1. 朝の散歩
  2. 11/3 お祝いありがとうござい..
2023-11-03 20:08

11/3 お祝いありがとうございます・モニタースピーカーの弊害

お祝いありがとうございました!

とても柔らかくて美味しかったディナーのお肉

山本さん、桑原くん編集のポッドキャスト

NEUMANN KH-80

桑原くん編集風景

#声日記

サマリー

お祝いいただいて、ありがとうございます。私の誕生日には、コメントや声日記でのお祝いをいただき、また会社でもケーキを食べる楽しいイベントがありました。新しい体験や関係性を感じながら、とても嬉しい一日でした。 また、お祝いありがとうございます。モニタースピーカーの弊害については、以下の内容をお知らせ致します。

誕生日のお祝い
おはようございます。
11月3日、金曜日です。
今日は文化の日ですね。祝日。
3連休なんで、ちょっと家でまとまった作業もできそうで、楽しみです。
昨日は、誕生日っていうことを話したら、いろんな反動をいただきまして、
本当にありがとうございました。
まずはですね、コメント欄で、
マーチンさん、それからじゅんこんどうさん、
こうのさん、ひろひろしさん、くまパパさんにコメントいただきまして、
こちら、声でお礼を言わせていただきます。どうも、わざわざありがとうございます。
そしてですね、昨日は会社に行って仕事をしてたんですけど、
お昼ぐらいですかね、ちょっと別の部屋で作業をしていて、
オフィスに戻ったら、なんかみんなソワソワしてて、
あーって思ったんですけど、そうしたらですね、ケーキが出てきまして、
本部の丸山さんがケーキをご準備いただいたということで、
そこにいるみんなで、誕生日ソングを歌ってもらいまして、
会社でもお祝いをしてもらいました。嬉しいですね。
丸山さん、確か去年もケーキ買ってきてくれたと思うんですけど、
こうやってね、会社とかでお誕生日ケーキが出てきたら、
みんなで食べましょうっていう風になると思うんですけど、
僕はみんなでケーキを食べる時にちょっと流儀というか、好きなスタイルがありまして、
普通はですよ、それなりの大きさのケーキが出てきて、
大きさのケーキが出てきて、例えばその場に昨日だと8人ぐらいですかね、人がいたら、
切り分けて、人数分の皿を用意して、そこに切り分けて配って食べるっていうのをやると思うんですけど、
僕はそうではなくてですね、でっかい塊のままみんなでフォークを突っ込んでがっつくっていうのが大好きでして、
はい、そうなんです。
それがね、でっかい塊だけじゃなくて、ショートケーキ、切り分けられたものがたくさんいろんな種類買ってきてもらうみたいな、
そういうパターンもあると思うんですけど、それでもですね、全員でフォークを持って続き合うっていうのが好きなんです。
で、なんでかっていうと、やっぱりお昼ご飯食べた人と食べてない人とかもいると思うし、
やっぱり人によって食べたい量ってちょっと違うと思うんですよね。甘いものが好きな人とか甘いものが好きじゃない人とか。
でもやっぱり切り分けるってなると、基本はできるだけ同じ大きさに切ろうとするっていうのがあって、
やっぱり食べたい人はちょっと多めに食べたらいいんじゃないかなって思ったりもするし、
あとはやっぱり切ってる時間が、待つのが苦手っていうか、結構あれ切ってるのずっとおいしそうだなって思いながら待ってるのってちょっと、
ね、早く食べたくないですか。それぐらい待てよって感じかもしれないですけど、もうすぐ食べたいっていうのとか。
あとはみんなでつづいて食べるのって、お鍋をつづくような感じで、ちょっと楽しいっていうかね、
みんなとの距離が近くなるんで、なんか共同作業してるみたいな感覚があって、僕は好きで。
洗い物も楽っていうね、お皿も少ないんで洗い物も楽だしっていうところで、
僕はいつも、みんなで一緒につづきましょうって、僕がいただいたケーキはいつもそうやって言って食べるんですけど、
丸山さんもよくわかってて、今日はどうせ近藤さんがみんなでつづきましょうって言うと思うんで、
