2024-05-03 10:32

親の認知症に気づいたら読む本 杉山孝博📚アウトプット読書術

spotify apple_podcasts
不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

月〜金21時00分に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(3月時点の会員数約350名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

・元気が出る大家の会DAOの入会は、バーニング大家のstand fmの概要欄最上部にてご案内しています👆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの38歳、妻1人、長男8歳、長女3歳、次女0歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

賃貸業 不動産投資家 個人事業主 宅建士 宅地建物取引士 ファイナンシャルプランナー 公務員 FIRE 副業 ビジネス アフィリエイト ブログ 大家 DIY リフォーム 融資 戦略 筋トレ ランニング スタエフの文化 賃貸経営 学び 勉強 教育 転職 仕事術 自分らしく生きる スタエフ毎日配信 毎日放送 レター返信 家事 暮らしを楽しむ 夫婦関係 30代 おすすめ メンバーシップ開設中 習慣 読書感想 読書ラジオ

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ

# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:04
はい、バーニング親のアウトプット読書術
本日の一冊は
離れて暮らしていても大丈夫
親の認知症に気づいたら読む本
こちらの一冊を紹介させていただきます
著者は杉山孝博さん
1947年愛知県生まれ川崎高クリニック院長
現在は公益社団法人
日本認知症グループ法務の協会顧問や
厚生労働省関係委員としても活躍中
認知症関連の著書も多数発行されている方でございます
人事じゃないんですよね
ある程度の年になってきたら
親の認知症という問題
僕もね、親が70、今年3歳になりますよ
今のところはね
多少物忘れというぐらいのものはありますけども
大きな生活に支障を伴うような
認知症には当たらないかなと思うんですけど
いつどこでね
自分も親の介護に立ち会うかっていうのは
もう分からないもんですから
早い段階でね
こういう知識持っておいた方がいいなと思って
こちら読ませていただきました
そもそも認知症っていうのは
どういう症状なのっていうところなんですけども
こういうところありませんか
親、同じ話を何度も何度もしてくるとか
今までは出かける時にね
オシャレ気にしてたのに
最近全然家着で外もうろうろするし
気を使わなくなってきたなーとか
失敗が多くて言い訳ばっかりするとかね
お前がいきなり話しかけてきたから
失敗してもたやんけみたいなこととか
言いがかり
こんな感じで怒りっぽくなるとかも含めてですよ
ちょっと今までと様子が違うなって感じることがあれば
認知症の疑いあるかもねっていうことなんですよね
そして認知症の特徴として
何もかも分からなくなるっていうことではないんですよ
あくまで記憶力の低下であって
喜怒哀楽の感情っていうのは
しっかり残っているんですよね
そして都市層の記憶力の低下とも
また特徴が違うんですよ
なのでこの過励に伴う記憶の低下
記憶力の低下とアルツハイマー型の認知症っていうところの
特徴の違いで言いますと
これ比較なんですけどね
物忘れの内容としては
過励に伴う場合は一般的な知識
物忘れあれなんやったっけな
人の名前が思い出せないとかね
これ過励です
でもアルツハイマーの場合
今まで経験した出来事とか思い出
03:03
何だったら大事な家族の名前とかも
忘れてしまうというようなことがあります
そしてヒントがあると
過励による記憶力低下は思い出せるんですけど
アルツハイマー型認知症は
ヒントがあっても思い出せないんですよね
欠落しちゃうんですよね記憶が
そして日常生活過励の場合は
支障ないんですけど
アルツハイマー型認知症の場合は
支障があります
こういった違いがあるんですよね
要は認知症の場合すっぽりと記憶が抜け落ちる
そして現在から遡って記憶がなくなっていく
そして新しいことが覚えられない
こういった特徴がありますよと
この原因としては
脳に異常なタンパク質がたまって
脳が萎縮をしていく
徐々に進行していくっていうのもあるんですよ
こういったことも解説されてるんですが
こちらはほどほどにですね
じゃあ自分の親が認知症かもしれないと思ったら
何をすればいいのか
まずやるべきことについてお話します
まずはかかりつけ医を受診しましょう
ここですね
いきなりどうしようって
右往左往するのではなくて
普段かかられてる内科さんとか
そこにまずは行ってください
日頃から健康状態を把握されてるお医者さんなんで
相談しやすいですよね
それで専門でもないしなっていうのは
おいておいてお医者さんの繋がりでね
