1. 一日一配
  2. 557取説を整理整頓
2025-02-09 18:54

557取説を整理整頓

もう使ってないものの取説が半分くらいありました。捨ててスッキリ。

#声日記

サマリー

今日はスピーカーの設置や音楽の再生について話しながら、Creepy Nutsやスピッツの曲に対する感想を共有しています。また、外食中にマフラーを忘れるという出来事があり、無事に取り戻したエピソードが語られています。家庭内の取扱説明書や書類の整理が進み、不要なものが多く廃棄されています。また、新しいアンプの到着を楽しみにしながら、不要品の処分を計画しています。

音楽の楽しみ
どうも、odajinです。
2月9日、日曜日、23時50分を過ぎました、今日の声日記です。
今日は日曜日、お休みでございました。
今日は午前中、いつも通り子供たちのご飯を用意して洗濯をして一通りの家事を終えまして、
そこからオーディオのことをいろいろとやっておりました。
今日は何をしていたかというと、スピーカーの設置の場所をいろいろいじっていました。
マニアックな話なんで、別の媒体で詳しくは書いてもいいかなと思っています。
ざっくり言うと、スピーカーの向きを直していたという感じです。
左右の位置とか、置いている壁からの距離とかね。
あとは、スピーカー本体の首振りができて角度が調整できるので、その角度を揃えたりとか、微調整というのをやっていまして、
それを一区切りさせたところで、
昨日の夜、夜鍋して作っていた、末端処理をしたスピーカーケーブルですね。
バナナプラグをくっつけたスピーカーケーブルを挿し込み、結線しまして、
アンプでまたね、いろいろな音楽を聴いてみるという感じでやってみました。
バナナプラグを付けたことによる影響はどうだろうな。
そんなに大きな変化は感じなかったですけど、悪くはなかったんじゃないかなと思いますね。
いろいろサブスクで音楽を選んで再生しているんですけど、
今日はね、星野源さんの新曲とか、そこからさかのぼって、
最近のリリースされた曲を過去にさかのぼるような形で聴いたりしてました。
源さんの曲は、オールナイトニッポンでね、たびたび聴いてますけど、
サブスクで音源ちゃんと再生するのはなんだかんだ久しぶりだったかな。
やっぱちゃんと聴くといいですね。何でもそうなんですけどね、ちゃんと聴くといいですね。
あとあれ、子供たちに人気だったのは、Creepy Nutsでしたね。
Creepy Nutsの新しいアルバム、これもサブスク配信されてたんで早速聴きました。
ブリンパンパンポンと、それから音のけ。
もうアニメが出てきちゃう感じがしますね、聴くとね。
もうほんと、あのままって感じ。
今日さっきね、夜ご飯食べてるときにサザエさんを見ていたら、
ドラマなのか映画なのかのコマーシャルでCreepy Nutsの曲が流れてきて、
子供たちがね、それにすごく反応していて。
やっぱりこう、そういう、なんて言うんでしょうね。
今の時代の音っていうのが、そういうサウンドなんだろうなーみたいな。
耳を引きますよね。子供たちだけじゃなくて僕もね。
あ、Creepy Nutsだと思ってね、聴いて。
あ、これさっきのアルバムのあの曲じゃね?みたいな感じだったんですけど。
やっぱり、すごいインパクトがあるよなーと。
あの人たちやっぱすげーなーと思いながら聴いておりました。
あとね、なんかサブスクでリコメンドされてきた、
牧原のりゆうきを久しぶりに聴いたんですよ。
よかったっすね。あとスピッツね。スピッツもよかったなー。
スピッツのね、ベスト版。
あれをね、初回の、初回?初期の頃ね、ベストから。
その後、その次と3作連チャンでね、スピッツのベスト版を流したんですけどね。
よかったなー。
なんだろうなー。これいつの時代に聴いても色褪せないというか。
草野正宗さんの変わらない振りがすげーっすね。ちょっとびっくり。
あんまりね、こう、メディアに露出する機会も少ないんで、そんなにこう、
僕もずっと追いかけてたりとか、詳しいファンっていう感じではないんですけど、
なんかやっぱこう、どことなく青春時代を思い出させられつつ、
