1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第8話−A:✉️「今が旬!原種4..
2024-12-11 17:24

第8話−A:✉️「今が旬!原種4種だけど日本では160種にも分類されたおいしい生物」をざっくり紹介

【ストーリー紹介A】

ワンピースの初期から登場している日本人が大好きな生き物をざっくり紹介しました。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

※参考の詳細はside−Bで

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【参考】

・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)

・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お便りフォーム】

ぶつざくネオでは皆様からのお便りを大募集しています!🐊

以下のURLからぜひお寄せください!

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

●お便りはコチラ👇

ぶつざくネオのお便りフォーム

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

●公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

https://butubu-now.com

●公式X👇

ぶつざく公式X

https://twitter.com/butuzaku

●公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

https://bit.ly/3zdwPkj

●ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

https://bit.ly/3fftdaK

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

https://suzuri.jp/butubunow

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://discord.com/invite/pkY8KJS8wt

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

https://x.gd/h1DpE

◉LISTEN

文字書き起こしサービス👇

https://x.gd/a7wZa

サマリー

このエピソードでは、日本で160種類に分類される生物について、特にその祖先種や進化の過程、生育環境に焦点を当てています。また、アッサム地方に起源を持ち、江戸時代に普及したこの生物の特性を深く掘り下げています。さらに、果実の特徴や栽培地域について議論し、旬の時期や生食の方法にも触れています。

