人生に飽きる悩みとドーパミンとセロトニンのバランス
この番組は、メーカーエンジニアとして働くミックンとアッキーが、お互い興味を持っている話題や、コンテンツの感想などを持ち寄って話す、雑談系ポッドキャストです。
あと思ったのは、あれかな、3話かな、の部分で、
うんうん。
えっと、星野源が若林に対して、それって飽きたんだよって言ってるところあったじゃんね。
おー、あったあった。
あそこらへん、結構なんか、すごい俺的には好きなところだなと思ってて、
うーん。
あの場でも言ってたけど、同じことを繰り返せる人、繰り返せない人みたいな、
うんうんうん。
あったじゃん。
うん。
俺、完全に繰り返せない人なのね。
はい。
この二人にとって、結構近いタイプなんだけど、
うんうん。
俺的にも、同じことずっと繰り返すのってあんまり嫌だっていうか、新しいことをずっとやってた人だから、
うんうん。
ここの飽きたってのも、正直結構わかるなっていうか、
うんうん。
なんか、40であそこまで成功してる若林ぐらいになるともう、
大抵ね、何でもうまくこなせるようになっちゃって飽きてくるみたいなところ、
これ多分大人の悩みなんだろうね。
俺らもう、ちょっと差し掛かり始めてるかもしれないけど、
そうだね。
35とかになってきたら、なんかある程度もう完全に人生見えちゃって、
うんうん。
小さくなっちゃうっていうか、
うんうんうん。
飽きてもなんか、これでいいかみたいな生活になっちゃうのもなんかあるなって思って、
でもあの場で、そっから先の話でこう、飽きたって言われて新しいことやろうとしてやっぱ人生が良くなってったみたいな話してたけど、
うん。
やっぱそれ大事だなってすごい思った。
そうだね。
その飽きたっていうのに半分気づいてはいるんだけど、
なんかその、自分の責任こう続けてきた仲間がいるとか、今の立場とか、
そういうのから飽きたって自分で若干気づいてるんだけど思わないようにしてるっていうところ?
うん。
気に結構グッときたというか、
確かになんか大人になるってなんかそういうのが増えてちゃうから、
自分の気持ちこう押し殺してちょっと生きにくくなる感じってあるよなって思ったね。
そういうのを素直に捉えて、なんかだから新しいことしてみようとか、
そういう風にこう転換していけるように押し殺さないで、
自分の気持ちをちゃんと見てあげるっていうのも大事だったなっていう風に思ったね。
で、それをなんか的確に優しい感じで伝えれる星野源さん、
はいはい。
すごい素敵だなって思った。
なんか自分もその星野源さん自身も自分のそういう気持ちがたくさんあって、
それを悩んで一生懸命ずっと考えて生きてきたからこそ、
なんかこう傷つけずにすごい良い風に転換できるようになんかこう気づきをこういう感じのなんかこの口調で言っててさ、
そこがなんか星野源さんがすごい素敵だなと思ったね、そこのシーンは。
そうだね、やっぱり内省に内省を重ねて、
もう多分大体の感情、自分の感情に関しては多分もう言葉に言語化できちゃうんだろうね。
そうだね、そう言語化するのめちゃめちゃ上手だよね。
やっぱ日頃歌詞書いてるのもあって、多分ほとんどの自分の感情の引き出しみたいのを言葉に直せちゃうから、
星野源GPTがあったらすごいんじゃない?
めっちゃすごいかもしれない。
それめっちゃすごいかもしれない。
なんか悩みを言うと。
でも星野源風に多分答えてくださいって言ったらやってくれるけどね。
それめっちゃいいかも、ちょっとやってみようかな。
ちょっと後で。
いやーでもこれわかるなー、俺もすっごいさ、結構新しいことやり始めて、
数ヶ月それ熱中してめっちゃやって、そのタイミングの時がもうね、一番楽しいんだよね、やっぱ人生。
いや、みっくんそうだよね。結構それをずっと繰り返してるね。
そうそうそうそう。
細かくこう新しいものを作ってって、それに向けて挑戦したりしてる時間が一番、なんだろうな、燃え上がってる感じする。人生。
結局それがなんか割と後々のさ、自分の糧になるっていうか、繋がってって、スティーブ・ジョブスじゃないけど、
コネクティング・ザ・ドッツミですか?
コネクティング・ザ・ドッツミじゃん。
ドッツミしちゃうんだよね、最終的に。だから俺はそういう生き方がすごい好きで、これからもできるだけそうやってやっていきたいなってのはすごい思った。
アッキーはどっち?繰り返せる人?繰り返せない人?
