族との時間であり、仕事や夢など、私の人生そのものです。

あなたにとって、居場所とはどんなものですか?
1人ひとりに、それぞれが望む形で居場所が存在していて欲しいと思っています。


【自己紹介】
はじめまして、コーチングとライフオーガナイズという手法を使って、1人ひとりに合った心地よい居場所作りを応援しています。

☆コーチング☆
コーチとの対話を通して、ご自身で深く考え、ありたい姿や想いに気付き、ご自身が望む居場所へ進んでいけるようサポートしています。

☆ライフオーガナイズ☆
ライフオーガナイザー®️という、思考の整理から始めるコンサルティング型片付けのプロという立場から、主に片付けサポートを通して、暮らしや人生を整え、一人ひとりに合った居場所作りをサポートしています。

ホームページはこちら
https://colorful-ibasyo.com/

ブログもやっています
https://note.com/colorful_ibasyo

リットリンク
https://lit.link/colorfulibasyo

5歳の1人息子と夫の3人暮らしです。
普段は週3日パート勤務をしています。
居場所作りを応援する仕事をしたいと、日々試行錯誤しています。

#
#
#
#

#居場所作り
#働く女性を応援
#子育て
# パート
#フルタイム
#ワーママ
#専業主婦
#起業
#発信
#ライフオーガナイザー
#コーチング

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。 このチャンネルは、43歳で始めた居場所づくりにまつわる話を中心に、子育てや家事、仕事、これからの夢、日々の何気ないことまでお話ししていきます。
みなさん、おはようございます。こんにちは、こんばんは。 6月7日水曜日、夜の配信です。
みなさん、いかがお過ごしですか? 今日は、6月2日に行われたチャリティーイベントを終えて、その時に学んだ一つ、
自ら働きかけることの大切さについてお話ししたいなと思っています。 イベントを主催したいなって思っていたり、今までのご経験がある方など、
ご興味あれば、ぜひお付き合いください。 早速本題なんですけれども、
6月2日にチャリティーイベントがありました。 内容としては、私がライフオーガナイザーという、主に片付けを中心とした資格を持っていて、その協会が主催して、
ただ、実際企画運営するのは、その資格を持った東北にいる有志の数名で、いろいろ企画して実行した、そのチャリティーイベントだったんですよね。
今回の内容に関しては、一部、二部構成で、基本のやりたいこととしては、お客様も一緒に
参加するという形で、何か私たちが発表した時にも、お客様にどう思われますかという意見を付箋とかに書いてもらって、それを同じグループ内でシェアしてもらう。
二部に関しては、共通の議題、テーマを設けて、それに対してみんなが考えていただいて、またそれも意見をシェアする、そんなような目的で行われました。
私は、一部の登壇で10分ぐらいお話しさせていただいて、テーマは、片付けで変わった人、物、暮らしの暮らし編ということで、
私が片付けを通して、自分の暮らしが今までの生活からどんな暮らしに変わったのか、今どんな生活をしているのかというのをお話しさせていただきました。
そういう話をするためには、何もない状態で話をするよりも、資料があった方がいいよねということで、パワーポイントを使って作って、それを元にお話しさせていただいたんです。
実際、私も仕事でパワーポイントを作ったりとか、あと社内で社員に向けて何か話をする機会というのは何度かあったので、
03:05
まあ、できなくはないだろうと思っていたんですけど、実際やってみると、まあこれができないんですよね。本当に。
あの、社員向けに作るパワーポイントと、お客様向けのパワーポイントっていうのは、全然目的も違って。
で、今回はその来てくださったお客様がみんなで一緒に参加できるように、お客様に問いかけをするっていう目的もあったので、やっぱりそれに合ったパワー資料の作り方っていうのが必要になりました。
で、実際まずね、自分の力で作ってみたんですけど、まあいろんな人の意見を聞いた方がいいねということで、そのライフオーガナイザー協会でもうすでにすごくご活躍されてて、そういうセミナーとかね、お客様に対しての資料とかもたくさん作ったことのある方にチェックしていただけることになって、見てもらったんですよね。
そうしたらもう見事に全部作り直しっていうことになって、もう一から作り直しました。
で、その時にいろいろアドバイスいただいた中の一つに、まずね、自分が何を訴えたいのか、お客様に対して、で、何をキーワードとしているのか。
で、そのキーワード、あなたが伝えたいことをお客様にメモに取ってもらいたい。
そのために、例えばスライドに全部言葉を書くんじゃなくて、お客様がどういう言葉がスライドに書いてたら、あなたが望むメモを取ってくれると思うか、みたいな問いかけをその方からいただいたんですよね。
で、それを最初に聞かれた時は、いや正直、なんかこうメモを取るかどうか、そのお客様がどう受け取るかっていうのはお客様の自由だから、それを提供する側があえてこんなメモを取ってほしいから、こういうふうに資料を作ろうっていう、こっち側の意図を持つのってどうなんだろう、ちょっと私は好きじゃないなぁなんて思ったんですよね。
