ボールの歴史と茶色のボール
- じゃあ、えっと今日は、いやーこれねー 知ってそうだから怖いんだよなー
- これねー知ってそうなんだよなー 今日のお題はサッカーボールってなんで白黒か
- これ知ってる? 知らない- あーよしよしよしよしよしよし セーフ
- サッカーボールってまあ今あのいろんな色のやつあったりするけど 結構なんかあのイメージサッカーボールでイメージするのって
- あの白と黒色の、何角形ある?五角形か? なんか白と黒でさ- そうだね五角形ぐらいなイメージはあるね
- あの色が有名じゃんね なんでサッカーボールってあの色なのかっていう
- なんでだと思う? よかった知らなかった- 大丈夫この話20分ぐらい持つかな
- 持つよ- 持つか すごい雑学が入ってるってことねあれの中に
- うん- えっと色?- 色- あー色かー
- なんだろうなー なんか黒と白ってのに意味がある感じかな
- おー- なんだそれ科学的な方なのか文化的な側面なのか難しいな- あーそういうこと?
- 文化的ななのかな- あーそういうこと- いやごめんごめん文化的?
- サッカーボールが生まれた文化的に何か意味があって- はいはいはいはいはい- なのか科学的にこう
- 白と白色と黒色ってとこに何か意味があるのか- うーん
- まあじゃあとりあえず黒がまあなんか光を集めやすいみたいなね
- はいはいはいはい- そういうところでなんか劣化とかそういうのに絡んでくるなんかあるのかなー
- ぐらいかな今は- あーオッケーオッケー あーいいねナイスね
- はいじゃあそれについて今日話します- はい
- じゃあまずボールの歴史ね スポーツとかで使うボールの歴史
- サッカーに限定しずにってことね- そうそうそうそう全部まあ今日は第5代がサッカーボールで
- まあ普通にボール全般についてちょっと調べてみたんだけど- はいはいはいはい
- まずボールってなんとねめっちゃ昔からあって古代ローマ時代ぐらいからあったらしくて
- そのスポーツ遊びとかで使うようなボールね- はいはいはい
- でまあ単純に最初は本当に石ころとかまあその辺からなんだけど
- でその次が革に動物の革に羽毛とか羊毛とか毛とかを詰め込んで作ってたもので
- はいはいはい- だから最初は結構重いものだったらしい
- その空気を入れるっていうものじゃなくて革にそういうなんかなんかを詰め込んでそれで遊ぶみたいな
- うんうんうんうん- ね、でえっとまあローマの方とかまあ中国の方とかでも
- 昔そのケマリっていうのがなんか軍事訓練として使われてたらしくて
- でまあその後まあ遊びとしてなんか広まるようになったらしいと
- 何の軍事によされてたのかわからない- なんだろうなんかチームワークとか運動集計とか
- そうね- ボール当てるみたいな
- いや俺これでさちょっと思ったんだけどさなんかその詰め込んでちょっと重いボールって書いてあって
- まあ羊毛とか羽毛だったらまあそう重くないと思うけどさ
- そんな昔この古代ローマ時代とかってさ靴履いてんのかなと思ってそう調べてないんだけど
- 全然履いてるでしょローマ舐めすぎでしょ
- ええだって日本とかってさずっと造りでしょ
- 古代ローマなんて結構すごいよ発展してる
- 靴って革の靴とか履いてるわけね
- ああそんな具体的なあれだけどまあその時代だったら革の靴とかなんじゃない
- なんかそのさ哲学者とかさなんかそういう学者系の位の高い人はさ履いてると思うけど
- 庶民がそもそもボールで遊ばないのかなボールで遊ぶのもみたいな
- 階級的にねでも普通になんかサンダルグラディエーターみたいなさああいう
- 古代ローマってもう戦闘してるじゃん普通に
- そうなの戦闘してる戦ってるってこと
- うん戦争でめちゃくちゃ強かった国じゃんね古代ローマ自体が
- ヨーロッパほとんど古代ローマ
- グラディエーターもう鎧みたいな
- あの殺せよとかある時代だから
- あんな全然履いてるか
- そういう靴はあると思うよ
- じゃ別に足は痛くないと
- そうだね足は痛くないじゃん
- で12世紀頃にやっと空気を入れるものができてきて
- 牛とか豚の腸とか膀胱を使ってそこに空気を入れてボールにしてたと
- あーはいはいはい
- で膀胱とかその腸だけだとすぐ壊れちゃうから
- 皮で包んだ空気を膨らました腸とかを皮で包んだものが近代のボールの始まり
- あーそうなんだ
- うんらしい
- なんか腸で空気を包む理由があるんだね
- 皮だけだとうまく密閉ができないのか
- そうそう多分そうだと思う
- 昔の技術だと
- で腸とかだともう多分
- そうだねある程度柔らかくて膨らむし
- 始まりと終わりをギュッと結んじゃえばいいんじゃないかなっていう感じ
- であとゴム製のボールができてきたのが1800年代のどこかぐらいらしい
- あーでもそれまでは結構ずっと皮でやってたんだね
- そうそうそうずっと皮でやってた
- で皮でやってたから皮って時間が経つと腐ってきちゃうから腐らないようになめしっていう処理をすることが多くて
- 担任なめし?担任を使ったなめしをすると茶色になる
- そのボールを使うことがいろんなスポーツでまず多くて
- スポーツの始まりのだいたいボールスポーツね
- 球技の始まりのボールはだいたい全部茶色から始まってるらしい
- あーそうなんだ
- そうっていうのが始まりです
- でサッカーボールがなんで白黒かっていうところなんだけど
- もともとサッカーボールっていうのもさっき言ってた皮で作ったボールから始まってるんで
- 茶色だったんだけど
- これ理由はテレビ放送を行ったのが理由
白黒ボールの理由とカラーボールの登場
- じゃあその白黒になったのかってこと?
