1. 文ガチャ
  2. 令和六年師走の回『モノの名の..
2024-12-22 29:01

令和六年師走の回『モノの名の庭4』4

ガチャを回して出てきたことについて語る「文ガチャ」

今月は(今月も?)らい堂さんのターン『モノの名の庭』です。


今回はちょっと変化球で「らい堂版『コトバノコト』」

麻雀、囲碁、将棋用語だけれど、普段の会話の中でも使われる言葉についてお話しています。

「これもそうだったんだ!」という驚きを一緒に楽しんでいただけると幸いです。


最後の挨拶に違和感があった方、正解です。

諸事情により後撮りにしている挨拶ですが、朔夜の声が出なくなってしまったため代理人の声です。ご了承ください。

サマリー

このエピソードでは、麻雀に由来する言葉、特に「テンパル」「ワンチャン」、そして「一気通貫」について詳しく説明しています。また、麻雀の基本的なルールや関連する用語の背景に触れ、言語と麻雀文化の関係を探求しています。このエピソードでは、麻雀や将棋の用語について深く掘り下げています。特に、麻雀の用語「チョンボ」や「連チャン」、将棋の「大手」や「必死」が取り上げられ、これらの言葉の使用方法について議論されています。このエピソードでは、囲碁やその関連用語についても語られ、特に八王朝の由来や意味について詳しく掘り下げています。リスナーは、囲碁の世界とその文化的背景に関する理解を深めています。