ん?なんか日本語が変だな。まあいいか。
でもなんだろう、この最近のリリースされた曲を聴いてもね、
それを感じさせられる感もあるし、
一方ね、古い曲今聴いても新しい日なみたいな感覚もあって、
こういう音楽作れるってすごいなーと。
いつの年代の曲を聴いてもスピッツはスピッツだなっていうね。
やっぱりすごいなーと。スピッツすげーって思いましたね。
そんな感じでね、いろいろこう、新しいアンプとスピーカー、
ちょっとセッティングし直した状態で、いろんな音楽を聴いて楽しんでおりました。
外食のハプニング
いやー最高の休日ですね。
今日はでもね、一個ちょっとやらかしまして、ままならない事案を起こしました。
何かというと、今日は外食をしたんです、お昼。
ランチをね、食べに行きまして、
まあ寒かったんでね、コートにマフラーにと着て行ったわけですけども、
帰り道ですね、気がついたら、あれ、マフラーがないぞと。
で、すぐ家族に、あれマフラー置いてきたかもしれないって言って、
あれ、見た?みたいな。
お店出る時ね、僕が会計するんで、先に席を立って会計して、
家族がその後、荷物とか持って出てくるっていうのが我が家のよくある会計の時の姿なんですけど、
妻も息子たちもね、席見たけどなかったよと。
あ、マジかと。
あれ?俺今日マフラーしてこなかったっけ?みたいな。
そうだよきっと。
お父さんマフラーしなかったんじゃないの?みたいな。
マフラーしてたかどうかな、ちょっと覚えてないな、みたいな。
家族からも言われまして。
僕もね、ちょっとこう、記憶が曖昧で。
僕普段はね、会社行く時はパタゴニアのマウンテンパーカー着てるんですよ。
それだとね、首元がちょっと寒いんでマフラーも開くんですね。
今日はね、ダウンジャケットを着てまして、
このダウンジャケット、衿がちょっとハイネック気味のダウンジャケットなんで、
割と首元までピッて留めるとマフラーなくても結構首温かいんですよ。
そのダウン着てたんで、ひょっとしてマフラー置いてきてた?と思ってね。
自分でも分かんなくなりまして。
買い物して家帰って部屋を見たらですね、マフラーがないわけですね。
やっぱりこれは持って行ってたんじゃないかなと。
歩いて行ったら20分くらいある距離のお店に行ってたんで、
さすがにちょっと何も確認せず行って、やっぱり向こうにもなかったってなると、
だいぶ無駄足になっちゃうので、お店に電話をかけまして、
すいません、ランチタイムまだ続いているところ申し訳ないんですけど、
マフラーは忘れ物にありませんでしたでしょうかと。
先ほどお昼に一番奥の席で食べてたものですと。
ちょっとお待ちくださいって言われてね、お店の方がほんの5秒くらい保留されて、
電話がまた繋がったところで、ありましたよ、青と茶色の両面のやつありますね、
それそれ、やっぱりあったみたいな。
マフラーを取りにその後行ってまいりまして、
ランチを食べたお店にね、なぜか1日に2回も往復してしまって、やってしまいましたと。
忘れ物の解決
どうやら座席に縫いでコートとカバンとマフラーとって置いてたんですけど、
そこからずり落ちちゃってたみたいで、足元の方に落っこちてたんじゃないかなということで、
見つかってよかったですし、多分ね、店員さんが見つけてくれたんでしょうね、
足元のテーブルをセッティングし直すときにね、見てくださったんでしょうけど、
細かいところまで見ていただいてお手伝いおかけしましたと。
はい、そんな感じでね、どんな感じやね。
あと今日はあれだな、ランチ食べて帰ってきてから午後はね、
我が家の魔境の一つである押入れのですね、取説をたくさん溜め込んでいるコーナーを引っ張り出してきまして、そこをかかつけました。
もうね、家に住み始めて15年が経つのかな、結婚して17年目か8年目か、そのくらいなんですけど、
やっぱね、時の流れとともに家電製品とかいろんなものが入れ替わっておりまして、
何か新しいものを買うたびに取説とかね、申し込み書とかさ、そういうのを全部一箇所にまとめてたんですよ。
そこ一回も整理してなくて、もうそろそろちょっといい加減入らなくなってきたみたいなことで、
