1. 場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜
  2. #32 番外編 CM談義(後編)..
2023-10-26 16:40

#32 番外編 CM談義(後編) 今回も番外編。80年代・90年代のCMについて語ります。後半はラジカセ・カセットテープ・電車に家電量販店。時代はパーシャル!

栃木、新潟、沖縄という離れたところでたまたま同じような仕事をしている同世代のおっさんたちの場末の会話。今回も番外編で懐かしのCMについてあれこれ語っています。ドデカホーンとかリバティとかAXIAとかウォークマンの猿とか。関東ローカルの新栄電機って覚えてます?止まらない、とにかく止まらないので続編決定(笑)


※うろ覚えで徒然なるままに話しています。不正確な情報も多々ありますが、場末のおっさんの話としてご容赦ください。

サマリー

80年代・90年代のCMについて話されます。パソコンのCMやオーディオ関係のCMなどについて話されます。後半ではラジカセ・カセットテープ・電車について話されます。また、家電量販店についても話されます。

80年代のCMについて
あちらの奥のテーブル席に、ITに詳しい3人が、黎明期のインターネットについて語ってますよ。ちょっと聞き耳を。
場末のラジオ。
はい、始まりました。場末のラジオでございます。今回もこのおっさんたちでお送りいたします。はっしーです。
はい、さとおっさんです。
えこぞうさんです。みんなよろしくね〜。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、前回からテーマをCMということでですね。いろいろパソコンのCMやら、パソコンのCMやら、パソコンのCMやらで。
いろいろ話してまいりましたが。ではパソコンと絡んでではないですけども、その他家電製品とかね。いろいろオーディオ関係とか。
ラジカセのCMとか爽やかでしたよね。
そうでしたね〜。
サン、サンヨー、おしゃれなテレコ。
WUFO。
Wもね。
Wもね。
ダブルカセット。
ミニコンポですよ、ミニコンポ。
ミニコンポはね、結構各社力を入れて、このメーカーはこの人みたいな。
レベッカのCMがね、すごく。
リバティ。
あ、リバティか。
ソニーですね。
あれすごいやっぱ印象ね。
思い出した。あれ、Nervous but Glamorousっていう曲でCMがあったけど。
リバティなんだっけ、レベッカはリバティにいるからねみたいな、なんかそんな感じだったよね。
あの時なんかで、ニュータイプだったかな、雑誌かなんかのプレゼントで懸賞があったんですよ。
で、非売品のNervous but GlamorousのCDシングルがフォルダ付きで当たるみたいな。
で、当たったんですよ。
今どこにあるんだろう。
それが今ここにとかないわけねえ。
今ここにない。どこにしまったんだろう、あれ。
SDガンダムの下の引き出しに入れてたような気がするんだけど。
カセットテープやオーディオ関連のCMについて
思い出せないな。
いろいろとひっくり返さないといけないね。
そうでした。で、パイオニアが中森明菜。
あれは名前なんだっけ、パイオニア。セルフィの前だからなんだっけかな。
セルフィーだったから確か宮沢りえだったような気がする。
詳しいね。
これはやっぱりあれなんだよな。
カセットテープぐらいだな。自分が見てたのはな。
あれですね。CDianとか。
アクシアとか。
カセットテープのほうね。
カセットテープのほうね。
テープのほうはアクシアは 斉藤由貴ですね。
そうでしたね。三日月に腰掛けたりしてね。
そうだった。
なんかね、あのポスターうちにあったよね。
アクシアをたくさん買うとついてきますみたいな。
なんでもらったんだろうな。
うちもあったなポスター。
アクシアだったかな。
アクシアにマクセル。
マクセルね。
UDとかね。
あってワムじゃなかったっけキャラクターって。
ワム。
マクセルはそうだったか。
どこのメーカーだったか覚えてないけどワムやってましたね。
なんかラストクリスマスっぽいような。
ウェイクミーアップビフォーユーゴーみたいな。
その辺ですね。
その辺だよね。
TDKとかね。
TDK、ADとかね。
そう、あったな。
メタルとかさ、ハイポジションとか。
でもCMでやっぱり印象に残ってるのはやっぱりアクシアですね。
なんかアクシアなんだよね。
マクセルはmaxcell!!っての覚えてる。
そうそう。