麻雀用語の紹介
はい、ということで、4週目は、ルール違反といえばルール違反の雷動版言葉のことなんですけれども。
はい。
えーっと、これ気になってて話したいなって常々思ってたんですけど、
囲碁将棋麻雀に由来する言葉、
はい。
っていうのをまとめて紹介しようかなと思っていて、
はい、はい。
どれからいきますか?
えー、どれでしょうね。
どれもあまり私には身近ではないので。
あー、そうなんですね。
はい。
じゃあ、えーっとね、
もしかしたら言葉としてはそれが由来って知ってるかもしれないですけど、
えぇ。
今時の言葉で、
麻雀が由来の言葉が2つ大きく、まあ2つ、僕の感覚では3つあるんですけど、
はい。
1つはテンパル。
あー、はいはいはいはい。
テンパルっていう今の普通の一般的な使い方意味わかりますよね。
テンパル、なんか慌てふためくとか。
はいはいはいはい、そういうイメージですね。
で、もう1つがワンチャン。
ワンチャン?ワンチャンは麻雀用語なんですか?
これね、正確には麻雀用語なんですよ。
テンパルとその意味
えー。
多分、元になってる言葉、略す前の言葉がわかるから、
麻雀関係なさそうだって思ってるでしょ。
はい。
えーっと、その通りなんですけど、出どころは麻雀なんですよ。
へぇー。
あと、これ僕ちょっとね、あんまり釈然としないというかしっくりこないというか、
はい。
耳にすることあるかな?一気通貫。
あ、えっと、役にありますね。
あ、そうそう麻雀で言うと役にあるんですけど、
はいはい。
これ一般名詞化してて、一般名詞って言い方でいいかな。
えっと要するに、えっと、ワンストップみたいな意味?
えぇー。
要するに、1から10まで全部やります。ま、ま、一通で言えば1から9まで全部やります。
え、え、え。
一貫して自分のところで全部やりますみたいなのを一気通貫でやるとか、
そういう言い方を、どっちかって言うとビジネスシーンで使ってるっぽいんだけど。
えぇー。初めて聞きました。
僕はめちゃめちゃ違和感があって、ま、そもそも元々麻雀用語なんですけど、
えぇー。
あんまり好きじゃない言葉だなって思ってます。
なんかワンちゃんとかテンパるのがまだ許せるなぁと思って。
そうですね。
はいじゃあちょっと、えっと一気通貫はさっき言ったように、えっと、ま、麻雀の役の名前で、
はい。
えっと、麻雀の牌って漢字で1万とか2万とか書いてあるやつと、
えぇー。
丸が1個とか2個とかあるやつと、
はい。
棒状ものものが1本とか、1本はないな、2本とか3本とかあるやつ。
はい。
で、どれでもいいんですけど、1から9まで揃ってると、揃ってて他の条件も満たしてると、
一気通貫っていう役になるんですね。
え、え、え。
で、その1から9、まあ1から9までしかないので、麻雀の世界には。
はい。
だから全部揃ってるっていう意味を含めての、一気通貫っていう言葉がある、役名があるんですけれども、
はい。
まあそういうふうにさっき言ったような使われ方をしてます。
はい。
で、テンパる。
はい。
えっと、咲夜さんはあわてふためくみたいな言い方をしたかな。
はい。
で、語源に近い言い方をすると、いっぱいいっぱいになる。
あーなるほど。
っていう感じで、麻雀の説明になっちゃいますけど、
はい。
ワンチャンの由来
麻雀って通常13枚手元に灰がある状態で、上がった状態は14枚なんですよね。
もらってきて上がりになる。
とか、人が捨てたやつでローンって言って上がるとかね。
はい。
みたいな感じなんですけど、最初バラバラなのが形ができてくるわけですよ。
そうするといらない灰がだんだん減ってくわけですよね。
はい。
で、あと何かを引いてくるか誰かが捨てれば上がれるよっていう状態のことをテンパいって言うんですよ。
えー。
聞くっていう字だったような気がする。蝶種の蝶。
あーはい。耳辺のですね。
に灰と書いてテンパいって言うんだと思うんですけど、
はい。
テンパいになると余ってる灰なくなるんですよ。
あーはい。
最初バラバラだったらいらない灰とかもいっぱいあるんだけど、
形ができてくればくるほどいらない灰ってなくなって、
はい。
テンパいという状態になるんで、
はい。
手の中がいっぱいいっぱいなんですよね。
あ、そういう、そこかな。
そういうことなんですよ。これ割と逆の意味で、
えー。
テンパいしてるっていいことだから、
はいはい。
いっぱいいっぱいであることがいいことなんですけど、
はい。
一般に使われるテンパるっていうのは、
はい。
いっぱいいっぱいでやばいっていう感じ?