いや、俺割とね、繰り返せる人だね。
でも、なんかそのね、繰り返せるんだけど、結構若林のその飽きたって気づきかけてるんだけど、
なんかこう認識しないようにしてるみたいな気持ちが多分俺自分の中で今まだ多い気がしてて。
なんかね、小さい頃の好きなことに熱中していた気持ちまで今燃え上がらなくなってて、いろいろ。
だから、そこにその気持ちをもう一回繰り返そうって今思ってるところかな。
これ見てちょっと思うところもあったかもね、そしたら。
そうそうそうそう。繰り返せちゃった。
別に繰り返すこと自体がめっちゃ嫌だってわけではないけど、なんかそうそうそう。
でもそれはそうだね。繰り返せない人じゃないけど、実際は若林と同じタイプなのかもね、そしたら。
多分若林も繰り返せない人ではないんだよね、おそらく。
何だけ賢くて何でもできて、多分やろうと思えばやりこなせるみたいな感じだけど、
でも実際やってみたらやっぱりガッと人生楽しくなったみたいな。
人生の熱中する感じと新しいことに挑戦すること
ラップとかもやってる時間すごい楽しくて、2日3日でかき上げたみたいな。
あれすごいマジで。しかも結構良かったし。
そうね。若林も昔から日本語ラップ好きで、よくね、ミワのライブでやったりとかさ、昔。結構有名だったんだけど。
ミワのライブでやってるやつ見たことあるわ。あれめっちゃ有名だよね。
だからちょくちょくこうやってるから、だからなんかこの空きっていうところに対して俺はすっごいわかったし、ここはね、いいなと思ったところの話。
なんだよな、多分思い返してみるとめちゃくちゃ飽き所なんだよ多分。
で、短すぎ、そのハマる期間も短すぎるから、それを無理やり俺やめたんだよ。
あーもうハマらないことにしたんだ。
ハマら、そうそう。あの無理やり続けることで、成果を出すように切り替えたんだよ、どこかで。
あー新しいことをやらずに無理やりね。
そうそうそうそう。だから燃え上がって何かをしているわけじゃないんだよね。
燃え上がる気持ちを呼び起こしたいという欲があって、それを呼び起こす鍛錬をしている。
何言ってんだ。
何をやったらそれ呼び起こせるの?
だから本当にこれと一緒で、もうちょっとこれやりたいっていう気持ちに素直に動いてあげるっていう。
ドーパミンとセロトニンのバランスと人生の報酬
はいはいはい大事だね。
そうそうそう。
確かになんか抑え込めるのが上手になると癖になりそうだね。
そうそうそう。多分癖になっているから、それをもうちょっと解放していくっていうのを今やってるかな。
最近だと俺も完全にポッドキャスト、熱が自分の中では一番高いけど、数ヶ月前だとタッチタイピングだったからね。
でもあれさ、結構長かったよね。結構長かったよね。
途中からなんかもうね、燃え上がってめっちゃやって習慣化されてたから、燃え上がらずとずっとやってたみたいな感じだったけど。
いやこれはね、面白かったよ。最初に聞いた時は。
いきなりタイピングにハマり始めたみたいな。
タイピングなんかどのくらいできるみたいな。
最近タッチタイピングにハマってるんだけどさって急に見始めたときめっちゃおもろかったけど。
なんでって思って。
めちゃくちゃやりやすいキーボードも2万5千円くらいで買って、
おすしだをね、すしだをひたすら。
すーってやったもんね。
すしだもね、全国、初級、中級、上級全部で100倍以内に入るという目標にね、燃え上がってたから。
ほんと1日休日4時間5時間とかタイピングしてる日とか。
いやいやいや、暇じゃん。
めちゃめちゃ熱中してるなそれは。
全部ね、やっぱ俺すっげえシングルタスクでめっちゃ熱中できるタイプだから。
これ楽しいよ、ドーパミン出すの。
それでいくと俺はやっぱりあれだな、最近それでちょっとドーパミン出してるのはスマブラのVIPに行くやつ。
1回冷めたりついたり何回もしてるんだけど、今また熱きてる。
熱きてる?
オンライン対戦でレート上げてVIPに行きたいんだけど全然行けない。
ドッキーコングでVIPに行きたいんだけど行けないんだよ。
まだ行けないか。
あ、ちょっともう1個いい?
最後のさ、星野源さんが言ってた、
ドーパミン、人間が幸せに感じるっていう、気持ちいいみたいな幸せな感じで感じるのは2種類あって、
未来への期待はドーパミン、今の幸せみたいな感じのセロトニーっていうのがあって、
そこを区別したら気持ちが楽になったみたいな。
今は片方にしかそれが足りてないとかさ、未来の期待しかないからなんか満たされてないんだとか、
今の幸せっていうのが足りてないんだって気づけたり、
逆にその今の幸せだけあって、未来への期待っていうのがなくてもあんま満足できなかったりとかで、
その2つをバランスよく満たしてあげるっていうのが人間の幸せって感じることに大事っていうのを聞いて、
あんまりここは俺自分の中で区別できてなかったから、
そうなんだと思って、
ここは自分の中で調整していきたいなって思って、
未来に期待できることを作りつつ、
今の自分の心地よいものを周りに揃えるみたいな。
アッキーは今どっちに偏っていると思う?
