紙の用途について
では続きましては、第3回になりますかね。
はい。
今度は紙ですね。四角くてペラペラな紙の話です。
はい。
紙って、これ僕、名前を調べようと思ったんですけど、用途が意外とあるなと思ったっていうのもあって。
ええ、ええ。
どういうイメージがありますか?紙って。紙を使う用途ってどんなものが思い浮かびますか?
お仕事でプリントをたくさんすりますので。
はい。印刷ってことですね。
はい、印刷ですね。
はいはい。で、子どもたちは自分で書きますよね。
そうですね。
紙に文字や絵を書いたりするってことですよね。
はい。
それが多分僕も圧倒的にこのイメージなんですけど、言われてみればいっぱいあるなって思って。
はい。
紙っていうのをwikipediaで調べると経済産業省の分類っていうのがあるんですよ。
ええ、ええ。
で、これの違う使い方で言うと、今出た話以外で言うと、まず包装用紙。
ああ、なるほど。包む方ですね。
で、他には、ちょっとこれニュアンスが出たのは、計算書の括り上の都合なんだと思うんで、ちょっと曖昧な表現ですけど、衛生用紙。
衛生用紙、ああ。
ティッシュペーパー、トイレットペーパー、紙を持つ整理用品。
はいはい。
で、雑誌紙。これだともう完全にその他なんで用途がバラバラなんですけど。
ええ。
トレーシングペーパー、合成紙、絶縁紙、剥離紙、ライスペーパー、書道用紙。
おお。
まあ、書道用紙は版紙のことですよね。
そうですね。書道用紙こっちなんですね。
そうなんですね。で、あとライスペーパーは、食べ物の方もライスペーパーっていうのがあると思うんですけど。
はい。
それとは別で、タバコの巻紙がライスペーパーっていうみたいです。
なんでライスなんですか?
なんででしょう。ライスペーパーって。でもライスペーパーって普通に今あれですよね。ネットで普通に検索したら食べる方しか出ないですよね。
そうでしょうね。へえ。
そうなんですよ。まあまあ、そういうふうに考えるといろいろ使い方があるよねっていう。
はい。
話ではあるんですけど。書くとか印刷に入る前に。
包装用紙の種類
はい。
包装用紙の話をしていこうと思います。
はい。
えー。包装用紙って言うから包むってイメージだと思ってるとは思うんですけど。で、そういうのはいっぱいあるんですけど。
ええ。
例えばね、さらしクラフト紙っていうのがまさにそれ系。包装とかラッピング、パッケージ、紙袋、封筒、洋裁の型紙、製図用紙。
まあ用途として洋裁の型紙とか製図用紙ってちょっとニュアンス違っちゃうけど。
そういうのにも使ってるさらしクラフト紙っていうのは、包装、ラッピング、パッケージ、紙袋、封筒なんかにも使われてるよっていう感じね。
はい。
で、純白ロール紙っていうのもありまして。
はい。
これは、これも洋服の型紙なんかにも使うんですけど。
素材感わかりますよね。かなり薄い。ちょっと不要意にボールペンとかで書いたら紙が破けちゃいそうな。
ええええ。
で、洋服の型紙にも使うんですけど、もう一つ意外と身近な使い方がある紙でして、これ。
はい。
なんか思いつきます。これを使う紙。これをっていうのはね、純白ロール紙しかどういうものかいまいちまだわかってないと思うんですけど。
はい。
まあ純白っていうぐらいなので、純白なんでしょうけどね。
なんでしょう。
食べ物関係です。
えっと、あの、ドーナツを包むみたいな。
ほぼ正解ですね。てか正解ですね。僕はイメージとしてはケーキの下に敷いてあるイメージだったんですけど。
ああ、なるほど。
はい。一応表記としては、歌詞の式紙としか書いてないので、ドーナツでも当然含まれるし、ケーキも含まれるっていう感じだと思うんですけど。
ええええ。
ケーキの場合はね、銀紙の場合も結構多いので、ドーナツの方がしっくりくるかもしれないですね。
うんうんうん。
で、ここと同じ放送用紙、その計算書のくぐりでは一緒になってるんですけど。
はい。
で、さっき、えっと、どこだろうこれ。さらしクラフト紙でも封筒って言葉が出てきたんですけど。
ええ。
これはまた変な名前でして、両皿クラフト紙っていうのがあるんですね。
両皿。はい。
一応、にごって両皿と読むらしいんですけど、字としては両方の両に、さらしな日記のさら、さらにとかのさら。
だからさらとも読む字なんですけど、両皿クラフト紙と言って、これも紙袋とか封筒に使う紙なんですけど、
たぶんこっちは茶色いイメージ。茶封筒とか。
はい。
あと、昔はさ、スーパーとかの紙、今もそうかな。スーパーの紙袋ってたまに使うことがあって、茶色い袋だったと思う。
あと書店の袋とかもわりと茶色いパターン多かったと思うんですけど。
そうですね。
この辺がたぶんこの両皿クラフト紙ってやつみたいです。
へー。
そしてもう一つ。これがもっと名前が長いんですけど。
はい。
渋滞用両皿クラフト紙。
伸びた。はい。
長くなりました。渋滞っていうのは重い袋と書きます。
あー、はいはいはい。
字のイメージが湧いたと思うんですが、渋滞用ってどんな用です?
