1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第16話−A:「どこかはわからな..
2025-02-05 17:40

第16話−A:「どこかはわからないけど数県以外の都道府県に棲むドタバタする生物」をざっくり紹介

【ストーリー紹介A】

2月の科学系ポッドキャストの日、ホストはドタバタグッドボタン、テーマは「ドタバタ」。

日本にもいて害獣とも益獣とも言われる。

仮面をつけてるようなドタバタしてる生き物ってなーんだ。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お便りフォーム】

ぶつざくネオでは皆様からのお便りを大募集しています!🐊

以下のURLからぜひお寄せください!

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

●お便りはコチラ👇

ぶつざくネオのお便りフォーム

https://forms.gle/N4uVSuPz79SzxCGf6

●公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

https://butubu-now.com

●公式X👇

ぶつざく公式X

https://twitter.com/butuzaku

●公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

https://bit.ly/3zdwPkj

●ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

https://bit.ly/3fftdaK

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

https://suzuri.jp/butubunow

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://discord.com/invite/pkY8KJS8wt

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

https://instagram.com/butsubu_now?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr

サマリー

このエピソードでは、ドタバタする生物について紹介されています。特に、仮面をつけたドタバタの生態や日本での生息状況、外来種としての特徴に焦点が当てられています。また、日本の特定県以外に生息するドタバタする生物についても語られ、その特徴や生態が説明されています。さらに、その生物が害獣や液獣とも呼ばれることや夜行性である点についても触れられています。