今は今かな、未来の期待が少ないかも。
セロトニーの方に意識が向いてる?
ドーパミン不足。
そうそうそれもさっきのさ、
次これやりたいみたいなのがあんまり頭の中に今なくて、
っていうので、そっちをちょっとなんか、
未来への期待感を自分に与えるようにしたいなと思ってる。
俺は結構ドーパミンだねやっぱ。
だから2人はちょうどいいぐらいのバランスだから。
俺がドーパミンの報酬をちょっと与えるんで。
目標をちょっと提示するから、それについてきてくれれば。
だいたいね確かに、なんか俺らでよく遊んでる時も結構ね、
俺はすごい毎回やったことないことをやりたいっていうのを提示し、
多分俺からだよねこれ言い始めたの。
新しいことやろうみたいな言い始めて、結構なんか体験系のアクティビティとか、
パラグライダー行ったりとかさ、やり始めて。
やっぱああいうの楽しいじゃんすごい。初めてやること。
水圧で空を飛ぶとか。
そうそうそう水上ジェットとかね、そういうのやったりとか。
そういうのと同じで、やっぱ普通に日頃過ごしてる仕事でもいいし、
日常的になんかやりたいことでもいいし、
ちょっと未来をこう思って初めてやることって増やしてみるってのはやっぱ、
そのドーパミン的な報酬を増やすコツではあるかもね。
ちょっと不安定にもなりやすいかもしれないですけどね。
やっぱ新しいことやるって結構ストレスかかるから。
それを超えた報酬形態を作り上げちゃえば脳みそに。
新しいことやったらどっかで熱中して楽しいみたいな。
確かにそうだわ、これそうだわ。
結局脳みそこれさ、多分セロトニンを感じやすい人は、
セロトニンが出やすいんだと思うんだよ。
ここら辺で脳みそ多分、基本的な科学的に考えて、
多分同じ経路たどってたらそこは出やすくなると思うから。
逆にドーパミンの報酬経路がめっちゃ強い人は、
セロトニン感じ、感じづらいわけじゃないかもしれないけど、
ドーパミンが出やすくなってると思うから。
ドーパミン強化の目標
だからどうにかこのドーパミンを出すのをこう癖づけするというか。
そうだね、そこの回路を強化しないと。
そうそうそう、してけばバランスがいいのかもね。
これはちょっとドーパミンの回路、あ、目標できたわ。
ドーパミンの回路を強化する。
あーこれいいな、俺ちょっと今年の目標に加えておく。
ドーパミンの回路を強化する。
簡単なのはパチンコに行くことかな。
若林も言ってたけど。
若林パチンコ大好きだから。
言ってたね、パチンコって。
これは決まったな、ちょっとドーパミン強化するためにはどうするかっていうので、
行動していこう。
残り3ヶ月その動きをしよう。
俺も気づけたぞ、このライトハウスのおかげで。
ライトハウスのおかげで。
そうなんだよな、この番組が始まって最初に
灯台のように明るく見える2人だけど足元は暗いみたいな。
確かにこのドーパミンとか未来の期待とか
今のセロトニンとか
家族とか友達といる時とかは
人には次こうしようよとか
次への期待を出したりできるんだけど
自分自身に対してやっぱりやってないなっていう。
だからやっぱりドーパミン強化習慣にするわ、残り3ヶ月。
いいね、任せてよ。
出してくれる?
出してくれるんだ。
ドーパミンじゃあ出すね。
じゃあ俺待ってるわ。
もうダメだ。
番組を通じた学び
全体今日話してみて、ライトハウスの感想話してきたけど
全体通してどうだった?
そうだね。
まず番組を通してだと
星野源さんがこういう明るいだけの人じゃない?
