1. 超旅ラジオ
  2. ドーミーインのこだわりを..
2024-03-14 40:56

ドーミーインのこだわりを中の人に訊いたら細か過ぎてすごかった(ゲスト:株式会社共立メンテナンス戸谷さん・波多野さん)【超旅ラジオ #148】

夜鳴きそばのおかわりは何杯まで?ドーミーインプレミアムは何が違うの?大浴場の石柱の産地は?ドーミーイン宣伝部長「ドーミーいんこ」とは…?などなど、運営会社のお二人をゲストに根掘り葉掘りききました。 ドーミーイン大浴場の石のこだわり、「大工さんチーム」についてのブログ記事 https://blog.doministyle.net/?p=211 「ドーミーイン青森」オリジナルBGM https://www.kyoritsugroup.co.jp/kyomo/kyomo-7333/ 沖縄北谷町の「ザ・ビーチタワー沖縄」公式サイトです。 https://dormy-hotels.com/resort/hotels/okinawa/ ご当地「ドーミーいんこ」のご紹介。全種類のご当地いんこがご覧いただけます。 https://dormy-hotels.com/dormyinn/information/inko_channel/

公式X(Twitter) https://twitter.com/tabi_radio

ロスト・バゲージ・クラブ(会員募集中):https://note.com/tabi_radio/membership/join

【超旅ラジオ】

旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。毎週木曜の12時更新です。
感想等、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください #超旅ラジオ 公式X(Twitter) https://twitter.com/tabi_radio

ゲスト:株式会社共立メンテナンス戸谷さん・波多野さん

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手&ジングル制作: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「番組へのおたより」

2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。
あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。


投稿コーナー②「ジングル/効果音」

番組で使えそうなジングルや効果音を募集します。
生演奏でも、電子音でも、ボイパでも、大歓迎です。


投稿コーナー③「世界のさよなら、あなたのさよなら」

『さよなら』を意味すれば、どんな言語でもOK。
テキスト形式でも、音声形式でも、なんでもOK。


投稿コーナー④「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー⑤「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー⑥「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー⑦「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑧「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


〈感想等はYoutubeのコメントや、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください〉

#超旅ラジオ

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNsfmt9JwEhrMRrB_ZxztwA?sub_confirmation=1