ドタバタの紹介
生物をざっくり紹介するラジオ、ぶつざくネオ〜。
今もあの日の生物部、しろです。
同じく、とよです。
この番組は、生物にまつわることをざっくり紹介する番組です。
本日もよろしくお願いします。
はい、科学系ポッドキャストの日、2月になりました。
はい、もうあっという間の2月です。
そうですね、はい。
今回のホストは、ドタバタグッドボタン。
はい。
の、けいちゃんまーくんのドタバタグッドボタンです。
はい。
テーマとしては、その通りなんですけれども、
ドタバタ祭りということで、ドタバタがテーマです。
お、ドタバタがね。
いや、ドタバタグッドボタンはね、めっちゃ面白い。
うん。
もう、欠かさずに聞いてる番組の一つですよ。
うんうん。
そうですね。
はい。
ちなみに、科学系ポッドキャストの日って言いました?
はい、科学系ポッドキャストの日って言いました。
あ、これ誰が立てたんでしたっけ?
それはもう、すべての創存神、でんさんですよね。
ええ。
なんと、サイエントークが、ジャパンポッドキャストアワード20戦に選ばれたっていうことですよ。
そうなんですよ。おめでとうございます。
おめでとうございますですよ。
うん。
すごいね。
自分のことのように嬉しい。
うんうんうん。
ね。
いやー、ほんとに、そう、科学系ポッドキャストの中からね、そういうふうに、はい。
そういうふうに、ね、選出されたっていうことが喜ばしいことです。
そうですね。
うんうんうん。
いやー、ほんとにそうです。
うん。
はい。ということで、じゃあそのれんさんが、すべてを始めた、この科学系ポッドキャストの日2月。
うん。
はい。テーマはドタバタということで、
科学の発展におけるドタバタ劇、実験中のハプニング、科学者の日常のドタバタエピソードなど、ということなんですけれども。
うん。
はい。そもそも、今自分自身が今めちゃくちゃドタバタしています、仕事が。
あ、仕事が。僕はもうプライベートがドタバタしまくってるよ。
うん。
まあそうですね。
うん。
うん。
まあ、お互いドタバタしてる。
毎週ドタバタと収録してますからね。
うん。
そうですね、ドタバタしてます。
ねー。
もう、ずっとドタバタ。
ほんとに。いや、僕に至ってはドタバタバッドボタンなんだよ、ほんとに。
まじで全然どこもグッドがない。
ノーグッド。
ノーグッド。
ノーグッドすぎてやばい。うん。
そうか。
まあ今年、復活と再生の年ですから、グッドにしていきましょう。
そうだね。がんばろう。
はい。はい。ということで、じゃあ本題に入りますね。
生物の生息地
はい。今日は何を紹介するんですか?
はい、今日は2月の科学系ポッドキャストの日の共通テーマ、ドタバタにちなんだ生物をざっくり紹介します。
お、バタバタ。ドタバタしてる生物ですか?
そうです、ドタバタしてる生物です。
へー。
はい。
まあ、美容によっちゃみんなドタバタしてそうな気もするけどね。
まあ、そうだね。これは俺がドタバタしてるなと感じる生物なんで。
主観です。
主観ですか。
主観です。他の方の意見は全く取り入れません。反対意見が出ても無視します。
これはドタバタしてると思いましたということでやらせていただきます、今日は。
まあ、僕らの番組、僕らが正義みたいなもんだもんね。
そうですね、はい。
もう、この科学系ポッドキャストの日はね、なんかテーマにこじつけもはなはだしい番組ですからね、これで。
そうだね、ちゃんとできたことあんまないかも。
はい。ということで、じゃあ、今回ドタバタにちなんだ生物紹介していきますね。
はい。
はい。まず、これ学名からなんですけれども、これでわかっちゃうかもしれないな。
当てられちゃうよ、そりゃもう。
当てられちゃいますね。はい、学名の意味は仮面をつけたという意味の学名がついています。
あ、はいはいはい、え、もう言っていい?
いいですよ。
ピー、イエーイ、正解でした、みたいな。
スルフピーでちゃう。
スルフピーでしたね。
え、何、仮面をつけた?なんだ?
はい、じゃあ、まず文符からいきますね。
はい。
中国大陸南部を中心にマレーシア、インドネシアなどの東南アジア、あとはインドネパールなどの南アジア、あとは台湾とか日本です。
あ、日本にはいんの?
そう、日本にもいますよ、この生物。
え、あ、仮面をつけた。え、ハロウィンの人たち。
おお。そうかもしれませんね。
そうかもしれませんね。よーし。
そうなんですよ。ただ、日本にはですね、数県を除く都道府県でいるんですけれども、
こちらですね、まず国立環境研究所によるとですね、はい、いない地域伝えますね、日本の中の。