- そうそうそう
- グラウンドの土の上で茶色のボールを使って最初白黒テレビで放送すると
- ボールがめっちゃ見にくい
- だから白黒のボールっていうのが出て
- で1970年くらいかな
- のメキシコオリンピックから国際大会で使用されたのが始まりらしい
- あーそういうことね
- 白黒である理由が
- その時代は芝でもないのか地面が
- そうグラウンドって出てきたよね
- 今芝だね
- オリンピックとかでも全然土だったんだね多分
- うんうん
- でも確かに芝でも白黒テレビだと見えないかもな
- 単色より回転が見えたりとか
- そういうので白黒の方がいいんだろうね多分
- そうそうそうでもねそこがね
- ちょっと正確にわからなかったんだけど
- なんか白いのってバレーボールってずっと白だったんだよね
- 白だけ
- あれもさ黒入れればいいのにって思ったんだけど
- ちょっとねそこはわからない
- なんでその黒が若干入ってるのかは若干わからなくて
- 今はサッカーボールもさ
- なんかいろんな色ついてるやつが出てるでしょ多分
- あんまり俺サッカー見ないけど
- 白黒じゃないよねもう多分
- うん白黒じゃないのもいっぱいあるね
- そうだよね
- それはこれもあれでテレビが理由で
- 今カラーテレビになったから
- 別に白黒である必要がなくなって
- 映えるカラフルなデザインになった
- だからいろんな色のボールになってるらしい
現代のサッカーボール
- はいはいはい
- 色もあるし形も全然違うよもう今のやつは
- あーなんかあの五角形じゃないよね
- うんもう縫い目とかでやっぱ全然変わってきちゃうからボールの挙動が
- はいはいはいはいはい
- 結構違うね
- あーそうなんだ
- 昔はそういうとこ縫い目とかの部分で引っ掛けたりとか
- いろんな多分テクニックがあったと思う今は結構違うね
- あーそうなんだ
- うん
- はいはい縫い目とかでもあるわけねいろいろ
- そうだね
- で他のスポーツもまあさっき言ったとおり基本茶色のボールがスタートなんだけど
サッカーボールの変化
- でバレーボールでその後はバレーボールも見やすいように多分白になって
- でずーっと白だった
- でも最近は黄色青とか白緑赤とかカラフルになってて
- でテニスボールも最初白だったらしい
- 白となんかが主流で
- あーそうなんだ
- 今は
- そうそう蛍光っぽい黄色じゃんね
- うん
- でこれもなんかテレビが理由らしくてカラーテレビ放送で
- 逆にこれは白が見にくかったらしくて
- そういう声が多数あったからカラーに変えたのが理由らしい
- で今の色になってる
- 確かになテニスの会場まあウェアが白の人もいたりとか
- テニスコートの外側の部分の壁際とか白とか多そうだもんね
- 映る画角によっては被っちゃったりとかありそうだ
- うんそうそうそう多分コートの線とかボールも小っちゃいしね結構ね
- うん
- 多分そういうので見にくいんだろうなと思う
- でこれ怪しかったんだけど野球のボールって白じゃん
- 白赤
- うん白赤そう白に赤い縫い目
- でもともとこれも茶色とかグレー系だった茶色系だったんだけど
- なんか暗い泣いたあたりの試合をした時に
- 頭に直撃して死亡した例があったそういう事件があって
- あー見えなくなったこと
- そうそうそうで白色だったら避けれたんじゃないかっていうことで
- で白色になって今は米国野球規則っていうのに白色が規定されてるらしくて
- あーそう
- 白らしい
- へー
- うん
- まー野球は全然人死にそうだもんね
- ね
- あんなさこういう式球でさ
- うん
- 頭直撃したらマジ死ぬよね
- そうだね結構だって俺も部活でさ
- うん
- 半分サッカー部半分野球部でさこう使うじゃん
- うん
- 野球の打球めちゃくちゃサッカーの方に飛んできて
- あー
- 何回もあった
- 友達が頭当たったりとかしてたからね
- マジで?