※本欄の商品リンクはAmazonアソシエイトを使用しています。収益は番組運営費に使用します。

00:00
佐藤さん、前回に引き続き、共立メンテナンスからドタニさんと波多野さんにゲストとしてお越しいただいてます。
よろしくお願いします。
前回はですね、ドーミー、ドーミーたちかな話を中心に聞きましたけど、今回はホテルドーミーインについてね。
聞きました。
聞きたいと思います。今回ね、我々のラジオのリスナーから質問を集めてきました。
ロストバゲージクラブという簡易コミュニティをやってるんですけど、そこで質問を期間限定で集めてみたら、いろいろ質問が来たんで。
ちょっとドーミーインのことをね、質問を聞きながら掘り下げていきたいと思います。
ぜひぜひ。
早速読み上げていきましょう。
いきましょう。
さとると岡田勇の超カービィラジオ。
では最初に、mgooseさんかな、emguseさん、あとゆきさんからいただきました質問です。
なんだかんだ場所で選んで予約してしまうことが多く。各ブランドでオリジナル、エクスプレス、プレミアムの違いとそれぞれのこだわりでここが違うみたいなものがあったら知りたいですという質問が来ておりまして。
多分もう何度も泊まられている方なんでしょうね。
そうですね。ありがたいですね。
それは確かにあるな。私もあさって名古屋に行く予定があってですね。
名古屋といえばドーミーインプレミアム境かなと思ってですね。
ありがとうございます。
そしたらその前半お話になってアメトークのせいでですね、もうすでに全部ブックとされてですね。
クーッとか思ってですね、泣きながら別のアパートホテルを選んだんですけどね。
ああそういうのでしたか。
うちの常に小学1年生4年生の子供も、次のドーミーインはどこにするとか。
ドーミーインの前提の旅行先を決めるというですね、ヘビーユーザーになりつつあるんですけれども。
ちょっとこの結城さんのご質問にお答えになると、
エクスプレス一応なんかブランティングがちょっと違うんですよね。
なんかありますよね。どんな感じなんですか?
スタンダード、プレミアム、エクスプレス、オンヤド、ノノっていうのが大きくあるんですけれども。
スタンダードでいうと本当に皆様がよくこの方も泊まっていただいていると。
本当に量のノウハウで生まれたスタンダード、ドーミーインっていうので。
私たちがいろいろどうあるべきかっていうのを考えて試行錯誤しているものになっています。
ドーミーインなんちゃらっていうのはスタンダード。
そうですね。出張の方とかによくご用意いただいているかなと思います。
エクスプレスなんですか?エクスプレスっていうのは。
エクスプレスっていうのが、旅と旅をつなぐクロスポイントとなるようなレッチン出店っていうの。
どういうこと?トランジットみたいな。
エクスプレスって未来への急行便なんて言ったりもするんですけれども。
お腹空きそばが出るスピードがめっちゃ速いとか。そういうわけではない。
上流とかラクジュアリネスのあれというよりは、そういうリッチの考え方ってことなんですか?
03:07
リッチもそうですし、常にいろんな新しい取り組みとか試みに挑戦しているようなブランドですね。
エクスプレスとか行くと、お!っていうサムシングニューが。
あると思います。
期待させますね。
ちなみにどこ?
いくつかあるんですけれども、最近でお勧めで言うと、富士山五天馬。
道民芸人でもめちゃめちゃ取り上げられてた富士山のすごいバチンって見える足湯が。
天望足湯っていうのをつけて、4階のその上の屋上に天望足湯をつけていたり。
今はセルフロー流の道民増えてきたんですけど。
セルフロー流ね。
それを最初に入れたのもこちらの施設ですね。
エクスプレスは実験的な、実験店舗、実験宿。
最新の道民が交わる。
道民の本当に極北のマニアの人はエクスプレスを見ろと。
五天馬が行かないとな。
分かりました。
プレミアムは文字通りちょっとラグジュアリー。
そうですね。観光の方であったりご家族で泊まっていただけるようにツイン以上の和洋室とかの部屋を多く取り揃えていますね。
だから一人とかじゃなくて3、4人くらいの、いわゆる小ファミリーとかで行くときはプレミアムがおすすめだよってことなんですか?
そうですね。部屋のタイプもそういうのが存在しております。
なるほどね。
で、ののですね。
本屋のののはまたちょっと新しいと言いますか。
旅館的なあれなんですかね。
全館畳み敷きでプレミアムの道民のビジネスホテルさと旅館のくつろぎを融合させたような。
融合させたような。
フュージョンさせたようなものができる。
ののはないですか?
ない。僕行ったことないですよ。
僕もないです。
ダメだな僕らは。資格ないですね。
それはどのあたりにあるんでしたっけ?
ののも全国にあるんですけど最新だと本屋とのの浅草っていうものの別館、別邸ができまして。
花屋敷の真横で戦争時も見えますし。
だからあれだね、インバウンドというか東京にいらっしゃった海外の方とかも道民のオペレーションの良さと日本の和の良さをおすすめして