まあね、いきますね。おそらくたぶん広島県、それから福岡県、佐賀県、熊本県、それから鹿児島県、沖縄にいません。
あ、暑い地域にいないんだ。
そうだね。でもなんかその、なに、広島だけなんで?みたいな感じになるよね。
まあ、そんな気がするね。
そう、あとね、福岡と佐賀を飛び越して、長崎にはいるっぽいからね。
不思議すぎる。
そう、不思議すぎる分布。ただ、これね、国立環境研究所の調査というか、国立環境研究所のホームページに載ってるのね、これ正しいっぽいですよね。
うん、正しいっぽい。
これですね、ちなみに別のサイトで、農水省っていうとても信憑性のあるサイトがあるんですけど、そこによるとですね、大阪、鳥取、大分、沖縄を除く43都道府県とあると。
全然かぶってないんですよね。
でもなんか、そっちの西日本系にはいない感じがするね。
そうだね。東日本には全域にいて、西日本にはなんかいない県がところどころあるみたいなね。
まあ共通してるのは沖縄にいないってことは共通してるから、これは絶対いないんでしょうね。
絶対いないんだね。
うん、ってことなんだと思います。
国立環境研究所と農水省どっちを信じるかは、あなた次第です。
ドタバタしてるなあ、もう。
生態と繁殖
ドタバタしてるね。
どこがって感じなんだ今。
ちなみにここまで日本にいるんですけれども、外来種であることは大体わかっていると。
外来種か。
ただ日本への移入時期はわかっていないっていうのがあります。
なるほど、昔からいそうな。
そうなんですよ。
そういったら人間だって外来種ですからね。
時期考えなければ。
まあ確かに。
じゃあハロウィンの人たちであってるような、確かに外来だもんなあ、ハロウィンって。
そうですね。
ハロウィンを今日、全然時期違うけどね。
全然時期違う。なんならバレンタインですからね。
そうですね。
ということで、文夫ではまだわかんないですかね。
わかんないですね。わかんないね、これじゃあ。
じゃあ生態に行きますね。
さっきの都道府県とか、あとはアジア系のところにいるんですけれども、主に低地の山林に生息しています。
低いところ。
そうです。の山とか、林とか森林とかですね。
木の掘りが得意です。
食性は植物食中心の雑食。
食べるのは果実、種子、小動物、それから昆虫、鳥、鳥の卵とかです。
サイズがある程度、いやなんか仮面だから、なんか顔に似た、なんか上司を持ってる昆虫系かなってちょっと思ったんだけど。
あーなるほどね。
でかそうだね、小動物って聞いた瞬間に、なんかでかいなって思った。
あーそうだ、確かに小動物を食べますからね。
人面犬とかかもしんないですね。
人面犬かー、ドタバタしてるなー。
一番好きなのは果実です。
これみんな好きですね、果実ね。
出産はですね、年にだいたい1回、2頭から3頭産みます。
哺乳類かな。
繁殖の季節は、繁殖の季節は特にない、そうだね、卵産んでないからね。
うんそうだね。
繁殖の季節は特にありません。
あー、人か?人じゃないかこれ。
人か?
人では?
お?1年に1回2から3頭産みますか?
双子とか三子とかっていう場合ですか?
すごいね。
あとは、繁殖の季節とかは特に1年中なんだけど、だいたい夏から秋にかけて多く生まれます。
基本的には、生まれる妊娠期間が2ヶ月ぐらいだったかな。
で、そのあと生まれてから、なんかその10ヶ月ぐらいで大人になって生殖可能ってことだから、1年間でもう大人になるっていう感じですね。
早かったわ、すげー早かった。
そう、早いんですよ。そうなんですよ。
はい、世代間サイクルだね。
うん。
生物の特徴と生態
で、生活様式なんですが、母主を中心とした家族で生活しています。
へー。
はい。で、だいたい10から20頭の群れを作ることがあります。
あ、群れで生きてんだ。へー。
そうなんですよ。はい。まあ、単体でいるやつもいますね。
おー。
はい。で、子育ての最高年齢は24歳。
で、住処なんですけど、樹洞とか、あとは他の生物の巣穴とかを利用して住処にします。
へー。
これでわかる人はわかるかもしれないね。
そうなの?
はい。そうなんですよ。夜行性です。
夜行性なんだ。
はい。
うーん、なんかいっぱいそうな気もするけどな、そんな生き物。
そうですね。はい。
じゃあ、ちなみにこれだいぶ、あのね、何かとか何族っていうところまで結構絞れるものなんですけど、
外敵に襲われると、公門近くにある匂い腺、臭腺から匂いのある液を分泌して威嚇します。
え?スカンク?いや、日本にいないしな。
スカンクではないですね。
なわけないね。
そうなんだよ。
うーん。
