1. 超旅ラジオ
  2. これまでの回を振り返ろう、恥..
2023-04-20 25:14

これまでの回を振り返ろう、恥と後悔だって積もればそれは、よるべなき我々の道しるべ 【旅のラジオ #101】

旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。「旅のラジオ」は、毎週木曜の12時更新です。
感想等、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください #旅のラジオ

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手&ジングル制作: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい
Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「番組へのおたより」

2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。
あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。


投稿コーナー②「ジングル/効果音」

番組で使えそうなジングルや効果音を募集します。
生演奏でも、電子音でも、ボイパでも、大歓迎です。


投稿コーナー③「世界のさよなら、あなたのさよなら」

『さよなら』を意味すれば、どんな言語でもOK。
テキスト形式でも、音声形式でも、なんでもOK。


投稿コーナー④「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー⑤「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー⑥「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー⑦「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑧「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


〈感想等はYoutubeのコメントや、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください〉

#旅のラジオ
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=%E6%97%85%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNsfmt9JwEhrMRrB_ZxztwA?sub_confirmation=1

振り返りと節目
岡田さん。何ですか?佐藤さん。我々は今まで前を向いてきたじゃないですか。
未来を見つめて、前だけを見つめて、未来を見つめてきたじゃないですか。
たまには過去を振り返るというか、時には立ち止まって、今まで僕たちが歩いてきた道を振り返るっていうのもいいんじゃないでしょうか。
今までの「回」を振り返る。ありがとうございます。
今回101回ということで。そうですね。
なので、一つの節目というか、僕らも牛を探してきたわけですけど。
ちょっと時間的には前後して、本当はまだそこに入ってないんだけど。ほら100回目で振り返るべき。
100回目でちょっと牛を探してしまった。そういうことになっちゃった。101回目で振り返るということですね。
といってもね、一個ずつ振り返ってたら、これはもうどんどん時間なくなっちゃうからね。
そこはちょっと僕らの得意の偶然性に委ねるというやつをやってみようかなと思ってね。
ここにちょっと一冊、たまたま今読みさせた本があって、藤本一子さんの「入りのい遠景近景」という本なんですけど。
これは単にめくるための本で。めくって、本だからページ番号が振ってあるじゃないですか。
ページ番号っていうのは数字じゃないですか。当たり前だな。AIみたいな。
数字で構成されていますよね。そうすると下2桁の番号は必ず僕らの今まで取ってきた。
