1. 文ガチャ
  2. 令和五年長月の回「方言放言」2
2023-09-10 26:02

令和五年長月の回「方言放言」2

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」

今月のお題は「方言放言」です。


今週のお題は「方言クイズ・物の名前」です。

ということで、「物の名の庭」方言バージョン、お楽しみください!

時々急に朔夜の声が小さくなることがあります。ご了承ください。


参考にしている本:「ひと目でわかる 方言大辞典」 あかね書房

00:08
では、今度はですね、2週目から4週目までは、方言をどうやって紹介しようかなって考えていたんですけど、
クイズ形式でこういう方言があるよっていうのをご紹介していこうかなと思います。
今回ですね、茜書房さんの一目でわかる方言大辞典というものを参考にさせていただいています。
結構大きな本なので、これをパラパラパラパラしながらお話しするので、ページをめくる音が入ったらもうごめんなさいです。
なるほど。
この本自体もそんなに新しい本ではなくて、
初版が2009年、4刷りで2012年ですので、今から10年前の本ですので、
それが古い言葉なども含めながら解説していますので、
先週も言いましたけれども、今は使ってないよとか、おじいちゃんおばあちゃんしか言わないよっていうのがあるかもしれませんけど、
こういう言葉があったよ、あったあったとか、聞いたことあるかもしれないっていう楽しみ方をしていただけると嬉しいなと思います。
ちなみに2から4回はそれぞれテーマ的なのはあるんですか?単純に1個の大きい括りで。
いえ、テーマがあります。
なるほど。テーマは聞かないでクイズに挑戦していこうと思います。
聞かないでいいんですか?
わかんないです。どういう計画だったのかがわかんないんでなんとも言えないです。
今週は物の名前でいきたいと思います。物の名のには方言バージョンです。
なるほど。
ではまずですね、簡単なところからいきましょう。
はい。
ギャル。
全然わかんないな。
ギャル?
ギャル。福井で言うと書いてありますが。
もう普通にGALのギャルしか思いつかないですね。
そうですよね。
長崎ではドンク。
長崎でドンク?
はい。
なんかちょっと聞いたことありそうな響きな気はしますけどね。なんだろうな。
なんかパッと思いついたのがドン卓に近いのかと思ったのか今。
そうですね。全然違うんですけどね。
03:00
ギャル。物ですよ。物って物理的なもの?
そうです。今回は生き物です。
生き物?
はい。石川県ではギャワズ。
カエルだ。
はい、そうです。カエルです。
ギャワズはかなりわかりやすいですよね。カエル、カワズですからね。
はい、そうですね。山梨ではカワズって言うところです。
ああ、そうなんですね。カワズでもわかりますけど。
そうですね。
あれですもんね。カワズ飛び込む水の音でね。一般的に全国の方もご存知だと思うので。
それはね、古い言葉。
まあまあ、そうですけどね。方言じゃなくて古語ですけど。
そうですね。
クイズの回答的にはヒントになるねっていう話ですね。
そうですね。さらに古くなるとヒキ。
ああ、ヒキガエルのヒキなんですかね。
そうなんです。ヒキはね、ヒキだけでカエルなんですよ。実は。
これは岡山、広島、高知あたりでヒキが言われていたそうです。
どうですか?広島出身的には耳にはしていた?
はい、わかりますね。ヒキって言われてカエルはすぐわかります。
ああ、そうなんだ。すごいね。そういうもんなんだな。
あとはそうですね。面白いのはカエルなんですけど。
岡山や山口ではケアール。
その漢字はわかりません。岡山、山口?
岡山、山口。
なんか、前の言葉のことで方言やったときに話したかと思うんですけど、