悪魔的っていう人ないな。普通にフュージョンして悪い意味になっちゃうから。
そういうのはやっぱりそこがいいと。
あとは別駅にも新しいんですけれども。
別駅?
本屋との別駅。そちらは貸切風呂7つ用意しているので。
家族の?
そうですそうです。
別駅ハットとか呼んでいる。
もともと温泉で有名なというホンマルにチャレンジするみたいな。
あえて道民で。
いいっすね。
7つの家に2つ使うと。
別駅行こうかなって思ってたんですよね。
じゃあちょっと考えないとな。
分かりました。
ちょっと分かりました。ありがとうございます。
じゃあ次僕が読みましょうかね。
ラジオネームでもちさん。
いつもお世話になっておりますと道民の方。
よく寝れたリスナーが多いことで有名な調達メジャーでございますから。
06:03
辛い出張でも道民に泊まれると思うと楽しくなるので。
これ私もそう。
会社の出張費が多少足りなくても差額を自腹で払って泊まっていきます。
私もちょいそう。
ぜひいろいろ教えてください。
質問1つ。
道民といえば夜泣きそばですが実はおかわりできると聞きました。
何倍くらいおかわりした人が有名でしょうか。
聞きにくいなこれ。
私ね2回したことある。
大盛りとか実はできるんですよね。
子供がいるときはちょっと小盛りでとかね。
結構意外にオーダー効くけど。
でもやっぱり人気だから。
いくらもやるとできない。
これちょっと不適当な質問かもしれないけど。
一応あえてお答えするならどういうお答えが返ってくるんでしょうか。
正式に何倍とかは数えていないのであれなんですけど。
悪い意味でたぶん数えられてますね。
19杯の岡田とかなんか。
もちろん何倍でもおかわりしていただきたいですし。
9時半で1回、23時でもう1回も来ていただいても。
そういうことなんですか。
時間内に。
間に合わない人もなんか上級カップ麺みたいなのもらえますよね。
ごめんなさいね。
まあ適切な範囲でっていうことですかね。
社会的なアクセプタビリティを考えていった。
満足いくまで食べてみたいですね。
そう答えたらえないですよね。
社会人としては。
この1杯が計算し尽くされた量になってるってことですよね。
そうですね。
今割とドーミンでもノノでもリゾートの方でも
夜泣きそばのスタイルって
割かし統一を図られてきたんですが
結構試行錯誤してた時期も長くて
本にもあったんですが
実は一緒に混ぜご飯をつけてたりとか
あと普通にラーメンの具材もチャーシュー入ってたりとか
そういう時期もあって。
ただやっぱあの時間帯に食べるものなんで。
よく考えられてるんですよあれ。
チャーシューはちょっとねっていうので。
海苔とかちょっとくらいあれでいいんですよ。
それでだんだん今の
海苔とネギとめんまとに
ちょっと半玉0.7ぐらいですかねの量の
麺料に収まってきた。
本当に計算されてるんですよ。
何杯でもとかいう人も別に拒まないけれども
考えられてるあれを味わえってことなんじゃないでしょうかね。
私個人的な見解というか
ここはですねあれなんですが
実は私も夜泣きそばを作っていた経験がありまして
実はホテルに行き
リゾートなんですが
ホテルに勤務してた経験がありまして
その時に私も夜泣きそばを作っておりまして
やはりバランスを考えて
あの形になってるんで
どちらかというと大盛りとかって言われるお客さんも多いんですけど
09:01
これは私個人的になんですが
あのバランスもちょっと楽しんでいただきたいなって思いがあるので
それだったら2つ頼んでもらった方がいいかなとか
なるほどね。
倍数。黄金倍率みたいな感じ。
調和を崩すなと。
2杯頼んだほうが。
すげーな。
いやでもねこういう時にね
比較対象とか出すのはあんまり適当じゃないことは承知しつつ申し上げると
ある種類のある地方にある
ある種類のビジネスホテルチェーンはね
かなりドウミンさんに似ているという評判が
実際に僕だけじゃなく言うところに止まったことがあってですね
確かに似てるなと思いつつ
確かに夜に出てくるその
ある種ラーメン的な食べ物の量がね
なんかたくさんあって嬉しいなって僕思ったんですよ
でもなんかね持ち余るというか
偶然にも出す時間も結構同じようなもんなんで
やっぱこの時間にあの量は
やっぱあの夜泣きそばは考えられたものだったんだというね
そういうなんかねあれをね覚えましたね
ありがとうございます
そうしか言えないですよね
ありがとうございました
ラジオネームデモチさんもう一つご質問ありまして
ドウミンといえば豪華な朝食です
この人は食べ物のことばっかりしてますけど
余計なお世話ですが元は取れているんでしょうか
いつもバイキングを何度もお代わりするたびに
もしかしたら自分のせいでドウミンが赤字になって撤退しないかと
少し気になりますが結局勝手にいます
正直心配になる
でも分かるな
私も香川とか行った時やっぱドウミンの香川の朝のやつとか
いろんなうどん屋があるけどやっぱりあれの朝飯で
ここでも大丈夫だったんじゃんみたいなね
なんかメーテルリンクの青い鳥じゃないけど