そうですね、あまりよくない自分共にですね。
で、使われる。
はい。
で、ちなみにテンパるは、そのテンパいって言葉を由来にして、
麻雀の世界でもテンパるとは言います。
あー。
テンパいしているの略です、要は。
はい。
テンパいするとかの略でテンパるとは言いますけれども、
日常で使うテンパるとは意味が違います。
はい。
で、咲夜さんがとても気になっていたワンチャンです。
はい。
もちろんワンチャンスの略です。
え、え。
で、これまたちょっとめんどくさい話をしますけど、
はい。
いろいろなケースはあるんですが、
よくあるパターンとして、
はい。
そのさっき言ったね、引いてくるとか人が捨てて、
ローンって言って上がるとかっていう状態の時って、
はい。
他の11枚は置いとくとして、
残り2枚は、例えば、
えっと、4、5となっていて、
え。
3とか6がくれば、
3、4、5とか4、5、6ってなって完成みたいな状態になるんですよ。
はいはい。
ね。
っていうのがまずあります。
はい。
で、
えっと、例えば、自分が1を捨てたいと。
はい。
でも誰かがローンって言われたくないじゃないですか。
はい。
でも、みんなが捨ててるやつを全部よく見ると、
2が4枚切れてますと。
あ、はいはい。
4枚とも切れてるってことは、
4枚しかないんでね、同じ種類の灰が。
はいはい。
えっと、4枚とも切れてるっていうことは、
1をその1、2、3とか2、3、4で使いにしようと思って2、3を持ってるってことはないから、
え。
ま、1は大丈夫だろうって考えられるわけですよね。
はい。
ちょっと細かいこと言うといろいろあるけど、とりあえず今はそう思ってください。
はい。
で、この状態を壁って言うんですよ。
おー、なるほど。
リアン1の壁でE1は通るというような言い方をします。
はいはいはい。
で、
これが4枚あったら壁だから完璧に大丈夫なんだけど、
はい。
3枚しか見えてないときがワンチャンなんですよ。
おー。
4個のうちの1個を、
はい。
4個のうち3個が見えてて、残りの1個を相手が持ってる可能性は低いよねっていう4分の1の1。
はい。
のことでワンチャンっていうのが麻雀界ではあります。
へー。
リアン1のワンチャンでE1通るんじゃね?みたいなことを言います。
あー、はい。
が、由来なので、
はい。
意味としてはワンチャンスだから、
はい。
何分かの1のチャンスっていう意味で、同じようなニュアンスで多分咲夜さんも捉えていたと思うんですけど、
はいはいはい。
由来は確実に麻雀にあります。
へー。
はい。
で、英語なのも違和感あるじゃないですか。
そうですね。
テンパイとか1機通か、1機通かは日本語の読み方になってるけど、テンパイは中国読みだし。
ワンチャンっていうのは英語なんですよね。
そうですね。ちょいちょい英語入ってますね。
そうなんです。麻雀ってこの話長くなりそうだな。好きすぎて長くなりそうですけど。
はい。
今日本でやられてる麻雀ってリーチ麻雀って言って、中国発祥ですけどアメリカ経由で入ってきた麻雀なんですよ。
へー。
で、戦前は中国から直で入ってきたRCRっていう麻雀だったんですよ。
へー。
で、今はリーチ麻雀になってるのでアメリカでいろいろ変わってきてリーチっていう役もあるんですけど、これも届くっていう意味のリーチから来ていて、
今もいろんなところで使うじゃないですか。リーチって。
はい。ビンゴとかでも言いますね。
そうですね。
はい。
もちろんリーチって届くって意味だから、そういうふうにも使うんだけども、結構今の人が一般的に使うあとなんだろう。
僕やらないんで詳しくないんですけど、パチンコとかでも7、7って来るとリーチとか言うと思うんですよ。
はい。いますいます。
あの辺も多分ギャンブル制から考えて麻雀から引用してるんじゃないかなって気がします。
あー、なるほど。
で、これも英語から来てるよっていうのが他にもありますよっていう話があったり。
はいはい。
アメリカから来たんで、アメリカにはちなみに南北戦争とかいう役もあります。
年号揃えるやつでしたっけ?
そうです。開始年と終わり年と、それで44だから8じゃないですか。
はい。
麻雀用語の探索
全部で上がり系が14だからあと6個残るんですけど、それが南が3つと北が3つで南北戦争です。
で、あとよく使いそうなのはチョンボ。
あー、はいはい。
ミスすることですね。うっかりミスみたいなの。
はい。
あと、これもねパチンコでも使うんですけど、元は麻雀だと思うんですけど連チャン。
はいはいはいはい。
継続して継続して親が続くとかそういうやつですね。