少なくとも99回分のやつに何か交応してるわけじゃないですか。
だからそこで僕らってどれをピックアップするかは完全に本の開き方に油断しようと思って。
それでピックアップしたのを2個か3個くらい。
何をトークするかも自由で。その時どんな回か思い出せない回もあるかもしれないし。
その時はタイトルだけを見て。
じゃあ本の内容は全く関係ない。
内容は全然関係ない。たまたま持ってきた。僕ももう一個持ってきた。
それにしてもご追放がいい。
たまたま読んでただけのもの。
サムセットモームのサミングアップでもいいですよ。
じゃあちょっとやってみましょう。
テクスチャーに向けて。
最初の方ってことですよね?
どこでもいいです。522ページでもう22回ってことだから。
下2桁。
そうすると存在しない回を振り返ることになっちゃう。
じゃあ開きます。
右側左側とかで。
はい。じゃあこれ。41回。
41回か。ちょっと待って。
141ページ。
サブタイトルは「Give me shelter」。
そうそう。悲しい話なんだけど。
ユダヤ人の話をします。
本の中身がいい。
41回は「ココの大国イランについて話す」
こんな前だったっけ?結構最近話した気もしますけどね。
だいぶ前半ですね。
これはだから今まで空想的な話をしすぎて、
そうですね。
旅の話を全然しなかったね。
40回続けてようやく気づいたんですよね。
国の紹介とかした方がいいんじゃない?っていう。
国の名前とかタイトルに入れた方がいいんじゃない?って。
入れたら結構良かった。そこそこ良かったです。
気づいた回ですね。
で、2人とも行ってる国なんだっけ?ってことになって、
まあね、イランがあったねってことで、
どんなこと話したか忘れちゃったけれども、
そうね、イランね。
国の紹介ちょっと真面目にしてみたっていう。
そうですね。
でもこれ確かに面白かった気がするな。
どんなこと話したか忘れちゃったけど。
で、結構このやり方いいからたまにやろうって言って、
そっから言ったらやりたいですね。
国の紹介を取り入れた話
でもタイトルに国の名前をちょこちょこ入れようとはしてますよね。
なんかね、
メキシコで信用できない言葉とか、
エリトリアのコーヒーがどうとかね。
そこら辺は40回目で学んだ回ではありましたね。
確かにこういうのまたやってもいいかもしれないですね。
確かにね。
国の一個の地域のことだけを話すという。
まあ、お話は聞いてね。
最近、この間マレーシアのハガキ来たけど、
そういう感じで掘り下げていくっていうのはありかもしれないですね。
イランのことだとちょびちょび話してますよね。
棒になんか蜜みたいなの入れるやつ。
あれコーヒーでしょ。お茶か。お茶かなんかに入れるやつ。
そうですね。
ノンマルビールが甘くて、ぬるくて。
ノンマルビールまずいって話してたら3回くらいしてます。
そうなんですよ。
同じ話をね。
そんなにしないようにするけど、
思ってるのが共有してると。
そうそう。
何を喋って何を喋っていないか覚えてなくて、
同じ話をしてツイッターとかで
まだこの話してる。
そんなことありましたっけ。
そうですね。
いろんな角度からね、真実を照らしていくっていうスタイル。
そうなんですよね。
結構国の名前入れるとやっぱりなんか反応がいいというか、
聞いてくれる人が多い。
なるほど。
傾向としては見えましたね。
(早送り)
サトルと岡田雄の
(早送り)
旅のラジオ
どんどん行きますか。
どんどん行きましょうか。
僕が開いたのは
237ページ。
だから37。
近いね。
37回だから、
遺伝子を組み替える社畜の登場。
これは問題回だな。
ちくび込めるやつですよ。
これレーザーちくびの。
それがちくび込めるやつ。
ちくび込めるってタイトルにしてなかったのか。
タイトルもちょっと失敗しました。
遺伝子を組み替える社畜の登場。
安藤さんがメッシュに入っている。
これ一番僕が後悔してる回ですね。
僕がやっぱりちょっと興奮しすぎて。
これは本当に旅の話は何もしてないですよね。
してなかったです。
遺伝子は運んで、
人間の肉体を
反省が残る回
それぞれバトンのように繋いで運んでいく。
確か遺伝子も旅なんじゃないでしょうか。