ここにもうなんかちゃんとした黄金記憶ここにありみたいな感じで思っちゃうんですけど
あれいうのっていうのは採算とかはそこそこ考えられて
時々値上げとかもされてやっているっていうどういうわけなんでしょうか
そうですねまずたくさんぜひ食べてくださいって思うんですけど
公式見解ですけどね
朝食のみというよりかはホテル全体で採算とっていると言いますか
なるほど優しい
ということででもおじさんは今後も気にせずに食べまくるということでございます
そうですねやはりもともと量で出していた食事がルーツになってたりもするので
いわゆるものすごく超高級食材とかを使っているわけではないんですよ
もちろん質はこだわってますけども
地元さんの良さっていうわけだから
必ずしも金を出してドッとかいう話が長かったりする
なのでそれにプラス朝からやっぱり朝の定番ってあるじゃないですか
例えば納豆にしてもそうだし温泉卵とかの小鉢にしてもそうだし
そういった定番メニューも必ずラインナップとしてあるものもありますし
そこにプラスご当地のものっていうような形で
王道をしっかり万尺抑えながらステップアップしてくるという
そうですね
素晴らしい
あとはかつ朝から食べても大丈夫なようなアレンジをしてます
12:02
さっきの夜泣きそうみたいな感じで大丈夫なアレンジってどういうことですか
要はですね
生老眼が入ってるとか
どういうことですか
これはすみません私個人の見解で
個人の見解で繰り返してる
政治家の答弁みたいな
みんな承知しつつ聞いてますから
これは道民博多プレミアムキャナルシティ前というのがあるんですけれども
思ってないなあ私
そこのご当地メニューは博多なんですけどもつ鍋
もつ鍋朝から
朝からもつ鍋っていう感じなんですが
実際食べるともたれないんですよね
意外に朝もつ
結構ちょっと朝から油はちょっとねみたいな方もいらっしゃると思うんですけど
これはぜひ食べてみていただきたい
もつもついろんな種類あるからすごく面白いな
結構あっさりと
割と汁気が多めにしてあって
普通に汁物として飲めるぐらいの
もたれないような考えられてるんだ
そうですね
とはいえ全然あっさりしすぎてるわけでもなくっていうところなんで
本当にそのもつ鍋として楽しめる要素はちゃんとある
すご
きた
博多
博多キャナルシティ前
朝もつ
朝もつしたことない
朝もつしたことないなあ
ということでデモチさんは次は博多に行っていただいてということでございますね
次はあれですね
あれですね
お風呂
サウナ
これが一番いろんな質問が来てまして
引き続きデモチさん
ドーミンといえば大学場とサウナですが
一番大きなお風呂はどこのドーミンでしょうか
一番
はい広い敷地面積でいうと
ドーミン2017年に開業しました
エクスプレス仙台シーサイドになります
仙台
名前の通り仙台中心部からちょっと離れております
仙台港の近くに立地してまして
敷地も広くて
駐車場なんかは客室が183室に比べて
駐車場が251台分完備をして
おかしいおかしいでしょ
おかしいでしょ
どういうこと
車で二家族で一棟で止まるってこと
これがなぜかというと
大学場も広いですので
日帰り入浴も
ドーミンもそれを受け付けるところはありますよね
そういうことなんだ
なるほど
めちゃめちゃ広い風呂
ということで仙台ね
博多の次は仙台ね
忙しいなでもちさんね
どんどんカレンダーが読まれていくからね
それもエクスプレスですので
大泥流っていうのを最初に入れた店舗
やっぱり何かを初めてやってる
ファーストオブカインド
フロンティアがあるから
大泥流そして大きなお風呂
シーサイド仙台エクスプレスということでございました
でもちさんまだ質問があるみたいですね
湯上がりのアイスも最高です
食べ物欲しい
15:00
人間の欲望大部分がこれで満たされるから
一番人気は何味ですか
知らないよって感じかもしれないけど
朝でしたっけ
僕あんまりアイス食べないんですよ
アイスは夜ですね
夜か
朝は乳酸菌
そうです
朝は乳酸菌
ほらほら私のが詳しい
本当を取ってどうするんだって感じですけども
人気の味
アイスキャンディー系と
あとバニラでチョコがかかってるバーと
ハーシーズのモナカがあるんですけど
ハーシーズのモナカが一番人気です
へー
僕あんまりそれ知らなかったわ
どんどんいきましょう
奇妙なリスさんからいただいてます
いつも楽しくドーミンを利用させていただいてます
サウナ関連ばかりですが教えてください
3つ来てるんでちょっと3つ一気にいっちゃいますね
サウナの後のトトノイスは使った後お湯をかけるべきか
どう答えても
これをどこに
佐藤とかのね人が答える質問な気がするけど
マナーとしてってことかな
個人的な見解の範囲を超えない気がしますけど
できれば皆様気持ちよく
気持ちよくね
じゃあイエスと
サウナにはBGMがあるべきか
哲学的なフィロソフィカルな人
かっこない方が好み
最近BGMありが増えてきた
あるっていうかテレビがついてますね
まさにそうですね
テレビは基本的にドーミンサウナついておりまして
ないところも一部あるので
そういう場合はBGMなんかもつくっているんですけど