誰がどんなCMやってたかなっていうのがやっぱり。
90年代入ってからぐらいは覚えてるけど。
キャラクターがポンと出てこないようにあったんだろうけど。
イメージなんだよね。
TDKはダイヤモンドカットみたいなイラストのロゴなのかなみたいなイメージがあったりするんだよな。
クリアケース最初に作ったのはTDKだったと思うんですよね。
そうなの?
ゲームの中が見える。
アクシアも作ってたけど、なんかTDKの方が先だったようなイメージがあんだよな。
アクシアってPS1とかPS2って今の人に言ってもゲームにしかわからないと思う。
僕らにとってはPS1はPS2はノーマルハイポジっていう。
PS2SとかPS2Xとかね。
ありましたね。
他のカセットテープが結構角が尖ってたのに対してアクシアって結構丸みを帯びてませんでしたっけ。
はいはいはい。
そんなイメージがあるな。
ちょっとスリムケースみたいな感じで。
テープをしまう向きが逆なんですよね。
そうだ逆さなんだっけ。
だからスリムになるんですよね。
そうだそうだ。
なるほどね。
そうだった。
開け口の手掛ける側の方にくぼみがついてて、そっちに出っ張りを合わせるっていう感じだったはずなんですよ。
そうだわ。ワープロのラベルが微妙に合わないんだよな。
作ってたよね。そういえばね。
そうそう。
そうだった。
なんかテープみたいなの一生懸命貼ってたの気がするよね。
レタリングでしょ。
レタリングってやつだったっけ。
必ず足りなくなったときが出てくる。
余るやつもいるんだよな。使わないのにな。こいつとか思いながら。
ラジカセだとさっきのサンヨーオシャレなテレコを稲垣潤一の曲に合わせてみたいなね。
はいはいはいはい。
そっか。
あとは、ちょっと後になってくると、ドデカホーンとかね。
ドデカホーンとか。
大平の眠りを覚ます重低音みたいな。
あれ確かドデカホーンじゃなかったかな。
あとはシーディアン。Buck-Tick。
はいはいはいはい。
Buck-Tickがね、Just One More Kissで。
シーディオスってのもあったりするな。
そうなんだ。
あれはビクターだったかな確か。
あの頃のCDプレイヤーって形が独特なやつ多くなかったっけ。
そうですね。
持ち運びできるやつ。
そうそうそうそう。
なんかそういう方がいろいろあるな。
ドデカホーンはめちゃくちゃスピーカーがでかかったんですよね。
シーディアンもそれだったらちょっと踏襲する形だったかな。
なんかニューヨークの街をヒップホップをしてる人が持ち運ぶようなデカいラジカセみたいなやつもなかったっけ。
あれはでもちょっと一つ前のソニーのモデルとかはこんな感じでしたよね。
四角いやつね。
結構高かったですね。
そう高かったよね。
あとヘッドホンステレオのコマーシャルも結構。
やっぱりウォークマンのサルを筆頭にね。
反省ザル、じゃない
半分寝てるようなやつでしょ。
そうかウォークマンだったよな。
あとミスターウォークマン、ミスターウォークマンってのが。
ああそうだそうだ。
あの頃のウォークマンスタイリッシュってかっこよかったんですよね。
高かったけど3万ぐらいしたんだよな。
3万で買えなくて結局ナショナルの方に走って。
ナショナルはパナソニックになるとジュンスカとかパーソンズのコマーシャルやったりして。
ウインクもやったかな。
そうなんだ。
夢で逢えたらのね。
あれに一社提供だったからよく流れてました。
あの当時ぐらいにナショナルからパナソニックブランドが出始めた。
そうですよね。音楽とかオーディオビジュアル関係はパナソニックでみたいな。
白物家電がナショナルでみたいな。
もともとオーディオ系がテクニクスブランドだったのが、
松下電器グループのCM
ハイブランドをテクニクスにして一般ブランドをパナソニックみたいな感じで確かやってた記憶がある。
そうなんだ。テクニクスはもともと松下なんだ。
そうです。
そうなんだ。知らなかったな。
放送室にあったレコードプレイヤーとかテクニクスですね。
うちあったわステレオセットテクニクスの。
あとはナショナルっていうのが国内のっていう名前だから、
海外展開するときはパナソニックを使ってた。
なるほど。
それが国内向けでもオーディオビジュアルはパナソニックでみたいな。
だからキングコングも途中からパナソニックA1に変わったわけです。
なるほど。そういう経緯があったのか。
勉強になるね。
だからナショナルはCMだとやっぱり白物家電のイメージですよね。
そうですね。パーシャル冷蔵庫とかね。
