00:02
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶応義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしてきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回取り上げる話題は、「オーイ、oi の発音はどうなっているの?」
という、発音に関する、母音に関する話題ですね。
綴り字上、普通、「o i」であるとか、「o y」というふうに綴られるこの二重母音、「oi」っていう二重母音ですね。
これはですね、日常語にもよく現れるので、なじみ深いというふうに思われるかもしれません。
例えば、「boy、choice、enjoy、join、poison」ですね。
このように身近な単語にいくらでも出ますので、慣れているように感じるかもしれませんが、
統計的に見るとですね、あまり実感はないかもしれないんですが、
二重母音としてはですね、あるいは単母音も含めて、長母音も含めて、全体、母音全体として含めてもですね、
実は頻度としてはですね、最低頻度の音層に近いです。
本当に言うと最低は、「ua」って音なんですね。これは例えば、「pua」とか、「mua」という時の。
この次に実は現れないのがですね、頻度上ですね、「oi」っていうことなんです。
意外良いと思うかもしれませんけれども、これ単語をですね、見渡しますと、やはり稀といえば稀なんですね、全体として見ると。
言い換えればですね、現代の英語の音の体型の中でですね、どっちかというと周辺的なというか、マイナーな扱いの母音、二重母音ということになるんですね。
じゃあこれは何でそんなに周辺的な存在なのかというと、歴史が浅いからというのもあります。
もう一つはですね、もともと英語本来の母音ではないということがあるんですね。簡単に言えば外来の母音ということです。
なのでどうもですね、いまいち英語の中に定着していない感があるということなんですね。
この辺、歴史を探ると面白いことがわかってきます。
さあ、歴史を見てみましょう。
このOiという発音なり、あるいは綴り字Oiですね、これは小英語にはまず存在しなかったということなんですね。
つまり本来の英語としては全くなかったということです。
じゃあいつどうやって現れたかと言いますと、次の中英語の時代にいくつかの外国語と接触したことによって、この新しい音が取り込まれました。
03:02
主たる言語はフランス語です。
これOi、今でもフランス語にはOiと綴るものがあって、発音としてはWaということに今ではなっていますけれども、フランス語でもOiに近い発音だったわけです。文字通りということですね。
こうしたフランス語の単語Oiの綴り字と発音を持つフランス語の単語が大量に英語にドッと入ってきたわけですね。
例えばLoin、Boil、Coin、Join、Point、Choice、Poison、みたいな形ですね。
メインはフランス語ですけれども、他に例えばオランダ語からなんていうのもありますね。
例えばBoy、これVyってやつですね。これBoyっていう発音にもなりますが、だからFoist、Loiterなんていうのもあります。
それからこれはもう少し後の話ですが、ギリシャ語のHoipoloiであるとかですね。
こんな外国語でOiという発音を持つものが釈用語として英語の中に流れ込んできたことによって、英語もOiという発音を実現するようになるということですね。
中英語の時代にはこれからUiに近い発音、Oi、Ui、この辺りで揺れる発音を示していまして、いずれにしても新しい音として英語に導入されたということです。
ただ、たくさん入ってきたといっても、あくまで相対的な話でして、当時の英語の語彙全般からすると、やはり周辺的でマイナーな音であり、そんな音を含んだ単語であるというふうに少数派だったわけですよね。
しかも、もともと英語の音想としてはないので、当然馴染みにくい音であるということになりますね。
しかも、このOiとかUiという最初の音、OとかUという音は弱化して弱くなって、Ui、Uiみたいに弱まります。
そうするとですね、このUiという弱化した弱い第一母音を持っているこの二重母音ですね、Ui、Uiというのはもともと当時の英語にありましたので、これと同化してしまう、一緒に行動してしまうということになって、
例えばですね、今ではLoin、Line、だいぶ違いますよね。ですが、中英語記からですね、近代語記に関しては、この二つの単語はですね、同じようにLain、Lain、つまり耳で聞いたらですね、LoinなのかLineなのかわかんないという状態があったんですね。
他に例えばBoilとBail、これはだいぶ違う発音ですが、今では当時はBail、Bailということになります。それからPoint、Pintというのも、今となってははっきり分かれていますがPint、Pintということで、実際これらはですね、韻を踏んでるんです、脚音を踏んでるんですね。
06:14
実際これはですね、18世紀ぐらいまで脚音を踏んでたんです。
つまり全く同じ音だった、少なくともそういう発音があったということなんですが、つづり字としてはですね、しっかりこの元のフランス語であるとかオランダ語であるとかの、このOiというのを残していたので、Oiとしてのアイデンティティと言いますかね、Oiグループなんだというアイデンティティは残って、発音上はこういうふうにマージしてしまうというですね、雰囲気でもあったんですけれども、
どうもスペリングの力によってですね、これはもともとOiの発音なんだなということで、近代以降にですね、ある意味つづり字を参照して、本来マージナルで周辺的な音であったOiっていうのがある意味復活したということにもなるわけですね。
もともとはOi、Uiで受け入れた、英語はですね。ただし受け入れたといってもですね、あくまで少数派、周辺的にとどまったので、英語の全体的な流れに沿って、Ui、Uiみたいに弱化するような運命にあった。
ところがたまたまスペリング上はOiという釈用語なんですね。もともとのスペリングが近代まで持ち越されたために、それを見て逆にですね、これは今ではUiみたいに弱化しているけれども、Oiっていう発音が本来なんだという発想から改めてですね、つづり字を参照してOiという発音をある意味復活させたということなんですね。
そうするとですね、やはり現代でもですね、そんな経緯で来ていますので、いつまでたってもですね、周辺的でマージナルっていうこの存在の弱さっていうのは、なかなか指定できないということですし、復活させた、ある意味人為的に復活させたっていうところで、勢いみたいなものは感じられないということですね。
結果的に今でもですね、下から数えて2番目の頻度という、英語に同化したのかしていないのかよくわからないような周辺的な存在として、今でもあり続けている。
ただ、その中にはなかなか頻度の高い単語もあったりしてですね、Boyとかポイントなんてもそうですけれども、面白い存在になっているということができると思います。
普通、Boyというような母音ですね、二重母音に注目して英語を学習したりするっていうことはないと思うんですけれども、結構そういう意味では、いろいろ歴史を背負ってきた、そして周辺的でかわいそうな、それだけにかわいい音素だということになるかと思うんですね。
09:15
こういう観点から単語であるとか、発音を見ても面白いかもしれません。
英語史の一つの魅力でもあります。
それではまた。