1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. 第8回コーチング企画 はるも..
2023-12-28 11:23

第8回コーチング企画 はるもちさん

第8回コーチング企画のゲストはこちら
はるもちの春待ち声日記 はるもちさん
https://stand.fm/channels/63c197b47655e00c1ca23f8c

子育てしながらお仕事する素敵な女性です✨
朝のバタバタを何とかしたい、というお悩み相談から始まりました。
どんな話になったか、ぜひ最後までお聴きくださいね😊


#コーチング #子育て #ワーママ #価値観
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。
みなさん、おはようございます。
今日はですね、コーチング企画の第8回目となりました。
8人目のゲストの方は、はるもちのはるまち声日記というチャンネル名で配信されている、はるもちさんに来ていただいて、コーチングを受けていただきました。
その感想をひとりがたりさせていただきます。
そうですね、お仕事をしながら子育てをして、自分でも楽しく家族が穏やかに暮らしていく、でも現実は時間に追われて、なかなかイライラしてしまう、そんな悩みを持った方、いらっしゃいますかね?
はるもちさんのコーチングは、そんな方にぴったりな内容だと思っておりますので、ぜひ最後まで聞いていただければと思います。
それではまず、はるもちさんのチャンネルの紹介からさせていただこうかと思うんですけれども、
気の合う人とゆるくつながっていきたい、そんな思いで音声配信をしておりますので、
主に日々の出来事、考え事を雑談形式で発信していきます、というふうに書いていらっしゃいます。
私もはるもちさんの配信をよく聞かせていただくんですけれども、
お子さんが2人いらっしゃって、まだちっちゃい4歳と2歳のお子さんで、
夫さんは自営業をされていて、土日もお仕事があったりして、
はるもちさんご自身もお仕事を9時から5時までしっかり働いている、在宅勤務なのかな?
そういうお仕事をされている方なんですよね。
なのでも、やっぱり2人お子さんいらっしゃって、保育園に送り届けて、そしてお家で仕事して、
というのは、同じように働きながら子育てをしている方々にも通じる悩みなんじゃないでしょうかね。
今回話がしたいというテーマは、朝とか夜とか、なかなか時間に追われて忙しくて、
イライラしてしまうということもある。
そういうところをどういうふうに改善したらいいか、
何か一つでも具体的な行動が見えたらいいな、なんていうふうにおっしゃっていました。
もう実際ね、私も、私がパートにはなりましたが、それでも朝何時までに会社に行かなきゃいけないとかっていうのがあって、
そういう時とかね、息子に早くして、とかバタバタしちゃいますね。
朝の準備とか、家事をしながらとか、ある程度ここまできれいにしてから、
しっかり準備して仕事に臨みたいと思っても、うまくいかなくてイライラしたりとかっていうのは私自身経験しているので、
03:00
春餅さんの話を聞きながら、いやーわかるなーそうだよねーなんて思っておりました。
今回の春餅さんのコーチングを通して思ったことは、
新年っていうのがあるっていうのを今日はちょっとキーワードにお話ししようかなと思っています。
その朝ね、時間バタバタしてしまって、春餅さん自身がみんなをね、早く起きてとか、これこうして、ああしてって、
いろいろ促して、何とか時間までにドタバタしながらっていうふうに、
朝を過ごしているから、やっぱりイライラしてしまって、キリキリしてしまってっていう、
そういうのって、もっとなんか深掘りしていくと、何でそもそも朝急ぎたいのか、
何でこう、会社の前にしっかりと家事をしたいのかっていうのを聞いていくと、
春餅さんが大事にしたい価値観っていうのがやっぱり見えてくるんですよね。
コーチングでは、もちろん事実確認っていうのは必要な情報として聞くことはもちろんあるんですけれども、
それよりもやっぱりその方がどんなことを大事にしたいと思っているかとか、
どういう価値観で、どういう思いで、どんな感情でやろうとしているのかっていうのを聞いていくと、
どんな感情でやろうとしているのかっていうところに注目をするので、
春餅さんの行動の裏にどんな生き方をしたいと思っているのかとか、
何を大事にしているのかっていうのがやっぱり聞きたいなと思っていました。
なのでコーチングの時間でも、その時どんな感情だったんですかとか、
もしこうだった場合どういう気持ちになると思いますかとかね、
そういうのを少しお伺いしたんですよね。
コーチングが終わった後に感想をお伺いしたところ、
