1. OASIS RADIO
  2. #207 今自分が20代だったら何..
2025-04-25 13:43

#207 今自分が20代だったら何をするか

Summary

このエピソードでは、橋田さんが20代の若者に対して起業やスタートアップへの関わり方に関するアドバイスを提供しています。若手が活躍する環境の重要性についても語られています。また、若者たちが自分の未来を考え、行動する方法について議論されています。特にAIやプログラミングのスキルが重要視されており、若いうちに様々な経験を積むことの大切さが強調されています。

起業へのアドバイス
OASIS RADIO、ポッドキャスターの伊藤です。この番組は、ペラ市創業者で、OASISファンドの橋田一秀さんと、スタートアップを立ち上げる上での疑問や企業に関するトピックを取り上げ、
SEED 企業家や企業界別の方に役立つ情報をお届けします。
橋田です。日本一オープンな企業家カフェ、OASISの隣にシェアオフィスができました。その名も、渋谷スタートアップジャングル。
こちらは、スタートアップのコミュニケーションが盛んなOASISよりも、もう少し個人または特定のチームで仕事をしたい、というスタートアップ向けのシェアオフィスとなります。
入居者のイメージは、1名から6名程度のチームで、SEED からフレシリーズAぐらい、数千万円の資金調達をした会社を想定しています。
初期費用や長期契約は必要ありません。1ヶ月ごとの契約となります。
入居者、在募集中です。資料とお問い合わせは、概要欄をご覧ください。
おはようございます。おはようございます。
伊藤さん、どうですか?日本に戻ってきて、今何してるんですか?
今、日本に戻って、黙々と一生懸命自分のプロダクトを作って、実家に引きこもって。
やってるんですね。別に日本に帰ってきた感じは全くしないというか、実家に帰ってきたなって感じはしますけど。
なるほど。
黙々とやってるんですね。
橋田さんは最近どうですか?
僕は最近は、ちょっと春休みいただいて、お休みをしたりとかしてたり。
子どもたちはお休みなんで、ちょっと横行ったりとか、少しゆっくり過ごしてましたね。
4月明けたんで、息子の入学式あったんですけど、
かずまが社員になったんで、入社式をやりましたみたいな。
見ました、僕の写真。
そんなのありましたね。
そんな感じで、4月頭を過ごしております。
ということで、今日はですね、入社式っていうこともあったとおり、新年度、新生活ということで、
若手の方に向けたコンテンツというか、ポッドキャストを撮っていこうということで、
今日のテーマは、橋田さんが自分が20代、30代だった頃にアドバイスしたいこと。
20代だった頃の自分にアドバイスしたいこととかを聞いていこうかなと思っています。
20代、30代っていうよりかは、主に20代とか、もっと若いそうですよね、の人たちに、
今、自分が20代だったらこうするみたいな。
そういう話ができればいいかなと思ってました。
じゃあ、今、自分が20代だったら何をするかというテーマですけど、
何をしますか?
僕はどうだったかっていうと、20代、大学生の時は普通にスタートアップとか、
周りにやってる人いなかったのもあって、普通の大学生で就職して、
26歳ぐらいから、いわゆるベンチャー企業で働き始めて、エンジニアやってて、
30歳の時に会社辞めて起業して、みたいな20代だったんですよね。
で、自分の生き方を決めたのって結構26歳ぐらいの時で、
それまで、一応、IT、SIRで働いてたんで、ITの仕事はしてたんですけど、
あまりスタートアップとか、自分でサービスを作るとかは全く最初はなかったんですけど、
やっぱり25、6歳の時にいろんなきっかけがあって、自分でインターネットサービスを作りたい。
じゃあ、結果エンジニアになって、それを実現しようって思ったっていうところなんですよね。
で、起業したのが30歳なんですけど、
ただ、よくある学生時代に、そういう起業家の人と出会ってたりとか、