うちの地域は母音がAIになるところは全部YAになるっていう話を。
めんどくさいはめんどくしゃーになるっていう話をしたので。
今のは母Aなんでちょっとケースは違うんですけど、
例えば家に帰るのカエルはキャールなんで、そこはすごくしっくりきますね、むしろ。
そう言われて全然、へーってか意外とは思わない感じ。
なんか通じるものがあるというか。そんな感じでしたね。
引きがちょっと面白くて、引きが岡山、広島、高知になっていて、今度これが引きになると、
秋田、奈良の徹川、愛媛、福岡、佐賀、宮崎と同心園城の漢字で広がるってことですよね。
青森の弘前とか岩手、宮城では引き。
あー。また昔の昭和のテレビの話をしますけど、
少年野球のチームのテレビドラマ、子供向けのテレビドラマがあって、女性が監督やってるってものだったんですけど、
06:06
レッドビッキーズだったんですよ。
たぶん赤ガエルって意味でのレッドビッキーズだったと思うので、
もしかしたら脚本家の方とか監督とかがそういう地域だったのかもわかんないですね。
そうですね。へー面白い。
なんか案外そういうのがあるかもしれないですね。さっきも話したキングマイマイもそうですけど、
作った方、名付けた方の出身地の影響とかで全国に知られてるみたいなことも起こってるんでしょうね、きっと他にも。
そうですね。
じゃあ2つ目に行きます。
もしかしたら一番最初のヒントで雷道さんがわかってしまうかもしれません。
山梨では、おかうなぎ。
いやー全然わかんないですけど、普通に言えば土壌とかなりそうなんですけど、なんか簡単すぎるなーって思ってます。
土壌ではないですね。
おかうなぎ?
山梨だからっていう意味ではわからないです。ただうなぎ的なもので陸上って言ったら蛇ってなっちゃいますけどねって感じかな。
はい、蛇です。
あーそうなんですね。
うなぎね、山梨県静岡県と隣接していて、静岡県ね、うなぎで有名なので。
うなぎって言葉が入ってはいたんだろうけど、蛇の方が見慣れて…いやでもいたのかな?上がってくるのかな?そこまで。不思議です。
ですが結果的にはわかりましたっていうか、まさにクイズ的にわかりましたって感じですけど。
そうか、でも全然知らなかったですね。
あ、そうですか。
蛇はコボがたくさん残ってまして、青森や東京都奥多摩、それから岡山に長虫が残っているそうです。虫編使いますもんね。
そうですよね。僕が住んでた地域は奥多摩にも近いといえば近いので。
あーはい。
長虫は聞いたことある気はします。
どこで聞いたのか、全く違うアプローチで聞いてるのかもしれないんで、方言として知ってるとかとも言い切れないんですけど、言葉としてはそうだよねみたいな感じはありますね。
こっちだったら即答だったかもしれないです。
あーなるほど。あとは口縄が多いですね。
口縄?口がある縄?
口た縄です。
口た縄、へー。
昔からある蛇の別名だそうですね。
09:02
口縄とか口縄、愚痴縄という言い方があるようです。
なるほどね。
ではどんどんいきましょう。
はい。
青森県弘前、あがりだえ。
あがりだえ?何にもピンとこないな。
なんか丘に上がる、さっきの丘に引っ張られてるかもしれないですが、そういう上がりっていうイメージがあって。
タイはタイなのかなって思ってたりしますけど。
おーはい。
そんなところですね、まだわかんないですね。
はい。じゃあどんどん混乱させていきます。
おー。
富山、京都、兵庫、和歌山で、倉賀家。
倉、倉賀家、倉、倉に賭けるのかな?
本当にわかんないですね、全然つながりがなくて。
高い?
そうなんですよ。
大阪では節儀。
あ、もうこれは全然、背中の背に継ぐとかかな?
本当に全部が意味合いが違いそうで、この共通点みたいなのが見えてこないですね。
はい。千葉で、のぼってや。