そういう事を言った気がする。
だからなんだったわけじゃないけどね。
確かに。これ安藤さんが来て
ちくびを焦げた話を
したんですよね。
どんどん話が発展していって。
キンちゃんの遺伝子仕組み替え対象のこととか
どうしようもない話を
して、あんまり興奮してきて
良くなかったなって。
反省が残る。
本当?
レーザーポインター。
肉体を改造して
ビジネスマンの
シュッとすぐ名手が
手から出るようになる人とか。
肉体から
レーザーポインターを
出して。
人間改札機とか。
何の話してるんですかね。
私がちょっと
グングン行き過ぎて。
先日
平方市の公式YouTubeに
僕出て。
見ました見ました。
温度を作ってもらった
ふるさと納税の件で
平方市役所のインタビューを受けて。
市役所の公式インタビューを受けたんですけど。
公式YouTubeの
サムネのタイトルは「チクビが焦げる」
焦げチクビ。サムネのタイトルは
焦げチクビになってて。
完全にこの回から。
一番反省が残る回ですよ。
都道府県当てクイズ
平方市の人には
ブチ刺さったってことで。
確かにこれ温度になってね。
一つのフォークになりましたからね。
温度の可能性を広げた回というか。
そういう意味では
チクビはオーケーだったっていう。
そうね。
でもあんまり下側の話はなるべくしないようにね。
ここまで来たらね。
これはあんまりハイライトしちゃってよくないなって。
じゃあ次行きますか。
じゃあ次はサマセットモームに変えましょう。
では。
めくるっていう行為は何も変わらないですけど。
56回。
全部この時になる。
56回って
何話したかな。
検証。日本中を回った旅人なら
開活クラブの店舗数で都道府県は当てられるか。
ゲストはカツオさん。
またゲストが。
これは面白かったな。
これは岡田さんの持ってきた話題も面白かったですね。
これはそうですよね。
カツオさんが
日本のすべての市区町村を歩いたから
開活クラブの店舗数を言ったら
都道府県当てられないかっていう。
無理に決まってました。
カツオさんはなかなか当てられず
苦しかった。
意外と難しかった。
開活クラブに絶対行くって言ってた。
そうそう。
相場感としては結構
合ってるのはありましたね。
難しかったのは
駅の近くの店舗の名前みたいなのを言って
それは何駅かを当てる。
それは確か当てられたんですよね。
カツオさん。
広岡なんかの駅を当てることができて。
パン屋なんかの特徴的なやつがあったりするね。
そうそう。
あの後開活クラブでどんどん
ポテトとかが配信になったりとか。
有料かな?
どんどん結構有料なものが増えて
みたいなニュースは最近流れてて
この回を思い出してましたね。
そうか。
これ撮ったのは2022年6月だから
結構前なのか。
確かに。数アップデートしようかないと。
そういうの。
ここだけアップデートしてもしょうがないけど。
なるほどね。
でもまだ1年中しか経ってないからあるんだけども。
確かにそれでもなおこうやって変わってくるわけだから。
もうしばらくしたらまた別の店舗数で
都道府県の特徴とつなぎ合うっていうのは
あるのかもしれないですよね。
確かにね。
これもコロナが開けてきて
またいろんなマーケットというか
お店の進出度合いの異なりがあるから
きっとそれになるかもしれない。
はい。
開活クラブと丸亀製麺かな?
の数でその都市の発展度合いを確かめてたみたいです。
すげーな。
また今度旅に出るらしいです。
はい。おっしゃってましたね。
合併前の都市も含めて回るみたいなことを言ってたんで。
次帰ってきたら丸亀製麺でやってもらうっていうの。
すげーしない?
これもどこまでの合併前のあると見れるかってのはありますよね。
でもね、確かにいろんな角度でね
この土地をね、特徴を探るっていうのはね
ひとつのアプローチとしてまたやってみたい気がしますね。
じゃあ次石川さんに挙げてもらいましょう。
いいですか。
サミングアップ。
旅の残り川
よろしくお願いします。やります。
誰がやってもあんま変わらないんだけど。
また同じ言ってもらう。60。
中盤が多いのか。
旅の残り川。天気アプリとベルトの記憶が漂う。
なんかいいタイトル。
これ岡田さんのテーマでしょ?