あとはメンツ。
あー。
メンバーの意味ですね。
メンツが保てないとかそういう意味じゃなくて、メンバーって意味でメンツってこれ意外と使いますよね。使う人いますよね。
いますね。
我々が使うかどうかはともかくとして使う人が周りにいると思います。
いますいます。
あとはね、これあえて言葉を伏せて言うと、向かい側に座っている人の、向かい側っていうか向かい側か、人というか。
向かい側。
対面ですね。
はい。これも麻雀用語ですね。
そうですね。
意味はまんま向かい側の席の人って言います。
はい。
あとね、これちょっと変化球だね。
両面テープのことを違った言い方する人いませんか?おじいさんとか。
います。お友達に言いました。りゃんめんって言ってました。
はい。さっき言った2、3って手元にあって1か4がくれば上がれるよっていうのをりゃんめんまちって言うんですよ。両面まちっていう意味ね。
で、りょうもにもりゃんって読むんですけど、中国読みで。
りゃんめんテープっていうのは両面テープのことですっていうだけです。
麻雀される方はみんな2をりゃんって言いますね。
そうなんですね。もうだいぶ言わなくなって、だいぶ言わなくなってるかもしれませんが。
2って中国語であるんですけど、りゃんっていうのは2個っていう意味なんですよ。中国語だけ。
だけどどうしてもいいりゃん算数って数える。
そうなんですよね。
麻雀の方々はね。
なんなんすかね。でも多分入ってきたまんまに使ってると思うんで。
正式な北京語とかではないかもしれないけど、もしかしたら方言とかが日本に流れてきてるのかもわかんないですね。
そうですね。
はい。あと麻雀家は最後、あんまりいい意味で使われない場合もあります。安牌ですね。
これは安全だとか、大丈夫だっていう意味ですね。
将棋用語の理解
安全牌の略です。牌がだから麻雀汚らしたってことですね。
はいはい。
っていうのが麻雀で、続いて将棋に行きますが、
日本シリーズ、今年は違ったけど、今年で言うと4戦目に勝ったベイスターズは日本一にリーチとも言えますが、将棋的に言うと日本一に大手ですね。
これも当然将棋用語ですね。
そうですね。
日本シリーズで例えましょうか。先に3連勝した後、3連敗した後、3連勝すると、単に大手とか言わなくて、何て言います?
これ多分日本語として正しくないですけど、逆大手って言うんですよね。
あ、はい、言いますね。
将棋の場合は大手を回避した結果、大手がかかる場合を逆大手って言うんですけど。
そうなんですね。
あれは別に相手の大手も回避できてないから、別に大手の状態ではあるから。
そうそうそうそう。どっちも大手じゃんと思いましたけどね。
逆じゃねえだろとは思うんですけど。
はい。
あとこれ、実はあんまり将棋ではそんなに使わないこともないか。
一般名詞としては、急にお金持ちになった人。
あー、成金ですね。
はい。将棋で言うと、銀、桂、鏹、布の駒は敵陣に入ると裏返って赤くなってたりするんですけども、金と同じ動きができるようになって強くなること。
なった状態のことを成金と言うんですけど、あんま使わないですね。
あー、そうなんですね。
使わないと思うけどな。
たぶん使わない理由は、それが取られたときに何の効果を表すかっていうのが意味がわかんないんですよ、成金だと。
えー。あ、そっかそっか。元の駒がってことですね。
その駒が相手に取られたら、相手は元の駒の効果を持つ駒として使うわけだから、成金だとどの駒のことを指してるかわからない。元が何だったかを表せない。
なるほどね。
例えば競馬とかだったら成金とかは言うかもしれないです。
駒と戸金って言いますか?
囲碁の用語を学ぶ
言いますね、そうですね。そんなのも含みますね。
で、他にどんなのがあるかっていうと、これもね、あんま使わないんですけど、将棋の中では。
えーと、態度が偉そうな人。
態度が偉そうな人。
竹高と言ってもいいのかな。
えー。
えーと、プライドが高そうで男を見下してるような女に言うことが多いイメージがあります。
えー。高美射?
はい、正解です。
僕の説明が悪かったかもしれませんが、そういうことです。
で、えーと、あと必死って言葉があるんですね。
必死。
えーと、今大手かけてませんが、
はい。
えーと、次大手したら必ず積むし、
はい。
今相手の手間だけど、相手はその状態を回避する方法がない状態。
えー。
を必死って言うんですけど、これ必ず至ると書いて必死。
えーえーえー。
っていう言葉があって、これも載ってたんですけど、こんな言葉普段使わないだろうと思うんですよね。
