1. 戦略的仮面夫婦カブの人生解放チャンネル
  2. #241【仕事】戦略的お菓子配り..
2025-03-28 12:11

#241【仕事】戦略的お菓子配りおばさん

会社で配るお菓子を購入しているとき、娘に「なぜ会社にお菓子を買っていくのか?」と聞かれました。

自分でも少しは食べますが、メンタルヘルスの観点から戦略的に配っていると思った話をします。

⏰️タイムスタンプ⏰️
💌メルマガ、仕事の本音も言ってます
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種
①ジョハリの窓で、隠ぺい領域→開放領域へ
②返報性の法則で、情報収集
お菓子選びのコツ
(個包装/割れない/溶けない/しけない/日持ち)
必ずしも、お菓子を配る必要はなし

✨オススメ カブ仕事シリーズ✨
↓# 84【仕事】マルチタスクのコツを伝授します↓
https://stand.fm/episodes/65f26effdff2ae5cdfa28791

↓#74【対談技】私のインタビュー術を伝授します↓
https://stand.fm/episodes/65d39a45d53c8924029b3dba
→その他はハッシュタグ #カブ仕事術 で検索!

✨ポジティブライスワークについて話している配信✨
↓#12【仕事】ライスワークを続ける理由・会社が好きな理由↓
https://stand.fm/episodes/6559eb65ed8d93d13267f768

#仕事 #カブ仕事術 #社会人 #仕事術 #自分業 #メンタル

📩カブの本音が読めるメルマガ📩
→相談サービス割引特典あり🎉
https://bdgx0xbdg.systeme.io/cabrestart

❤️‍🩹カブに吐き出しませんか?相談サービス受付中❤️‍🩹
https://stand.fm/episodes/67877f8a8bdc65a4ed5bd549

✅仮面夫婦時代を振り返る衝撃のKindle爆誕!✅
https://amzn.asia/d/bAH9Vjy

🔮ボイス占い公式アンバサダー🔮
🌹西暦生年月日を伝えるだけで、本質や対人関係が丸裸
🌹自分だけのボイス占いがURL限定スタエフでもらえる
🌹スマホだけで、対面占い以上のクオリティ
🌹定価4,000円のところ、アンバサダー経由だと3,000円

✨癒やし系熟女占い師rippiさんのボイス占い✨
https://sites.google.com/view/rippi369

🈲熟女スナックママ🈲
🥂毎月第一土曜日22時〜、rippiさんと、アーカイブなしの大人の社交場「熟女スナック」を開店
🥂誰でも登壇🆗の18禁トーク

🥬カブ@戦略的仮面夫婦🥬
🌿X(Twitter)🌿
https://twitter.com/cab_positive

🌿note🌿
https://note.com/bdgx0xbdg/

🌿楽天ROOM🌿
https://room.rakuten.co.jp/room_5157adbbc9

🌿LISTEN(配信文字起こし)🌿
https://listen.style/p/cab55?sj7syRT7

#夫婦 #仮面夫婦 #夫が嫌い #モラハラ #子育て #小学生 #会社員 #ワーママ #ライスワーク #自分業
https://listen.style/p/cab55?sj7syRT7
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6508059281469ca10ddf14f5

サマリー

このエピソードでは、カブが会社でお菓子を配る理由を考察し、コミュニケーションを円滑にするための戦略的なアプローチを紹介しています。また、メンタルヘルスマネジメント検定の経験を通じて、同僚との関係構築にどのように役立てているかを話しています。戦略的なお菓子配りを通じて、メンタルヘルスや人間関係の構築についても考察しており、お菓子の選び方や配り方のコツが紹介されています。そして、円滑なコミュニケーションの重要性が説かれています。