重たい袋って書くので、重たい荷物が入っても破けにくいっていうことですか?
そうそうそう、そういうことですよね。何が入ってると思います?
何が?
例えば。
引き出物?
あー、なるほどね。まあそういうのも重たいですけど。
はい。
もっと、えーと、何だろう。一つの袋に引き出物を入れた時って割と余白もあるじゃないですか、重たいけど。
あー、そうですね。
もっと密度が濃くなった方が重いですよね。
あー、そうそうですね。
もっと細かいもの。
これ多分業者の人とかしかどれも使わないと思うんですけど、一応3つ載ってるんですけど、僕が調べた範囲では。
はい。
いきましょうか。
例えば、米袋。
あー。
お米が入ってる紙の袋ってイメージはきますよね。
ありますね。あまり見ないですけど。
そう、あまり多くはないですけど。
お米屋さんの袋ですね。
そうですそうです。
はい。
で、同じ容量で砂糖袋。
え、え、え、え。
これも同じようなイメージですね。
あまり普通はそんな大量に砂糖買わないので。
え。
あー、そうそう。だからスーパーで売ってるちっちゃい砂糖の袋とかいう意味じゃないですよ。
あの、量販のっていう。
え、え、大きいですね。
量販じゃない。
はい。
あの、業者が買うレベルのっていう。
え、え。
で、それで大きさ感がつかめたら、今度は建設とかに関係あるようなもので一ついけますかね。
セメント袋。
そうです。
はい。
この3つが代表的な渋滞用両皿クラフト紙。
印刷情報用紙の特性
あー。私お仕事で使ってました。
あ、ほんと?
はい。あの、薄製筆記の粉が入っていて。
世界か。はいはいはいはい。
まさにそれですね。
そうですね。
あれ紙ですよね。
紙ですよね。
中にね、北京でビニール貼ってあるとかはあるんでしょうけど。
はい。
まさにそういうところでも紙は使われてますねっていうことで。
袋の話とかをしてるんであんまり平たいペラペラとも限らない話だったなと思ってるんですけど。
はい。
他にね、どんなのがあったかっていうと。
はい。
分類ですね。
はい。
一番最初に出てくるのは新聞巻き取り紙。
あー、新聞紙。
そうです。
はい。
新聞紙とか新聞用紙とも言うんですけども、あれロールじゃないですか。
はいはい。
輪転機っていうんですっけあれ。
はいはい。
印刷する機械ね。
あれ、昔はよくスクープが流されるぞみたいなのがドラマとか映画で描かれると輪転機が回ってるのがよく描かれたもんで。
はい。
あれで、もともとあの紙ロールで売ってるっていうか保存されてるんだなーみたいなのがよくわかるような印象があって。
時代が時代で多分この計算書が分類した、計算書になる前だと思うんですけど、分類した区分っていうのが古くて新聞の重要性が高かったから一番最初に出てくるのかなと思うんですけどね。
なるほど。
これだけ別項目なんですよ。
新聞巻き取り紙、印刷情報用紙、放送用紙、製用紙、雑用紙、雑種紙って分かれてるんで、新聞巻き取り紙だけ特殊なんですよね、扱いが。
紙自体も特殊っちゃ特殊ですよね。
そうですね。
で、本題は印刷情報用紙。
はい。
これも調べるのが難しくて、僕のイメージでは本とか雑誌の紙っていうイメージで探してたんですよ。
はい。
さまざまな紙の種類
でも今って一般の人も印刷する機会が増えたから、コピー用紙とかの話になったりとか、自分で本を作る場合どの紙使ったらいいかみたいな話になってきやすいんですよ。
らしいですね。
で、僕が調べて分かった、もっとあるっていうのは分かってるんですけど、全部で9つくらい名前自体は調べました。
はい。
で、まず一つ目が普通紙。
はい。
これコピー用紙とかですね。
え、え、え。