そうですね。
はい。で、あと駒関係。
はい。
えー、持ち駒とか捨て駒。
あー、はいはい。
手元にある戦力みたいなことを持ち駒って言ったり、手元にある戦力でいらないもの。
えーえー。
えーと、なんていうんだ、犠牲にして良いものみたいな時に捨て駒。
えー。
ですね。
で、さっきの麻雀の時に言ったワンチャンテンパールに通じる今時使う将棋用語。
はい。
積んだわ。
最近よく言いますね。
言いますよね。
はい。
まあ手の内容がない状況っていう意味で、まあ確かに将棋の積みもそういう状況なので。
はい。
おかしくないんだけど、それが将棋用語だなって思ってる人はいないだろうなとは思ってます。
あー、確かに。
はい、ちょっと長くなってますが囲碁もやっちゃいましょうか。
はい。
これはサクサクいきますね、そしたら。
はい。
えーと、囲碁はえーと陣地を争うゲームですね。
はい。
縦と横の線の交点を目とか目とか言います。
で、それの数が多い方が勝ちになるゲームです。
はい。
あと石のこと、黒石白石のことも、えーと数えるときの単位は目です。
え、え、え。
で、ハンデをつけるときに、最初に置いてある方が有利なわけですよ。
え、え、え。
陣地を作っていくための線を、境界線を引いていくわけなんで。
はい。
そこから来てるのが一目置くですね。
え、え、え。
えーと、こちらがハンデを追うべきだという意味合いです。
あー、なるほど。自分が置く。
うん。
はい。
あの人に対して一目置く。
え、え、え。
置くのは私だけども、あなたに尊敬の心を表しているという意味ですね。
はい。
で、目の話をしましたけれども。
はい。
えーと、境界線を決めていくわけですよ。自分の陣地と敵の陣地と。
えー、はい。
で、流れの上でどっちの陣地でもないけど、そこに手を出したところで状況が変わらない。
はい。
ところのことをダメと言います。
あー。
無駄な目と書いてダメですね。
え、え、え。
えっと、普段使う言葉のそれやっちゃダメだよのダメも漢字で書けばこの字です。
え、え、え。
由来は異語です。
はい。
同じ漢字でダメ押しも当然そういう意味です。
あー。
で、異語は目の話と石の話がほとんどですけれども。
はい。
伏跡。
あー。
えー、布に石と書く伏跡ね。
はい。
とか、定跡。
定跡、あー、はい。
このやり方がビジネスシーンとかでも、先にこうしてからこうするのが定跡だとかって言いますけれども。
え、え、え。
これ異語用語で定める石と書くのが一般的なんですが。
はい。
将棋でも定跡って言葉あって、将棋の場合は定めるに跡と書きます。
えー。
白跡とかの跡。
はい。
石は使ってないのでね。
え、え。
で、あとは、やっぱりさっきの捨て駒と同じで捨て石。
え、え、え、え。
これも捨て石って言葉を普通にその一般用語として使うケースも本当によくあるなと思います。
そうですね。はい。
で、一個紹介し忘れていた目に関するやつで木算っていうのもありますね。
おー。
こうする木算だったが、とかね。
はい。
目と石の話をしたんですけど、他にも死活問題。
死活問題。はい。
生きるか死ぬかの問題って意味ですね。
え、え、え。
死ぬに生活の活動が生きるなんで死活問題。
これもさっきのワンチャンと一緒で字だけ見れば、
それは生きるか死ぬかの問題だっていう意味だから、
それはそうだから別に異語が由来とか関係ないじゃんって思うと思うんですけど。
異語で陣地を作っていくときに、
陣地が作れたかなって思ったやつをさらに外側から囲まれて相手の陣地になっちゃうことがあるんですよ。
え、え、え。
で、これが相手の陣地になっちゃうのが死ぬということなんですね。
はい。
自分の陣地のつもりだったけど外から覆われてその意思が取られちゃうっていうのは死ぬ。
で、細かい条件を省きますが、
囲碁の用語と文化
一定の条件を保つと外側から囲まれててもそこを囲っていることにならないっていう条件があるんですよ。
はい。
それが生きるなんですね。
ほー。
なので死活問題って、異語でいう死活問題って将棋でいう爪将棋みたいに問題として出る。爪語とかでも出るんですけど、
こういう状態ですって図が書いてあって、
これで黒板で生きるようにしなさい。死なないように手を打つっていうのが爪語なんですよ。
え、え、え。
で、これがまさに死活問題なわけですから。
ほー。
死活問題っていうのは異語用語なんですっていうのが嘘じゃないよっていうような話です。
なるほど。
あとこれもそうなんだって思ったのがちょっと長いセンテスになりますけど。
はい。
石を切ったように。