のぼってや?
はい。
最初のやつの上がりとか、倉賀家って僕イメージが、倉みたいな高いところに引っ掛けてあるみたいなイメージがあったりとか。
なので、高いところにありそうなイメージがあって。
で、タイってなったので、こいのぼりっていうイメージが今のイメージですかね。
なるほど。
千葉県袖ヶ浦や熊本で足継ぎ。
さっき大阪なんでしたっけ?背?
節儀ですね。
節儀に足継ぎ?
はい。
全然わかんないけど。
長崎では高継ぎです。
あ、継ぐんだ。
はい。
高い感じがするなやっぱり。
埼玉、神奈川、新潟県佐渡、鳥取、福岡では踏み継ぎ。
継ぐんだなあ。
踏み継ぎ?
踏み継ぎ、はあ、全然わかりませんね。
福井では踏んだん。
踏んだん?
はい。
踏み継ぎと踏んだんは踏むっていう動詞のイメージがありますね。
そうですね。近くなってきました。
はい、ちょっとまだ無理ですね。
はい。
広島では足踏み。
もう完全に足で踏みですよね。
はい。
踏む?
三重では馬台。
馬台?
山間県五日山で箱団。
え?この近くのやつだと飛び箱って思いましたけど。
最後です。
茨城、山梨、長野、静岡、徳島、愛媛で脚立。
12:04
脚立は脚立っていうイメージがあるけど踏み台?
はい、そうです。
もうちょっと早く出せたなあ。
踏んだんあたりで踏み台ですもんね、ほぼ。
そうですね。
馬も確かにそうか。
テレビ業界とかで高さを調整するための台のことを箱馬とか言ったりするし。
そうですね、言いますね。
蔵もちょっとそういう意味で言えばわかんなくもない。
そうですね。
蔵掛けがちょっとしっくりこないけど、
次は継ぎ足してる。背丈を継ぎ足してるって意味か。
背継ぎってそういうことか。
みたいなね、そんな感じがしますね。
足継ぎもそうですね、足の下につけるんで。
足で足りない分を継ぎ出してるみたいなイメージですよね。
ききゃイメージ湧くなあ。
高さを出すために継いでるんですもんね。
踏んで継いでますもんね。
はい。
なるほど。面白いなあ。
これは結構バリエーションが本当にありましたね。
そうですね、とても難しかったと思います。
キャタツって踏み台って、
梯子とかになってなくて単なる台じゃないですか。
はい。
一般的に言うとね。
キャタツって、
折りたたんであって三角形にして上る梯子状のやつ。
はい。
みたいなイメージなんですよ、僕の中では。
そうですね。解説にも実はありまして、
キャタツは共通語では梯子状でAの字型の台を指すが、
方言では梯子状でないものも含めて言う。
ああ。
そうです。
キャタツで、その梯子状のやつをキャタツっていうのは全国共通なんだ。
そうですね。
うーん。
まあまあなあ。
普通に漢字を当てる言葉だから、もともとの日本外来語とかじゃないんだろうけど。
うーん。
なるほど。
はい、じゃあ次に行きましょう。
はい。
えー、はい。では、えーと、
滋賀県で、
うん。
こべ。
えー、
頭。
あ、近いです。
おー、顔。
はい。
えー、宮城福島で、
なずぎ。
あー、こっちの方が訳わかんないな。
うーん、ちょっと難しい。
滋賀、京都、大阪、兵庫、宮崎で、
でぼちん。
おでこ。
はい、そこです。正解です。
おー、早かった。
早かった。
早かった。よく出ましたね。
えーと、
こべで、
はい。
えー、神戸って思ったんですよ。
兵庫県神戸市の神戸を思ったんですけど、
はい。
神戸かと思って、神戸を垂れるのが神戸ですね。
えー、はいはいはい。
15:00
で、頭っていうのが出て、まあそれは近いって言っていただけたんで、
はい。
でぼちんので、でぼうの響きが、
おでこのでこっぽいな、とか思ったんで。
はい、完璧ですね。
あのー、でこっぱちみたいな言葉もあるじゃないですか。
あー、はい。
でぼちんっていうのは、まあ割とそういうのに近いような印象もあって、
