メディアとの関係構築の重要性
スピーカー 1
新米広報のための質問箱。こんにちは、朝日デジタルラボの新米広報津田です。
スピーカー 2
こんにちは、広報コンサルの武田です。
スピーカー 1
はい、このポッドキャストでは、ひょんなことから広報を兼務することになった津田がですね、
広報の先輩である武田さんに、広報って何なの?という広報のイロハを伺っていく、そんな内容です。
今回はですね、メディアとの関係構築についてというテーマで話していけたらなと思います。
僕もメディアの人間として、広報の仲良くなった人とかからこういう愚痴を聞くんですけど、
スピーカー 2
社長が、どうして載らないの?っていうのを気軽に言いすぎると。
スピーカー 1
で、ムカつくって話を聞くと、そうだよねって、僕らとしてはそうだよねぐらいしか言うことはないんで。
スピーカー 2
広報愚痴ナンバーワンかもしれない。じゃあお前がやってみろって言えない心の叫びがね、心の叫びを。
スピーカー 1
そんなこともあるので、それに載らないなら載らないで、
今回は載らないんじゃないですかって言えるようになるためには、まずはメディアとの関係構築をどうしたらいいのかというようなお話をできたらなと思います。
武田さん、いろんなご経験あると思うんですけど、初めて行くメディアとの最初のきっかけっていうんですか?
そのあたりってどんな感じでやってるんですか?
スピーカー 2
最初のきっかけ、行ったことないメディアに行ったことですよね。
スピーカー 1
まず当たり前なことだと、まずそのメディアをがっつり読み込む。
それでもやってる人少ないじゃないですか。
スピーカー 2
ダメでしょ。
スピーカー 1
知らない人多いですよ。
スピーカー 2
聞いてる向こう側にいるベテランの広報さんたちは、そりゃそうだって多分思ってますよ。
スピーカー 1
メディア側からすると、ほぼ知らずに連絡取ってくるとこ多いですよ。
スピーカー 2
恋愛みたいなもんでね、相手の趣味とかわかんないのに好かれるの無理じゃないですか。
同じだと思うんですけど、私と津田さんみたいに何度かやりとりがあれば、さらにメディアをよく読み込むだけじゃなくて、
その人の性格とか、最近何してるとか、性質を読んで距離を縮める努力をしたりとかもすると思うんですけど、
まず最初だったら、まずメディアをよく見る。
もしアポイントしている相手の記者さんの名前が初めからもうわかっているんだったら、
その記者さんの記事を徹底して読む。
スピーカー 1
必要ですね。
スピーカー 2
そうするとその人がどういうキャラで、何に興味があってとかわかるじゃないですか。
あとは、これちょっとストーカーみたいであんまり言いたくないんですけど、
スピーカー 1
FacebookとかSNSのその人のページを読み込む。
スピーカー 2
よくあるのが、どうもどうも初めましてみたいな感じで、
津田さんのFacebookのページ見ました。
先週、伊豆に行ってらっしゃったんですね、みたいな。
そういうやつですね。
お誕生日先週だったんですね、みたいなやつですよ。
初対面のメディアとの取り組み方
スピーカー 2
営業活動みたいなね。
相手を知って、情報を得て、それをうまく活用して、コミュニケーションにつなげているってことですよね。
まずその初対面で行くんだったら、
よく印象に残った方がとか、伝えたいことを全部わかってもらわなくちゃとかって、
気合を入れていく候補さんはいっぱいいると思うんですよね。
食い気味に一生懸命話す感じの人とか。
だけど、一番初めに言って一番大事なことは、
伝えたいことを全部伝えることでもなく、一生懸命になることでもなく、好かれることなんで。
スピーカー 1
おー面白い。
スピーカー 2
だって好かれないと次に会いたくないじゃないですか。
スピーカー 1
でも結構候補さんとかで、
アポーを取って説明に行きたいですって言われて、
タイミングが合えば全然合うので、会いますって言った時に、
うちはこういう会社で、この度こういうサービスをやるんですっきり。
どうでしょうみたいな。
わかるわかる。
いきなりガップリ来たのだみたいな。
スピーカー 2
よく話す候補さんとかと話すのが、
一旦立場逆の、鏡こうやって置いて立場逆のイメージになってみようかっていう、
どういう人が来たら話聞きたいなって思っちゃうか、
応援したいなって思っちゃうかみたいなことを考えてコミュニケーション取ると、
比較的いいような気がするっていう。
好かれるはベストだけど嫌われないようにするみたいなのが一番大事な気がするんですよ。
だから例えば会った記者さんが押されるのちょっと面倒みたいな感じの人だったら、
最初の印象の大切さ
スピーカー 2
今日はグッとこらえて押すのは我慢しようみたいなところ。
スピーカー 1
相手の性格、そりゃそうだよねでもね。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
本当だよね。
スピーカー 2
例えばケースによっては一番初めに最初に会ったことないメディアの記者さんのところに行くのに、
例えばその持ってきてるネタがもう要は渾身の一撃だったり、
例えばその調達のリリースだったりとか、
すごいでかいサービスのローンチのリリースだったりとかして、
ここ一撃だったりとかするとそんな悠長なことは言ってられないじゃないですか。
でもやっぱり最初にそれを切り出しちゃダメで、
いかに特別なネタをどうしてもあなたに紹介したくてきたかということをまずアピールするみたいな。
いきなり話し始めるんじゃなくて、
なぜあなただったのかみたいなことを一生懸命まず伝える。
メディアとのきっかけ作りは恋愛!?
