00:07
おはようございます、TAKUです。今日も配信を撮ってまいります。
今日日曜日ですね、家族がいるということで、ちょっと短めの配信。
ちょっとお聞き苦しいところがあるかと思いますけれども、ご容赦くださいということで、
今日ですね、介護における資源の種類についてお伝えしようかなと思っています。
介護を支える、利用者さん本人を支えるんですけれども、その周りにある様々な資源を活用することがとても重要になっています。
ではですね、具体的にどんなものが資源となるのかですね、お伝えしようかなと思っております。
まずですね、人的資源ですね。介護現場で一番大事なのはやはり人ですよね。
家族や友人とかですね、利用者さん本人の生活ですね、直接支える大切な存在。
そしてケアマネとか、介護士、看護士、医師とかですね、専門職はですね、
介護のプロフェッショナルとして必要な知識とか技術を提供してくれますよね。
その他ですね、インフォバラのサービスとしてですね、ボランティアの方とか、
外出や見守りなどで力になってくれることが多いということですね。
2つ目ですね、物的資源ですね。物的資源。介護のための道具とか機器ですね。
車椅子とかベッド、歩行機など福祉用具ですね。手すりとか医療機器とかも物的資源の一つですね。
医療的な治療を行っている方、在宅酸素療法とかですね、そういったものも物的資源になりますね。
これ利用者さんのですね、QLですね、高めるために必要なものになりますね。
次3つ目が社会資源ですね。地域保護活動支援センターとか介護サービス事業所、これが社会資源にあたりますね。
デイサービスとか訪問介護、仕事ステージといった介護サービス、フォーマルな社会資源ということですね。
あとは行政機関とか福祉団体、こういったものも社会資源として当てはまりますかね。
4つ目ですね、経済的資源ですね。経済的資源、介護保険制度とかですね、制度、そういったものとかですね、が大きな役割を果たしてますね。
年金とか生活保護などの利用者の生活を支える経済的な基盤となりますよね。
場合によっては家族がですね、介護費用の一部負担することもありますよね。
そういったことですね。次は情報資源ですね。介護に関する情報とか適切なケアを提供するためには欠かせないものになりますね。
03:06
利用者の病状とかケアプランの内容もしっかり把握することはもちろんですけどね、利用できるサービスとか支援体制とか支援制度の情報も大事かなと思います。
いかがであったでしょうかね。今日はですね、介護における資源を5つお伝えしましたね。
人的資源、物的資源、社会資源、経済的資源、情報資源ですね。これらについてお伝えしました。
これらをうまく活用することでですね、介護負担を軽減してですね、利用者の生活をより良くすることができますので、
資源という点でですね、うまく利用していくということ視点ですね、この視点大事かなと思ってます。
今日はですね、ちょっと短くなりましたが以上になります。では次回の放送でまたお会いしましょう。ありがとうございました。