2024-04-09 17:51

#375 不動産投資初期は本で体系的に学べ📚疑問はバーニング大家に質問せよ🙋

4月20日(土) 不動産(夫)✕司法書士(嫁)元公務員大家の糸ちゃん
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fgkpptxjm31.html

【年齢】
 夫婦ともに1986年生まれ(37歳)

【家族】
 夫婦+娘2人(7歳、4歳)

【職歴】
 ・夫
  大学卒業後、大阪府内市役所12年勤務
  2023年10月末退職
 ・妻
  大学卒業後、司法書士資格取得
  親(司法書士)事務所勤務
  宅建士取得
  2021年から司法書士事務所代表

【不動産歴】
 ・2016年に西成区平屋テラスを150万円で購入し独学でスタート
 ・ボロ戸建、テラス、一棟収益、駐車場、賃貸併用住宅等幅広く所有
 ・80戸、賃料収入5,000万円 (大阪市内、宝塚市で物件保有)
 ・今期中に宅建免許を取得予定
  (物上げのため、士業×不動産のコミュニティ立ち上げ準備中)

【セミナー内容】
 ・自己紹介
 ・副業として不動産を始めてから脱サラに至るまで
 ・賃貸併用住宅について
 ・大家×士業、士業の活用方法
 ・法的なテクニックを使って1棟購入資金を貯めてきた方法
 ・夫婦投資のメリット、デメリット
 ・大家業と家庭の両立方法(時間活用術)

【対象】
 ・不動産投資を始めたばかりの方
 ・本業、子育てが忙しく不動産の時間が取れない方
 ・賃貸併用住宅に興味がある方

【メッセージ】
 夫婦ともにフルタイム勤務の中副業として不動産をはじめました。その間に子どもも2人産まれ、本業・不動産・子育てとてんやわんやの日々を過ごしながらゆっくりなペースではありますが不動産も進めてきました。
 いつか(40代くらいで)脱サラ出来たらいいなと思い始めた不動産でしたが、本当に30代で脱サラ出来たことに自分自身驚いています。不動産を始めた当初から今に至るまでの動きやメンタルについてお話しさせていただき、同じような目標を持つ方の参考になればと思います。
 夫婦で不動産をしているので役割分担や時間活用術といったいつもと違った視点からのお話しもさせていただきます。皆さんにとってなにか新たな気づきとなり、1つでも新しい知識となれば嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会HP&バーニング大家のブログ❤️‍🔥
https://genki-ooya.com/top/

元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/EQ3fnTCBuq

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(4月時点の会員数約358名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

・元気が出る大家の会DAOの入会は、バーニング大家のstand fmの概要欄最上部にてご案内しています👆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月11日(土)賃貸業歴8年で300室超!漁師見習い中村京平氏
申込ページ未作成

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元消防士、現不動産事業家のバーニング大家です。
座右の銘は「絶頂で死ぬ🔥」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/


【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

毎朝6時30分に更新します。

今日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

賃貸業 不動産投資家 個人事業主 宅建士 宅地建物取引士 ファイナンシャルプランナー 公務員 FIRE 副業 ビジネス アフィリエイト ブログ 大家 DIY リフォーム 融資 戦略 筋トレ ランニング スタエフの文化 賃貸経営 学び 勉強 教育 転職 仕事術 自分らしく生きる スタエフ毎日配信 毎日放送 レター返信 家事 暮らしを楽しむ 夫婦関係 30代 おすすめ メンバーシップ開設中 習慣