ちなみにスカンクとは全然あんまり違いました。あの、何だっけ、分類的には。
あー、そうなんだ。えぇ。
そうなんです。はい。じゃあ次、形態です。
お、きたきた。
はい。これでもうだいたいわかるでしょうね。色は、明褐色から暗褐色、まあ褐色ですね。
はい。
で、耳、首、手足、尻尾は黒です。
はい。
体長49から76センチぐらい。
おー。
はい。尻尾の長さは40から64センチ。
長いな。
体重は3から5キロです。
うん。
もうイメージがだいたい、サイズ感わかりますね。
うーん。
はい。
なんか頭の中でイメージがあるんだけど、なんかぼやけてんだよなー、なんか。
ぼやぼやぼやーってしてる。
はい。で、歯油で体長の差はあんまりないですね。
うん。
で、もう何色いかだいたいわかってると思うんですが、柔らかく長い大毛で覆われています。
うん。それはそんな気がした。
うん。
うん。
で、えっと、獅子の指は前後ともに5本です。
人か。
えー、人か?
人かな?
人なのか?これは。
そうなんですよ。人かもしれませんね。
はい。
で、えーと、これ結構最大、最大というか特徴なんですけど、グループがわかるかもしれない。ジャンプ力がすごいんですね。
あー。
はい。で、あとは、えーと、最大の特徴、画面をつけたっていう言葉の意味なんですけれども、
うん。
あの、額から鼻にかけては白い線があります。
へー。
はい、もうこれでわかりました。
へー。わかんないかもしれない。
えへへ。
これ、俺調べて、なんかその、やっと、やっとというか調べたときに初めてちゃんとその生物の写真を見た感じがする。
へー。今までは漠然と、なんかイメージにあるようなところで完結させてた感じかな。
あ、そうそうそうそう。そうそうそうそう。だから多分トヨがイメージしているようなグループというか生活様式なんだろうなっていうのはわかるけど、
うん。
そう。あの、夜行性ですから結構夜の写真ばっかりなんだよね。
あー。
そう。だけど、夜の写真ばっかりなんだけど明るいとこで初めて見たっていう感じ。今回調べるにあたって。
あ、そうなんだ。へー。
そうなんですよ。で、この生物がよく住む場所があるんですけど、森とかにもいるんだけどね。
うん。
それがですね、今回のテーマドタバタにつながっているのと、またその住む場所では害獣とも液獣とも言われます。
液獣、両方の面があるんだ。
そうなんですよ。
うん。
そしてこれがドタバタにつながるんですね。
難解な生物の正体
なるほどね。
ということで。
うん。
じゃあこのドタバタの生物、どういうふうに害獣なのかっていうのは金曜日にしたいと思います。
うわー、だめだ。
今回マジで何もわかんない。なんだ、なんだろう。
今回はね、多分俺も普通に言われてわかんないから、もうなんか何も隠さなかった。全部言った。
いや、お猿さん系かなって思ったけど、違いそうだよね。
おー。
いや、わかんない。マジでわかんないな。
お猿さん系ね。
え、アライグマとかとも思ったけど、違うよね。そんなだって、明るいところでしか見たことないしな、アライグマって。
そうだね、ラスカルがね。
ラスカルが、なんか線入ってたようなどっかにっていう。
あー。
ぼやぼやしてるイメージが、だめだ。
そうだね。
だめだ、もう潔く次行こう次、もうだめだ。
はい、ということで、というわけでもうだめでしたが。
もしわかった方がいらっしゃったら。
うん。
あ、じゃあちなみに大ヒントです。
大ヒント。
あの、仏作のディスコードあるじゃないですか。
うん。
過去に一度どなたかが写真をあげてます。
え、そうなの?
はい。
あー、じゃあ目にしてるわ、絶対。
そうですね。
ま、目にしてるけど、たぶんわかりはしないと思います。
わかりはしないのね。
うん。
うーん、そうですか。なんだろうな。
そうです。はい。
じゃあわかった方いたら是非、あの、ディスコードとか、あの、ツイッターXの方で是非、あの、共有してください。
はい、お願いします。
今回これ、本当に難しいと思う。
何本だろう。
ある一種の話をしています。
あ、ある一種、へー。
ある一種です。
そうなのね。
はい。
わかんない、なんだろう、もう、おぽっさむとか。
難しいね。
おぽっさむってどういうやつだろう。
えー、なんか、なんか、お猿さんぽいやつ。
あー、なるほどね。ネズミみたい。
有体類ですね、おぽっさむ。
有体類か。
ということで、じゃあ、これわかった人はすごいということで。
うん。
じゃあ、えーと、是非金曜日も聞いてください。
はい、お願いします。
仏作、ネオ。
17:40

コメント

スクロール