1. ちょぼっとサイエンス
  2. #305 ウインナーとフランクフ..
2022-10-25 09:27

#305 ウインナーとフランクフルトとソーセージとサラミの違いって知ってる?

2022.10.19収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、ソーセージについてお話しました。
それではまた。

🔸リンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

○人気の過去放送○
重大発表!SPPになりました!!
https://stand.fm/episodes/633174cc90f80b613fa5a076

日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた
https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#SPP
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#ソーセージ
#ウインナー
#フランクフルト
#サラミ


00:25
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭SPPのちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年10月19日、水曜日のホームルームの次回になりました。皆様いかがお過ごしでしょうかということで
円安が止まりませんね。今ね、1ドル149円ということでね もうこれねまあ北米とかに旅行行った時ですねもうなんかもう向こうはねインフレで
物価上昇止まらないですし、今までよりもですね多くのお金で両替えしないといけないし向こうは物価高だし、もう2倍3倍で何かは高いみたいなね
感じになりますよね。なかなかコロナでねなかなか旅行も行けないですけども、そういった面でもなんか遠のいちゃうなという感じでですね、まあ相変わらずね北朝鮮から
ミサイルの方もですね飛んできておりますし、ウクライナ、ロシア情勢もねなんかちょっと不安定ですし、このまま世の中どうなっていくのかなっていう感じはしてるんですけどもね、不安ですよねということでね
ということでね今日のお話は全然関係ない話なんですけど、皆さんソーセージ、ウインナー、フランクフルト、サラミ
この違いですね、詳しく説明できますかね、というお話をしたいと思うんですけども
簡単にね調べるとですね、ウィキペディア情報なんですけど、ソーセージって何なんて言われたらですね、長寿類の挽肉または刻み肉を塩や香辛料で調味し
食べられる袋状のものに詰め込んだ食品ということに今なっておるんですね
ひき肉、豚とか羊とか、練り合わせたひき肉をですね、豚や羊、牛の腸に詰めて茹でたり燻製にしたりするわけですけども
詳しくね、ウインナー、ソーセージ、サラミ、フランクフルト、これね違いって言われた時にねちょっとうってなりますよね
肌感覚としてなんかソーセージって言われたら、なんか魚肉ソーセージとかさ、あの子供が食べるね、なんかよく食べましたよね、ちっちゃい頃ね
ああいったものをソーセージかなとか思ったりとか、あとウインナーはアウルトバイエルとかね、プリマノコークンとかですね
シャウエッセンとかね、ああいったこの袋状のもので売っている2個入りのやつ、2個2パックをテープで留めてるみたいなね、なんで2個なんですかね
03:08
あとはですねフランクフルトはもうなんか棒状のものに刺したコンビニとかに売っているやつとかね
あとサラミとかはなんかお菓子とかでもありますしね、なんかこういったもう軽食として食べるかなみたいなね
そういった感じの感覚なんですけど、これ実はね詳しくね、いろんな企画があってですね、しっかり分けられているんですね
で、このソーセージの歴史って言ったらですね、結構ね、紀元前2000年とか3000年ぐらい前からこういった動物の腸に詰めて、練り肉とかを詰め込んだっていう歴史がね、すごい古くからあるみたいなんですね
じゃあ日本はって言われたらですね、意外にですね新しくてですね、1950年から60年代ぐらいに一般家庭に広まったのはそれぐらいということで、だいたい50年から60年ぐらいの歴史しかないんですね