あれもだからあるないとかって結構ね
いきなり殴り合いにはいかないけれども
わりと論を分けるあれじゃないですか
サウナをストイックに楽しみたいってそうだけど
でもジャパニーズトレディショナル
オールディーズオールドファッションのサウナは
やっぱあのなんかテレビで
普段見ないような番組をたらたら見ながら
そうですね
僕はそっちの方に振ってるんじゃないかなと
睨んでおりますけれども
いかがでございましょうか個人の見解として
やはりニーズですかねそこは
なるほどなるほど
あとはそうですね
でもわりと
テレビがあったとしても
落ち着いて過ごしていただけるように
そうかもボリューム結構落とされたりとか
してるケースが多いかなとは思いますね
独自のここだけかかってるみたいなのあるんですか
これは確か青森かな
あるんだ
変な質問するのと今思って聞きましたけど
青森の何BGM
青森でオリジナルBGM作成したんです
青森市出身の方で
音楽作ってくださる方いまして
その方が作ってくださったんですけど
ドとミの音をメインで使った
ドミのBGM
ドミだから
ドミドミ
ピアニカとか小学1年生でも弾けるような
ヒーリングミュージック
その人は社員の方外部委託の方
ただのファンの人
そうなんです
18:01
青森がオープンするときに何かできることないかな
っていうのを考えたときに
見つけましたご縁がございまして
変化あったっていう言い方すれば何でもいけるけど
すごくいいので
今サウナにそれがかかってる
かかってます
まずいな
今までのやり取りだけでも行くべきところが
高田に仙台に青森
まずいな
男女の大浴場と
女性のサウナ室に入ってます
難しい表現でした
男性のサウナには
テレビが入ってるから
大浴場行けば聞ける
でも大浴場に確かにBGMがあるところって
あんまり私は記憶がないな
青森のところが一つのスポット
すごいな
結構知らないことがありますね
そこもローカライズされてる
ローカライズそうなんだな
面白いね
最後の質問は何でしょう
サウナのお尻の下に敷くウレタンがないときには
どうしたらよいか
自分で考えてる
どうしたらよいか
あれね
最後に洗うやつね
もし万が一ない場合は
全然なしでご利用いただいてもOKです
普通多いにあるってことですね
切れちゃう
でもなくてもタオルとか敷いてあったりする
タオル敷いたらいいですよね
もともと敷いてるんですよ
マットかな
ありますよね
直接座っても
暑さとはなりにくいようにはなっている
衛生というかマナー的な観点で気にされたら
確かに手持ちの
タオル
ということでございました
オープニングでサウナの
あり方みたいな
出来かという話が
多かったですね
これ私読みましょうか
金曽さん
お世話になっております
銭湯とか大浴場が好きな女性です
昨今のサウナブーム以前から
サウナと水風呂が大好きで
宿を探すときには
大浴場付きをオンにして
検索エンジンのほうかな
宿を探します
女性用はサウナや大浴場自体が
なかったり
スチームサウナ水風呂がなかったり
入れ替え制で女性の時間が少ないみたいな
宿がちょくちょくあってがっくりしますと
女性用アメニティよりも
ドライサウナと水風呂つけてくれよ
という心の叫びということで
でもその中でも
女性用と男性用の設備の差が
ほぼないので
旅先に同意民があるとやったとなりますと
なるほどね
質問です
女性のサウナ利用
宿泊者に対する利用率って
そんなに少なかった
あるいは少ないのでしょうかと
昨今は女性もサウナに入るのが当たり前になり
と投資していただくことは
非常に嬉しいのですが
ビジネスホテルだと思うと
出張族の女性自体が少ない
絶対数として少ないので
費用対効果的にどうなんだろうと
余計な心配もしてみたりしていますと
また心配の質問とこですね
でもこれは確かに
21:01
わりと本質的な問いかもしれませんね
とともにでも
女性のサウナ利用率ってそんなに統計的に取れない
ずっと落ちないもんだから
確かに世間のサウナで結構
男性専用とか多いですね
特に都心の東京の中での
サウナ専用施設は確かに
レディースデイとかそれは昼帰って
それ以外の日はないってことだから
なかなか難しい問題ですよね
そういうジェンダーバランスの問題があって
いかがでしょうか
最近ここ数年本当にサウナブームというのもありまして
女性もサウナを目当てで
入ってきていただける方が増えてますし
私たちもそういう声を聞いて
今までは
皆様が入りやすいというミストサウナが多かったんですけれども
女性も高温の
ドライサウナ
っていうのを入れております
2,3種類
2種類ぐらい複数の種類があるっていうこと
基本は1種類
ドライのほう
タユールさんから
いただきました
みんな
僕はそうしろと指示をしてないんですけど
大浴場にある石柱
石柱
について
石材の種類や採石地など
こだわりはあるのでしょうか
すごいな
石にもこだわられているという記事を
拝見したため
その石にもこだわっているのか
あの石にもこだわりがあるのかと気になってますと