春餅さん自身も普段はやっぱり自分が事実に目を向けて、
その事実に対して問題点はどういうことなのかっていうのを考えるけれども、
普段自分が自分のために私はどうしたいんだろうみたいなのはあまり考えてなかったっていうのが、
今回の感想の一つで言ってくださっていて、
それはもし気づいてくださったんだとしたら嬉しいなと思っています。
やっぱり朝忙しくてイライラしてしまう、
ただその事実だけを聞いたらマイナスに聞こえるかもしれないけれども、
でもその出来事の裏には時間を守るっていう春餅さんが大事にしたい価値観がある。
もっともっと深掘りすると、なんでじゃあ時間を守りたいのか、
06:03
そこはまだね、今回時間が短かったので深掘りはできなかったけれども、
例えば人によっては時間っていうのはその人が持っている人生そのもの、
生きている大切な大切な時間、だからその人がハッピーに過ごすための大切なもの、
だから時間っていうのをとても大切に考えている価値観。
だからこそ自分でも相手に対しても時間を守るっていうのは、
その人の生き方、その人がハッピーに生きていくのを尊重したいっていう根本的な思いがあるっていうのもあると思うんですよね。
だからなんでこういう行動をするのかっていうその行動の根本的な思い、価値観をもう少し考えていくと、
自分はこういうことを大事にしているんだ。
私は家族と暖かい時間を過ごしたい。だからもっと早起きしてね、こういうふうにしたいと思っているんだとか、
そういうそれぞれの大事にしたい思いっていうのが見えてくるんじゃないかななんて思いましたね。
今回のお話をさせていただいてね、春餅さんの価値観の一つにね、太陽が出てる時に活動したいっていう思いがあるんですって。
やっぱり天気が悪いよりは天気が良い方が元気にハッピーに過ごせるみたいで、
だから春餅の春町越え日記なんていうチャンネル名なのかな、まさにぴったりだなって思うくらい明るくて、
太陽の圧倒的なパワーを素直にこう受け取る力がある方なんだなぁなんて思いましたね。
すっごくね目が優しいんですよ、春餅さん。
何て言うんだろうな。
普通に無表情、無表情な瞬間はそんなにはなかったけども、それでもちょっと黙って私が何か質問している時っていうのは神経になるじゃないですか。
でももうすぐにね、目がね、笑う、目が笑っている方、すごくね素敵でした。
釘付けになりましたよ、なんかいい目してるなみたいな。
やっぱりそういうのは根本的な価値観がしっかり持っている方なんだなって思いましたね。
あの夫さんとの関係もすごく良好、もちろんねいろいろ喧嘩とかはあるかもしれないですけれども、
でもなんか聞く感じだととても良好で、
あの旦那さんは育児にどのぐらい協力されてるんですかみたいな話をした時もすごく助けてもらっている。
もういっぱいやってくれるみたいなことをおっしゃっていて、
もうそれは本当に事実なんだろうなと思うと、いい関係性だなぁなんて思いましたね。
だから今回のテーマについてももうすでにね、ご夫婦で話し合われていて、
こういう案、2つの案を出しててね、それをどういうふうに実行していくかっていうのを検証すると、
09:06
最終的にどういう結果になるのかっていうのは、また教えてくださるそうなので、
それを私も心待ちにしながら、これからもね、ご自身のお気に召し上がりになっていきたいなと思っています。
それではご視聴ありがとうございました。
私のご自身の大事にしたいという価値観を時々ピックアップして、
私素敵だなって思ってもらいながら、工夫していってほしいなって思います。
そこら辺はね、私も工夫している最中なので、本当はるもちさんのアイディアとかを参考に、
私も何とか朝イライラしないようにできることを考えていきたいなと思います。
お互いにせっかちな感じらしいので、はるもちさんもそうだし、私もせっかちなのでね。
私も夫に何か頼みたいと思いながらも、夫のマイペースな動きよりは自分がやったほうが早いと思って、
ついね、自分でやっちゃって、自分の時間がなくなって、時間に追われてイライラしたり焦ったりしちゃうんだけれども、
どうやったら夫さんにお願いできるかっていうのは、ちょっと私の中で課題なのでね、
はるもちさん一緒に頑張っていきましょう。そんなふうに思いましたね。
ということで、今日はコーチング企画の8回目。
はるもちの春待ち声日記からはるもちさんに来ていただきました。
はるもちさんが持っている素敵な価値観をいくつか感じ取ることができた、
じんわりと心が温かくなるコーチングをさせていただきました。
はるもちさん、貴重な時間をいただきましてありがとうございました。
はるもちさん、マイペースにご夫婦で素敵な子育てとお仕事の両立できるように応援しております。
本当にありがとうございました。それではまたお会いしましょう。
11:23

コメント