なのでまあ、加工肉の言葉ですね、日本はもうそもそもですね、そんな肉を食べてきていない人種ですので、魚は結構食べてきたと思いますけど、魚とか貝とかはね
でもこういったお肉、鶏とか豚とか牛肉っていうのはあんまり食べてきてないので、非常に最近ちゃ最近なんですよね
で、このソーセージなんですけども、大きくわけでですね、ソーセージにはウインナーソーセージとフランクフルトソーセージがあるんですね
なのでウインナーとソーセージっていうのは要は一緒なんですよ。 ウインナーっていうのはソーセージの一種で呼び名が違うというかね
なのでウインナーソーセージが正式名称なのでウインナーとソーセージは違うものじゃなくて、ウインナーはソーセージの一種なんですね
で、このウインナーというのはですね、まぁその名の通りですねオーストラリアのウイーンが発祥のソーセージってことなんですね
またフランクフルトはですねドイツの都市の名前に由来しておりますので発祥の地を 取っているわけなんですね
で日本のですね農林水産省の基準企画によるとですね その企画がありましてですね日本の企画ではですね
太さが2センチ未満のものをウインナーソーセージって言うんですね
で2センチ以上3.6センチ未満のものをフランクフルトの定めておるんですね なので太さが違うっていうのはねなんとなくね肌感覚的に太さが違うのかな
という感じはしてると思うんですけどちゃんと企画が決まっておりまして 農林水産企画っていうものがありまして企画決まっておりまして太さが2センチ未満の
ものウインナーソーセージね 2センチ以上3.6センチ未満のものをフランクフルトソーセージでね3.6センチ未満
06:07
というかありましたよねフランクフルトね 3.6センチ以上のものをボロニアソーセージというらしいんですねでウインナーソーセージ
にまああの2センチ 未満のものですね割とまあ細めですよねそのそれぞれのソーセージに比べれば
羊の蝶に詰めるのが 一般的らしいですね羊の蝶の太さが2センチ未満なのでこれに順次でですねこの太さの
ものをウインナーソーセージと呼んでいると これに対してフランクフルトソーセージは2センチ以上3.6センチ未満なので
豚の蝶に引き抜くを詰めるということで豚の蝶は羊の蝶よりも太いので この太さをフランクフルトソーセージとしているわけなんですね
で3.6センチ以上のさっきの太さのものはボロニアソーセージを読みましたけど ボロニアソーセージはね牛の蝶
だからまあ動物によって蝶の太さが違うから詰め物のものの肉自体はあまり変わらない けどその
袋の袋を動物の蝶の太さが違うからそれによって変わってて名前も違うということ なんですね
牛の蝶に引き抜くを詰めたものはボロニアソーセージというわけなんですね こう考えると面白いですよねまあその
動物の蝶の太さが違うからそれに詰めたものの太さの違いによって名前が違うと では一番細い2センチ未満のものはウインナーソーセージ
2センチ以上3.6センチ未満は 豚の蝶か豚の蝶に詰めるのでフランクフルトソーセージ
で太いね一番太いボロニアソーセージは 牛の蝶に詰めてボロニアソーセージと呼ぶわけなんですね面白いですねそれね
あとねサラミありませんサラミねサラミはですねソーセージの一種とまぁソーセージの 仲間なんですね
ソーセージの一種で蝶詰めしたものをさらに乾燥熟成させたものが硬いよね 乾燥熟成させて作ったものをサラミというわけでですね
いうわけなんですねまぁ作り方がちょっとね熟成の熟成を減るとサラミになると いうことでございますね面白いですよねこれねまあ牛
動物によって蝶の太さが違うからねそうするとソーセージの名称も違うということでね 面白いなぁと思いますねDNA染色体
ゲノム DNAゲノム染色体
の違いを答えろみたいな感じですよねこれね まあ似ているようでちょっと違うみたいなね
感じは面白いなという感じですけどねまぁこれでね 今度ソーセージ食べる時にね
実はこの太さによって名前が違うんだよみたいなものしいってことにね 言われますからねなんかね
ディナー食べる時とかね食事の時にねこういったうんちくをね披露してみても面白いん じゃないでしょうかという感じですかね
なんか鬱陶しいなと思われるかもしれないけど実はこういった規格が決まってて 蝶の太さが違うからそうするとソーセージの名前も違うんだよ
09:01
というところで面白いですねという感じですね今日はこの辺にしたいと思います
それでは皆様さようならバイバイ
09:27

コメント

スクロール