そこから状態を見てね
専門の方を紹介してくださると
そういう流れに持っていっていただけるので
ここをまず押さえておきましょう
まず認知症かもなと思ったら
かかりつけ医の受診からですね
でもこれね
病院に連れて行くっていうこと自体が
ハードル高いなっていうのがありますよね
ちょっと最近お父さん認知症かもしれないから
病院行こう
はぁ?俺は病気じゃない
とかね
私の物忘れは年のせいなのよ
とかね
言われちゃうとこれ厳しいですよね
じゃあどうしようかな
こういうヒントもね書いてくださってるんですよ
最近さ私ちょっと健康にさ
あの不安があるから
私の健康診断に付き合ってくれない?
みたいな形で家族が誘う
それねつき添いだから仕方ないね
って言ってついてきてくださるっていうね
そこからあらかじめ医療機関にも
今日ね事情を説明しておいて
こういう理由で連れて行きますから
何気なく内心していただけますか?
っていうことを伝えておくと
まあついでなんで
ちょっと血圧でも測っておきましょうか
血圧を測っている間にね
お年は多い
いくつなられたんですかね
とかね
さりげなく問診をしてもらうっていうやり方
06:01
はいこういうのもね
うまく活用するといいんじゃないでしょうか
連れて行くのがハードル高ければ
この訪問診察のお医者さんもありますね
そういったところを
かかりつけ医さんから紹介していただいて
それも事情を伝えて
本当にさりげない会話の中で
問診の方がメインですと
でそれ以外の診断ね
やるのがメインと見せかけて
質疑応答で測っていくっていうやり方も
活用してみましょうということです
なるほどね
こういう最初の入りがね
あの分かっているだけでも
やっぱり不安っていうのは解消されるのかなと思います
そういったヒントもいくつか書かれています
じゃあいざ自分の親が認知症ですと
診断されたらさあどうしましょう
これねまず親御さんに直接診断結果を伝えるか
伝えないかっていうのも慎重に行うべきですよね
普通の物忘れとは違うんですよね
やっぱ認知症っていう言葉って
ちょっと重いじゃないですか
それを聞かされることによって
将来の不安とかが増幅して夜眠れなくなるとか
また行動がね
ちょっとおかしくなってしまったりとか
この不安をかきたててしまう可能性があるので
慎重に伝えましょう
場合によっては伝えないという考え方もあります
ちょっと最近物忘れが激しいみたいだから
定期的にお医者さん通うか
柔らかく伝えるみたいね
こういう形ですよ
だいたいその親御さんご自身も
だいたい分かってはるんですよね
何かおかしいなって
今までと違うなっていうこと
それがほとんどなんですよ
だから優しく寄り添って
見守ってあげることが大事なんです
認知症っていうのは長期戦かつ情報戦と呼ばれているんですよ
だからこの面倒を見てあげるその子供さん
面倒見るって言い方もあれなんですよね
寄り添ってあげるお子さんとかね
兄弟さんとかも長い目で行く
そして自分一人で抱え込まないことです
だから活用していきたいのは
ホームヘルパーさん
そしてケアマネージャーさんですね
ここに相談するっていうことが大事
そして同時並行
介護保険の申請っていうのもやりましょう
これは各自治体市町村ごとに
介護保険の窓口がありますから
そこに相談に行くと
この介護認定ね
1から5級とかそういった形で申請得られますので
その可能性がありますと
そこに相談してもらった上で
ホームヘルパーさんとかケアマネージャーさん
というところをうまく活用していきましょう
そして同じように先にやっておきたいこと
兄弟姉妹が集まって早い段階から
今後のことをどうするか
話し合っておくことも大事です
この先親が自立して生活することが
できなくなった場合
どうしていくべきなのか
またどんな介護サービスを求めていくのか
さらに介護費用にかかる
この費用負担というのは
子どもたちでどう負担していくのかなど
09:03
取り返しがつかない悪化した段階よりも
事前にねこの早い段階で決めておくことが大事なんです
そしてもう一つ大事なこと
あくまで主役は親御さんご自身です
だから子どもさんたちだけでね
勝手に話を進めないで
親御さんの意思を尊重してあげた
判断をしてください
最後に認証っていうのはね
本当に初めてのことですから
ご自身もそして一緒にいるご家族も
戸惑うことが多いです
認証の世界というのは
感情の世界で生きておられるんですよ
だから不安もたくさんあります
不安でもうどうしようということもあるんですけれども
ゆっくり寄り添ってあげてくださいね
いきなり態度が大きく出られても
ちゃんとね受け止めてあげる
であいづちを打つとか
褒めるとか感謝するそういった言葉によってね
柔らかい言動に持っていくように
寄り添ってあげることが大事です
はいこういったね認知症になった場合
自分の親がなるっていうことね
考えたくないですけど
いずれ必ず来る未来だと思って
知識をつけておくこと大事ではないでしょうか
というわけで本日は
親の認知症に気づいたら読む本
こちらの一冊を紹介させていただきました
というわけで明日もワクワクと
楽しく元気にいきましょう
それではまた明日
10:32

コメント

スクロール