1. 英会話のトリセツ
  2. 【🔠英語でQoLアップ】他人軸..
2024-04-29 04:05

【🔠英語でQoLアップ】他人軸を自分軸に変えると人生上手く周りだす💞

A big thank you for tuning in until the end.
【今日のアファメーション】I trust myself to make the right decisions.

  ------------------------------------
【🔠英語でQoLアップ】シリーズの効果的なトリセツ
※ まずは紙とペンを準備

🔔アファメーション🔔
1 《理解しよう》 英文の意味を掴む (英語脳にするため文頭から塊ごとに理解する)
2 《イメージしよう》 自分がそうなっている姿をできるだけ具体的に思い浮かべる 
3 《見える化しよう》 英文を書き出す (自分の手で書き出すことのパワーを見くびるなかれ!)
4 《繰り返そう》 目につくところに貼る
5 《定着させよう》 口に出して繰り返す(目にする度!)

Great work ‼️ 👍🤩 
-------------------------------

🗨️コミュニケーション最重視❗英会話ラジオ🗨️ 
ミッション:英会話難民を一人でも多く救う💪

🍀英語が話せないと悩んでいるあなたへ🍀
語学の才能というナゾの才能は存在しません❗
英語が話せないのには、必ず理由があるのです😉
- 日本で学校の英語教育を受けた全員特有の理由😱
- 学校を卒業してから今までの環境や社会からの影響😱
など、色々なものがありますが、とにかく必ず理由があります😳
理由さえ見つかれば、後はもう英会話は出来たも同然。
それを1日も早く見つけるお手伝いができればなー、と思って配信してます🙏
コメントやレターなどお気軽に😁お待ちしていまーす🤩

ホスト: ちじゅ
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境
🔅ドイツ在住も、日本の武士道精神を保つ努力は忘れない。 
座右の銘: やらずに後悔するよりやって後悔 
色々やって色々失敗しましたが、大きすぎる後悔はないです。😆

英独語のブログ
https://doitsugogaku.com

書き起こし文字を読むなら「LISTEN」
https://listen.style/p/ewqed6vn?xxDZVcPn

#英語学習 #英語 #英語脳 #教育 #英語が話せるようになりたい #大人のやり直し英語 #英語独学 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #英会話レッスン #英会話コーチ #ラジオ英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #移住 #海外生活 #旅行 #洋楽 #LISTEN #Podcast #学び #大人の学び #ライフスタイル #マインドセット #スタエフ #アファメーション #AI #レター募集中


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28

サマリー

彼女のお母さんは、もう一度社会に反抗しようと思っています。そのエピソードを通じて、自己責任論について考えています。

自己責任論と母親のエピソード
おはようございます!英会話のトリセツ、はじめのちじです。お元気ですか?
さて、今週もまた新しく月曜日がやってまいりました。といっても、日本はゴールデンウィークとか?そんなやつ?
かもですけど。まあ、とりあえずですね、やってまいりましょう。はい、では本日は、
I trust myself to make the right decisions, です。
I trust myself to make the right decisions, I trust myself
trust 信じる 何を 自分自身を to make the right decisions
right decisions 正しい選択をすること
に関して、まあ、自分を信頼していると、そういうような意味になります。 まあね、何が正しいかどうかなんてね
死ぬまでわからないというより、死んだ後もわからないのかもしれないですけども。 まあ、どこかで
カチッとこう 決断をして、その都度その都度、人間やっていくしかないというわけでありますよね。
まあ、全てにおいて自分で責任を持ってね、自分で決めたことって思えば、 人生は大体何でもうまくいくわけですよ。
人のせいにしたりとかすると、ちょっとね、具合が悪くなるっていうか、 いまいち心地よい人生が遅れなかったりとかするんですけど、
全ては自分のことというふうに思えば、大体世の中うまくいくようになっているようであります。 ただし、日本人って割と自己責任論が強すぎるところもたまにあるかもしれないので、
自分にちょっと厳しすぎる人なんかは、たまに人のせいにするっていう練習をするのもいいのかなぁなんて思ったりします。
ここでとっても小さなちょっとエピソードをご紹介したいんですけど、 うちの母親がね、もうずいぶん昔の話なんですけども、
一緒に住んでない頃ですけどね。 ちょっと電話で話した時に、
ちょっと今日はね、お母さんね、すごいことやったよとか言って。 ちょっとね、
反抗してみたとかって言うんですよ。 えっ、なになになになに、何やったの?もうね、一度やってみたかった、一度。
何やってみたの?って言ったら、スーパーとかでね、あのカゴとかあるじゃないですか。 あれを元の位置に戻しますよね。
あれをね、なんかね、違うところに置いてきた。 とか言って、そういうのを一度やってみたかったらしいんですよ。
もうそんなこと?とか思うんですけど、 日本人って割と貴重面っていうかね、もうみんなきちっとしてるじゃないですか。
で、うちの母親はね、それやってね、もう一回やってみたかって。 で、一回、まあ社会に反抗したんでしょう。
で、すっきりして、それ以来またきちっと戻してるみたいなんですけど、 まあそういうのもたまにはいいのかな?なんてね。
面白いですよね。 はーい。
まあ人それぞれですけども、 自分事としてね、まあいろんなことをね、取り組んでいきたいなと自分も思っています。
はい、では3回いきますよ。 よろしいですか。
I trust myself to make the right decisions.
はい、以上でございます。
では、また明日! またね!
04:05

コメント

スクロール