スピーカー 2
で、ちょっと気持ちよくなってもらうみたいな。
スピーカー 1
確かに普段こういうことを記事とかして書いていらっしゃって、
こういうことだったらご興味持ってもらえるんじゃないかっていう話をされると、
メディア側というか記者とかやってる人であれば、
まずちゃんと自分のことを知ってもらえてて、
自分がどういうことをやってるからここが来たっていう画点がいくというか、
スピーカー 2
それはあるかもしれないですね。
よくボー動画メディアの編集長さんがFacebookとかでおっしゃってる、
バウンシーってどういうメディアだか分かってるかなみたいなのがあるじゃないですか。
スピーカー 1
本当に多いんだよね。
スピーカー 2
どこでうちのメディアで何を紹介すればいいんだみたいなね。
リリースの一斉配信とかでもみんなやってしまいがちで、
私も昔やっちゃったことあるんですけど、
リリース来て驚くやつね。
うちのメディアに何をしろっていうのが届いちゃうやつね。
スピーカー 1
あれあるよね。
うち別に経営財とかをやってるメディアじゃないので、
そこから考えると、その会社にとっては大きな調達の話であっても、
御社にお金を渡る。
スピーカー 2
僕らお金もらいたいけどみたいな話になるだけじゃないですか。
例えば親切な記者さんだと、
うちはこういうメディアなんで取り上げるページがなくてですねって連絡をしてくれるでしょ。
その工数を記者さんにかけさせちゃってるじゃないですか。
そしたら印象悪いじゃないですか。
それって家にいらないDM来るのに似てますよね。
ペット不可の家に住んでるうちにワンちゃんみたいなやつとか、
家買ったばっかりの家に賃貸の案内来るとか、
そういうのに似てるじゃないですか。
そういうのは一番まずあるかなって思っていて、
一番初めに行くときの次に行くときは、
相手のことをどれだけ情報量を持っていけるかどうかみたいなこととか、
自分との接点を探すとかっていう。
PRがメディアに最初に行くときに何をするっていうと、
いかに自分たちの伝えたいことを効率よく伝えるかとか、
最初に何を話すかとかって話になりがちだけど、
私はそれ以前の話かなって思ってます。
聞く姿勢になってもらえれば、
こっちがめちゃめちゃ拙く説明していても、
情報不足だったとしても、聞いてくれようとしてくれれば。
スピーカー 1
確かにもうこっちもスイッチ入って聞く姿勢になったら、
質問が出るからコミュニケーション回ってきますよね。
スピーカー 2
まず質問していただけたらちょっと成功だと思ってます。
スピーカー 1
なんだかよくわかんないとどうしても、
僕も最近の天気の話とかしちゃいます。
スピーカー 2
困ったね、会話繋がり続かないやつ。
それこそプレスリリースの書き方の話とかって、
PRとメディアとのコミュニケーションの取り方
スピーカー 2
よく出る話に似てると思うんですけど、
ネタをとにかく一生懸命伝えるっていうよりは、
例えばリリースの前とかに記者さんに発表会来てもらいたいとかね、
連絡したりとかするときに、
中身は何も話せないんですが、
とにかく記者表会やるんで来てください。
どんな内容ですか?