周りで起業してる人がいるとかっていう人が起業して、大学生の時に起業してやってますみたいな人。
今もすごいたくさん最近いっぱいあるんですけど、そういう人も。
やっぱりそういう環境にいたらやってるよなって。
10年早く起業してたんじゃないかなっていうのは、振り返れば思うところであって。
ただ、もちろん運の要素もあって、当時やってる人少なかったってこともあって。
で、とはいえ、もしこのラジオを聞いてる若手の方、特に20代前半ぐらいとかの人が聞いてたとしたら、
やっぱりそれをどうしたらそういう機会を作れるかっていうことを考えるかなと思ってて。
基本的にはやってる人のそばに行かないと解像度上がらないんで、そういう人のとこに行くとかっていう感じです。
今だったら、僕は手前味噌ですけど、オアシスみたいなものやってますし、出会える場所っていっぱいあるんですよね。
大学生だったらそういうやってる人、大学生でやってる人いっぱいいるし、SNS見てたら結構見つけられるかなと思いますし。
あとは大学の企業サークルとか企業部とかってあるじゃないですか。
まさにそういうのだったり、そういうところに絡んでみるとかなのかなというふうに思いましたね。
僕も20代後半エンジニアやりながらスタートアップ、2010年代前半ぐらいのスタートアップのイベントとか、
そういう人に会えるチャンスがいっぱいあったんで、結果スタートアップしたってことになるんですけど、
それなんかもう7、8年早くできてたらよかったなとかは思ったりはしてますね。
自分の生き方を決めたのが25、26歳ぐらいの時に決めたっていうのはあって、少しずつピボットしてますよ。
例えば、物を作れるエンジニアになるとか、そこから企業してスタートアップというスタイルでやるとか、
あとは自分で作った会社を辞めてスタートアップ支援とか投資家をやるとか、
そういうのはちょいちょい決断ポイントがあったわけですけど、
でも大枠スタートアップの世界にいるみたいなのは、あまりこの10年、15年変わってないっていう感じなんで、
こういう話で残りの人生もある程度やってくんだろうなとは思ってはいるって感じなんですけど、
でも25歳まで、26歳までの自分は全くそこまではなってなかったんで。
大学生への提案
そうですよね。今はどこに自分の身を置くかみたいな話だったと思うんですけど、
こういうことを学んでおけばよかったなとかありますか?
学んでおけばよかったとかはあんまないですけど、
大学生とか、よくこの前もデカコンハウス行った時に、
この春から大学1年生ですみたいな、何やったらいいですかみたいな話とかを聞かれたんで、
こういう話したんですけど、
大学生でやること決まってないんだったら、
ただスタートアップに興味があって起業したいみたいな。
ただテーマ決まってないんだったら、そういうやってる人のとこ行って、
インターンするもいいし、大学だったらやってる人いっぱいいると思うから、
特にKOSFCとかだったんで、めっちゃいるねみたいな。
もちろんそういう環境に入りたくて入ってると思うんですけど、
いっぱいいると思うから、そういう友達とするんだり、
何か手伝ってみたりしながら、自分の企業のアイディアとか、
プランを考えていくっていうのもいいんじゃないかなと。
他に大学で何かやるかみたいな話で言うと、
SFCなんで割とそういう、
仮期の中でも学べることあるんじゃないかなみたいな、
改造率低いんですけど、なんとなくそう思ってるって感じ。
大学で必要な授業を受けながら、
仲間を集めたりしていくっていうのが一番いいんじゃないかなと思いますけどね。
20代の行動と考え方
何学んどけばいいかな。学んどけばよかったこと。そんなあります?
今だったら、技術系だったらもちろんAIとか、
プログラミングできたほうがいいですか。できたほうがいいけど、
他にやることないんだったら、やっとけばいいと思うけど、
特に今だったら、AIプログラミングみたいなところとか、
やっといたほうがいいけど、別に他にやることあるんだったら、別にそっちやったほうがいいよっていう話をしますかね。