つづきやすいケーキにしましたとか言って、なんかタルトとかにするとちょっとつづきにくいと思ったんでっていうことで、
栗のマロン味の大きな、あれはなんて言ったらいいんかな。
ちょっとケーキの種類を述べる語彙力が僕いなくて。
あれですけど、クリームとスポンジが重なって、上にさらにマロンクリームみたいなのが塗り固められている物体。
なんて言うんですか。みたいな大きなケーキをいただきまして、そこにいた8人くらいかなの人で、みんなフォーク持ちましたかって言って、
じゃあ行きますよって言って、いただきますって言って、全員でいきなりがっつき始めるっていう、そんなケーキ会をしてもらいました。
皆さんありがとうございます。嬉しかったです。
ちょうどアンノウンのコワーキングのところでやってたので、たまたまそこで仕事していらっしゃった方とかも声かけて、どうですか一緒にって言って食べて、
いきなり仕事してたらね、ケーキのがっつきイベントに誘われるっていう、そんな感じでしたけど、嬉しかったですね。
そしてですよ、夜はちょっと晩ご飯に行く予定をしていて、フランス料理を食べに行って、それが夜のお祝いって感じだったんですけど、
会社でのケーキイベント
その時ですね、ふとレストランの席でリッスンを開いたらですね、なんかコンドさんって名前の入ったエピソードがあがってまして、
2つぐらいあがってまして、1つが小田陣さんですね。小田陣さんのエピソードなんですけど、驚きのエピソードで、なんと再生したらですね、
小田陣さんがハッピーバースデーの歌を僕に向けて歌ってくれているっていう、これはまた新しいの来たなっていうね、いきなり歌い始める小田陣さんっていう、
しかも結構上手でしたよね。ちょっと聞かれたかどうかわかんないですけど、結構歌うまくて、
ハッピーバースデーディアコンドさんっていう高く上がっていくところとかが、なかなかのボリューム感というか、
そうですね、歌の迫力というかね、パワフルさがあって、小田陣さんってこんな歌声してるんだみたいなのと、
あとなんか絶妙にエコーがかかっていて、なんかこれどうやって撮ったんだろうみたいなね、
ちょっと普通のクリアなマイクだけで撮ってる感じじゃなくて、後でかけたのか、ちゃんとそういうエコーのかかる場所で撮ったのかわからないんですけど、
なんか割とちゃんとしたカラオケっぽい感じのエコーのかかった歌声になってて、ちょっとびっくりしました。
なんか音源も崩壊されていて、誰かが上に重ねてくれないかなみたいなことをおっしゃってて、
合唱の展開はなかったですけど、なんなら自分で歌って重ねてみようかなって思うぐらい、
ちょっと自分も歌いたくなるっていう気がしましたけど、お上手で、ちょっとびっくりしましたね。
ちょうどその夜のディナーの席だったんで、それもちょっと聴きながらお祝いをするっていう、そんな席になりました。
そしてもう一人ね、お人方、西野さん、西野絆さんからも声日記でお祝いいただきまして、どうもありがとうございます。
もう西野さんはね、ご自身でもおっしゃってましたけど、リッスンを始めたのが十数日前ということで、
まだ一月経ってないというか、まだ2週間くらいってことですよね。
なのにご自身の声日記でわざわざ僕の名前を挙げてお祝いしてくださるっていう、
いつの間にかそんな関係性になっちゃってるっていうのは、これもまた声日記の不思議なところというか、
まだ西野さんとは直接お会いしたことはないんですけれども、
そういう方がわざわざ声でお祝いしてくださるぐらいの関係性になっちゃってるっていうのがまた一つ、
また一つ、この声日記の面白いところだなって感じました。
はい。でね、西野さんも、何やってる人なのって私もよく言われますっておっしゃってて、
あ、仲間だって思って、ちょっと嬉しかったですけども、
何やってるのに関して言うと、河野さんからは、近藤さんはイノベーターじゃないですかっていうコメントをいただきまして、
なるほど、イノベーターかっていうことで、
こういうのって、自分のタイトルとかって多分外からつけてもらった方が正しいと思うんですよね。