気になってますと
大浴場の石
お風呂の石自体はこだわっているけど
あそこに立っている柱にもこだわりがあるのか
そうですね
アメトークでも謎石と紹介されてました
お風呂の真ん中に石が
柱みたいなところにね
立っている
あれはこだわりはあるんでしょうか
こだわりはあります
やっぱりあの石なんだって
どうみんと言えばっていうようなものに
全然私それ知らなかったわ
ドーンと立っている
一応私たちの使い方としては
持って入っていただいたり
持って出ていただいたり
手すりのような
そうですね
このあたりも大工さんチームが一緒に考えて
施設ごとに
大工さんが引用されている記事も
ドミニスタイル
公式ブログみたいな記事のやつで
大工さんチームとの石選びのこだわりと
なるほどね
すごいな
どうみんのだからもう独自のサプライチェーンというか
石も
夜泣きそばも
場所によって違う石を使っている
そうですね
施設によって一つ一つこだわって
やっぱり
ラジオネームでもちさん
沖縄には進出されないのでしょうか
すごいな
みんな欲望丸出しの質問が
どんどん出てきたけど
今ないという話
一応
那覇には出展計画があるんですよ
出展計画がある
これはもうオープンになっている情報
オープンになっている
ただ
詳細場所とか
24:01
規模とか詳細については
カミングスンということで
一応
本島には
チャタンに
ビーチタワー沖縄というホテルが
ございまして
強烈リゾートの
時からあるホテルでございまして
関係としてはあるんですか
一応
全く
そこは一応あるので
よろしければ
チャタンの方をご利用くださいと
なるほど
とともにカミングスンを待てと
いうことでございますね
わかりました
ラジオネームたゆるさん
カプセルホテルのグローバルキャビンは
今後も存続されますでしょうか
てんてんてんと
コロナ禍で閉店が続き
おそらく現在は
高楽園おたる長崎新地
中華街のルームとして
しか残っていないかと思うので
詳しいな
高楽園あったあった
熱いファンが
超タビラジオのファンとベンズが重なるのか
なくなってしまわないのかが気になります
てんてんてん再び3点リーダー
個人的には気軽に泊まれるキャビンタイプの
部屋が各地に増えてくれると
嬉しいですてんてんてん3点リーダー
ということでございますけれども
確かにありましたね
カプセルホテルみたいな
寄りやすい5000台6000台
しかもデイユースとかも結構安めに
ご提供されてたような記憶が
なるほど
それは企業のことですからね
経営判断のことですからね
でも存続しますよ
これからも進化しているように今検討を重ねているところですので
かっこいいな
かっこいいな
楽しみに待っていてください
広報の見解
いただきました
良かったですね
ラジオネームくつづれさん
ドーミー宣伝部長
ドーミーインコ
誕生日はについて知りたいです
ということでございますけれども
いましたねドーミーインコ
私あんまり知らないんですけど
キャラクターがいましたよね
いたいたいた
ゆるキャラみたいな感じ
誕生日は
2008年に
スタッフの中からもっと
ドーミーインコ
お客様を繋がっていきたいっていうのもあって
何か繋がるために
いいことないかな
何かできないかなというキャラが誕生したんですけれども
鳥の形をした
ドーミーインコちゃんは
実は鳥ではなくて妖精なんです
妖精
どんな
マクラ
ドーミーインコとか
始まってるんですけど
このイラストを描いてる方は
別のプロフェッショナルな方がいらっしゃる
こちらでイメージを描いて
いくつか公募を募って決定をしたんですけれども
ドーミーインそれぞれに
インコが違うデザイン
同時インコが
同時インコ
27:01
例えば
アバッシリのプリズムインコ
だめだろ
囲われてるんですよ
ダメだろ
プリズムインコ
しかもちょっと脱獄仕掛けてる
アバッシリあるんだ
おもろ
なかなか攻めてきますね
なかなか攻めてきますね
結構この
ご当地インコはだいぶシュールなものも
あって
結構デザイン
そうですね
インコとは
マイコインコで白塗りなんですよね
おもはやアイデンティティが
変わってしまった
いいですね
公式サイトに
全部のご当地が載ってるから
ちょっとなんだそれだと思った方は
お調べになっておいたらいいかもしれない
ドーミンプレミアモータル
ガラスの彫刻インコ
インコはガラスみたいになって
下に割れ物って書いてあります
いいですね
最後ちょっといろいろ
社員の推しについて
聞きたいという質問が
推薦してまして
渡さんという方
ドーミンは知り合いのドーミン愛好者
複数名から激推しされたので
旅のラジオで予習して
旅のラジオで予習ということ
語ってないけどな
これまで普通のビジネスホテルしか
利用したことがなかったので
楓木さんに感動しました
初めて利用されたということなんですね
また利用しようと目論んでいるところで
次回の滞在先決定の
参考に教えていただきたいです
ドーミン社員の
お気に入りの朝食は何でしょうか
また個人的な推し店舗が
あれば教えてください
ありがとうございます