いや今は話せないんですが重要な内容です。
みたいなのあるじゃないですか。
詐欺じゃないんだから、
内容話せないのに時間作ってくれば無理じゃないですか。
だからそれは言っちゃいけないことはもちろんあると思うんですけど、
どこまで興味を引くところまで、
想像してもらえるように話せるかみたいなところかなとか思うし、
スピーカー 1
記者とかやってたときは、
本当にただ来てくださいも多かったんですよ。
判断の材料が会社がこれまでやってきたこととかしかないから、
どうしたもんかなっていう時もあるんですよ。
よく取り上げてるところで来てくださいって言って、
本当に今回何も言えないからって仮に言われたとしたら、
他社が絡んでるから言えないなとか、
こっちも想像はつくんですよ。
そういうのはあったりするけど、
全然見ず知らずの会社で、
急に何の話かも分かんないけど来てくださいって言われても、
ピンとこなすぎて。
スピーカー 2
だから結局見ず知らずの会社だから、
会社から連絡来たって思われて、
重要な場面で取材していただくっていうのは、
ハードルが高いから、
できればここぞの前にコミュニケーションが取れてると、
本当はいいですよね。
スピーカー 1
その時ってここぞの前のコミュニケーションっていうのは、
どこそこの媒体に今後載せたいとか、
載りたいなっていう可能性があったら、
とりあえずそこの中の人とアポ取って、
媒体のカラーとか、
その人が何やってるかとかを、
知った上でコミュニケーション取って、
連絡つきやすくしとくみたいなことでいいですか?
スピーカー 2
でも何か用もないのに行くのも迷惑ですからね。
スピーカー 1
たしかにね。
スピーカー 2
いや、ありますよね。
スピーカー 1
挨拶だけとかは全然ありますよ。
挨拶だけって言っても、
お土産的情報みたいなのがあったりするんですけど、
メディアの接点作り
スピーカー 1
これがね、たまに本当に挨拶だけの場合があるんですよ。
そうするとね、必殺転機を送り出すことになるんですよ。
スピーカー 2
あと、昔地味にやっていたのは、
メディア側がやっているイベントとか、
記者さんがいそうなところとかに行くっていうのはやってました。
自分のために時間を取ってもらうんじゃなくて、
その人たちがいるところに行って、
スピーカー 1
メディア懇親会的なやつとかそういうことですか?
イベントとか。
スピーカー 2
そうそう、イベントで取材に回っている記者さんとかを捕まえたりとか。
あと、飲み会とかにヒュッと入っていくとか。
スピーカー 1
確かに、いろんなパターンありますけど、
イベント取材とかで普通に出展しているとかじゃなくて、
いる候補さんとかいますね。
スピーカー 2
いるいる、私よくいる。
ライターさんとかね、特にね。
用もないのにアポイント取りにくかったりするじゃないですか。
なんでいるとか探すとか。
ストーカーですね、完全にね。
スピーカー 1
最初の接点を作らないとね、
先に進まないから。
スピーカー 2
フェイスブックで調べたりとかね、
この会場にいるのか、ストーカーですね、完全に。
スピーカー 1
ってことはメディアの人は、
フェイスブックとか全部見られてるよっていうのを
意識した方がいいわけですね。
ここカットでもいいです。
アフターケア
スピーカー 1
確かに。
そうですね。
いろんな方法があると。
スピーカー 2
いろんな方法がある。
スピーカー 1
定期的なコミュニケーションとかを、
相手を知りながらこっちの情報もとかで
タイミング見ながらやってて。
じゃあ取材しましたと、
どっかのメディアの人が。
取材後のアフターケア、
なんていうのか分かんないけど。
スピーカー 2
アフターフォローみたいな?
スピーカー 1
なんかそういうのってあるんですか?