自分だと内側にすぎて、外から見て何て言われると一番わかりやすいのかって、
よくわからないところがあるんで難しいですけど、
イノベーターですかっていう、なるほどって、そうなのかもしれないですね、イノベーター。
はい、河野さんもアイディアをありがとうございます。
そんな誕生日でした。
誕生日、今までもSNSで、例えばFacebookのタイムラインでコメントをいただいたりとか、
今もいただいてますけど、今までいろんなSNSでそうやってお祝いのコメントをいただいたりってことはあったと思うんですけど、
今年からはそれに声でのお祝いが加わるっていう新しい体験をしていて、
嬉しいですね。歌が届くとか初めてじゃないですか。
僕は一生で初めてです。
ネット経由でお祝いソングが届いたりとか、声でお祝い言っていただくみたいな、
なんか新しいものがまた届き始めたなっていう感じで、
声日記でのお祝い
別に毎回それをやってくださいとか、みんなにやりましょうねっていうつもりじゃないんで、
別に義務感みたいなのはなくていいと思うんですけど、
とにかくそういう新しい体験がここでもあったなっていうのが嬉しかったっていう気がしてます。
昨日はですね、ちょっとオフィスでポッドキャストの編集が2本ぐらい進行してまして、
進行してましてっていうのは、実は今までほとんど会社でやっているポッドキャストの編集作業、
だいたい自分でやっていたんですけれども、
最近ちょっと分散化、手分けするようになってきていまして、
なんと昨日は2本も同時進行で編集が進むみたいな気でして、
1本はリスニュースですね。
リスニュースの編集を今山本さんにやってもらっていて、
リスニュースの編集を今山本さんにやってもらっていて、
そして桑原くんにいぶきステーションの方の編集をしてもらっているということで、
それぞれやり方を共有して何人かそれぞれでできるようにしているっていうのが動き始めていて、
ちょっと全部自分でやってたっていうのからちょっとずつ手分けができるようになってきて助かっているんですけども、
その時にモニタースピーカーの取り合いっていうのが起き始めていまして、
それは何かというと、ポッドキャストの編集とかをやる機会が増えてきて、
以前はモニターのヘッドホンとかイヤホンを使ったり、
あとパソコンのスピーカーをそのまま鳴らしたりして編集してたりしたんですけど、
夏場にちょっと外耳炎かな、中耳炎かな、
ヘッドホンというかイヤホンのしすぎで耳がちょっと痒くなったりして、
ちょっと耳の聞こえが悪くなったりとかし始めて、これはまずいなということで、
骨電動のイヤホンを使うようにしたりとかしてたんですけど、
ポッドキャストの編集の時にちゃんとした音で編集したいけど、
モニターヘッドホンを使うのもちょっと耳がむれてあまり良くないということもあって、
モニタースピーカーを買いました。
それも楽器屋さんに行っていろいろ聞いてたら、
思ってたよりは結構高めのやつをお勧めされて、
でも確かに聞いてみるとだいぶ音が違うんで、
ちょっと奮発していいやつを買いまして、
今はノイマンのモニタースピーカーを使ってます。
これが結構良くてですね、やっぱりちゃんといろんな音が聞こえる、
情報量がすごい多くて、それは良い音もよく聞こえますし、
ノイズとかもよく聞こえる。
でもノイズとかがちゃんと聞こえないと、そもそも撮ることもできないので、
やっぱりちゃんと全部の音が聞こえるという、
モニターのスピーカーとかヘッドホンを使うのが、
編集には結構重要だなと思って、
すごくそれは買って良かったなと思っているんですけど、
それをいつも使って自分の部屋で編集してるんですけど、
編集をお願いするにあたって、
モニタースピーカーで聞いて編集した方が良いんで、
それを編集してもらうときは自分の席を使ってもらってやってるんですけど、
いよいよその編集する人が2人になってきたということで、
ちょっと時間交代制みたいな感じでね、
順番にスピーカーの部屋を使って編集をしてもらうみたいな状態になってきていて、
本当に音声編集スタジオみたいな状態になってきてるなという感じですけど、