番組のイントロダクション
この番組は、生物にまつわることをざっくり紹介する番組です。
本日もよろしくお願いします。
はい、12月になりまして、日本のキャスト・アワードの公表が始まりましたね。
ストレートだな、すぐ、すぐ言ってね。
みなさんにお願いがありますとかじゃなく。
もう12月なんで、
いやいやいやいや、
すぐ言ってね。
みなさんにお願いがありますとかじゃなく。
もう12月なんで、
いいと思うよ。
みなさんにお願いがあります。
そんな笑ってたらテイク2の意味がなくなっちゃうけど、
まあ、もういいでしょ。
そうなんですよ。
もうお願いします。とにかくお願いします。
今回、どこも言ってるけども、リスナーの方の投票がないと、
次に行けないっていうのがあるんで、
僕たち一度も行ったことないし、
っていうのと、
僕たちが行けなかったとしても、
やっぱり科学系ね、
3円トークのレンさんの海賊団に入ってるわけですから、僕たちは。
阿部さん今ワンピースにめっちゃハマってるから、
海賊団とか言っちゃうんだけど。
だから、もう3円トークに突っ込むのと、
投票するのと、
あとは仏櫻ネオにもお願いしますということで。
ぜひ3票入れられますからね。
3票入れられるんですよ。
3票とも入れてくれたはいませんから。
それはできないか。
僕たちの番組がちょっと長い名前、
生物をざっくり紹介するラジオ、
全角スペースで、
にょろにょろの仏櫻、
カタカナでネオ、にょろにょろです。
スペースのサイズも大事ってことですね。
スペースのサイズもたぶん大事だと思う。
はい。
ということで、よろしくお願いします。
リスナーからのリクエスト
ぜひよろしくお願いします。
本題に入っていいですか。
今回はリクエストです。
BZ2403-226番、今回が初めての方ですね。
ヤカンさんからのお便りです。
ヤカンさんありがとうございます。
ヤカンは紹介しません今回は。
初めてお便り差し上げます。
約1年前に仏櫻に出会ってから、
通勤のお楽しみに聞き続け、
やっとこそ最新回近くまで追いつきました。
この1年間の途中に引っ越しを挟みましたが、
ポッドキャスト、引っ越し準備の荷造りや、
時間が暇なので途中意志曰く動画を見そうになりますが、
物作を止めるわけにはいかないとだらけることもなく、
引っ越し完遂できました。
これから引っ越しの皆様お勧めです。
ということで、ここからリクエストの便りになるんですが、
もうまんまなので、
ここは割愛しようと思います。
もうカットできないレベルだね。
どこに住まれているのかというのもヒントになっちゃうので。
そこも隠されちゃったの?
言い方がね。
言い方がね。
なるほどね。
ということで、今回何のお便りをっていう、
何の生物なのかってことなんですけれども、
さっきトイワンピースハマってるって言ってましたね。
それにも結構関係がある生物です。
なんだって?
ということで、じゃあ何なのかってことですね。
神、神ですか?ニカですか?
神、じゃあ今エネルあたりですか?
違うよ、違うよ。
ルフィは、
え、じゃあ怪獣とかかな、ワンピース出てくるって言ったら。
怪獣。
でっかい海の。
いっぱい出てきますね。でっかいやつ出てくるね。
海の獣じゃないですか。
どうですかね。
なんだろうな。
はい、ということで、じゃあ本題に入りますか。
はい、今日は何を紹介するんですか?
はい、今日はヤカンさんからリクエストいただいた生き物をざっくり紹介します。
ヤカンさん、ヤカンさんはなんだろう。
はい、ヤカンと関係があるかって言われれば、
こじつければぐらいな感じですかね。
じゃあ絶対わかんないや。
はい、これお便りの中では一つの種ではなくて、
それを属種、グループいっぱいあったので、
その辺のグループまとめてちょっと紹介していきます。
このグループの祖先種なんですけれども、
インドのアッサムを中心とする地域にあったと考えられています。
アッサム、紅茶が有名ですか?
そうですね、アッサムティーとかのやつですね。
これがだいたいですね、2000万年から3000万年前ぐらいです。
まあ古いけど、なんか新しく感じちゃうな。
恐竜絶滅後でしょ。
そうですね、はい。
そこからいろんな種に分岐する中で周辺地域に広がっていって、
ヒマラヤを越えたチベットでも新しい種が結構知ってる種がいます。
へえ、チベット。
あとはですね、人類が現れてから進化とか広がるスピードが加速したんですけど、
南はインドシナ、マレーシアを経て東インド諸島、
中国から日本列島に分布したっていう感じです。
日本にいるんだ。
日本にいます。
なんだろう。
めちゃくちゃいます。
カブトムシですか?
どうですかね。
どうだろうね。
西の方ではですね、砂漠を越えて中近東に住んで、
地中海沿岸まで行ったっていう感じです。
あっち側にいるんだ。
そんな幅広い生き物いるかな。
そうなんですよ、この辺まで。
まあいろんな別種としてね、グループ。
別種としてね。
そもそもの祖先種がね、インドのアッサム地方ってことなんですけれども、
まあやっぱりちょっと暖かい地域にいることが多いですかね。
なるほど。
日本人めちゃくちゃ大好きです。
日本人めちゃくちゃ好き?
カブトムシかな。
ちなみにですね、これアメリカの科学者、
この族の中の一つの族があるんですけど、有名な族がね。
この族の中の生物を16種にしか分類しなかったんですけど、
同じような、同じ時期に日本人の研究者は160種まで分類して。
10倍違うんですけど。
そう、10倍近く。
日本人ね、やっぱ言葉がいっぱいありますから。
細かいからね。
そういう感じでね、細かく分類してるんですよ。
ただこれ現在の研究ではほとんどが後輩雑種なんですね。
なので遺伝子型、表現型を比較した研究では、
その一つの族に含まれる原種、わずか4種というふうに言われています。
原種4種しかいないんだ。
そうそうそう。
それ以外はほとんど雑種っていう結論が今一般的になってるんですけど。
160、160は雑種だったか。
品種っていうより栽培種ですかね。
栽培種、栽培種。
もうわかった、植物だ今日は。
よく分かりました。
植物か、なるほどね。
ちなみに分かりました?ワンピースに関係ある植物。
そういえばそうだった。
ワンピース?ワンピースっていっぱい出てくるからな。
ワンピースいっぱい出てくるけど。
俺が知ってるワンピースは和の国に行く前のところまでなんで、そこまでに出てきてる植物です。
えー?和の国の前って言ったら象ですか?