お菓子の配布の目的
仮面夫婦ですが何か?
戦略的仮面夫婦カブの人生開放チャンネル。
このチャンネルは、仮面夫婦として過ごして今は別居中、
仕事はポジティブライスワークなワーママのカブが、
戦略的に仮面夫婦として生活をしながら、
幸せに生きるために心を解き放して自由に発信をするチャンネルです。
モラハラ、仮面夫婦、仕事、子育てなど、
お疲れさまです。カブです。
今日は娘から聞かれた疑問からですね、
私がなぜ会社でお菓子を配っているのか、
みたいなことを考えたので、そんなお話をしたいと思います。
私は会社でデスクワークをしています。
電話をお伝えでお客様とかとやり取りすることはあるんですが、
対面でお客様とやり取りをすることもあります。
電話をお伝えでお客様とかとやり取りすることはあるんですが、
対面でお客様とやり取りをすることはないので、
電話をしていない時とかはお菓子をつまめる、
そんなような環境にあります。
そして男女問わずいろんな年齢の方とお仕事をしています。
その時に私は自分でお菓子をポリポリつまむこともあるんですが、
結構お菓子を配ることがあるんですよね。
そのお菓子をスーパーで他の食材と買っているついでに一緒に買ったら、
娘たちに何で会社にお菓子を買っていくのかというふうに聞かれたので、
ただ単にお菓子が食べたいというよりも、
私は戦略的にお菓子を配っているなと思ったんですよね。
その前にメールマガのお話をさせてください。
私は夫婦関係で悩んでいる方とお友達のようにつながりたいということで、
メールマガジンをやっています。
月に3回程度の不定期のものなんですが、
その中で結構仕事について話すこともあるんですよね。
私が話している中心はクソ夫の話とか離婚裁判のことではあるんですが、
その前に結構仕事の近況みたいなものの雑談とかで記載をしています。
もし私の仕事の状況とか、もしご興味がある方はメールマガ登録していただくと、
カブさんこんな感じで仕事してるんだみたいなこととか、
結構組合活動を私はやってるんですけど、その本音みたいなものを書いているので、
もしご興味がある方は概要欄のメールマガ登録フォームから、
ぜひ申し込みをしてみてください。
それでは本題に入ります。
メンタルヘルスマネジメント検定
私は冒頭お話しした娘たちからの疑問、
なんで会社にお菓子を配っているのに対して、
表だった答えとすると、コミュニケーションの円滑のためかな、
みたいなことで言ったんですよね。
確かにそうなんですけど、深掘りしていくと結構戦略もあるかなと思ったんです。
その深掘りをするきっかけになった出来事があって、
それは私が趣味で先日とある資格を受けてきたんです。
それはメンタルヘルスマネジメント検定というものです。
私の配信を聞いてくださっている方、もしかしたら聞き覚えがあるかもしれません。
以前私が受けて、3種は受かったけど2種は落ちた。
なので今年は受けたいと言っていたあの試験ですね。
このメンタルヘルスの検定というのが、
私が受けたのは今回、ラインケア、管理者向けのものになります。
管理者が部下をマネジメントするために、
メンタルヘルスの視点から考えるみたいなそんな検定になっていて、
直接仕事に役に立つということはないんですけど、
結構自分の仕事にもそうだし、人間関係にも使えるなということで、
私は結構趣味の範疇で受けてきました。
その資格の勉強している内容と、今回お菓子を何で配るのということを踏まえると、
私は戦略的にお菓子を配っているな、戦略的お菓子配りおばさんだななんて思ったんです。
戦略としてのお菓子の利用
その要素が2点あります。
それは一つ目、序張りの窓の領域で、
隠蔽領域から開放領域に悩みを持っていくためのツールかなと思ったんです。
序張りの窓については、皆さん気になる方はネットで検索してみていただきたいんですけど、
この悩みを4省元に分けている窓というか、グラフ表みたいなものなんですよね。
上司と部下、縦軸・横軸で、知っている・知らないでそれぞれ4マスに分けます。
悩みというのは、一番は上司も部下も知っている、いわゆる開放領域にあれば、
解決に導くことが最短ルートでできると思います。
しかし、部下はそれを認識しているけれども、
上司がそれを知らないことだと隠蔽領域、隠されているということなんですよね。
中には部下自身も自覚をしていなくて、上司も自覚していないという領域もあるっちゃあるんですけど、
それは置いておいて、おかしはそれを隠されていることを持ってくるためのツールなのかなと思ったんです。
例えば私が具体例を挙げますと、
クレーム対応とかで後輩が疲弊している姿を見かけたとしますよね。
だけどそれを、いきなりどうした?大丈夫?というふうに声をかけても、後輩は萎縮してしまうかなと思ったんです。
しかしながら、おかしを片手にトコトコって寄っていって、
お疲れ、これ食べて、そういえばさっき大丈夫だったみたいな形で、
カジュアルにおかしが話しかけることでしやすくなる、
そんなようなツールなのかなと思っているんです。
あとはこれがおかしとかではなくて飲み物とかでもいいかなと思っていて、
ちょっと私のど渇いたんだけど、あなたも飲む?なんてトコトコって声をかけたときに、
さっき大丈夫だった?みたいなことを話しかけると、
部下がさっきこういうことがあってという話から始まって、
実は最近こういうことで困っているみたいな話が出てくることがあります。