これはですね。
スマホの消し残りとか。
海外に行った時に現地の天気を登録するんですけど
それを帰ってきた後に消してなくて
ふと天気アプリ世界の天気を開いたら
その行った都市の天気がずらっと並んで
そこに残り川を感じるっていう。
これいいテーマだったな。
これ面白かった。
いいですよね。
私もサムネ、毎回サムネ作ってますけど
うっすらと消えていく。
岡田さんの別役レイさんのですとね。
確かにこれは掘り下げる余地ありますね。
私なんて言ったんだっけな、その時は。
やっぱりiPadとか時差、時計の時差が残ってるってのはありますね。
デジタルな旅情の味わい
あとなんだろうな、今改めて思い出すと
行ったことを忘れてたけれども
Googleマップとかで調べたら星マークとかがあって
あれ、俺ここ行ったんだっけ?ってなるっていう
残りがというか妙な思い出されみたいな。
はいはいはいはい。
それはぜぜひひがあって
そういうの全然知らないまま本当に現地に行って
あ、俺ここ行ったことあるわっていう風な味わいがあるのか
先に教えられちゃう方が味わいをなくすとみるのか
ちょっと論点あるかもしれないですけど。
確かにとりあえず泊まった宿を押し付けておいて
すぐ戻れるようにしたりするんで
そういうなんもない宿がたまっていくみたいな。
あとはね、あとは迷惑メールとか
迷惑メールってあれなんだけども
うっかり自分のメールアドレス登録しちゃった
その旅先の飲食店がなんかのやつの宣伝メールが
ドキドキなんか届いて
なんで俺はこのなんとか札幌店とかに
俺、縁ないと思うんだけどって
よく思い出してみるとそこで
あ、そういえば俺この店行って
うっかりメールアドレスの屋書きに登録したなと思うね。
そういうのを思い出したりとかしますね。
結構やっぱデジタルなものって割とある。
そうそうそうそう、デジタルなもの。
意外とデジタルなものの記憶が
僕ら100回くらいを通して
確かになんか旅情っていう
なんか点滅するテーマを
色々追い求めた。
これ、この回だったか忘れたけども
テレポンテーションがあったとしたら
テレポンテーションの時に生まれる
旅情ってのがあるのかっていうので
確か石川さんだったな、俺は。
石川さんがまた素晴らしいバイプレイヤーで
鋭い視点は時に石川さんが一番もたらしくなってましたね。
台湾かなんかからね
台湾かなんかからテレポンテーションで戻ってきたら
ドリアンの匂いがついてる。
それが旅情なんじゃないかって
想像力の屋上屋みたいな感じで
これは良かったな。
結構これそうですね。
旅ってね、旅してる瞬間自体は
時間は長くないわけだから
何回か思い返すところに
余韻こそみたいなところはね。
コスパじゃないけれども
それが人生をね、何か時に辛い時に
温めてくれるのは思い出じゃないですか。
ポイントカード等のリアルな旅の残り骸
それが旅ってやっぱり思い出残りやすいから。
だからそういう意味では
このラジオをやり始めるまでそんなに
旅情とか余ったるいこと言うなよって
思ってたけども。
語るテーマとしてはそこがなんか
面白いかなって。
この回の時に確か僕
ポイントカードみたいなこと
話した記憶があって
覚えてないな。
旅行行く前に
財布から
ポイントカードをいっぱいとりあえず
海外で絶対使わんやろみたいなのを
棚とかにバーって
入れとくんだけど
戻ってきたら忘れててそのままになって
ポイントカードいっぱい
溜まってるみたいな話をした記憶があるんですけど
それ同じことを言ってる人はこの間
Twitterで見つけて
結構拡散されてて
みんな結構あるんじゃないかなって
ポイントカードってあれだな
最近はもう違うかもしれないけど
ロンドンとかのロンドン版
パスモスイカっていうか
お金をチャージして
途中まで溜まってて
あれをうっかりそのまま入れといて
うっかり日本の東京メトロに
入れようとしたらピンポンってなって
なんでだよと思ったら全然ダメだった
あれなんとなく集めて
子供に渡したりとかして
時々それが家に
あんまり片付けてないところから
そういうのが出てくると懐かしいな
確かにカジノの5ドルだけ
溜まってるカードとか
使い道のない
小銭とかもね
これはリアルなものとして溜まりがちですよね