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #子育て #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:05
はい、おはようございます。
このチャンネルは、元消防士、現動産事業課の
京都のバーニング大家が、
ワクワクしていきよう!をテーマに
大家業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は4月9日の火曜日ですね。
この放送は、目標は2025年にキャッシュフロー100万円。
そのために今年はアパート2棟を購入したい。
お金も時間もないけど、僕ならできる。
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。
うんこ哲学をかじった僕ならできる。
物件も融資も運も全部引き寄せるんだ。
大阪の公屋、山猫さんの提供でお送りします。
やります。僕が乗ります。
ここまでセットで言いたい。
何言わせとんねんですね。
1週間言うていきます。山猫さんどうもありがとうございます。
またエヴァだけの回とかやりたい。
喋りたいな。
いやもうそれはヤマル君と喋っとけ。
すみません、独り言でございます。
雨ですね、今日は。
がっつりまとまった雨や。
桜散っちゃうぜ、これ。
ねえ、もう。
咲かないわ。
だからやっぱ桜って日本人に愛されるんですよね。
いやあ、見といてよかったなあ。
ついね、あのおとついね。
4月7日はちょっとね、うちの妻と長男の誕生日。
そして妻のね、8年目のお母さん記念日。
言われました、言う話してましたけど。
高槻のアスレチックフィールドっていうところに遊びに行った話もしたんですよ。
そこ行くまでの間にね、僕が車運転するわけなんですけど。
長男とね、隣に座ってたんで喋ってたんですけど。
まあまあ、僕もようね、抜けとるんで道間違えたりするんですよ。
ああ、高槻行くやった。ここの道曲がっとかなかった。
ああ、行き過ぎた。みたいな。やっちゃって。
え、何してんの?とか言って。
もう、付き合いって、ちょっともう慣れた頃の彼女か。
もう3年も過ぎた頃になったら、いいよいいよって言ってたのか。
え、何してんの?っていうタイプの彼女か。
ねえ、言われるんですけど。
ああ、もうもう次のとこ曲がったら行けるから、言うてね。
次の道曲がったら、そこは川沿いやったわけですよ。
本来はもう桜がね、いっぱい咲いてるから、もう妻が言うわけですよね。
道間違えたおかげで桜見れたやん。
すくい。いやもう、ええこと言うてくれる?
そう、そう、これ狙いやってね、言うてね。後付や。
でね、桜も見てたんですよ。
いや、やっぱこの川沿いってのはいいっすね。
桜がブワーっとこの遠近法でこう、連なっていく感じね。
ああ、それをこうみんなで見ながらや。見ながら。
いつもね、長男がね、教えてくれるんですよ。
長女ちゃん、桜見えてるでーっつって。見えてるよーって言うんですけどね。
03:03
全然気にしていへん。もうずーっと手元の暴露も頬張っとるから。
でもめげずにずっと言うんですよ。
ほら、ほら、ほら、ほら、ピンクだよーって。
この彼女はね、ちょっとピンク色は大好きなんで、もう女の子意識してんでしょうね。
ピンクってなったら、え?ってなるんで。
で、ちょっと外見たらね、あ、ほんとだーっ。
お花のピンクだーって言うんですよ。
お花のピンクっていう表現かわいいなーってね。
で、でも表現、正しく言うならば彼女の言い方ピンクって言えてないんですよ。
あのー、チンプだーって言うんですよ。
チンプ、チンプなお花だー。
意味合い変わってくるかな。
チンプなお花、つまらんなーみたいな意味になってまうから。
ね、でも言ってんすね。
チンプ、うん、長女ちゃん、チンプ好きー。
チンプ、チンプの花好きーって言うね。
見てましたねー。
それでみんなで桜芽出てたんですけど、
ま、僕のね、ちょっと引きずってる、今も鼻声かもわかんないですけど、
それがちょっとね、もうこともあろうに、
次女ちゃん、はい、0歳、5ヶ月の次女ちゃんにね、写ったのか知らないですけども、
鼻がツルツルなわけですよ。
ね、お花がもう、ブシッ、ブシッ、もうくしゃみするんですよ。
もう、間髪入れずとりあえずね、うちの長女ちゃんはね、
