1. トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
  2. ADHD流、メモアプリの選定と活..
2025-03-20 18:38

ADHD流、メモアプリの選定と活用方法


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700

サマリー

今回のエピソードでは、ADHDの特性を持つパーソナリティがメモアプリの選定と活用法について話しています。具体的には、iPhoneのメモアプリとGoogle Keepの利点と短所を比較し、自身のメモ習慣や工夫を紹介しています。ADHDを持つ人のためのメモアプリの選び方と活用方法について語られ、Google KeepやAppleのメモアプリの特徴を比較しながら、効率的にメモを管理する方法が提案されています。

ADHDとメモアプリの重要性
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、
営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、ADHD流、メモアプリの使い方、これでいきます。
メモアプリ、いやメモアプリは便利ですね。
僕はもうこれなしには生きていけない気がします。
もちろん何度もこのチャンネルで発信してますように、
紙のメモ帳というか、メモ帳というか小さいノートって言ったらいいんですかね。
A6サイズのノートを僕は百均とかコンビニとかで買って、
それを使い込んでいるんですけど、なんやかんや手元にそのノートがないとか、
ペンを持ち合わせていないとか、スマホなら持ってるんだけど、
スマホにならすぐメモれるんだけど、ちょっとこの状況では、
紙に筆記用具を走らせる余裕がないっていう場面ありますよね。
とっさに何かメモりたいとかね。
そんな時にiPhoneのメモアプリが大活躍ですね。
大活躍です。
買い物リストとかね。
お店に行って何か買おうと思ったんだけど、何買いに来たのか覚えてないみたいな。
そんなことADHDだけですかね。
3つくらい買おうと思ってたんだけど、
もう1つも思い出せないこともあれば、
1つ買い忘れて帰るとかね。
そういうことも日常茶飯事なんで、
メモにね、紙にメモって大体それをどっかなくすんですよね。
どっか行っちゃうんですよね。
だからもう基本的にはiPhoneのメモアプリに入れておくのが、
僕はいいかなと思ってやっていますし、
気が付いたらとにかく買い物リストにはどんどんどんどん追加してますね。
洗剤がなくなったとか、買い置きが切れたとかね。
あと牛乳がなくなったとか、卵は買わなきゃいけないとかね。
そういうことから郵便出すとかね。
そういうことまで全部突っ込んでますね。
それから日々思ったこととかね。
気づいたこと、あれやろうかなとか。
なんか斬新なアイディアとかね。
全部かき殴っているわけですね。
もちろん紙の方も使いつつ。
仕事の方はどっちかというと紙の方かなって感じがしますね。
iPhoneメモアプリの利点
あと子供の様子とかね。
こういうことできるようになったんだとかっていうのも結構、
こっちも紙にかき溜めてたりするかな。
後々見返して、面白いのが紙かなって僕は思ってるんで、
ちょっとこうね、残しておきたいこととか書いておいた方が
なんかこうね、体裁気にせず書き殴りたいことは
結構ね、ノートの方に書いたりしてますね。
今日の配信の内容としては、
このiPhoneのメモアプリの優れている点と
ちょっと使いにくいなと思って、
別なメモアプリも試したけん。
結果的に仕事ではですね、僕、別なメモアプリを使っています。
Google Keepですね。
知ってますかGoogle Keep。
Googleワークスペースを使っている会社とか。
こっちに結構ユーザーが多いかもしれませんね。
一部ね。
この人たちはGoogle Keepはもうね、
知ってるよって方も多いと思いますが、
僕はちょっとね、このiPhoneのメモアプリだけでは
うまく全てをね、完結できないところもあって、
結構ね、このGoogle Keepの方も使っていたりするんですよ。