これちょっと時間できたらね
記事にこの回したいなと思ってたんですよね
ゲスト回の旅とビジネスショットとの関係
これは確かに傑作会だった気がする
そんなにね
再生されてないけど
味のあるね
でまた
ベルトの傷から
ベルトの傷は何だったかな
覚えてないな
佐藤さん僕の話全然聞いてないじゃないですか
いやいや天気やっぱりは覚えてる
ベルトの傷は
何? 空港からのからに襲われた?
空港の荷物チェックの時に
はいはいはい
あー脱いだり
急いで外すんですよね
ベルトをカチャカチャやって
慌てて外すから傷が付くんですよ
面白い面白い
傷がちょっと付いて
日本で
ベルトを付けようとした時に
傷が付いて
空港の荷物チェックで付けた傷だみたいな
そんな傷が付くくらい
穴の周りにうっすらと線みたいなのが入ってて
あ、これあの時の荷物チェックだって思い出したっていう話
今初めて聞いたような面白さで
すいません
いいですね
これはいい回だったね
旅場はね積極的にまたどっか拾っていきたい
そうですね
あと一個ぐらい
じゃあ後藤さんお願いします
次こそはちょっと
めちゃめちゃ序盤とか
あ、90!
最近また恥ずかしいな
恥ずかしいな
90回っていうと
あ、またゲスト回だな
ゲスト回ばっかりだな
ビジネスショットは一体何か
ゲスト近野亮介さん
そうですね
これは一番フューチャーしてるのは
岡田さんのゼロネイトの旅な気もするな
ビジネスショットの魅力
なんかそれであれですね
満を持して
あ、そうですね
その感想が来たから
でもこれいい肌着がいただいたんですよね
そうそうそうそう
面白かったですね
その次の回であれでしたよね
結構石川さんから初めて
9を1時間
収録時間を超えましたっていう
僕はこんな本をビジネスショットして
読んでいる選手権
お互い3冊ずつ持ってきたんだけど
2冊のターンで
語りがもう終わんなくなっちゃった
本の回多いですよね結構
確かにそうだな
共通の趣味っていうか
確かにお互い好きですからね
書店も新しく始めたし
最近海外の書店の話をしたし
本って相性いいですよね
ここではビジネスショット
フォーカスして
ビジネスショット
私結構好きだなっていうのも
この回をちゃんと収録して
自分で気づきましたね
ビジネスショットいいな
確かに僕もなんかあんまり
ビジネスショットはあれでしたけど
ちょっと、ここで紹介した本
結構買って
詰んでます
トマソンの
あれはね、すっと読んでほしいな
いい本ですよね
漫画堂買って、漫画堂は読んでないんですけど
漫画道ですね
漫画道は読んでないけど
フジオSF
集を今全巻買って
短編集?
大人向けのやつね
8巻ぐらいある分厚いやつ
あれはちょっとね毎晩読んでます
あれは面白いですよね
めちゃめちゃ面白い
ミノタウロとかサラとかね
ヒョロヒョロとか
ちょっと怖いやつがいっぱいある
定年退職とかね
ただのフジコフジオファンの話になっちゃうからね
本の話はね
いつまででもできるんで
困ったら本話しよう
困ってもないけど本の話は確かに
していきたい
リスナーのね
確かに投稿でも
本の紹介とかをして
ツバ機構とかね
意外にあれ
ツバ機構はかなり広がりがありましたね
あれから
言ったことないけどツバの話が
定期的に
この間私仕事でモンゴル人の人が
私のとこ来たり
新しい会社を作ったり
モンゴル人の人が来て
なかなか交代られることがなくて
ツバの話をちょっとしたらすごい盛り上がって
ツバ知ってんの?みたいな
そうそうそう
ツバって言ってもそんな国は知らない
とか言ってたら確かになっちゃったんだけど
指差して
ツバだよとか言って
ツバ機構から国際的な話題へ
話盛り上がって
おかげで話を反らすことに成功しました
できた
ツバいいね
ツバの話をしようとか
言ったことないところ
言ったかのように話す
言ったかのように話す
確かに入力後にさせたから
そういう意味では
色んな国が好きになると
国際的な色んな人との
話が盛り上がる
ありますね
前半だけ読んで後半だけ読むって
この90回とか
あれまだやってないっすね
あと1回くらいやりたい
前半読みたい
あの時やっぱり思ったのは前半読む人が言うより
テンションの落差が
普段からある気もするけど
よりの実になってしまった