えー。
出やすかったですね、僕としては。
なるほど。
僕このペース、まあ、あのそんなに即答できてないんで、
皆さん、リスナーの皆さんも、
はい。
えー、答えが早くて、全然とかそういう感じにはなってないと思うんですけど、
はい。
今のは割り返し早めに出たので、もしかしたら、
もうちょっと聞きたかったとかあるかもしれないですね。
はい。
えー、福島県藍津や神奈川ではデビ。
うーん。
それから佐賀ではヒチャー頭。
あ、頭って言ってた。
つまりヒテアー口。
あ、ヒテアーは額ですよね、きっとね。
そうですね。
うん。
はい、で、えーと、その他ではおでことかでこちんっていうのもありますね。
あー、だからやっぱデボチンはそのでこちんっていうのに近いんですよね。
で、おでこのでこだから。
そうですね。
まあ全然。
はい。
なずぎは脳髄の古い言い方なんだそうです。
脳髄か、なずぎ。
はい。
で、それが派生すると今度秋田でなんじぎとか、
あー。
青森でなんずぎと。
いわゆるなんかこう、なまったって言われるようなニュアンスがありますよね、その。
そうですね。
変化の仕方がね。
うん。
はい。
はい、ではどんどんいきます。
はい。
これは簡単かな?
うん。
えーと、島根でなんば銀。
へー。
な、なんば?
な、なんば銀です。
なんば銀?
はい。で、なんばだと京都、大阪なら、兵庫、和歌山、岡山、徳島。なんば。
なんばってだってそもそも大阪のことなんばって言いますもんね、大阪というか。
確かに。
厳密な地域はあれですけど。
で。
はい。
あー、でもちがうな。
うーん、ちょっとわかんない。なんば銀もしくはなんば、もしくは別の地域では銀がつかないでなんばってこと?
はいはい。
なんば銀。
滋賀では甲羅江。
甲羅江?
はい。岐阜愛知では甲羅に変化します。
あのー、甲羅江、甲羅は甲羅にしか聞こえないですね。
あ、そこが語源ですね。
あー、そうなんだ。
はい。
あー、ちょっと待ってよ。ってことはなんば、なんば銀、なんばはなんばんか?
はい。
外国から来ているってことだな?
おー。
何がかわかんない。何が来たのかがさっぱりわかんない。
はい。じゃあどんどんいきますね。
18:00
はい。
青森、岩手、秋田では黄身。
黄身?
黄身。
ひ?
山形、鳥取、広島、高知では黄身。
あー、黄身、黄身。黄身団子ですよね。黄身といえば。
宮城、福島、茨城、栃木で東右。
待ってよ、東が出てきたね。
はい。
それで、東右。
3問いきましょう。北海道、藍津、新潟、石川、福井、香川、福岡、佐賀、大分で東黄身。
あー、なるほどね。とうもろこしですね。
はい、そうです。
なるほど。東右、なんば、なんば、こう。
だから、外国から来ているのはわかりやすいんですよね?
その、なんばんとか、甲雷とか、東とか。
はい。
黄身、黄身もそういうのがあるんですかね?
それは、東黄身の黄身か。
そうなんですよ。
なんかね、東右が出てきたところで、東って出てきて、全く関係ない話しますけど。
これもどっかで話したことあるかもしれませんが、落語でトーナスってよく出てくるんですよ。
はい。
よくは出ないけど、出てくる落語はいくつかあって。
トーナスってカボチャのことなんですけど。
あー。
カラのナスでトーナスなんですけど。
全然物としてナスとカボチャが似てなくて、何のことかよくわかんないんですが。
博来品みたいなイメージのものは、とうが付いたりとか甲雷、甲雷人参とかもあるけど。
なんばんもね、カモなんばんとかあるので、そういうイメージは湧きやすかったけど、それが何?
なんばん銀の銀も黄身なのか、元は。
そうですね。
言われればわかるなぁ、想像がつくな。面白いですね。
これがですね、なんばんとかなんばとかだと、とうがらしも入っちゃうんですよね。