ブシッってやったらね、ブレッシューって言うんですよ。
ブレッシュー。
もうネイティブか。
ぐらいブレッシューって、ちゃんとくしゃみしたらね、ブレッシューって、
神のご加護って言うんですけど、
もうそれで花水がもうズルッてなるからね、
うちの妻はすぐに、もう花見ててももうこっちのお花水をもう吸い取るんでね。
はぁ、みんなはお花見れてよかったけど、
私は次女ちゃんの花見を、
うまいこと言うて、
嫉妬するわ。
うま、それ、なりましたね。
お花見です。もう、次女ちゃんのお花見。
そしてみんなは桜のお花見。
そんなね、週末を過ごしておりました。
もうね、散っちゃう前に、みなさんも見に行っておきましょうね。
はい、もう、四季を感じられる日本の情緒。
雨かぁ。
って言わずにね、上向いていきましょう。
今日も楽しんでいきましょう。
というわけで、本日の本題は、
不動産投資を学ぶなら、本で学べ。
体系的に学ぶことが大事。
ラジオは補助的に使おう。
こんなテーマでお話をさせていただこうかなと思っております。
はい、ちょっとね、僕のコミュニティでもこれから勉強したいっていう方がね、
相談をされていたこともあって、
ちょっと改めて、僕の、一応ね、この不動産投資と、
子育てもありますけど、応援ラジオなんて言ってますから、
こっちで情報発信をね、してるわけなんですけど、
その、ちょっと使い方っていうことも含めて、
今一度、ま、整えておこうかなーなんていうことを思いましたんで、
そのお話をさせていただこうと思います。
さあ、本題に入る前にお知らせをさせてください。
来週末になりました、4月20日の土曜日に、
私、バーニング公演が主催しております。
06:03
川村ファルさんが主催しております。
はい、このご夫婦お二人に登壇をしていただきます。
いや、司法書士のね、奥さん先生、先生ってあえて呼ばせていただきますけど、
もうね、勉強なりますよ。
陶器のお話とかね、僕も過去にね、
物件購入するときにやっていただきましたよ。
いろんなテクニックね、あります。
ちょっとした相談事とかね、あれば、教えてくださるんですよ。
頼もしいな。
こんな奥さんいはったら、もう不動産投資進めるのは、
もう苦じゃないでしょうって思うんですけど、
ま、そこの、ちゃんとね、活用されながら、
規模拡大もしてこられたわけです。
で、現役公務員でありながらね、
奥様代表の会社を作って、
ご家族やったかな?
何にせよ、自分は代表にならずっていう形で、
ちゃんと正式にやってこられた、
ま、この裏話とかね。
最初に賃貸、併用住宅を購入されてのスタートの切り方とか、
ま、そういったオフレコのお話とかもね、
現地来られたら、いち、いちいち、いちいち違う。
いろいろと聞き出せるかと思いますんでね。
ぜひとも大阪南波の方までお越しいただけたら幸いです。
どうしても現地ちょっと難しいとか、
お時間合わないという方は、
Zoom受講の方ね、お申し込みいただけましたら、
1ヶ月ほど動画配信も行いますので、
そちらの方をご確認ください。
詳細概要欄の方に貼っております。
あとですね、また来週中には、
ご案内できるかと思うんですが、
5月、5月は11日の土曜日に、
漁師見習いの中村強平氏。
ちょけとんな。
誰が漁師見習いや。
いや、またこれはね、本当はどんな職の方なのかっていうのは、
改めてお話できると思いますが、
いやー、楽しみです。
僕なんかよりはるかに規模が大きい、
実績をお持ちの方なんでね、
5月11日も開けておいてください。
で、もう一つだけ、えーとね、
5月のね、24日。
間違えました。
もといです。
5月25日の土曜日に、
大谷サンフェスタin梅田っていうのがありまして、
ここに元気が出る大谷の会、
出展いたします。
いえいえいえい。
実はそうなんですよね。
いろんな業者さんとかも出されるんですけど、
うちも大谷の会として、
ブースを出展して、
こんな勉強会とかやってますよーっていうのをね、
お話しします。
それが決まってますんで、
よかったら5月25日とりあえず開けておいてください。
またね、詳細はご案内いたします。
はい。
というわけで、
本題ですが、
皆さん最初は何で学んだのかなっていう。
僕もそうなんですけど、
よく言うのはね、
とりあえず不動産投資の本。
100冊読め。