- へへへしてたよ
- 危なっ
- こっち向けて打つなよみたいな
- だってサッカー部の人ってさ帽子被んないもんね基本
- 被んないね
- 被んないよね直撃したらマジでヤバいんじゃない?
- ねめっちゃ痛そうだって
- はっはっはっは
- めっちゃ部屋で住んでるからイケる
- 本当だよね考えてみたら結構危ないな
- 危ないあれは
- そっか確かにサッカーだと野球ボール飛んでくんのか
- まあでも白くてよかったかもしれない
- 白じゃなかったらもっとヤバかったかもしれない
- いやいや後取りはもう
- へへへ
- 直前で気づいたかもしれない
- ちょっとねちょっと避けれたかもしれない
- ちょっとね避けれたかもしれない
- あとはねえっとねラストバスケットボールは今でも茶色
- うんそうだねバスケ茶色だね
- じゃあねこれはなぜかっていうと
- これはなんか今でもバスケはグリップ性がかなり重要になってくるから
- その国際試合とかでの試合球もその天然比較天然の革のボールっていうのが
- を使うことになってる
- ああそうなんだ
- そうでやっぱり天然の革の方が使い込むほど馴染んでグリップが出るから
- バスケはそういうのがすごい大事だから今でもその天然革を使って茶色らしい
- ああそっか天然革だとあんまり色を加えたりみたいなのはできないかねできなさそうかな
- いややっぱ思ったよね俺もさこれを見てさ野球のボールも革じゃねえと思って
- あれ人工なのかななんかさやっぱりああいう野球のボールも最後のこのリリースのところまでさ
- 指をグリップさせてさ使うわけでなんかやっぱそういうのって天然の革の方がいいんかなって
- 思ってああ確かに天然のやつ使ってんのかなって思ったんだけど
- だから俺の中では野球ボールはやっぱ小さいから白にする必要があってバスケは大きいから
- 野球は危ないからねバスケはまあ伝統もあるんだよねこれに馴染みがあるからこれが一番いいみたいな色合いでもありそうだよね
- そうそうそうでもバスケもさ伝統バスケのイメージ結構茶色いボールっていうイメージあるからね
- コートの色と被りそうだけどね
- そうなんだよね
- 茶色くないのかなコートって向こうの
- いやなんかね
- そんなことないよな
- そうだからバスケのボールの色が茶色いからNBAのコートで使うコートでは結構カラフルなコートを使うことが多いみたいな書いてあったんだけど
- 逆にねボールに合わせて
- そうそうそうだけどなんかNBAコートって調べたら割と茶色だったっていう
- 割と全然普通そうそうそう
- そうなんだ
- 本当にカラフルだったらさなんとカラフルだったんですって喋るつもりだったんだけど
- でもちょっと調べた今調べた感じは結構薄い肌色っぽい
- あのあれだよねめっちゃ白っぽいフローリングみたいな色じゃない
- そうそうそう
- 確かにこれだったら全然可視性いいね見れるね
- なんか日本の体育館くらいイメージすると結構濃いなってイメージあるけど
他のスポーツのボールの変化
- あーそうだねちょっと暗めの木の色みたいな茶色っぽい感じのイメージあるけど
- それもあれなんじゃないスタジアム作るときに木の絵みたいのあるんじゃない
- あーそうだね
- 日和の基調カラーというかそのもっと普通のところはこの色になりそうだよね
- そうだねそうだね確かに
- ボール山下パターンもあるんだな
- そうそうそうそうというわけで最近のこのスポーツのボール
- まずサッカーのボールが白黒になったっていうのはテレビ放送が理由だったっていうので
- 他のスポーツも割とこのテレビが理由で色が変化してっていうのが多い
- っていうのがボールの歴史でした
- はい
- 終わり