1. ADHDの生き様
  2. 完璧主義を捨てる!!
2023-05-29 06:59

完璧主義を捨てる!!

#ADHD
#発達障害
#うつ病
#完璧主義
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:01
どうも、あさひです。このチャンネルでは、ADHD当事者で物病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、完璧さを捨てる、です。
どうしても、完璧さ、完璧性、できる限り良いものを作りたいという、そんなマインドに囚われてしまう僕です。
皆さんどうでしょうか?完璧性ではありませんでしょうか?
ちょっとでも最大化、マックスにしたい、品質を高めたい、自分の満足いくものじゃないと嫌だという、
そういう完璧さを求めてしまうというところ、誰しもあるんじゃないかなと思うんですけど、
何かと発達障害を持ち、そういう傾向になる人というのは、極度にそういうこだわりがあるんじゃないかなというふうに思っています。
ネット上の記事とか見ても、やっぱりこだわりが強いという傾向にあるような話は、かなり聞くので耳にするので、
僕も漏れなくそういう完璧性に当たるんじゃないかなというふうに自分でも思っていますし、
それをどうにかしたいなというふうに日々感じています。
このスタイフ音声配信ですら、かなりそこと葛藤しています。
本来は原稿を書いて、魅力的なテキストを作って、それを読み上げるということをやっていきたいというふうに実は思っています。
そうすればもっともっと有益なものになるだろうし、聞いていて分かりやすいような内容になるんだろうというふうに自分では思っているんですけど、
そこをやってしまうと、まずブログを作るかのように自分の発信したいことはこれで、
そのための根拠はこれで、具体的に言うとこんな感じで、だから結論はこうなんだよというふうに毎回それを作っていたら、
正直毎日配信なんて到底できない。
すでに今自分の目の前にあるやりたいことがあふれているのに、そこにさらに音声を一旦下書きしてテキストにして、
それをさらに質を高めて発信してやっちゃうともうキリがないというか、
いつになったらそれって自分の満足のいくところに持っていくことができて完璧な内容ができあがるんだろうかというふうに自分でもツッコミを入れたくなっちゃうんですよね。
なので正直クオリティーはある程度低いかもしれないですけど、
毎日続けるということを通して走りながらクオリティを高めていく。
自然とこういうふうに喋ったほうが伝わるんじゃないかなというふうに試行錯誤を走りながら続けていくっていうのを今柱にして喋っています。
本来はもっとその辺のロジックを考えて喋っていけばいいんでしょうけど、
03:00
その辺の構想を頭の中で考えてからやってもいいんでしょうけど、
考えたら考えて考えただけ、また思考がとっ散らかってしまう。
スタイフのことを考えながら音声配信のことを考えながらやっているのに、
気づいたら音声配信ではなくて今日のやるべきことの一つからまた別なことに、
これもやらなきゃいけなかったっていう別なご思考に派生してしまって、
そもそも考え始めたのは音声の配信内容だったのにもかかわらず、
全く別なことを考えているっていう脳の多動性が明らかに邪魔してしまうんで、
そこはある程度仕方ないかなっていうふうに自分では振り切ってこの音声配信を収録しています。
どれぐらいの人が聞いてくれているのか、どれぐらいの方がいいと思ってくれているのかは、
まだまだこれからだなっていうふうに思っていますが、
そこは喋りながら自ずとスキルアップできていく、ブラッシュアップされていくんじゃないかなというふうに、
喋りながら走りながら最善のものを、最高のものを届けられるようにアウトプットしていきます。
実践できたいってやつですね。準備していたらいつまで経っても始められないっていうところがありますよね。
ちなみに考えるにしても、やっぱり時間制限を設けてやるっていうのは結構いいんじゃないかなって今ふと、
ちょっとまた多動性が発揮されて、それで思いつきました。
別なところでも喋ったかもしれませんが、やっぱり時間制限を設けると一気に集中力が増しますし、
人間が極度の集中力を発揮できるのって15分って言われています。
これは心理学的というか脳神経学的にですね。
頑張って集中できるのは45分、本当にその中でも集中力が高いのは15分間って言われているので、
その辺15分って区切って、タイマーをセットしてでもこの15分以内に結論を出すっていうふうに決めて
考え始めるのも一つの手じゃないかなって思いますし、僕は最近それをかなり実践しています。
何かをやるにしても15分間、15分で終わらないことはもう15分単位で区切っていく。
15分か30分か45分か、その後に必ず休憩を入れるなり、リフレクションというか振り返りをするなりにして、
うまいことが進んだか、もしくはうまくいかなかったなら事前に準備でもうちょっと調べておくだとか、
その次に生きるような反省をして、それもまた全部ノートに書き出して日々日々スキルアップできるように意識してやっているところです。
やっぱタイムアタックはかなり有意義な時間の使い方、生産性が高い時間の使い方になると肌に感じていますので、
06:01
もしよかったら皆さんもタイマーをもっと使っていった方がいいんじゃないかなと思います。
iPhoneのタイマー、スマホのタイマーを使ってもいいですし、結構物理的なタイマーが気に入っている人もいるみたいですね、色々調べていると。
時は金なりなので時間を大事に、そしてちょっとでも有意義なものにできるように工夫してやっていこうと思います。
ということでこれからも脳原稿で構造の考えるのは頭の中で完結させてできる限りサクッとやっていきたいと思います。
もし聞きやすいようになってきたなと思ったら単純に僕の頭の中での構造化と喋る能力が単純に上がったということの裏返しなので、
そこに自分自身も期待して発信していきます。アウトプットしていきます。
よかったらこれからも聞いてください。ではまた!
06:59

コメント

スクロール