印刷とか紙に文字を、ボールペンとかペンで文字を書いたりするのによく使う紙。
はい。
で、再生紙。
はい。
で、これまあ再生紙ですから再生してるんですよね。一回紙だったものを溶かしてもう一回紙にしてるっていう意味だと思うんですけど。
はい。
で、一方で上質紙。
はい。
まあ普通紙より質が高いってことですよね。
え、え。
で、えーと、光沢紙。これ四つ目ですけど。光沢がある。
あー。はい。
だからこれその印刷とかっていう意味で言うと。
はい。
えーと、一番そのイメージが強いのは僕の中ではこれ合ってるのかな?光沢紙合ってるのかわかんないですけど、イメージとしては女性向けファッション雑誌なんかが割とこれのイメージかなと思って。
あー。そうですね。確かに。
で、さらにえー。
はい。
コート紙。
コート紙。
多分コーティングのことだと思います。
コートされてる。
あ、コート材か。
コート紙は、えーとね。
はい。
東京から印刷によるとコート紙は紙表面にコート材を塗装した光沢のある紙。
はい。
えーと、デリバリーのチラシとかに使われてる紙みたいですね。
あー。
はい。
ちょっとつるっとした。
そうですね。
はい。
まあそのつるっとしたっていうのは多分ポイントで、
えー。
マットコート紙を調べてみると、えーと、これは有文社っていうところのサイトですけど、
はい。
コート紙は表面に光沢があるため主張が強いですが、マットコート紙はナチュラルに塗ると書いてありますので、
えー。
まあ落ち着きがある感じになるんですかね。
そうですね。テカテカしてない感じですね。
そうですね。
はい。
はい、という風に分かれておりますよと。
特殊紙の詳細
まだ続きます、紙の話。
はい。
えー。
ここまでの分類と若干意味的に重複するかもしれないんですけど、
で、あと特殊紙っていうのもあります。
はい。
特殊紙。
反則的な名前ですけどね。
はい。
特殊工作員とかの特殊なんで、
はい。
それは特殊な紙もあるだろうよっていう話ではあるんですけど。
はい。
ただ、特殊紙と機能紙、機能ってパソコンの機能とかの機能ね。
はい、はい。
っていうのがあるみたいです。
えー。
特殊紙に入るのが、さっき言った上質紙とかマット紙とか、
はい。
マットコート紙とコート紙。
はい、はい。
あ、違うかな。
はい。
マット紙、ごめんなさいね。
あ、特殊紙の例で出てくるのが、
はい。
えー、見本書?色見本みたいなやつ?
あー。
もうマニアックな説明になっちゃうな。
NTラシャはその名の通り、ラシャ、あのー。
あ、ラシャ、はい。
ラシャ。
はい。
を思わせる緻密で温かい肌触りを持つ紙です。
うんうん。
良質のコットンパルプを配合することで、
特殊の、えー、独特の柔らかく、えー、素朴な質感が生まれますみたいな。
もう本当にマニアックな説明になってますね。
他に、レザック66とか、ファーストビンテージとかそういう、
でもなんか色見本とかに使われてるケースが多いみたいですね。
ほー。
特殊紙というやつですね。
はい。
はい。で、えーと、僕の中では今回の目玉は、
この紙に関してはここだなって思ってるのが、
えー、明らかに本とかの中でも特殊な紙だなって思うのが、
質が良さそうな方と質が悪そうな方と両極端に僕の中で一個ずつあって、
はい。
良い方がまさに、国語辞典を筆頭に辞書類とか、
ええ、ええ、はい。
だとは、聖書とか六方全書、
え、え、え。
なんかに使われてるすっごい薄い紙。
はい、はい。
まあ、ページ数がどうしても厚くなるので薄い紙を使ってるっていう意味もあるとは思うんですけど、
ええ。
えー、かなり特殊なね、ちょっと雑には扱えないような薄さを感じる紙があるんですけども、
これの名前って知ってます?