推しの朝食と推しの店舗
推しって言う言葉ある
そうですね
ここは私から
お話させていただきますが
そうですね
ドーミンの朝食は本当にどこも
工夫に富んでまして
何より
手前味噌ですが本当に美味しいと思うんですね
なので
ぜひいろんなところを体験していただきたいんですが
雰囲気込みの
トータルで言うと
ぜひドーミンプレミアム札幌の朝食を
札幌あのイクラのあれね
いいっすね
王道だな
大変人気をいただいているんですが
あの
ドーミンプレミアム札幌だけはですね
まあだいたいあの
うちの朝食時間って6時ないし
6時半から9時半ぐらいまで
結構早い
早いんですが
もう本当にプレミアム札幌だけは
オープン直後から
もうほぼほぼ席が埋まるんですよ
すごい
お客様が押し寄せて
朝ごはんでそんなに情熱的になることって
私の人生でかなりないな
かなりないな
私も札幌集長で泊まるたびに
6時台だよなって思うんですよね
6時台
でもごめんなさいあえて言うと
30:01
ちょっと遅く来ても一応ありつけないことはない
そこははい
大丈夫ですね
なので
あの雰囲気と言いますか
もう6時台から
本当に
なんていうか
海鮮丼に
海鮮丼みたい
っていう感じのあの雰囲気をぜひ
味わっていただければいいかなと
レジェンドオブレジェンド
札幌に行けと
本当にあのご当地メニューも
先ほどのもつ鍋の
ところでもお話しましたけれども
朝から食べてもそういう重たすぎない
ような工夫だったりとか
そんなのも楽しんでいただけるといいかなと
思うんですが
北から南まで色々ありますね
あとあるさんは個人的な推し店舗
先ほど博多キャナルというお話
出たんですけれども
博多ギヨンの水炊き
また別のがあるんですね
分からない
博多は2つですね
キャナルシティ前と
博多ギヨンっていうのがすぐ近くに
2つ
すぐ近くにあるってどうなんですか
カニバッグとして
わかんないけど
博多キャナルの方は水炊きを出して
博多キャナルの方がもつ鍋を
もつ鍋を出しておりまして
博多ギヨンの方が水炊きを
水炊き
どっちも人気だからね
いいんだと
この水炊きがオシャレ
水炊き美味しいっすね
入り込んできた
さっきまで
ロクジタイが何とか言ってたのに
もつ鍋派だった
困ったなこれ
2日博多に滞在することがあったら
ホップステップみたいな
両方煮作りしていく
これが必要だってことですね
次が最後くらいかな
ラジオネームカシオペアさん
って読むのかな
佐藤さん私がラジオでおっしゃっていた
Wi-Fiのパスワードが全国で同じ
などさまざまな配慮がなされている
同名ですが
オペレーションが素晴らしいところって僕は感動ポイント
細かすぎて伝わらない工夫や
個人的な
推しポイントなどがあれば
ぜひ入れていただきたいです
このカシオペアさんがお気づきになったところ
この方挙げられていて
以前宿泊した出雲と掛川で
気づいたのは
有名な工夫だと思いますけれども
有名な工夫ってのはね
独自の文化が
醸成されていることを感じさせられますけれども
挙げられているのは
1つ目 部屋の洗面ボールが
洗面カウンターの片側に寄っていて
横の平らな部分に
お茶用のカップ
洗面グッズや化粧品などの物を置きやすいところ
これ気づかなかった
2つ目は
引き戸についている長めのタオルバー
バスタオルとか乾かしやすいし
見た目もスマートであると
3つ目 スーツとは別に背もたれと肘掛け付きの
大きめの椅子があるところ
これは私気づいてた
ちょっとした荷物整理に便利と
そういった例示を挙げられたような
33:01
細かい工夫があったら
ぜひ2のために教えていただきたいです
ということでございましたが
お部屋を挙げていただいているので
大浴場から1つ
大浴場の
湯口が
1つじゃなくて2つあるんですけれども
湯口って何でしたっけ
お湯が入れるところですか
2つ出すことによって
水面をあえて揺らしているんです
おー
面白い話でした
水面を揺らすとこまで何が良くなるんでしたっけ
キラキラしてやっぱり初めて
美しく見えるんだ
溜まっているよりも
そうですね
天井にも反射してキラキラします
天井が
まず反射するようになっている
天井ということもあるわというのか
これはすごいわ
常にちょっと動いている
そうですね
次来るときには
誰もいないときにあえて言って
水面動いてるわー
これ分かってると俺だけだわーみたいな
湯口2つどこから出てるのだわー
みたいなこと
ここから出したらこう揺れるだろうみたいな
計算をした上で配置されていると
素晴らしすぎる
それを考えているのも大工さんチーム
大工さんチーム危ないな
すごいっすね
へー
いやーいい話を
聞かせていただきました
私からもいくつかこれは個人的見解も
含めてなんですが
個人的見解ばっかりじゃないですか
私の
ある意味私もドーミン1ファンとしての
気づきみたいなところなんですが
クローゼット
服をかけるハンガーの
ラックのところにですね
ハンガーが多めに置いてあるんですよね
であったりとか
あとは
これも
個人的感覚の問題なんですが
すいません
