1. ゆうこ|読書ラジオ
  2. 仕事ラジオ#5仕事とプライベー..
2023-10-22 14:33

仕事ラジオ#5仕事とプライベートのon/offどうしてますか?

いつも聴いて頂きありがとうございます😊

#仕事

#悩み
#レターへのお返事
#仕事ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63650fb3b4418c968ddbd7ab
00:05
こんにちは、ゆうこです。仕事のあれこれをゆるく話すラジオ。この配信では、仕事であったことや、ちょっとした悩みなど、仕事のあれこれを話します。
隙間時間に聞いてもらえたら嬉しいです。 今日のテーマは
仕事とプライベートのon off どうやって切り替えてますか
というお話です。 レターをいただいておりますので、読んでみます。
ゆうこさん、こんにちは。先日はレターの返事をいただきありがとうございました。 文章のことを褒めていただき嬉しく思ったのと同時に、人から褒めの言葉をもらうことってこんなに気持ちが
晴れやかになるんだという発見がありました。 これから私も周りの人の良いところはどんどん言葉にして伝えていきたいと思いました。
実は先週のリクエストいただいて、その時に
いただいたレターの文章がめっちゃ素敵でしたということをお伝えして、そのお話をしていただいてますね。
ここから本題になります。 さて今回はゆうこさんのお考えをお聞きしたくてレターをしました。
先日選書していただいたマカンバランが届き、早く読みたいとワクワクしています。 ただ私は仕事のことが休日でも頭から離れることがなく、いつも考えてしまいます。
特にリミットが決まっているものがあるときは、休日中もゆっくり本を読んだり、好きなことをしたりすることに気が引けてしまいます。
仕事以外の時間は自分の考えを楽しみたいのですが、割り切ったり切り替えたりすることが苦手です。
そこでゆうこさんは管理職に疲れているとお聞きしたので、どのようにオンオフを分けたり切り替えたりしているかを知りたいです。
長文になってしまい申し訳ありません。 お忙しいと思いますのでこのレターは無理のないときで構いません。
いつもありがとうございます。 ということで、こちらこそ本当にいつもレターいただいてありがとうございます。
ご負担にならない範囲でいただけたらと思います。 本当にいつも大変感謝しております。ありがとうございます。
仕事のオンオフということで、簡単にできないことだなと私自身も思います。
難しいですよね。 仕事中もプライベートのアレコレが頭に浮かぶこともあるし、
プライベートの時間に仕事のアレコレが浮かんでしまうこともある。 その中でも色々、仕事の時間の中でも今やっている仕事とは違う仕事のアレコレが浮かんだり、
03:05
誰かと会っている時にまた別の誰かのことで悩んでしまう。 人間ってそういう生き物だったりするんじゃないのかなぁなんて思います。
でも、私がお気持ちよくわかるなぁと思うし、
私がそういう時にちょっと辛いなとかしんどいなーって思うポイントは、 自分が優先したいこと、
比例した自分の時間の使い方、自分の頭のメモリーだったり、
リソースの使い方ができているかなぁということですね。 とても大事で、これに時間を割きたいのに、そうじゃない自分にとってはあんまり優先度も高くない
些細なことが頭の中の大半を占めてしまう。 そのギャップがあるなぁと感じた時は、なんかモヤモヤっとするし、なんとかしたいなぁと思います。
このレターをいただいた方の場合は、 休日はゆっくり本を読んだり、自分の好きなことをしたい。
それが自分にとって大切なことで、優先したいことであるのに、そうじゃない仕事のことが気になってしまう。
それは、なんか思い通りにいかなくて、
もったいないなぁと思うし、 モヤモヤしますよね。
あの、 私がどうしているかということで、
ご質問いただいたので、私がどういうふうに、
努力じゃないですけど、工夫しているかということで言うと、
まずですね、 そういう自分を否定しないとか、
評価しないということはとても気をつけています。
休みの日なのに、仕事のことを考えちゃう自分。 ダメだなぁとか、
情けないなぁとか、 仕事人間なんだなぁ、みたいなことは思わない。
まず、受け止めることですね。 休みの日でも、仕事のことを考えてるなぁ、私。
みたいな。 まず、そこを否定しないことはすごい重要かなと思っています。
で、そっか、なんで気になってるんだろうなぁって。 じゃあ次は、なぜ考えちゃうんだろうなぁということを考えてみます。
06:00
締め切りが近いからだなぁとか、 自分一人で解決できない仕事の課題を抱えているからだなぁとか、
ミスしちゃったからだなぁとか、 そうすると、
なんでそれを考えちゃうのかっていうのをもう少し考えてみる。 ミスしたことを取り戻せないのに、なんで考えちゃうんだろうなぁ。