スピーカー 2
当たり前のことだと、
まず鉄は厚いうてにうてて的なやつですかね。
できるだけなる早速行で、
俺の連絡とその取材に関わっている資料、
全部連絡するみたいな。
いいですね。
スピーカー 1
資料もらえんの遅いとこあるな。
スピーカー 2
分かるんですよね。
例えばメディアの取材とか受けて、
それでわたわたするじゃないですか、会社が。
わちゃわちゃした後、
もう通常業務あったりとかすると、
コホさんね、片付けしたりとかね、
通常業務のやりとりをしたりとかしてて、
もう定時になっちゃった。
明日でいいや。
明日週末だったら来週でいいや。
月曜になったら忙しくなった。
忘れてたみたいな。
情報提供とコミュニケーション
スピーカー 2
ありがちなんだけど、
そこはできれば何だったら、
メディアの人が家に帰るまでに。
スピーカー 1
それは出来すぎ君コホですね。
スピーカー 2
なんかちょっと嬉しいでしょ。
スピーカー 1
かっけえなと思うな、そのタイミングで。
とかを心をかけて、
スピーカー 2
私もなかなかできてないんですけど。
スピーカー 1
でもそれを確かにやってくれたら、
信頼感がコホさん一気に増しますね。
スピーカー 2
よく言うのが記者発表会で、
カメラマンさんとかが写真撮ってたりとか、
資料とか写してたりとかするものを、
後日送りしますで、
2週間後に送られてくるみたいなやつ、
ないじゃないですか。
できればその発表会があったその日のうちに、
お渡しできた方がいいから、
大変なんですけど、
早いうちにお渡しできる、
連絡できるような手段っていうのを、
私の知っている、できる某コホさんたちは、
みなさんはじめから準備してたりとか、
スピーカー 1
段取りですね。
スピーカー 2
あとは痒いところに手が届く的な、
たぶん次これ聞いてくれるだろう、
みたいなことを、
はじめから時間かかりそうな人に、
スピーカー 1
ヒアリングしておく社長とかね。
スピーカー 2
よく言うQAってやつですけど、
QAを最初から全部提示するのは、
できれば言いたくないこととか、
あんまり積極的には話すのめんどくさいこととか、
あったりするけれど、
聞かれたら答えるなら、
いったん先に聞いておくとか、
あとメディアさんの取材の時の反応を見て、
たぶんここに興味持ったなと思ったものに、
関連するものを用意しておくとか、
頼んでないのに写真届くとか。
スピーカー 1
いやでも本当、今思い返してみると、
そういうかゆいところに届くみたいなことを、
普通にやってらっしゃる高校さんいますね。
いますよね。
あれは確かに助かってて、
最悪、
こっちがこの辺の写真ありますかとか、
この辺の資料ありますかって言った時に、
確認しますで、
すぐもらえなかったとしても、
今確認していて、
ちょっとお待ち下さいなとか、
確認してるかしてないかが、
分からない状態で待ってるかで、
こっちの気持ちも違うし、
この辺のコミュニケーションを取ってくれる人は、
すごくやりやすいですね。
恋愛例えで考えるメディア取材のコツ
スピーカー 2
自分の司会とも同じだと思うんですけど、
取材していただいた時が、
一番テンション上がってて、
一番情報も覚えててくれてるから、
できれば畳みかけたいんですよね。
例としてまたねって言ったら、
その日のうちに、
今日は楽しかったですって連絡しないと、
みたいなやつですよ。
スピーカー 1
いいですね。恋愛例えいいですね。
スピーカー 2
そんな感じのやつですよね。
スピーカー 1
でも確かに必要ですよね。
それをやっとくと、
次に繋がりやすいし、
こっちももう一回取材とかを
思い返すタイミングができて、
いっぱい記事を抱えてたりされる方とかだと、
やるかっていう気分にはなるよね。
スピーカー 2
だから一番やっちゃいけないのは、
本日のご取材の記事はいつ掲載されますか、
ですよね。
スピーカー 1
詰められるやつね。
今やってますとか、
スピーカー 2
出前の人みたいに言わなきゃいけない。
広告で頼んでるならいいんですけどね。
そうじゃないと、
いや出すなんて約束してないよ、
みたいな話になっちゃって、
急にコテンション下げちゃったりとかね、
しますから、
すっごい気持ちは分かるんですけど、
グッと我慢して。
そこは。
スピーカー 1
詰め方は確かにあります。
スピーカー 2
ありますよね。
スピーカー 1
はい。
アサヒデジタルラボの事業紹介と募集案内
スピーカー 1
アサヒデジタルラボのミッションは、
コンテンツで明日のワクワクを作るです。
バウンシーやムーブーといった、
メディア事業の知見を基に、
住宅制作やウェビナーなど、
いろいろやっております。
最近ではですね、
ウォンテッドリーで採用の口を、
デジラボとして開くようになりました。
また、
僕がやっているですね、
動画メディアバウンシーの方ではですね、
学生のアルバイトさんも今、
募集しておりますので、
ぜひご興味あったら、
ご応募いただけたらなと思います。
竹田さん、ありがとうございました。
スピーカー 2
ありがとうございました。