象って何でしたっけ?その時期から知らないかもしれないけど、もうちょっと前でした。
もうちょっと前。えー、なんだろうな。
という感じですね。
でもそうです、植物界ですね。
ただこの一つのグループ、さっき俗の話で四種というふうに言ったんですけど、
いくつかの俗を合わせてなんちゃら類ってまとめて言うことがあるんですが、
世界ではそれを全部合わせると何千種っていうふうにあるように言われています。
また増えた。
そう、めちゃくちゃ増えます。
日本ではこれいつぐらいに来たのかってことなんですけど、
来たの時代はめちゃくちゃ前なんだけど、普及したのは江戸時代。
明治時代に品種改良が進んで、現代でも広く栽培されています。
紅茶ですか?
お、どうですかね。
どうですか、これ絶対外れてるな。
アッサムからね。
生育環境と栽培の条件
アッサム、そこだけ。
じゃあこれ生育環境どうなのかってことなんですけど、種によっていろいろ地域は異なるんですが、
これは栽培の基準があるんですね。
年間の平均気温15度以上、冬の最低気温が氷点下5度以下にならないっていうことが条件です。
じゃあ日本でもやっていけるか。
そう、日本でやっていけます。結構あったかい地域じゃないとダメ。
あとはですね、日照時間が長いことも大切です。
水はけの良さも大事。
ちなみにですね、これどこを食すのかってことなんですけど果実です。
わかったぞ。
わかった?
言っていい?
はい。正解です。
やったー。
なるほどね。出てきてるわ、ワンピース。
ワンピースも出てくるでしょ。結構初期の方に出てきますよね。
そうだね、だいぶ初期からあるね。
そうでしたか。なんかこのくだりあるよね。わかった、言っていい?みたいな。
今日早かったんじゃない?
はい、どうですかね。
てか簡単だったか?もしかして。今のでわかった。
果実がある。
でも果実以外にあんまり特徴がそんなに大きくないからね。
確かにね、もう果実のイメージしかないわ。
そうそう。果実っていう確かにね。
ちなみにですね、じゃあなんで水はけが大事なのかってことなんですけど、
水はけがいい土壌の方が果実の甘みが強くなるのと、
もう一個理由があって、余分な水分を含むと果実の外皮が成長しすぎちゃって、
中華糸の間に隙間ができちゃうんだよね。
あら、スカスカになっちゃうんだ。
そうなんです。なので結構長持ちしなくなっちゃいます。
確かにおいしくもないよね、なんかスカスカのやつって。
そうだね。なので実際に商業的に栽培するときは、
皮の成長を遅らせるために薬剤散布したりとか、そういうふうにします。
なるほど。
具体的にどういうところなのかってことなんですけれども、
南向き、東向き、日照時間が長い方がいいから、
南向き、東向きの傾斜地によくいるのと、
結構名産地とかだと、石垣に覆われた団団畑みたいになってます。
そうなんだ、全然イメージつかない。
確かにどう生えてるかイメージつかないな。
そうなんですよね。
見たことあんまりないかもしれない、地域に行かないと。
確かに関東の方だからね、僕たちね。
そうですね。
見たことないかも。
空からやっぱり太陽が降ってくるじゃないですか。
海に面してると、やっぱりその潮風によってミネラル豊富になるのと、
海の近くだと海からの反射光、あと石垣からの照り返しっていう形で、
三重に太陽を浴びて美味しく育っていくみたいな感じです。
確かにそう言われてる意味ではめっちゃいろんなの浴びてるね。
そうなんですよ。
この生物の日本ではどの地域にいるのかっていうと、九州から瀬戸内、東海あたりです。
もうわかってきちゃうじゃない。
県はちょっと伏せておきますね。
県はそうだね。確かにそれで言ったら県伏せるっていうのは意味わかったわ。
そうですよね。
ということで、形態なんですけれども、上緑性の寒木、低木ですね。
有名な種とかだと、種によって若干違うけど、大体1.5から2.5メートルぐらい。
イメージそんな。
これが果実の特徴なんですけど、これ聞いたら、今までわかってなかった人もわかります。
これは脳水症に表現されている果実の特徴です。
まず果実は球状です。
球状ですって。
大体そうか。
方向性の油分を含んだ果肥の内側に、薄皮に包まれた果汁に満ちた果粒状の果肉を含みます。
真面目かよ。大真面目だな。
あれを確かに文章で説明しなさいって言われたらそうなるか。
そういうことですね。
面白い。
脳水症のホームページに書いてありますから。
脳水症お世話になってください。
大体果実の中に種子がないことが多いかな。
旬の時期は大体今ぐらい。10月から1月です。
もう言っちゃうと毎日食べてます。
うまい。マジで好き。
超大ヒント。これで絶対わかります。
色なんですが。
まず外皮。一番外側の皮なんですが、黄色から橙色です。
それの内側にある薄皮っていうのが、透明なんですけれども白い筋とかが入っています。
その中の下流状のもの。黄色からオレンジ色です。
はい。
わかりましたね。
こたつの上に乗っかってるのも形状の一つかな。
そうですね。確かにね。お餅の上にも乗っかってますね。
今日なんか隠す気ないでしょ。
これは隠せなかった。
隠せないで。
最初頑張って木の特徴からやろうとしたんだけど、これは無理だなと思ってね。
でも途中までマジでわからなかった。
そうですよね。
てか植物かどうかはわからない。
そこはちょっとせめてもの抵抗でした。
この果実を生食、ジュース、あとは砂糖にジャムっていう形で食用にします。
旬の食とその理由
うまいよね。
超大ヒントなんですが、栽培地のメインどころ、愛媛県、高山県、静岡県とかです。
重ねてくるな、大ヒントを。
ヤカンさんはどこ出身なの?
ヤカンさんはですね、一応表現としては湘南ゴールドの県です。
とんでもない、とんでもないな。品種、答えよ。
でもそれ聞いてもちょっとピンとこないかも、実は。品種の名前、僕ごめんわかんないかも。
なるほどね、そうですね。
という感じでした。
じゃあこの生物、いったい何なのか気になりますよね。
あとはこの時期、やっぱ一番食べると思うんですけれども、
この冬の風物詩としてなぜ欠かせないのかっていうのが実は意味があるんですね。
そうなの?
旬だからっていうのもありますけど。
うまいから食ってた。
体にいいんだろうなとは思ってたけど。
どれだけね、いろいろ理屈を並べてもおいしくなかったら食べないですからね。
まあ確かにね。
すらそうだ。
はい、ということですが、その話は次回にしたいと思います。
はい。
仏作、ネオ。
17:24

コメント

スクロール