2回やっちゃったからだなぁとか、
周りの期待に応えられなかった、歯がゆい気持ちがまだ残ってるからだなぁとか、
もしくは、自分はもっとやれると思っていたのに、 そうじゃなかった。
ショックなんだろうなぁとか、 そういうふうに自分の気持ちとちょっと向き合ってみるということをしていると思います。
で、そこまでやって、 じゃあどうしたいんだろう。
そのきっかけになった出来事を自分はどういうふうに受け止めていて、 次どうしたいと思ってるんだろうっていうことを考えます。
もう3回のミスはやりたくないから、 それをやっちゃうと、
周りの信頼もなくしちゃうし、何よりも自分が自分に一番がっかりする。 だからもう二度と同じミスはしないって、
自分はそうしたいんだなぁ、じゃあどうする。 手順書をちゃんと作るとか、
毎回ミスしてしまうところは2回繰り返すとか、 早めに上司に相談に行くとか、そういうことをやれば
同じミスはしないし、 逆に言うと自分にはできることってそれぐらいしかないんだということに気づいていきます。
そこまで行くとですね、 もう休日に私が何かできることはないんですね。
やることは明確で、会社に行っている時間、仕事の時間にやるべきことをやる。 そっかそれで良かったんだ。
っていうふうに自分が納得できると、 ずっと休日にプライベートの時間に頭の中にもやもやしていたことが、
すっと仕事の時間の私に移行してくれるというか、 お引越ししてくれるような気がするんですよね。
09:03
今回そのミスの話をしてしまいましたけど、 仕事の気がかりってたくさんあると思うんですよね。
なんでそれを、 まずはそれを考えている自分をちゃんと認めてあげる。
で、なんでそれを考えてしまうのかを考えてみる。 自分に聞いてみる。
そこで初めて本当に自分が守りたいものとか、 恐れていることがわかる。
そこがわかったら、じゃあどう対処するか。 きっとそこまで行くともう答えは明確だと思うんですよね。
それは今やるべきことなのか、 きっとそうじゃないことが多いと思うので、
休日の時間は、時間も、 頭の中も仕事じゃない別のことを充実させてみよう。
そういうことができるようになるんじゃないかなというか、 私はなんかそういう習慣が身についていると思います。
なので、 否定しないっていうことはとても大事かなと思います。思ってます。
いや、まあでも言ってみるほど簡単じゃないのでね。
ぜひ、私は仕事の悩みというか、
自分の職業人生のスタンスというものは、 割とアドラーの言っていることに共感する部分が多いというか、
そうだよなと思うことが多いので、
アドラーの本を読んでみる。
読書ラジオの方でも一度話してみたことがあるんですけれども、
アドラーの一日一言という本があって、
これは365日何か一言アドラーの言ったことを読むという本になっているんですけれども、
それを読んでみて、やっぱりそうだよなって確認してみるとかですね。
そういうことをやったりしています。
でも一人で自分自身のことを、自分が何を考えているのか、
なんでそう思っているのかとかを考えていくのってすごい難しいと思うんですね。
自分を知るっていうことは、口で言うほどそんな簡単なことではないなと思います。
そういう時は誰か信頼できる人だったり、
カウンセラーやキャリアコンサルタントの人だったり、
12:02
コーチに話を聞いてもらうということをやってみるのもちょっとお勧めかなと思います。
今は無料でキャリアコーチ紹介してくれるサービスとかもあるみたいなので、
もし嫌じゃなければ、そういうものを活用されるのもいいのかなと思います。
なので自分を知るということをやってみる、それに尽きるのかなと思ったりします。
是非、レーターを頂いた方の休日が自分が望むような時間の使い方、過ごし方になるといいなと思っております。
あとはあれですね、すごい簡単でいいやり方としては、
場所を変えるっていうのは一つ、割とシンプルでいい切り替えの仕方なのかなと思いますね。
公園に行くだとか、今は秋でね、とても過ごしやすいと思うし、
空気も気持ちいいし、何より紅葉も始まってね、
目にもいいというかね、自分の体にいろんな栄養が取り込めるんじゃないかなと思ったりしますし、
お気に入りのカフェに行くだとか、場所を見つけてみるというのも、
一つ、自分のスイッチを強制的に入れ替える、そんな行動の一つかなと思います。
ということで、お答えになっていればいいんですけれど。
ということで今日は、
仕事ラジオ、仕事とプライベートの温豆腐どうやってますか?ということを話してみました。
この配信が気に入っていただけたら、いいねやコメント、フォローお願いします。
励みになります。
今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
ではでは。
14:33

コメント

スクロール