私はこのようにおかしを使うことで、
ジョハリの窓の悩みの領域を隠蔽領域から部下、上司ともに開放領域にするためのツールとして使っているなと思ったんです。
あともう一つは、変報制の法則で情報収集にも使っているなと思いました。
これは私は結構仕事の中で調整をすることが多いんですけれども、
その中で私の年代はアラサー、アラフォですね。
そうすると同僚とかちょっと年が近いような比較的話しかけやすい人というのも増えてきます。
そういう人にお願いをするときにお菓子を持ってトコトコって行くわけです。
この仕事お願いしていい?なんてカジュアルに聞いてお菓子をポンって置きながら、
そうそう、それでさ、みたいなことを気軽に聞いて、
あとあの部署のあれって最近どうなったの?みたいなことで雑談もお菓子持ってギガテラするわけです。
別にお菓子がなくてもそれできるんじゃないって思うと思うんですが、
仕事だけ持ってって急に雑談するっていうのはちょっと身構えるというかハードルが高くないですか。
だけど私が自分の分もお菓子を持って行って、もう去って行ってポリポリと急に食べだして、
あれ最近どうなったんかね?なんておばさんの立ち話じゃないですけど、そういう風にするツールにも使っているなと思っています。
あとは人によっては私がお菓子をパッて出すと、お礼に行ってお菓子をくれる人とかもいるんですよね。
そこで時間を稼ぐとかことによって、相手も情報をくれる、そんなようなこともあるのかなと思ったんです。
戦略的お菓子配りの重要性
なんだか2個目はこじつけなような気もしなくないんですが、
事実私はお菓子を持って行った方が頼み事も受けてもらえるような肌感がするし、雑談もしやすいし、いろんな情報収集もしやすい気がするんですよね。
お菓子ってかわいらしい見た目っていうのもあるし、視覚的効果もあるのかなと思っていて、
あとは私がお菓子を持って、大阪の飴ちゃん配るおばさんじゃないですけれども、
お菓子を持っていることで話しかけやすい雰囲気とか、カブさんまた来たしょうがないなみたいなかわいらしさみたいなものも演出できるのもお菓子の魅力かなと思っています。
このように私は無意識ではありますが、メンタルヘルスの勉強と照らし合わせると、戦略的にお菓子を配っているなと思っていて、
そんな私が感じているお菓子選びのコツをお話をしたいと思います。
この戦略を遂行するためにお菓子を配るにも、やみくもにどんなお菓子でもいいかというとそうではなくて、
その気遣いがないと、むしろこんなもんいらねえよみたいなことになってしまうと思います。
なので私がいくつか意識しているコツをお話ししたいと思います。
一つは、個包装であること。
これが個包装じゃなくてポテトチップとかポロポロするようなものは、
帰ってデスクも汚れるし迷惑になります。
なので個包装は大原則。
これ結構お土産にも言えるかなと思っていて、個包装じゃないお土産をティッシュとか敷いてくれる人は時々いるんですけど、ちょっと衛生的にも嫌ですよね。
そして次は割れないということですね。
これはおせんべいとか結構分厚い、私結構黒豆せんべいとか好きなんですけど、
黒豆せんべいはハード系だから割れないかなと思うんですけど、
結構薄いおせんべいなんかは持って行ったりとかする時とか保存している時とかに割れちゃったりとかもするので、ちょっと強度も大事ですね。
そして次に溶けないということ。
今の時期春先なら大丈夫だと思うんですけど、夏とかだと運んでいる時とかデスクに入れている時とかに溶けてしまうと、
相手が食べようとした時にドロドロベチョベチョだと食べにくいし周りも汚れてしまうので、溶けやすいものは避けます。
そして次に敷けないということ。
これはおせんべいとか先ほどのものと被るかもしれないんですけど、すぐに配るものならいいけど、長期保存するようだったら敷けてしまうものは避けますね。
そしてあとは日持ちするかどうかも心がけます。
自分が結構長い期間デスクに保存というか引き出しに結構何袋か入れておいて、気が向いたらパッパッと持っていくんですけど、
何日か置いておくことがあるので日持ちしないで腐ってしまうということは論外ですし、
あと相手に渡した時に結構相手をもらってはくれるけどすぐ食べるとも限らないから日持ちがするものがいいですね。
なので個包装とかでも生菓子は論外ですね。
こんなような点を私は結構意識しています。
おすすめは最近よくあるのはテトラポット型って言うんでしょうかね。
三角型で空気は入っているけど密閉されているようなクッキーとかグミとかはいいなと思います。
そういうのはメーカーによってはメッセージスペースみたいなところがあるところもあるので、
そこにマッキーとかでお疲れ様みたいな感じで書いてポンっておけるのもいいですよね。
あとはキットカットとかもそういうフリースペース欄があるんですけど、
ちょっと溶けてしまうかなっていう点で私はあんまりキットカットは買わないですね。
以上が私が戦略的にお菓子を配っているなとメンタルヘルスの点から考えたことです。
お菓子選びのコツ
これは必ずしもお菓子である必要はないのかなと思っています。
飴とかでもいいですしね。
一番しかし言えることはお菓子や飴がなくても相手を思う気持ちですかね。
それがあれば仕事は円滑に回るのかなと日々感じているところです。
それでは失礼します。
あなたは一人ではありません。
それでは失礼します。
12:11

コメント