悩みとかもいっぱい抱えてて
そういうのに焦点を当てて
すごい悩み抜いていろんな作品にしてるっていうのが
分かってまず
星野源さんってそういう人なんだって思ったのと
あとはその中でちゃんと向き合って
解決したりとか
葛藤したりとか
のがあるからこその
若林さんの絵のアドバイスとか
そういう物の言い方とか
話してる内容とかがすごいいいなと思って
星野源さんをすごい好きになった
この番組を通じて
いいね。
あとはラジオとか聞いてみたいなって思った
すごいいいと思うよ
こういう話いっぱい出てくるんだよねきっと
こういう深い話だけじゃないと決まるけどね
どっちかっていうとね
下ネタとかも多いよ
そうなの?めっちゃ意外なんだけど
この番組からは想像できない
そうなんだ
あとはやっぱり同じこと聞いてでも
結構思うの違うんだなと思った
夢を持ってない若者たちのところで
みっくんは
上の世代だと
いい人生っていうのが一本化してるっていうの
確かになんかそれもあるなと思って
なんか新しい気づきが得れてよかったなって感じかな
自分に対しても今後
ドーパミン回路を強化するっていう目標に気づけたんで
それが一番良かったね
これを通じてなんか
自分の今後やらなかんことも分かったなって感じで良かったです
じゃあみっくんはこの番組見て話してみてどうでしたか?
そうだねこれ見てやっぱりなんだろうな
この2人の才能っていうか
ファンの人からしたら当たり前かもしれないんだけど
やっぱり自分のこの表現者って
自分の感情とか考えてることとかを全部言語化してるから
なんか話してることやっぱり全部理論整然と
自分がどういう感情でそれがなんでこうなってるかみたいなところを
2人とも話してて
それがやっぱり見てる人はさ
そこまで正直言語化ってしないじゃん日頃
悩みとかに対して
だからこれは結構救われる人もすごい多い作品なんじゃないのかなとは思ったね見てて
いや確かに2人ともすごい自分の気持ちとか思ってきたこと
葛藤とかすごい上手に話す分かりやすく話すもんね
うんそうそうそう
確かにな
2人の性格的にもこういう番組好きな人がやっぱり好きな性格というか
ちょっとシャに構えて物事見れたりとか
やっぱそういうのはこの2人が好きな人は絶対見るべきだし
見てるだろうけどね
番組の感想と将来への準備
いい番組だったなっていうのと
自分もある程度共感できるなっていう部分もあったし
それがよりこの2人が自分たちよりもっとすごい人なんだけど
近い部分もあるこの2人が30後半とか40になった時に
まだやっぱりこういう感覚を持ち続けてる
コンプレックスもずっと残ってるし
なんかまだもっと売れたいみたいなもっともっとみたいな感覚が残るっていうのが
やっぱ自分も多分40とかになっても
多分そういう感覚があるんだろうなっていう風に思って
だからそこらへんに向けたなんか準備というか
例えば物事飽きてきたらちゃんと
多分もっとこれから大人になっていくと飽きること需要してきちゃう
自分もいると思うから
そこらへんはちょっと感覚バランスとって
違うとこに踏み出そうみたいなところも
先んじて動けるようにしておきたいなっていうのは
これを見て思いましたって感じかな
確かにな
かなり学びは深かったの
そうだよね
これ見てなかったら慣れてきちゃってるのに気づかないというか
ここでこの若林が
あ、俺飽きちゃったんだよねっていうのを言ってるのを聞くことによって
なんか自分がそういう風になった時に
あ、あれだなって気づけて
そうだね
これがあの若林の飽きだって
なりそうだね確かに
あとはもともと俺結構星野源の曲とか
高校生ぐらいかな
とかにめっちゃ聴いてて
マジで?
酒ロックとかもともと星野源が前インストルメンタルのバンドやってる時とかの曲とか聴いてたりとか
最初の方のアルバムとかも聴いてたし
むしろなんか恋とかでその
人気になってからはあんま聴いてなかったから
この曲とかも聴きたいなと思ってた
もともと俺さバナナマンがめっちゃ好きなんだけど
バナナマンずっと前から聴いてる
バナナマンと星野源ってめちゃくちゃ交流深いからさ
バナナマン好きがあってそれ繋がりで星野源もめっちゃ俺好きだったから
だからそんな昔から知ってんのね
そうそうそう
なんだろう星野源がまだ20前半とかでドラマとか見てたし俺
マジで?
高校生ぐらいの時とかに
完全に俺恋からだな
完全に恋から
結構ねこれ見てその星野源とかちょっと俺バナナマン好きだったんだけど
就職してからちょっとあんまりちょっと離れちゃってるから
なんかまたその界隈というか
バナナマンとかオギヤハギとか星野源、オードリーとか
そこらへんちょっともう1回ちょっとハマりそうだなっていうのは今ちょっと思ってる
確かにな
だからそこをねちょっと忘れたものを取り戻そうかなみたいな気持ちはちょっとあるかもしれん
カラビナFMではリスナーの皆さんからのメッセージや質問もお待ちしています
ツイッターで呟く際はハッシュタグカラビナFMでの投稿
お便りは番組紹介欄のGoogleフォームからお願いします
そしてもしよければお聞きのポッドキャストアプリで番組のフォローとレビューもお待ちしております
では今回はここまでです
お聞きいただきありがとうございました