1. アシカガCAST
  2. NotionのいいところとRoam Res..
2020-06-03 05:34

NotionのいいところとRoam Researchの革新性(第273回)

Notionはきれいなドキュメントを作って共有するのにいいけど、未来の自分のために情報を一元管理する場としてはRoam Researchが気に入っている話をしました。

=== 目次 ===
オープニング by ムスメ
最近話題のNotionはどんなサービス
最近無料プランでできることが大幅に増えた
きれいなドキュメントを作って共有するツールとして優れている
Roam Researchは情報の一元管理に優れている
あらかじめページに分けて情報を入れるのは面倒な面も
外部の脳としてはRoam Researchの方が気に入っている

■Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
https://www.notion.so/
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

■Facebookページ
https://www.facebook.com/ashikagacast/

■アシカガCAST コミュニティ on Spectrum
https://spectrum.chat/cast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcast、YouTubeなどで配信しています。

■Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%ACcast/id1471540766

■Spotify
https://open.spotify.com/show/7JhT3snKrz5TnWzwB7xOq6

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy85MjMxOTYwL3BvZGNhc3QvcnNz

■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCj09Ciw-xGZheDKJ8NObJtw

アシカガCASTを支援しよう🥤
■アシカガ コウジ on Buy Me A Coffee https://www.buymeacoffee.com/ashikagacast

---

Send in a voice message: https://anchor.fm/ashikaga/message
00:00
かもねかもねそうかもね アシカガキャストかもね
Notionというサービスが最近話題になることが増えている気がします。
Evernoteやドロップボックスペーパーなどのノートメモツールが競合になると思います。
Evernoteやドロップボックスペーパーにもタスク管理の機能がついていたり
表組みが作れたりするんですけど、Notionはタスク管理に関してもかなり機能があって
トレロというタスク管理のツールと同じようなことができたり
表を作るだけではなくてデータベースを扱うことができて
私の好きなAirTableというサービスと同じような感じで
表の見た目でデータベースを作っておいて
各レコードごとにカード型の表示に変えたりできるんですね
資料だったりドキュメントだったりタスクだったり
そういう仕事に関わるものを一つのツールに集約するということを目指しているツールのようで
情報管理を一元化しようというものなんですね
じわじわと人気が出てきている感じで
日本でも最近は話題になることが増えていまして
そんな矢先、無料プランでもできることっていうのが最近大幅に増えて
これまでは1ヶ月5ドルというプランで提供していたのと
同じくらいの機能が無料プランでも使えるようになったそうです
これまで無料プランだと1000ブロックっていう
ブロックというのがノーションのコンテンツの単位らしいんですが
その制限があったのが制限なしで使えるようになったということで
チーム向けのプランはまた別なんですが
個人で使う分には無料プランで結構十分使えるようになったということらしいです
私がノーションについて感じていることは
きれいなドキュメントを作って共有する人と共有するツールとしては
すごく優れているなということです
私はドロップボックスペーパーが好きで
ドロップボックスペーパーでドキュメントを作って
人と共有して見てもらうということをよくやってるんですが
ドロップボックスペーパー以上に柔軟で見た目が良いドキュメントが作れます
03:02
ただ仕組み的にはノート単位で情報を分けていくことになるので
きちんと整理整頓できる人向けツールみたいなイメージを持ったんですね
ここでロームリサーチという別なサービスの話になるんですが
ロームリサーチはノートツールではそもそもないわけですが
情報を一元管理するという意味では革新的なアプローチを取っていて
例えばポッドキャストのネタ、作業メモ、役立つウェブページのリンクとか
カテゴリーに分けたらバラバラになるような情報を
別々のページに分けて管理するのではなくて
デイリーノートという1日1個できるページに全部書き込んでおけば
あとでそれぞれカテゴリーごとに抽出してみることができるんですね
ポッドキャストとか作業メモとかキーワードになる言葉を括弧で囲っておくと
そのキーワードになる言葉がタイトルになったページが自動で作られてるんですね
この考え方に触れると最初にお題目ごとにノートを別々に用意しておいて
それぞれのノートを開いていって記入していくという作業が面倒に感じられるんですね
どういうタイトルのノートを作っていくか
情報が増えていった段階で1つのノートを2つに分割した方がいいかどうかとか
ノート単位、要するにファイル単位みたいなイメージで管理していくと
いろいろ考えなきゃいけないことが多いので
そういう単位をなくしたというか柔軟にしたロームリサーチの考え方がすごく気に入っています
なのでノーションはきれいなノートが作れるので
人と共有する文書作りにはいいと思うんですが
自分の脳を拡張する外部の脳と呼べるような
未来の自分のために情報を貯めておくツールとしては
ノーションよりもロームリサーチの方がいいなと思っています
今回は以上です
05:34

コメント

スクロール