時間帯とかによってはお待たせすることも
多いかもわからないんですが
エレベーターが来るのが早い気がします
おそらく
そこははっきり言ってほしかった
おそらく
裏取ってるわけじゃないんであれなんですけど
多分そういう
エレベーターの運転モードに
されてるんだと思うんですが
確かにそうかもしれない
あれ待ってる間って微妙にストレスですからね
そうなんです
ストレスということはとにかく
大浴場の導線だったり設計だったり
っていうところも
やっぱりどうしても立地とか
部屋の広さにしても
制約があるケース
っていうのもあるんですね
限られた広さとかで
部屋をこれだけ作って
大浴場やレストランも作らなきゃいけないと
その中でいかにストレスなく
導線を作ったり
使い勝手の良い
設備であったり
備品を揃えるかっていうところは
かなり気にしてるポイント
なのかなと
思いますね
本当にそうですよね
私も仕事で国際会議とかするときとかも
それをホストするときとか
36:01
ゲストで来るときとかも
よく考えられてる配置とか
近づきするとやっぱり心理的にあれもあるし
会議として遠すぎるとなんとなく話も外わないし
近くに飲み物があったら嬉しいんだけど
手元がバチッとぶつかるようなところになったり
そういうのはよく考えられてる国と
そうじゃない国と分かれるんですよね
すげーなーって思いますね
私もドーミンで素晴らしいなと思ってるのは
部屋着の
カンナギであるじゃないですか
あれも私の好きなおじさんの一人なんですけど
あれにポケットがないんですよね
あれはあそこに一瞬不便かなと思いつつも
あそこに携帯とか入れちゃうと
忘れちゃうかもしれないから
より不幸な体験を防ぐために
ほんのちょっとだけ不便かもしれないけれども
結果的にはトータルの便益を増やしていくと
この行動
岡田さんどうですか
それね同じことアメトークで言ってます
マジか
僕まだ見てないんだよやべ
おかしいなそれは
ちっちゃい胸ポケットだけ鍵が入れられるようになってる
あちっちゃい胸ポケットあったのは僕じゃなかった
へーそうですか
今の台詞恥ずかしい
みんな感動するということ
あとごめんなさい
一個だけどうしても
言わせていただきたいのが
これも個人的見解なんですけども
レストラン
朝食のレストランでですね
テレビ置いてあるケースが
あるんですけれども
普通に朝のテレビ
普通に流してるんですが
例えば1台あったらその1台
2台あったらどちらか少なくとも
1台が
必ずデータ放送の表示になってるんです
なに
いわゆる地デジの
データですね
天気予報とか
ニュースとか
字幕でL字で表示されるようなものになって
あるあるある
あれはですね
毎回ドーミン止まるたんびにそうなんで
たぶんあれはやってるはずなんです
そっかそっか
両側の人だから
そうなんですすいません
一応としての根拠が
入り込んでいる戸谷さんだと思ってたんですけども
だから結果
朝ごはん食べてるときに
その土地の天気だったり
今日何度くらいかなっていうのは
パッと見てわかる
みんながみんな天気予報の
時間に来るわけじゃないわけだから
あれが実は意外と
意外とというか結構
助かる
今日どうしようかなみたいな自然に
本当そうだよな
でもテレビを見たい人のニーズも答えられると
そうか
ロジスティックス気遣いだな
これは本当に学ぶことは
ありますね
ありがとう
僕らで本書けませんか
異常に積極的な聞き手として
同人誌作れますね
個人的な見解です
山ほどそういうの出てきそうですよね
そうなんです
そういうところに感動すべきだと思います
すごいね
いいっすね
積み上げてきて
39:01
そういうのは一朝一夕にやっぱできない
全部パクれないようなパターンで来てるわけだから
給食授業から始まって
そうですね
それをつくづく改めて感じました
ありがとうございました
だいぶ話してるから
たっぷり
ありがとうございました
引き続きまた新しいエクスプレスとか
とんでもないブランドが出てきた時には
また来ていただいて
パーソナリティをもっとっていただいて
またドーミンからやってみたい
リスナーの方の熱量
みんな高めの感じで回ってきてるんですね
本当にご質問いただいた皆さん
本当にありがとうございます
全部読みましたから
引き続きよろしくお願いいたします
ありがとうございました
今日のお別れは
戸谷さんより最後一言
いただきたいと思います
変化こそ不変
かっこいいな
名言が
それは何ですか
個人的な
個人の見解
これは我々
強立メンテナンスの
社員が心に刻んでいる
の中の
一節でございまして
我々は
お客様のために
お客様とともに
もっともっと進化していく
そして時代のニーズ
変化に合わせて
我々も変わっていく
どんどん進化していきますので
ぜひ今
ご利用いただいているお客様
ドーミンファンの皆様
これからも強立メンテナンス
ブランドにご期待いただければ
ということで
選ばせていただきました
ありがとうございます
すごい真正面から来たら
いいですねありがとうございます
40:56

コメント

スクロール