パーシャル懐かしいね。
時代はパーシャルっ、とか。
言ってたわ。
菅原文太だって。
言ってたわ。
そうだよ。懐かしいねパーシャルってね。
チルド室みたいな走りだった。
あの当時からその辺りに出てきましたよね。
白物家電メーカーのCM
あとは白物だと。
あと日立の霧ヶ峰とかね。
キョンキョンとか西田ひかるとか。
そうそう。
霧ヶ峰懐かしいね。
霧ヶ峰のCMでキョンキョンが平泳ぎみたいにやってるCMがあったんだけど、
すっげー谷間が目立ってて。
バスタオルかなんか。
そうそう。
ありましたね。
そうだそうだ。
絶対狙ってんだとか思いながら。
そうか。なるほど。
それぞれのやっぱり会社にキャラクターがあったから。
そうだね。
三菱だと牧瀬里穂とかね。
はいはいはい。
いろいろ。
このなんか牧瀬里穂言うとやっぱり、
まあちょっと他のCMの方も思い浮かびますけどね。
ちょっと家電じゃないけど。
牧瀬里穂のCMだと、
ポッキー?ポッキーじゃなくて。
JR。
JRの方が強いね。
そうね。
でも盛り上がったのって牧瀬里穂ぐらいまででしたよね。
あの後ちょっとしぼんじゃった感じがしたかな。
一気にまたドーンといきましたけどね。
JR好き好きですね。
そうかそうか。
あれね。ガーラ湯沢がオープンした頃でね。
うんうんうん。
いい時代でしたよ。
ZOOはそうですね。
3曲ぐらいあれヒットしましたもんね。
うん。
そうか。
その後、結構JRSkiSkiはその後も結構ずっと続いて。
続いてはいました。
最近も一応やってることはやってますよね。
やってます。
なるほど。こっちはそういうの電車がないからあんまりピンとこない。
そうですよね。だって新潟まで行かないですもんね。
そもそもJR東日本のコマーシャルだから。
そうそう。あれは東日本ですから。
やってないですね。
でもなんか見てるのはやっぱりテレビで特集とかがあってからなんだろうね。
そうでしょうね。やっぱりね。
あれもだってJR東海でしょ。牧瀬里穂のやつ。
うん。こっちは航空会社のやつが結構印象に残ってますね。
米米CLUBとか浪漫飛行とかだな。
飛行機は結構流れてるな。
あれはジャネットジャクソンの。
ジャネットジャクソンの。
空港で踊ってるやつ。
踊ってるやつ。あったあった。
JALだったかな。
JALだったような気がする。
懐かしいね。素直に懐かしいなと思った今。
電車で思い出したんですけど、
やっぱり首都圏のラジオ放送とか聞いてると、
ヨドバシとか家電量販店のCMがすごい印象に残るんですね。
ありましたね。昔は秋葉原のCMとかも結構やってましたからね。
丸い緑の山手線いいながらね。
そう。丸い緑の山手線、真ん中通るのが中央線ですね。
うーん。
ヨドバシかな。
新宿西口駅前の。
これ他府県でもCMしてたってことか。
いや、それはね、ローカルではなくてあくまでキー局のラジオなんですよね。
ニッポン放送とか文化放送とか。
そのキー局聞いてるとそのCMが流れてくるわけですよ。
なるほど。
この辺だとテレビでもやってましたからね。
近いから。
ヨドバシ、ビッグカメラ、ラオックスあたりはよくCMやっぱり聞いてましたよ。
本当ですか。ラオックスってやつね。
そうそう。
サトームセンはやってませんでした?
サトームセンはね、あんまり覚えてなかったんですよ。
でもなんかあったのは覚えてるんですけど、記憶になかったんですよね。
サトームセン♪って言ったんですけど。
サトームセン。
あとね、新栄電機っていうめちゃくちゃローカルな古いコマーシャルがカットで流れてて。
奥さん、新栄電機ですよ。みたいな感じで。
もしもし、君君、新井だよ。
あ、新井さん。みたいな感じで。
ヒグチ薬局と似たようなイメージだったな。ヒグチ薬局も知らないですか?
知らないな。
ローカルだな。
関東ローカルの人は結構わかると思うんですよ。
ローカルCMは味があるよね。やっぱりね。
あるんですけど、共通話題としてはなかなか難しいですね。
難しいですね。
あーもう、時間ですよ。
もう全然終わらないですね。
絶対終わらないな、ほんとに。
まだまだね、車のCMとかもね。
たばこのCMとか、飲み物のCMとかいろいろ話したいけども。
飲み物言ったら止まらんでしょうね。
止まらないですよね。
次だな。
次ですね。
次回はまたお楽しみに。
お楽しみに。
楽しみっていうことですね。
はい、ということで。
今日もありがとうございました。
ありがとうございました。
場末のラジオ。
16:40

コメント

スクロール