それは異語なんですか?
石っていうものがあるんですよ。異語用語の中に。
えー。
で、そこを切ると。
川を止めてるものかと。
まあまあそうなんですよね。だから異語用語じゃないかな、ないんじゃないかなって気もしてます僕自身。
え、え、え。
でも石っていうのがあって、それを切るとダダッと展開が変わるというような意味で使われるので、使われてなるので。
まあそれもまあ異語的でもあるなぐらいの感じです。これに関しては。
えー。
もう一つ異語が軸じゃないだろうっていうのがもう一個ありまして。
え。
八王朝です。
ほう。
八王朝の由来ってうっすらとかご存知だったりしませんか?
八王朝の由来ですか?
うん。
由来?
えー、まあ八王朝の意味合いとしては勝負事がデキレスだったりするような感じで。
えー。
えーと、そのデキレスのブックメイクを前提に賭けをしたりするみたいな感じなんですけど。
はい。
えーと、もしかしたら詳しい人が聞いてれば、いや八王朝の由来は相撲だろって思ってるかもしれないです。
あー、そうですね。相撲で聞きますね。
そうですよね。
はい。
えー、説明文これwikipediaから書かれたやつですけれども。
はい。
えー、江戸時代末期八王家の長兵衛、通称八王朝が相撲の親方と豪打ち、相手に勝てる技量を持ちながら常に一勝一敗になるように細工して、
ご機嫌を取ったところから真剣に勝負を争うように見せかけ、実は事前に約束しておいた通りに決着をつけること。
へー。
なので、豪打ちをやってるのが八王家と相撲の親方。
へー。
っていうのが由来みたいです。
へー。
あの、一般的に八王朝って言われるのって相撲がよく多くて。
えー。
だから、あと何。八王朝ってよく言われるのは相撲とプロレスかな。多いのは。
しやすいんですよね。加減とかが。
はたから見てわからないように手加減したりしやすいスポーツって側面もあるからだと思うんですけど。
はい。
まあまあそんな由来があって、囲碁にも関係あるっていうか、相撲の親方は出てくるけどどっちかっていうとやってることは囲碁なんで。
へー。
まあ囲碁由来の言葉かなと言えなくもない。
今年の振り返り
へー。
あと囲碁関係で、これ調べてないんですけど、最近読んでた本でたまたまワードが出てきて、これこそそうじゃんって思ったのが、
はい。
白黒つけるですね。
あー。
あれ白星黒星って意味とも取れるんですけど、
えー。
5番も白と黒なんで、囲碁かなってちょっと思ったっていうだけです。
なるほど。
はい。
というところで、これね、前々から温めてたみたいなところがあるネタで、
はい。
特にテンパルワンチャン、ツンダあたりは、
みんなわかってるって言いたい気分がずっとあったやつなんで、どっかで話したいなと思ったんで、
えー。
物の名でもない言葉を紹介させてもらいましたっていうことで、
はい。
終わりにしようと思います。
はーい。
はい、じゃあガチャ引きまーす。
はーい。
えーと1月ですね、むつきの回になります。
はい。
あ、ダメな音がしてます、ちょっと待ってください。
ダメな音が。
はい、出ましたよ。
はい。
えー。
すごいことになりましたよ。
はい。
はい。
大体の日本史です。
あれ?
私のが全部できちゃいました。
ほんとですね。わー、それは困った。
大変ですね。
後半が大変ですね。
はい。
えーとね、大体の日本史に関しては、
はい。
えーと、室町で行こうと思ってたんですけど、
えぇ。
えーと、得意ジャンルが幕末なんで、
えぇ。
幕末で行こうかなってなんとなく思ってまーす。
はい、わかりました。
ちょっとね、できることなら何も見ないで、
どんだけ喋るかやってみたいぐらいなんですけど。
おー、すごい。
ちょっと年号とか覚えてないとか、
あと、なんか話で飛ばしちゃって戻ったりとかが起きそうなのがちょっと心配なんですが。
はい。
えー、幕末明治維新あたりについて、
はい。
お話ししていこうと思いますので、よかったら聞いてください。
あとなるべくね、全然知らないんですって人に難しくないようには心がけたいと思いますので。
そうですね。
よろしくお願いします。
はい。
あっという間に今年も残り1週間となりました。
今年は皆様にとってどんな1年だったのでしょうか。
良かったことも悪かったことも、後から振り返ってそんなこともあったなと笑うことができるといいなと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それではごきげんよう。
ごきげんよう。
29:01

コメント

スクロール