1. ちょぼっとサイエンス
  2. #220 太陽光発電のために電気..
2022-05-29 10:55

#220 太陽光発電のために電気代が1.5倍になっているという事実〜怒りのちょぼ先生〜

2022.5.27収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、太陽光発電についてお話しました。
それではまた。

○人気の過去放送○
野鳥の鳴き声リスニングテスト〜愛鳥週間〜
https://stand.fm/episodes/6281fd7c0510820007851dc5

お米はどうして白いのか?
https://stand.fm/episodes/628382574faa5d0006f8af44


■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#知的好奇心
#太陽光発電
#再生可能エネルギー
#健康
#再エネ
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#勉強
#電気料金
#電気代
#学び直し
#怒り
#ツッコミ
#ツッコミサイエンス
00:26
みなさんこんばんは、こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年5月27日、金曜日のホームルームの時間になりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?ということで、
本日の午前3時ぐらい、もう未明ですね。
もう雨めちゃくちゃ降ってて、もうね、雨音で目が覚めるぐらい、むちゃくちゃ雨降ってたんですけど、
皆さんのお住まいのところは大丈夫でした?
ちょっとね、川沿いをね、車で午前中走ってたんですけど、もう濁流でね、もう川の水位めちゃめちゃ上がってましたね。
それあんだけ降ったら、もうそんだけ川の水位上がるわって言われてたんですけども、
なんかね、浜松、静岡の浜松の方では警報も出てたみたいですけども、
すごかったですね。ということで、その点ね、今日の午後からはもうめちゃくちゃ晴れてて、また暑い。
で、明日、明後日とまたね、もう真夏日になるんじゃないかという風に言われておりますけどもね、
ちょっとね、気温が毎日変わりすぎますからね、体調には気をつけてというところですかね。
今日ね、取り上げるお話はですね、太陽光発電についてでございます。
太陽光発電ね、東京都では新築こだてには必ず太陽光発電のパネルを屋根につけなければならないっていうのが義務化なんですか?
とんでもないことだよね。東京のね、あの緑の人ね、緑の人がもうなんかもう強引に、
小泉えすじろうさんがね、よくわからないこと言ってましたけどね、それも多分政治家の利権でしょうけども、
もう義務化なんですか?もうほんまにやばいくなったよね、みたいなね。
私もね、先日ね、家にいましたらね、ピンポンってなったら出てたんですね。
あのね、案の定ね、あれですよ。屋根に太陽光発電つけませんか?
表向きはね、つけた場合のシミュレーションをしますみたいな、いわばセールスですよ。
つけようとは言ってないんだけど、シミュレーションしてませんか?してみませんか?
今ね、6割ぐらいの人がもうつけてるみたいなんですね。
で、こうこうこうでつけると、こういくら安くなる。売電って言うんですかね。
さらにエコだという感じでね、言ってきたんですけど、とりあえずね、全くつける気ないんで。
03:02
私どっちかって言ったら地球温暖化会議派なんでね、
別に反ワクチンみたいな感じで別にそういう過激な思想は持ってないんだけど、
そんな非科学的なことに30万50万もかけて太陽光パネルつけるなんてね、
そもそもそんな太陽のエネルギーがね、人間生活を賄えるほどね、
そんなエネルギーを生み出さないし、分かってるしそんなこと。
電気自動車を太陽光発電だけで賄おうと思うとですね、
10メートルぐらいでかいパネルつけてタイヤつけたら走れるらしいですけど、
そんなね、分かってたから、でもおもろいから全部話聞いてみようと話聞いてみたんですけども、
まあまあ最終的にはノーですから、シミュレーションもしないみたいな感じで。
そんなこと言ったらね、なんかね、なんかもう固くなりつけないみたいなね、
なんかもうこいつやばいんじゃないかみたいな感じで話を振られたんですけど、
いやいやお前らの方がやばいと思いながらね、お前らも利きえんぞと思いながら、
そんなことがあったんですけども、実はね皆さんね、
まあまあお家にね、つけてる方もいらっしゃると思いますし、
毎日その月々のね、電気代がつけたから安くなったっていう方もね、
いらっしゃるかとは思うんですけども、実はつけてる人、つけてない人にも限らずですね、
もう実はね、太陽光発電に関してのお金、実は月々の電気代で払ってんすよ。
めちゃくちゃ。知ってました?知ってる人もいると思うんですけど。
これね、めちゃくちゃね、もうしれっとやってるんすよこれ。
もうほんまにね、お金払ってんすよ。はい。
これね、えー、まあ割高な太陽光発電など買い取るために、
まあね、まあもういろんなところの山々にね、太陽光発電バリバリバンつけてね、