こんな格言もあります。
某ギガオーヤさんの言葉ですけど。
100冊かーってなるんですけど、
これはそのぐらいやっぱり読んで勉強せっていうこともありますが、
09:02
知識を入れろというのと同時に、
覚悟決めろよ。
そんだけ腹くくれっていう意味も、
こもってるんですね。
そんだけあれば、
人生は変えられる。
間違いない。
不動産投資本気で取り組めば確実に人生は変わります。
これは本当にね、
9割メンタルじゃないかなって僕は思いますね。
あとはやったれです。
とにかく買ってみて、そっからの進みながらの修正やとは思うんです。
それは結果論ね、僕もそう人生変えた立場としては思うんですが、
当初はやっぱり、
本で体系的に学ぶのが重要やと思うんです。
今メディアが溢れてますし、
僕がこうやってラジオ発信してることもそうです。
YouTubeとか便利ですよね。
僕が始めた9年前とか、
YouTubeなんかなかったと思うんですよね。
僕の話をすると、
本は買いました。
結果50冊は読んでるはず。
絶対読んでますね。
と、同じぐらい時間をかけて学んだのは、
僕は音声教材でしたね。
DVDとかもそうだし、
CDをよく当時のiPodに入れてましたよ。
iPodなんて今ないですよね。
そこに、不動産投資専門税理士、
カナエユタカさんという方がね、
大阪にはいらっしゃるんですけど、
その方が毎月CDを出されてたのを定期購入して、
CDで入れて聞いてましたね。
これは各大屋さんにインタビューをするっていうような形式で、
1時間ほどなんですけど、
それを車移動の時とか、ランニングの時とかによく聞いてました。
で、そういう中古の教材とかも、
ヤフーオクでね、よくね、購入してましたね。
いう感じで、とにかく本はまず読めと。
僕は100冊読めるんだったら、
それは覚悟決めてやったらいいんですけど、
少なくとも10は絶対読めとは思います。
でもって、書く1冊を1回読むだけじゃなくて、
これはって思った奴なら、
1冊を10回読むぐらいの覚悟で読んで、
それ10回、10冊読めば、
100冊読んだと同儀かなって思うんですけど、
結局ね、僕のラジオとかでも発信してますけど、
情報が断片的すぎる。
そうなんですよ。
これはもういたしかたない。
このメディアとしてしかたないんですよ。
最初、概論から入りますよ。
不動産投資とは何ぞや。
今の世の中こういう風になってます。
で、今の経済的不安が、
サラリーマンだからあるっていう時に、
じゃあ安定的な所得を得るために
不動産投資を始めましょう。
なんてね、そういう導入とか。
あとは著者のストーリーとかね。
こんなことがあって失敗から入ってるんです。
こっからの再生ストーリーみたいなのが
第1章にありますと。
で、そっから不動産の評価の仕方、
積算とか収益還元法とか評価方法があったり、
エリアの選定の仕方、物件の検索の仕方、
そっから現地内覧に行ったらどこを見るのか、
で、管理会社はどこになってるから、
ここの入居者さんちゃんとつくのかっていう
12:01
ヒアリングの仕方とか、市場調査をしましょう。
じゃあ実際に差し値はどういう風にやっていくんで、
価格交渉が通った場合には次は融資だ。
融資はどういう風に受けていくのか。
融資の時に持ち込む資料はこんなんを用意して、
こんなんして、こんなんして、
で、承認が出たらこういう風に契約進むんだ。
売買契約書、重設重要事項説明書、
このポイントを押さえて読めよ。
で、購入する時は司法書士さんにこういう風に頼んで、
で、購入をしてからはリフォームどういう風にかけていくんだ。
もうきりないっすね。
もうこうやって体系的に学んでいったら、
その都度その都度気を付けるポイントとか知識ってめっちゃあるんですよ。
これはちゃんと基礎で本で学んだ方がいい。
で、これをいっぱい読むことによって
必ず被る部分って出てくるんですよ。
10冊読んだら9冊は同じこと書いてあったな。
これ間違いなく重要だしみんな知ってることなんですよね。
不動産投資をすでにやられてる方だったら。
で、本によって違う書き方をしてる人もいる。
よくあるのはね、まず都心部だろって。
もう都心部都市型投資っていう人もいれば、
いやまずは地方で氷回りだろとかね。
じゃあ一等もの最初から有志レバレッジを利かして購入していった方がいいんだっていう人もいれば、