あー、そうか。とうですね。とうがらしもとうが入ってますからね。
はい。
雑なんですね。
なんばがとうもろこしで使う地域ととうがらしで使う地域がかなり分かれていて。
あー、なるほど。どちらも博来品って意味なんですよね。
ですね。石川福井だととうがらしの方がなんば。関西だととうもろこしの方がなんば。
そうか。でもよくよく考えたら、とうもろこしってとうも中国のことですけど、もろこしも中国のことですもんね。
そうなんですよ。
まあやっぱり、桐が若干独特ですけど、それ以外はもうほぼほぼ博来品って意味の言葉でしかないんですよね。
そうですね。
それは判断がつけづらい。
21:03
はい、じゃあ最後いきましょう。
はい。
えー、そうですね。兵庫、島根、大阪、香川、福岡でギリギリ。
あー、そういうのありますよね、言葉としてね。
ギリギリで言えば、ギリギリ政府とかのギリギリみたいな形容詞的なニュアンスがある一方で、
人参しりしりみたいな、物の名前でもそういう反復する言葉って意外とあるよな、みたいなイメージは。
さっきのまいまいとかもそうですけど、先週の前回の。
まあそのぐらいしかわかりませんね、今は。
はい、実はこれまいまいもあるんです。
まいまいもあるんだ。
はい。徳島、愛媛、高知でまいまい。
ギリギリでまいまいなんだ。
はい。で、ギリだけもあります。
あー、そういうことですね。
小鳥、広島、長崎、大分ではギリ。私も言われました。
言われました?
言われました。
は、いいわ、はい。
はい。あんたはギリ一個しかないねって。
ヒントならわかるんですけど、意味はわかんないし、ギリ一個しかないわ、それはそれで言葉として成り立っちゃうんだよな、今現代語では。
そうですね。
で、私の返事はそれが普通じゃろがだったんですよ。
あー。
はい。
2つあるんだ、不思議じゃわって返事をしました。
2つある、ちなみに2つある人もいるんですか?
はい。
うちの自助は2つあります。
あ、つむじ?
はい、そうです。
わー、クイズ的な正解だ、これ。
あー、つむじか、つむじね。
つむじって、つむじ風邪って言葉あるじゃないですか。
はい。
あれって、頭のつむじが先なんですよね、きっと。風邪の方に。
回るものって意味か、つむじって。
はい、回転する様子を表すキリキリが変化したものがギリのようです。
回転するものがキリキリなんだ。
まあね、工具のキリも回転させて使いますしね。
はい。
キリキリマイとかってこともありますよね、そうですよね。
キリキリマイがあるからキリキリもマイマイもあっても別にいいですけどね。
はい。
あとはそうですね、渦巻きとかマキマキなど。
あー、渦巻きは聞いたことあるな。
頭のつむじの意味で渦巻きって言ってるのは聞いたことある気がするな。
うちの方の地域とかにあります?それ。
載ってない。
載ってないですか。
はい、ですね。
まあまあ、分かりやすいからそういう風に言ったのかな。子供とかに通じやすくとかであるのかもしれない。
24:00
そうですね。
渦巻きが長崎、渦のマイが愛媛、温渦巻きが岩手。
まあ渦巻きっぽい言葉ですよね。
そうですね、かなり飛び散ってる感じですね。
あとは巻き芽とかマギメ。
巻いているものの根っこみたいなイメージなのかな。
あ、芽ですね。
あ、芽か。
あー、なるほどね。
切れ芽とかと同じような意味での巻き芽ってことか。
はい。
もののなのには方言でした。
面白かったですね。
お便りお待ちしています。
またツイッターもやっています。
ツイッターのアカウントは
分ガチャ
ハッシュタグは分ガチャ
文は文系の文
ガチャはカタカナでお願いします。
DMでもご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
26:02

コメント

スクロール