もう景観乱してるじゃないですか。多い多いと思うんですけど、
で、まあ途中買収したりね、それをまあ設備投資とかするのお金かかるじゃないですか。
で、えー、その太陽光発電など買い取るために、日本の電気料金には再生可能エネルギー付加金が
もう上乗せされて徴収されてんすよ。ほんまに。
もうね、しれっとやってんすよ。こいつら。はい。
あのね、やっちゃってんすよね。もうね。
で、この金額はですね、年々増え続けて、
まあ2019、2020年度かな、のデータなんですけども、
世帯あたりで年間1万円も負担してんすよ。はい。
もうね、実はしれっと年間1世帯あたりね、1万円取られてんすよ。
再生エネルギー付加金ということで、もうね、払ってんすよね。はい。
で、これでもね、結構大きな額じゃないですか。年間1万円ね。
そんなね、そんな山につけてくれなんかこっち言ってへんのに、
もうそれを買収とかね、買収とかするために、まあ月々1世帯あたり1万円取られてんですけど、
どうですよ。はい。あの、まだまだこれはね、氷山の一角に過ぎない。はい。
06:03
で、付加金のね、総額はですね、2020年度には年間2.4兆円に達してるんですよ。はい。
で、これをですね、日本の人口、まあ1.3億人で割りました。
そうするとですね、1人あたり約2万円となります。はい。
で、世帯の人数を3人とすれば、年間約6万円に達します。
はい。あれ?と思いませんでした?
年間1万円ね、付加金として1世帯あたりまあ徴収されてて、
でも、総額は2.4兆円付加金として取られてるんだけど、だけどね。
で、それを1人あたり2万円でしょ。1.3億人で割ると。
で、それで、3世帯ですね、1世帯3人で暮らしてたら、3×2で6万円じゃないですか。
あれ?さっきの1万円は?みたいな。
この差額の5万円どうしてんの?って言ったら、
まあ、企業とかが払ってるんですよね。
じゃあ、企業が払ってるからいいやと思うかもしれないけど、
企業が再生エネルギー付加金を5万円1人あたりね、
企業が払ってるっていうことは、その分我々の給料とかね、
そういったものからまあ引かれてるっていうか、
その分だけ給料安くなってるってわけなんですよ。
だから、1人あたり2万円、世帯にすると6万円ですね。
もう再生エネルギーに加担してるというか、
もう払ってんすよね。
もう払ってんのよ、実は。
で、大体ですね、3人世帯であれば家庭の電気料金は、
総務省家計調査によるとですね、
3人世帯であれば毎月1万円程度。
今ね、電気料金上がってるからもっと多い人もいるでしょう。
つまり年間12万円程度なんですね、電気料金が。
その中にですね、6万円プラスして再生エネルギー、
再生可能エネルギー付加金が6万円上乗せされるんでしょ。
3人暮らしの必須世帯ね。
ってことは18万円じゃないですか。
だから我々は太陽光発電付けてる付けてないに限らずですね、
もう6万円負担、要は12万から18万でしょ。
1.5倍になってるんですよ。
もう電気料金がしれっと。
で、その上ね、そんなねもうエコでもなんでもない太陽光パネル付けますみたいなね。
セールスに来た人も言ってましたよ。
昔と違ってコストも下がってるし、もう付けたら付けっぱなしでいいし、
もうメンテナンスフリーですよとか言うけど、
30万から50万くらいかかるわけでしょ。太陽光パネル付けるの。
その上1.5倍に電気料金になってんのに、
さらにそんな太陽光パネル3、40万付けてね、付けたらまたさらに上乗せされて、
09:02
多分コスト回収できないよ。
売電とかしてね、電気料金作ったやつを売ったとしても、
月々2、3000円安くなったところで、
そもそも6万円負担してるのに、年間でね。
2世帯あたり3人の場合ね。
終わったらもう回収できんよ。
余計プラスされて、余計もう金取られて、
ブリケンで吸い取られるだけなんですよ。
ということでね、これねもうね、あんまり知らない人多いと思うんですけど、
言った方がいいっすよ。
さらにもうね、もう払ってんのに、さらに義務化されたら、
余計また金がね、飛んでいくじゃないですか。
もうほんまにこれはね、あかんよ。
もうステルス課金ですわ。
もう完全にやられてますので、
もうこれはね、太陽光パネなんか付けあんでも、
もう払ってるからもうええんすよね。
ええんすよねっていうか、
だからそんなことをやるよりも、
その月々負担してるから、それをもうちょっと減らせとかね。
もうそういうことちゃんと言った方がいいっすよ。
もう勝手に取られてますから。
ということでね、今日ちょっと怒りのちょぼ先生みたいになりましたけども、
実はもうね、再生可能エネルギー付課金ということで、
我々も負担してるので、
もうさらにそこにプラスしてね、コスト増えるし、
メンテナンスフリーとか言うけど、
もしも昨日みたいな大雨とか台風とか来た時にパネル取れて、
また修理費とか修理かかるじゃないですか。
もう絶対メンテナンスフリーなことないですから、
皆さんね、そんな非科学的なことにね、
さらにお金をもうね、使わないでくださいということを言いたいですね。
ということで今日はこの辺にしたいと思います。
それでは皆様、さようなら。バイバイ。
10:55

コメント

スクロール