あれ、なんて言うんでしょうね。
なんか絶対これって一括りにできる名前あるよなって思うようなものですよね、
ものとしてはね。
ええ、ええ、ええ、はい。
えー、
でしょ。
これは由来はインドなのかな?
まあ、まんまですがインディア市と言います。
えー。
えー、
ウィキペディアの文章によるとインディア市は、
えー、インディア市とは、
えー、アサヤ、モメン、パルプなどを加えて、
えー、なにこの字、読めません。
えー、サンズイニシカってなんて読むんですか。
ちょっと待ってくださいね。
ウィキペディアですね。
はい。
スイタ。
あ、スイタか。そうか、紙ですもんね。
はい。
スイタ、薄いヨウシ。ヨウシってない。
ヨーロッパの紙。
ヨーロッパっていうか西洋の紙ね。
えー、自主は六方全書などページ数が重む書籍によく用いられる
インディアペーパー、インディアン市、インディアンペーパーとも。
えー。
1平方メートルあたり20から40グラム。
あー。
1841年にインドを訪れたイギリス人がインドで持ち入れられていた不透明で薄い紙を本国に持ち帰り、それを手本に作られたためインディアの名があると言うだって。
ほう。
聖書でよく使われるから欧米ではバイブルペーパーとも言うだって。
へー。
興味深いですね、なかなか。
印刷鮮花紙の特性
ちょっとウィキペディアを調べるだけでもへーって思えるような情報が出てきますね。
はい。
で、もう一つ質が悪そうなイメージがある紙。
はい。
えー、名前は言っちゃいます。
印刷鮮花紙です。
印刷鮮花紙。
はい。
鮮花が、漢字変化ができませんね。
そうですよね。
えーと、僕が調べた範囲では鮮花はひらがなって書いてあります。
ひらがな。
はい。
はい。
で、どんなものかっていうのをまず言っちゃうと、少年ジャンプです。
あー。
コミック雑誌の本紙部分の紙。
はい。
僕これ気になったきっかけが、なんであれ雑誌の、コミック雑誌の紙って薄い色がついてるんだろうと思ったんですよ。
え、え、え、え、え。
で、調べてみたら、その印刷鮮花紙って、まあ再生紙なんですけど。
はい。
えーと、やっぱり少しこう、シミというか汚れが入りやすいらしいんですよね。
えー。
なのでそれを目立たせないためにわざわざ塗料を入れて、薄いピンクとか薄いオレンジとか薄い黄色とか薄い緑とかをつけてるんだそうです、わざと。
あー。
それで汚れが目立たないようにしてるということらしいです。
えー。
えー。
で、「印刷鮮花紙とは?」っていう、最近はGoogleで検索するとAIによる概要っていうのが出てくることがあるんですけれども。
それによると、印刷鮮花紙とは、新聞越しや切り落としを、紙の切り落としね。
はい。
裁断に落ちるって書くわけですね。
切り落としを原料として作られる非塗工紙の中でもグレードが低い印刷用紙です。
非塗工紙ってのはコート材とかが塗ってないって意味ですね。
えー。
その中でも特に質が悪いと。低いと。
で、「漫画雑誌の本部などによく使われており、白だけでなくオレンジやグリーン、イエローなど様々な色があります。」
はい。
印刷鮮花紙が色付きになっている理由は次に、主に次の2つです。
新聞越しを多く含んでいるため、脱墨技術が進歩しても完全に脱墨することは困難で、どうしても黒ずんでしまう。
墨は墨ですか?