なので、ちょっとこの両方うまくいっているところと
うまくいかなくてGoogle Keepに逃げたところと
ちょっと2つあるんで、僕の今の現状もしかしたら
メモアプリ、迷走している方いるかもしれないなと思ったんで
僕が今落ち着いている使い方っていうのを
ちょっとね、共有したいなというふうに思います。
ではまず僕がiPhoneのメモアプリを
気に入っているところ4つあるんで
これについてちょっとご紹介します。
iPhoneのメモアプリはただね、文字をテキストを
入力できるだけじゃないんですよ。
知ってる人は知ってますし、常識かもしれませんし
使い込んでいない人は
あ、そんなことできるんだってなるかもしれません。
最近だったかな、ちょっと前のiPhoneのアップデートで
できるようになったことも実はあるんで
これについてもちょっとご紹介しますね。
まず1つは僕が多用している音声入力です。
音声入力。
もうね、いちいちこのフリック入力している場合じゃない
っていうのが僕の最近の感覚ですね。
昔タッチで連打して入力してた時代もありますが
フリック入力になった時にやっぱ感動しましたよね。
なんて早く入力できるんだって思ったんですけど
もはやフリックすらも遅く
ちょっとね、こう苛立ちを感じるくらい
音声がどれだけね、正確性を帯びてきたか
そして早いかっていうところに
もうね、感動ですね。
もう音声なくして僕はやってられない状況です。
実際こう、僕みたいに滑舌が悪いと
ちゃんと認識されないっていうこともあったりしますし
変換がね、どうしても日本語は完全に変換しないとね
後々見づらいんで変換も
まあうまくいかないこともありますよ。
ただ、なんせ早い。
変換とかね、その辺は後からちょっと
微調整すればいいかなっていうレベルで
とにかく早くね、かき殴りたいならぬ
いい殴りたいみたいな感じなんで
なんとしてもね、僕のアイデアがこの記憶にあるうちに
もう外部記憶装置にですね、記録しておきたいんですよ。
なので僕はすごくね、この速さ、効率を重視してるんで
音声入力はすごく助かってますね。
いろんな人がいる中で音声ぶつぶつ喋ってたら
ちょっと恥ずかしいかもしれませんけど
僕は結構ね、車の中でぶつぶつ喋ったりとか
一人の空間で喋ったりとか
あと家にいるときはもう全然関係ないですよね。
家族にどう思われようとね、知ったことじゃないんで
またなんか一人で喋ってみようって思われてるかもしれませんけど
なんかね、買い物リストとかね
そういうのでも牛乳とか、そういうことも喋っちゃいますね。
っていう感じで一つは対応してる機能として音声入力です。
二つ目がですね、画像貼り付けですね。
写真の貼り付けですね。
メモの途中でやっぱ写真挿入できるんですよ、写真。
なのでなんか大事な資料とか
なんかこう取扱説明書とか
あと何でもいいですよ、何でもいいんですけど
なんかこれ今テキストで入力するよりも
ここパシャッと写真撮ってここに挿入したほうが早い。
しかも分かりやすい。
しかもその画像にもなんかこうペンでね
ペンというか指でなぞりながら
矢印書いたりとかメモも入れられるし
その画像の下に普通にテキストも入力できたりするんで
もうね、これは僕はメモに画像を挿入する
写真を入れるっていうのは普通に使いまくってる機能です。
これもすごくね、重宝してます。
三つ目に投色。
投色ですね、僕これもかなり対応してまして
いつからか分かりませんが
テキストを文字をポンと大きくしたり
小さくしたりして
要は見出しみたいに使えるんですね、見出し。
で、大きい見出しから中見出し、小見出しっていう風に使えたり
それから過剰書きですね。
過剰書きもできるんですよ。
なのでこれ上手く使ったら
本当に見やすい、後々見やすい
メモになるかなっていう風に思います。
よく僕オーディブルで色々読書したりするんですけど
読書しながら自分でフリック入力
フリック入力しながらメモに書き殴っていくんですけど
それ一通り終わった後、装飾して
ここは大見出しで、ここは小見出しで
ここは過剰書きでみたいにやったりもします。
そうしとくと後々読書メモとか
振り返った時にすごく見やすいなと思うので