よしやりますかってね、そこの整理をしました。
まあ半分くらいはいらなくなってましたね。
ちょっとそれをやりだしたら、僕の自分の部屋のところにもね、最近買ったものたち、もうそっちにね、取説とかが入りきらなくなってたんで、
僕の部屋の引き出しの中にも取説とかね、保証書とかを、最近買ったものはしまってて、
妻からね、あれの説明書どこあんの?みたいな、この間も言われて、あーこっちにあるかもみたいな、そんな感じでですね、
僕の部屋の引き出し二つもついでに整理することになって、いろいろといらなくなっているものがやっぱりありましたんで、
シュレッダーするやつとそのまま捨てるやつと分別をしてですね、あと残すやつと分別をして、だいぶスッキリさせられたんじゃないかなと思います。
あの、まだもう一個含まれんがあってね、いろいろ使わなくなった処分しづらいものが置いてある引き出しがあって、
これはね、年末からずっとここも片付けてほしいんだけどってね、妻から言われてるんですけど、
そこはね、なかなか手出しが難しいところだったんで、放置してたんですけど、そろそろやらないとまずいなということで、
そこはやらないの?っていう視線をね、今日も感じたので、
明日、私月曜日お休みを取っているので、明日はそこのふくまでんその3をきれいにしようかなと思います。
新しいアンプの到着
ちょっとね、捨てにくいものが何個かあるんですよね。
パソコンとかね、古いやつはディスク外して、
あの、処分処分かな、ディスクはね、ちょっと穴開けてこようかなと思いますけど、
なんだっけ、なんていうんだろう、塗料とかね、それ系のものがちょっといくつかあって、
こういうのどうやって捨てたらいいんだろうなっていうのがちょっと残っているので、
前にも言った気がするな、どうやって処分するのか調べようって、まだ調べてなかったんで、
ちょっとそれをね、調べつつ捨てようかなと思います。
でもね、あれなんですよ、明日午前中にね、もう一個新しいアンプ届いちゃうんですよ。
いやー楽しみだな。
明日の午前中にちょっと高い方のアンプが届くんで、
これはこれでまた明日届いたら開封してセッティングして音を出してみたいなと思ってます。
いやー楽しみだな。
ちょっとね、まひろひろしさんがコメントしてくれていて、
比較レビューみたいなね、やったらどうですかって書いてくれたんですけど、
そういうのはね、結構YouTubeとかブログとかでもやってらっしゃる方もいますし、
オーディオの専門誌とかウェブメディアでもそういうコーナーって一定人気があるんでね、
やってる方いらっしゃるんですけど、
まあなんだろうな。
オーディオはね、いろいろ書きすぎると炎上しそうで嫌なんですよね。
いろんな意味でいろんな方向から炎上する可能性があって。
あと音はね、録音したものを聞く感じだとなかなかそこまで違いがわかりづらいので、
どうしようかなと思いつつも、
でもこういう機会でもない限り複数のアンプを同時に聴いて比べるっていう企画はできないので、
いいチャンスかなと思いつつ、
でもね、さっきちょっと調べたんですけど、
YouTubeとかでね、ジャスラックと包括契約してるっていうのがあるので、
音源使っても良いっていう風になっていると思ってたんですけど、
どうやら歌ってみたとかそういうのでは良いけど、
そのまま音楽を再生するだけはダメみたいなことになっているみたいなので、
結構オーディオの比較視聴動画とかって上がってるんですけど、
ああいうのって許可ちゃんととってんのかな、どうなんだろうな。
ちょっとその辺のことがいまいち調べきれなかったので、
音の比較をYouTubeとかに上げるかどうかは一旦置いておいて、
自分の中ではね、いろいろ比較してみようかなとは思ってますので、
コンテンツ化するかどうかはちょっと分かりませんが、やろうとは思っています。
そういうのをやるのも楽しみの一つなので。
ということで、12時過ぎたので今日はもう寝ます。
明日に備えます。ということで、2月の9日のご日記でございました。
18:54

コメント

スクロール