1. アシカガCAST
  2. ブログじゃなくて文書共有で情..
2020-11-17 05:50

ブログじゃなくて文書共有で情報発信の時代が来るかも(第361回)

ブログやnoteではなく、ノートツールの文書共有で情報発信するのはどうかなという話です。Craftというよさそうなノートアプリについても取り上げています。

■Craft - Create Amazing Documents
https://www.craft.do/

=== 目次 ===
オープニング by ムスメ
Craftというよさそうなノートアプリを見つけた
CraftからWebで文書共有/パブリッシュできる
Dropbox Paperで文書共有することが多い
ブログやnoteじゃなく文書共有で情報発信という手も
有料での文書共有の構想
しめの言葉
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

■Facebookページ
https://www.facebook.com/ashikagacast/

■アシカガCAST コミュニティ on Spectrum
https://spectrum.chat/cast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcast、YouTubeなどで配信しています。

■Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%ACcast/id1471540766

■Spotify
https://open.spotify.com/show/7JhT3snKrz5TnWzwB7xOq6

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy85MjMxOTYwL3BvZGNhc3QvcnNz

■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCj09Ciw-xGZheDKJ8NObJtw

アシカガCASTを支援しよう🥤
■アシカガ コウジ on Buy Me A Coffee https://www.buymeacoffee.com/ashikagacast
00:01
最近、クラフトというとても良さそうなノートアプリを見つけました。
Mac、iPad、iPhone向けのアプリで、Webアプリじゃなく各OS向けのアプリなので、操作感が非常に良いということらしいです。
特にiPadでの操作が快適ですね。
私はまだちょっと使ってみただけですが、テキストをちょっとスワイプすると編集モードになるとか、
スプリットビューにして片側の画面から画像やURLをドラッグ&ドロップするとか、
iPadらしい操作ができて気持ちが良いですね。
作った文章はWeb上に公開することもできます。
見栄えが良い公開用のドキュメントを作るという観点で、
Notionが一番だなと思っているんですが、
このクラフトはNotionを超えてくるようなポテンシャルを持っているなと感じています。
文章を作る上での機能的にはNotionの方が上ですね。
私はこういったノートツールを使って文章を作って人と共有することが多いです。
ドロップボックスペーパーを主に使っていて、今後はNotionとクラフトを使うこともあるかと思います。
共有といっても、人を特定して共有するには、相手もそのツールサービスのユーザーである必要があるので、
リンクを作ってURLを知っている人なら誰でもアクセスできる状態にしてそのURLを知らせています。
なので機密情報ではない、最悪誰かに見られても大丈夫なような文章に限るということになります。
メールで伝えるには長くなりすぎてしまうような内容や画像や動画などを入れた方が分かりやすい場合などには、
文章を共有してリンクをメールで伝えるというようなことをやっています。
あとサイトを作った時に更新方法のマニュアルとかを作る時もドロップボックスペーパーなどで作ってURLを知らせます。
そして最近ちょっと思い始めていたのがブログだったりノートだったりで情報発信するのではなく、
ノートツールで作った文章を公開URLで共有する形で情報発信する方法もあるんじゃないかということです。
03:04
検索エンジン経由で集客して来てもらった人に広告を見せるというモデル自体がだんだん厳しくなってきていると言われています。
だったら、SNSで集客するとか、ポッドキャストで聞いてくれてる人に呼びかけるとかで、
届けたい人、自分とつながっている人向けに情報発信していくという手もあるかなと思ってるんですね。
で、その発展形としてお金を払ってくれた人だけにこの文章を共有するみたいなことができるかなと思っています。
課金の手段は今はいろいろありますし、
例えばサブスタックで有料のメルマガを購読してくれている人だけに共有リンクをメールで教えるとか、そういうやり方もできますよね。
私の今考えている構想を話すと、
ウェブサイトを作ることに関して、
HTMLやCSSの知識がない人がいかに楽して作るかという情報と、
ウェブサイト制作のプロ向けにいかに楽して作るかという情報発信をしたいと考えていて、
連載的な感じでやって、最終的に一つにまとめたものを買い切りでサブスクリプション制ではなく、
1回お金を払う形で購入いただく形式で、
それがドロップボックスペーパーノーションクラフトの3種類くらい用意されていて、
購入してくれた人に共有するといったイメージを考えています。
電子書籍、Kindle本も興味はあるんですが、
画像や動画をふんだんに使ってリンクもいっぱい貼るし、
コード類とかコピーペーストして使いたい要素もいっぱいあるとなると、
Kindleじゃないのかなといったことを考えたりしています。
ということで、ウェブ上で共有できる文書作成のツールに興味を持っていろいろ今までも調べていますし、
ブログじゃなくて文書共有で情報発信していくスタイルというのが私には向いているような気がしてますし、
他にもやる人が増えていくんじゃないかなと、そうなると面白いんじゃないかなと考えています。
今回は以上です。
05:50

コメント

スクロール