めっちゃいいですよね。
さらにタイトルとかリンクとかもここに貼っておけば
ワンタップで飛べるんですごく便利ですね。
それから最後に計算機能
これ結構最近だと思うんですけど
例えば10たす20イコールってやると
30って勝手に出てくるんですよ。
計算機がメモに付いたんですね。
なのでこれどんな時に使ってるかっていうと
僕クレジットカードの支払いとか請求とか
それからクレジットカード経由じゃないけど
口座引き落としになるライフライン系の
ガスとか水田とかこういうものを
全部メモの中で計算して
どれくらいの引き落としになるかなっていうのを
毎月やってるんですけど
クレジットの請求と直接引き落としになるやつを合算して
その分を口座に入れておかなきゃないですよね。
だからこれを手計算して入力してたんですけど
そんなことしなくても
クレジットの引き落とし金額を例えば
10何万とか20万とか入れて
もともと水田の引き落としとか入るんで
それを適当に例えば1万とか1万5千円とか電気とか
それを入れておけば
パスってやっちゃえば
イコールそのガスさんが出てくるんですよ。
もちろんこれ計算式なんで
途中を変更すればイコールの後も変わるんですよね。
エクセルみたいな感じで
これはちょっと感動しました。
これもすげーなーと思って。
ここも結構最近ここ数ヶ月ですけど
結構使ってますね。
なんせ僕らってケアレスミスが多いんで
計算ミスも日常茶飯事ですよね。
Google Keepの活用
だから1箇所変えたらどっか変え忘れて
結果的に合計変え忘れてた
みたいなことが起こり得るんですけど
途中計算を変えてしまえば
その後変わってくるんで
一気にバッと出るんで
これもありがたいなって思いますね。
ちなみにiPadぐらい画面が大きいと
今手書き入力できますよね。
タッチペンとか使って。
タッチペンで書いた文字を
iPhoneが認識してくれたら
その計算も見事に計算してくれるんですよ。
2たつ3って手書きで書くと
2たつ3イコールってやると
5つ出てくるんですよ。
これもすごいですよね。
iPhoneのちっちゃい画面では
これ使うことはあまりないと思うんですけど
iPadをもし持ってたら
使う場面があるのかなーって思ったりもします。
この辺の4つの機能を僕はすごく気に入っていて
AppleのiPhoneの純正のメモアプリを対応しています。
何がいいかって
この4つと別にあえて言いますけど
後から検索できるんですよ。検索。
検索してしまうと
あれあのメモどこ行ったってよくありますよね。
それが検索するとすぐ引っかかってくるんで
いや素晴らしいなって思いますね。
あのメモ何書いてたんだっけ
あのメモどこ行ったかなって
紙だと結構ありますよね。
そんなメモを探してる間に
時間がどんどんどんどん過ぎ去っていくんで
検索機能っていうのはやっぱり
デジタルの一番のメリットかなって思ったりもしますね。
こんな感じで僕はiPhoneのメモアプリを
重宝しているわけです。
で、冒頭言ったように
ここでいまいちね
完結できないところがあるんですよ。
で、できなくはないんですけど
ちょっとねネックとなるのは
これiCloudで同期されるんですよ。
なので僕はちょっとね
これパソコンの方でも参照したいなとか
編集したいなっていう場面がたまにあるんですよね。
プライベートのことであれば
iPhoneだけで完結することがほとんどなんで
そんなにないかなと思うんですけど
例えばビジネス上のこと
顧客とのやりとりとか
とっさにお客さんに言われてメモったこととか
これをiPhoneに入れていると
いいんですけど
メモアプリの重要性
あとあとこれちょっとコピペしたいなとか
そのままAIに貼っ付けて
ちょっと分かりやすいように修正してとか
テキストをもっと読みやすくして
これ交互なんで
もっと文章として読みやすくしてとかやるときに
もう一回タッチしなきゃいけない
キーボードで入力しなきゃいけない
ってめんどくさいなと思って
コピペできたらいいなって思ったりすると
やっぱ同期されているのがすごく助かるんですよね。
ただ会社のパソコンがWindowsで
支給されているのがiPhoneっていう