なるほど。ありがとうございます。
あとは聞きたいこと言うと、こういう若い時の自分のこういう考え方よくなかったなとか。
よくなかったなって思う考え方か。
考え方はこういう行動とか。
あんまり僕思いつかないですけど、基本的に行動パターンは昔からそんなに変わってない。
興味のあることを見つけたら、そこにグイグイ入っていくみたいな、
ムーブって多分僕の10代の頃からあんまり変わってないんですよ。
なんか面白そうだなって思うことにどんどん入っていくっていうのはやってたかな。
そういう人たちと付き合ったりとか、何か一緒にやってみたりみたいなことは、
振り返ると10代から常々そうだったなって思いますね。
だからあんまり良くない行動習慣みたいのはそんなにないと思うけど、
これは結構僕の性格的な部分もあるんですけど、なんかコスパはあんまり意識してないっていうところかな。
なんかもっと目的にフォーカスしてギュッとやることもできたのかなとかは思ってて。
最近めちゃくちゃ意識してるんですけど、昔は別にそうじゃなかったなとか。
でもこれはなんかあんまり一般的な話じゃないかもしれないんであれですけど、
当時の自分に対して言うならそういうとこかな。
若い世代へのメッセージ
あとは環境にちょっと近いですけど、柱さんいろんな旅行とかも含めていろんな国々に行ってると思うんですけど、
日本なのか、日本でもどことか、東京だと思うんですけどとか、
どこに見終えとけばよかったなとかありますか。
いやー、あんまないっすね。なんか日本だとやっぱり東京に極集中しちゃってるところもあるし、
だから東京は東京でいいと思うんですけど、
あとは例えば伊藤さんみたいに海外行くって決めるみたいな、
僕なんかあんまそういうチャンスがなかったので、日本でやってますけど、
なんかやっぱりそれって若い時にそういうチャンスを得ることができたらすごくいいなとは思いますね。
だから子供の教育とかではそういうのめっちゃ意識してるかな。
休みに海外旅行連れてくとかから始めて、そういう学校に入れようかなとかいろいろ考えてます。
そうですよね。確かにそっか。自分の若い子に伝えたいって。子供に伝えたいこととちょっと近しいですよ、きっと。
確かに。
そうかもね。今、今日のフォーカスは20代どうするかみたいな話。大学生以上って考えると18歳以上でみたいな話なんですけど、
僕さっき言った通り、自分の行動パターンってやっぱ10代からあんま変わってないから、
そう考えると10代の時に何したかはやっぱり重要だし、
そこで結構、いわゆる自分の性格とかキャラクターを確立するって言われてるじゃないですか。
それが良くないというか、なんか軌道修正が必要なら意識してやったほうがいいし、
でも僕の場合はそれでいろいろ出会いとか切り開いてきた感じはあったんで、別にそれを課題に思ったことあんまりないかな。
みんななんかどういう、伊藤さんは現役20代としてどういう悩みを抱えてるんですか。
悩みですか。
わかんないけど、そのなんか漠然とした不安というか、なんかこれでいいのかなみたいなめっちゃあると思うんですけど、
でも伊藤さんは割と自分でもうさ、アメリカ行って起業するみたいなの決めちゃってるから、
本当に後やるだけみたいになっちゃってて、あんまり悩みとかないんじゃないかなとか思う。
方向性を決めるとか、そういうことに関してあんまり悩みはないんじゃないかなと思っていて、
逆に多分、これを聞いてるリスナーの20代の方とかになんか聞きたいっちゃ聞きたいですね。
ぜひなんか聞いてる方、お便りいただければと思います。
OSRADIOは番組に対する質問や取り扱ってほしいテーマを募集しています。
番組概要欄にあるお便りからぜひ送信してください。
そしてYouTubeもやってますので、そちらのチャンネル登録もよろしくお願いします。
あとお便り、あとこの番組がいいなと思ってくださった方は番組のフォローとシェアをよろしくお願いします。
それではありがとうございました。
ありがとうございました。
13:43

Comments

Scroll