感があるので
100万台のうちにいつか
やりたい
199回まで
あと2年以内くらい
国の特集と
本を前後に読みます
100回以内
サトルと岡田雄の
たびのラジオ
ちょっとあれしますね
最後に
後ろを振り返ってばっかりでやっぱ
あれなんで前を向こうと
いいですね
ページめくって後の方のページめくって
未来の回の
テーマを今予約できれません
いいですねやりましょうか
覚えてたらその話をします
せっかくだからその本か
なんかから取ります
一節とか単語とかでもいいですけど
はいはい
237ページ
ちょうどショーの始まりですね
冬のニューメキシコ
冬のニューメキシコが
第何回ですか
237ですね
めちゃめちゃ先です
まだ100回なので
オアランドジョーの見た
つむじ風の夢では
雲が落ちてきて大地を打った
自然も人間が作ったものも
全て破壊された
という始まりですね
ぜひね237回は
アメリカインディアンとかの
話ですね
行ってから思い出を作んなきゃいけない
237回までのどっかで
まだでも2年くらい
この間冬の
ニューメキシコ
いいですね
だんだん著作がなくなってくるから
そろそろどっちか行かないと
237回までに冬のニューメキシコ
冬のニューメキシコ
話をできるようにしとくという
もう1個くらい予約しときますか
もう1個も
サムセットモーヴのサミングアップ
もうちょっと先のほうがいいですか
手前?
手前だと厳しくなっちゃうから
めちゃめちゃ先に
逃げの姿勢は良くない
これずっと繰り返してたら
どんどん僕らのラジオの自由度が
上がっていきますね
368回
結構先だな
どんな話?
どんな話だろう
解説じゃない?これ
解説ですね
そこにある印象的な単語
なんか適当に読み上げてみてください
古代ギリシャ哲学
ロシアの大ピアニスト
宇宙と人類の意義
もう少し文章文章
古代ギリシャ哲学と
ロシアの大ピアニストであった
ゲンリヒ・ネイガウスが
本書に好意を寄せている
数カ国語を自由に
使いこなす
教養人であった
ロシアの大ピアニストになる
無理だ
もう一回やりましょう
解説じゃない
今の忘れてました
ロシアの大ピアニスト
319ページ
だいぶ先だな
難しそうな話してるな
もし天文学者が真実を述べているとすれば
地球はいずれ生物がもはや
存続できない状態に達する
スケールでかい
その時がくればようやく
宇宙はもはや何も起こり得ないという
最終段階の平行状態に達することになる
宇宙の最終段階の平行状態については319回だ
そして人類は姿を消してしまっているだろう
この本って
サマセット・モームさんが
晩年に近づいて
自分の語り
今までの人生を振り返るみたいな本だと思ってた
その時人類が存在したことに意義があったなどと
考えることがありえようか
宇宙の歴史においては
無意味な一生だったことになろう
ということで319回
ライフスタイルの変化
割と僕らも老成して
少しずつ価値観が変わってきて
319回は人類が姿を消した回ということだ
再生回数2回とかでしょ
すごいな
ずっとだんだん遠征的になってくる
フジコ・エフォニマスのSFみたいな世界になります
だから300回くらいからだんだん僕らは人生に遠征感を強めに
宇宙と人類の意義が
僕ら存在している意味にないと思うんですよね
そうですよね
みたいな感じで
319回はそれでお振りしましょう
冬のニューメキシコと
人類が姿を消した宇宙
(笑)
わかりました
ようやくということで
ありがとうございました
100番台もどうぞよろしくお願いいたします
お願いします
(音楽)
タミナラジオ
今日の別れは本で適当にめくってみえた
一節
さとるさんお願いします
はい
パッとめくりました
214ページ
作家業の短所を語ったところで
今度はその危険について語ろう
岡田さんへのアドバイス
ちょっと気になる
作家たるものを書きたいときだけ書けばよい
などというわけにはいかない
書く気分になるまで待っていたら
いわゆるインスピレーションが湧くまで待っていたら
無限に待つことになり
結局ゼロまたはゼロに近い量の
仕事しかしないで終わる
作家は自分で気分を生むのである
はい
耳の痛い話でした
(笑)
(笑)
25:14

コメント

スクロール