でもまあ実際におっしゃる通りに資料を作って、お客様の前で本番発表させていただくと、やっぱりお客様は思った通り、思った通りというかそれぞれにメモを取ってくださったんですよね。
だいたいこう取るタイミングっていうのも、みんな何をメモを取っているかというのは見えないのでわからないにしても、共通したスライドの部分で取っているなっていうのは感じられたりして、
06:01
そこでやっぱり私今回のね、この放送で題名にしようと思っている部分なんですけど、やっぱり自ら働きかける大切さっていうのがつながるとこなんですよね。
でどういうことかというと、やっぱりこちらがお客様に提供するっていう部分で、やっぱりあえて私はこういうことをあなたに伝えたい、で伝えたい部分はここですよっていうのを分かる形でお客様に働きかける。
そうすることで受け取ったお客様は、お客様の判断でここをメモしようっていう感じでやったりとか、重要だなと思われたから何かねメモを取ったのかもしれないですし。
なので、その内容セミナーなのかとかね、いろんな模様数、イベントによって違うとは思うんですけど、少なくとも今回のイベントに関しては、やっぱり私たち主催者側がきちんとテーマに沿った訴えたいことをお客様に分かる形でアピールして、
で、メモなり、気づきをお客様が学べるっていうかね、何とか何かを家に持ち帰ってくだされるように、こちら側で意図してこうスライドを作ったりとかっていうこちらからの働きかけっていうのはやっぱり必要なんだなって思いました。
うーん、そうなんですよね。やっぱり、そのそれを訴えたところで、それをお客様がどう感じてね、メモを取る取らないっていうのはもちろんお客様の自由なので、そこを強制することはないにせよ、こちら側の意図っていうのはやっぱりこういうセミナーではね、きちんと伝えてきちんと分かるような形で表現するっていうのがないと、
やっぱり何をこの主催者側は伝えたいんだろう。なんかよくわかんないセミナーだったなっていうふうになってしまうんだろうなって思いました。
また今後ね、何かセミナーを今度は自分主催でね、やってみたいなと思うんですけど、こういうとこ、こういう時もね、あのお客様の自由にどう感じて取ってもらってもいいですっていう思いはあるものの、
それでもやっぱり私が伝えたいことっていうのは恐れずに、きちんと表現していきたいなと思っています。皆さんはいかが思われますか?
ぜひコメント欄とかでね、お気持ちとかお考え聞かせていただければ嬉しいです。ということで、次はコメント返しをさせていただきます。
お一人の方からですね、2つの放送にコメントをいただきました。ゆずきさんですね、ゆずきさんいつもありがとうございます。
09:04
ゆずきさんは、シャープ041のコミュニティ愛についてと、もう一つシャープ042かな、そちらもコメントをくださいました。
入児期の子育てで本当に感謝していることはですね、どちらもちょっと簡単にご紹介させていただきますね。
シャープ041のコミュニティ愛について思うことについては、私がちょっと過去経験した
しんどかった出来事とかも交えながら、私のお話をさせていただいたんですけど、それに対して、辛い経験でしたねということで、
ただねまあ嫌なこともいいことも経験すると違う場面で人の痛みの分かる
ゆう子さんでいられると思いますってそうやって必ず成長していきますなんていうふうに言っていただきました
ありがとうございます
いや本当そうですよね今はもう気持ちもね落ち着いてるから
うーんなんだろうな
まあ当時そのそういうことをした相手に対して
こういう理由でこういうふうなだったんだな
みたいな風にあの冷静に考えられるようにもなったし
生きていればこういう経験もあるんだなっていうのを
冷静にね捉えられるようになったので
確かにこの出来事っていうのは大きな転機になったし
私も人間の深みが増したかななんて感じてます
いろいろありますからね
私も頑張りました
ゆう子さんもねあのいろいろ言っていただきました
ゆう子さんもねあのいろいろ経験されてるみたいで
頑張っていかれているのでやっぱさすがだなと思います
えっとそしてですねシャープ042の方にもコメントをいただきました
ありがとうございます
こちらの回ではですね
あの子供が0歳の時に
あの夫が
してくれたことについて
ありがとうという気持ちを込めて
ちょっと配信したんですけれども
それについてあの
乳児期のご主人様の言動素晴らしいですねなんて
言ってくださいました
ありがとうございます
やっぱりねあの
旦那さんとね
の関係とかっていうのはやっぱり
特にねしんどい時期だったらなおさら
あのありがたいなぁとかって思いますよね
感謝を忘れずに優しさで接することができるのは幸せですね
なんて書いてらっしゃって
本当にそうですね私も
あのなかなかね日々感謝できる日は少ないかもしれないですけど
これからねあの夫にも
もちろん息子にもね感謝しながら生活していきたいなと思っています
柚木さんいつもありがとうございます
はいということでコメント返しは以上となります
12:00
コメントいつもありがとうございます
またいいねもいただいていつもお励みになっています
ありがとうございます
今日もここまで聞いていただき
最後に噛んじゃった
今日もここまで聞いていただきありがとうございました
またお会いしましょう
12:22

コメント