やっぱり山本さんとか桑原君もスピーカーで作業すると全然違うって言っていて、
モニタースピーカーは結構良いのを使うとお勧めですね。
ちょっと音がありますけど、
これは本当に買って良かったなと思っています。
昨日上がっているリスニュースと有機ステーションはそれぞれの人による編集で仕上がってますけど、
結構良く編集できてるんじゃないかなと思うので、
そんな視点でも良かったら鑑賞していただければと思います。
モニタースピーカーの音の変化
でですね、ちょっとこのモニタースピーカーの音が良いっていう変な弊害が出ているっていう話なんですけど、
ちょっともうどうしようかなって迷っていることがありまして、
それはですね、本当に最新のモニタースピーカーってめっちゃ音が良いんですよ。
音が良いっていうだけじゃなくて、解像度がすごい高くて、
クリアというか解像度が高いっていう言い方が良いかななんですよね。
いろんな細かい音がすごいしっかりとちゃんと聞こえるっていうことで、
めっちゃ細かいんですよね。
それでいろんな音が聞こえるんで良いんですけど、
その音を毎日聞いて慣れてくると、
ちょっとですね、家のメインで使っているというか、
リビングルームで昔から使っているスピーカーの音、
オーディオの音が若干気になるようになってきてしまって、
具体的に言うとちょっと眠く感じる、
すごいクリアな細かい音を普段から聞いている解像度の高い音を聞いているんで、
ちょっとやっぱりこう、よく言えば柔らかいなんですけど、
ちょっと甘いというか輪郭が甘い、
ちょっとぼやっとしているような印象と、
あとはちょっと低音が弱いなっていう印象に出てきて、
それでですね、そんなに僕は音楽が好きじゃないんですけど、
そんなに僕は音楽観賞が趣味とかでもなくて、
だいたい聞くのは映画とかドラマ見たりとかテレビを見たりとかが多くて、
音楽はたまにかけるぐらいの感じなんですけど、
そんな感じなんですけど、なんかやっぱり耳が慣れてくると、
すごいそこが甘く感じてしまうっていうのが最近ちょっと悩みっていうかも、
どうしようかなと思って、
実は週末にオーディオ屋さんに行って今の悩みを打ち明けたところ、
それはスピーカー結構いいやつ、20年前で古いので、
それもあると思うけど割といいやつなので、
ぜひもっと最新のいいアンプに変えてみてくださいっていう提案をされまして、
これがまたちょっといい値段がするんですよね。
で、ちょっとどうしようかなって悩んでいるところで、
なんかね、ポッドキャストのために、
てかもともとは外人猿にならないように音声が編集できるスピーカーを買おうと思って、
ポッドキャスト編集のためにモニタースピーカーを買ったら、
なぜかリビングのアンプを買おうかどうか迷っているっていう、
そんなところにまさか飛び火するとはっていう状態になってまして、
いやーどうしようかな、どうしましょうかね。
はい、まあちょっと迷っているところです。
まあでも、いいものをするっていうのはいいですね、楽しいです。
やっぱりそういうのを持たないと差が分からなかったと思うので、
そういうのが分かるようになってきて、それはそれでよかったかなって思います。
で、よく行っておきましょう。
20:08

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

いやあ、恐ろしい世界です。。

近藤さん、誕生日おめでとうございます! スピーカー、私はデンソーテンのEclipse TD307MK3を使ってます。好みの分かれる音ですが、私は好きでして、前のモデルから合わせると、かれこれ15年くらい愛用しています。 https://www.eclipse-td.com

近藤さん、お誕生日おめでとうございます。 これからもますますのご活躍と事業のご発展を願っております。 そして音質沼へようこそ。 共に沼りましょう。 次は防音個室でしょうか笑

スピーカー沼!😳✨ わたしも一時期イヤホン沼に沈みかけたことがあるので、この界隈にいたらまた沼に沈みそうで怖いです😂(マイク沼が手招きをしている)

スクロール