いやいやまずはボロこだてから始めましょうなんて言ってる人もいる。
本読む数が増えれば増えるほど、
この本によって違うことによって悩まされるんです。
これも間違いない。
だからまずは被ってる部分です。
基礎の部分はこれどの本にも書いてある絶対大事。
これを抑えるために本を読みます。
で増やしていった時にブレる部分。
これは僕は現地で勉強会に行って横の繋がりを持ってそこで学べって思います。
10の本読めばね、あとはねアウトプットです。動けですね。
ここからはいくらインプットを増やしてもなかなか仕方ないかなって思います。
あとは工学塾とかもうちょっとねしっかり体系的に学べる塾とかに行った方がいいのかなっていう発想にもなって、
いざじゃあ僕そういうやったことないのかって言うとあるんですけど、
不動産実務検定っていうね2級と1級まで僕受けてます。
めちゃくちゃ体系です。体系です。体系的です。
これはもうねまあまあただそれなりの費用はかかりますよ。
でもね投資家仲間でも受けてる方もたくさんいらっしゃるんで、
どちらでもいいです。別に僕は自分受けてるからなんとも説得力ないかもですけど、
受けなくともいいと思ってます。本で学べる。
あとはもうとにかく実践、現地行って勉強会に行ってそこで横のつながりで、
その自分のエリアでどんな人がどんな風に進めてるのかっていうのを聞いて、
自分が壁にぶち当たったらその都度この場合どうしたらいいのかなんていうことをね聞いて解決していく。
こういう時に僕のラジオも活用してほしいなって思います。
もうレターなりコメントなり何でもいいんで。
15:01
意外とねなんかそこハードルに、ハードルというか意識高く思っちゃってる方が増えてきてるかもしれないですね。
僕も1年以上も放送続けてると。全然読みますからね。全然答えますからね。
質問いただいたらもう即日多分放送載せるんで。
だからこういう時どうしたらいいんですかねっていう質問いただいたら僕答えますし、
そういう風に基礎の知識は本で学んで、それ以上のいざ行動ってなったら自分のエリアの近く絶対あるはずですしね。
親の会とかそういうのに所属してみて、自分との差を埋める作業です。
この人は1年間に3棟も買ってはる。どうやってはるんだろう。そこの金融機関に行ったらいいのかっていう表面的で捉えるんじゃなくて、
実は仲良くなっていろいろ聞いてみたら、いや私は親からの相続で最初現金5000万の貯金があってそこから始めてるんです。
うわぁスタートラインの条件ちゃうやんっていうことにも気づくんですよ。
こういう本質の違いを掴むっていうのもいざね動いてみないとわからないし、それによって使える金融機関も違ったりするわけなんです。
だから個別具体的な事案は正直本では学べないんです。
情報が古いのもあります。この4月1日からね、融資の情勢変わってたりもしますんで、
そこからどうアプローチかけていくのかっていうのは結局現地に赴いて親仲間の横の繋がりを増やすこれが一番近道。
その前提としての基礎の知識を本で学び、それ以外にわからないところは僕のラジオにレターを寄せください。
そんな感じですかね。はい、というわけで最初の初期の頃不動産投資の学び方は本で学べ。
そしてまずは横の繋がり実際にあってみましょう親仲間にっていうところでお話をさせていただきました。
僕のラジオもねぜひ活用していただけたら嬉しいです。というわけで本日はそういったこれからの進み方のお話をさせていただきました。
本はいいですよ。はい、もうあんだけ凝縮された情報ないですからね。
本っていうの形を作った人すげーな。なんやそのまとめ。
ということで今日はねもう火曜日ですが、もう火曜日の意味がわからん。
4月も9日過ぎてますわ。早いですよ。
今日はうちの3歳長女ちゃんの入園式でございます。平日ですけどね朝からスーツ着てねちゃんとね入園式出席してこようかなと思っております。
こういう節目節目が楽しみやなぁ。どんなクラス、どんな先生使われるのかなっていうワクワクをね一緒に子供たちと感じていきたいなと思っております。
というわけで本日の放送も良かったと思いましたら、いいね、コメント、フォローよろしくお願い致します。
というわけで本日も上向いてワクワクと楽しく元気にいきましょう。
それではまた明日。
17:51

コメント

スクロール