そうです。脱装とかの脱、脱製とかの脱に墨と書いています。
で、脱墨です。
現在、令和の世になっても、技術が進んでも若干墨が残っちゃうよ。
紙の特性と種類
2つ目の理由としては、出版社側のコスト面で、墨印記1色で何色かの印刷鮮花紙を組み合わせることで、本に変化をつける工夫をしている。
これは説明の後ですけど、また読者にとっても同じ色の紙面だと、中間まで読んでいくと飽きるためメリハリをつけるといった意味もあるようです。
これが一番僕が知りたかったことだったんです。
僕のイメージとして、本の中で一番上手な紙を使っているのが聖書、辞書、六宝禅書。
で、一番安い紙を使っているんだろうなと思っているのが週刊、少年、ジャンプサンテ、マガジン、チャンピオンとか色々。
で、わかんないですけど、ちゃんと覚えてないですけど、青年コミック誌ってあるじゃないですか。
ヤングなんちゃらとか、ミックコミックなんちゃらとか。
あの辺って多分、色入ってないかな?そんなことないかな?
自分で買ったことがないのでわからないですね。
スマホに頼りっぱなしではあるんですけれども。
そうなんですよね、ついつい。
今ね、スマホでこのミックコミックスピリッツっていうのを画像検索してみて、
側面が描かれてないのにもう完全に表紙ばっかりが出てくるな。
そうですね。
そうか、ちょっとわかんないか。
でもね、目次のページとかが出てるやつだと普通にグレーっぽい色ですね。
中身って打って検索したらどうなるかな。
中身って打っても表紙が出てこないな。
そういう傾向はあると思うんですよ、完全じゃないにしても。
青年紙の方が紙がグレーだから多分同じような素材だとは思うんです。
印刷線化紙なんじゃないかなと思うけど、色を付けることでみたいなことをやってないような気がするなって思ったっていうお話で。
もう若干質がいいかもしれないですけど、
いわゆる週刊誌。文芸春秋とか。
あ、文芸じゃないや。週刊文春とか週刊朝日とかそういうやつ。
はい。
なんていうんですか。
親父ジャーナル的なやつっていうのかな。
今日大変話題になってましたね。
なってましたね。
はい。
皆さんはいつ収録されたかを探ってみてください。
あの辺も若干質が良さそうだけど、多分印刷線化紙に入るんじゃないかなという気はします。
それが写真週刊誌になると、もうちょっと光沢しかマットしかなくなってきてますよね。
多分写真をよく見せるためとかそういう要素も出てくるんで。
カラーはもちろんですけど白黒でもね。
そんなためじゃないかなと思っています。
はい。
はいということで、紙のお話。
そうそうまだちょっとだけ。
最初どういうアプローチで話そうかなと思って。
普通にwikipediaで紙を調べると最初に出てくるのは和紙洋紙、空紙藩紙。
まあ素材とかね。
の違いとか製法の違い。
これ掘り下げてないです。
藩紙って板紙って書く藩紙。
はいはい。
で、段ボールとかね。ボール紙系を指すみたいですね。
うんうんうん。
空紙もあったり。
洋紙って西洋の紙なんで今話したのはほぼ洋紙。
和紙はわかりやすいのは書道のいわゆる藩紙。
藩紙とかあと生地紙とか。
わかりやすいかなと思うんですけど。
これも気になって調べた結果ここしかわかんなかったっていう話をすると。
紙幣って何紙って言うんだろうと思って調べた結果
和紙としかわからなかったんですよね。
へー。
なので紙幣は和紙です。
なんなんでしょうね。
なんとか紙っていう名前はついてないっぽかったんですけど。
本のお札の紙は三股やアバカ、マニラアサなどの植物繊維を原料としてより特殊な用紙として作られている。
だそうですが。
だから素材のことは僕もちらっと見ました。
聞いた名前が出てきちゃって。
名前は出てこないですね。
へー。
気になる方は自分で調べて何かわかったら教えてください。
はい。
ということで。
まあ来週があるにも関わらず物の名の庭としてはこれで終わりになって。
紙幣の素材
来週は雷動版言葉のことに入ります。
はい。
文ガチャではご意見ご感想話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは文ガチャ06atmarkgmail.com
お便りお待ちしています。
またツイッターもやっています。
ツイッターのアカウントは文ガチャatmarkgmail.com
ハッシュタグは文ガチャ
文は文系の文。ガチャはカタカナでお願いします。
DMでもご意見やご感想話題などを募集しています。よろしくお願いします。