ここもあるし
Windowsでも使えなくはないんですけど
なんせネックになってくるのは
iCloudの容量ですよね。
容量がやっぱり無料プランだと5GBしかなくて
写真とか貼っ付けたら結構すぐ行っちゃうんですよね。
容量オーバーになっちゃうんです。
なので有料のプラン100GBとかに
登録すればいいんですけど
そこまでしなくてもなって
貧乏症の僕は思ってしまうわけですね。
なので同期できる
パソコンのほうと同期できる
メモアプリは何かないかな
使いやすいのないかなって思っていて
大体出てくるのはGoogleさんですよね。
やっぱり無料でアプリケーションを
使えるっていうのは
ExcelもWordも
今普通にマイクロソフトで買ったら
お金かかりますよね。
サブスクにしてもね。
だけどスプレッドシート
Googleスプレッドシートとか
その辺Wordアプリもありますよね。
ちょっと名前忘れましたけど
この辺はやっぱり無料で使えるっていうのが
Googleの素晴らしいところで
メモアプリも漏れなくあるわけです。
それが冒頭に言ったGoogleキープってやつなんですね。
Googleキープと
iPhoneの純正のメモアプリって
全然インターフェースからして
違うんですけど
僕の感覚で分かりやすく
分かりやすいかどうかは分からないですけど
端的に言うならば
付箋みたいな感じなんですね。
Googleのキープって。
よく就職活動とか
何でしょう
就職活動じゃないな
採用の中でとか
面接とかね
その辺の採用の一環で
グループワークしていいみたいなこと
ありますよね。
ああいうところで
よく付箋に色々
趣向を書き出して
あちこち貼って
グループ分けしてやるじゃないですか。
ああいう時に
よく正方形に近い付箋とかに
色々書いていって
仕分けとかしたりすると思うんですけど
そういう感覚で
メモをたくさん
四角的に並べられるんですね。
付箋の場合はね
長方形なり
四角形
正方形なり
枠決まってると思うんですけど
キープの場合は
Googleキープの場合は
無限に下の方に
どんどん延長できるんで
ここがすごくいいんですよね。
で、色分けできたりとか
背景変えられたりとか
もちろん
画像を貼っ付けたりもできるんですけど
画像はね
ちょっと難点は
好きなところに貼ってられないんですよね。
画像を貼っ付けたら
強制的に上の方に上がっちゃうんで
ここだけがちょっと
うーんっていうところなんですけど
基本的にはすごく使いやすい。
あと
Appleのメモみたいに
装飾ができないっていうのもあるんですよね。
チェックリストとかはあるんですけど
タイトルみたいな
見出しを作ったりとか
箇条書きっていうのは
ないかな。
そこはちょっとね
うまく使えないんで
書き括弧を付けたりとかね
隅付き括弧を付けたりとかして
応用をしてるというか
調整してる感じですけど
筆みたいに
いっぱい並べ立てて
視覚的に色々分けられるっていうところは
すごくいいなって思います。
色を付けたりね。
この辺がやっぱり
視覚的に見やすいのが
とってもいい。
パソコンから編集しても
iPhoneから入力しても
必ず統計されてる
っていうのが
なんせね
一番いいなって
助かってるなっていうところですね。
このGoogleキープの方は
容量に制限はないのかというと
あるんですけど
基本的にGmailとか
Googleドライブとか使ってて
相当なんか
ファイルぶち込まない限りは
上限に行かないと思うんですよ。
普通の使い方してではね。
なので僕が
使うぐらいのレベルでは
画像も結構貼ったりしてますけど
使いやすさの比較
全然気にならないかな
っていうレベルですね。
なのでビジネス上
僕はこの付箋のような
ポストイットな感じで
いっぱいメモを
貼っ付けてるんですけど
これ一つに対して
取引先一つのやり取りとかを
記入してます。
時系列でね
新しいことは上
古いことは下の方に
どんどんスライドしていくような感じで
ここに色々書き殴っている状態です。
例えばAさん
A社さんのAさんに会うときには
過去に何をしゃべったかとか
何を提案したかとかを
ここを参照すれば
すぐ分かるわけですね。
パソコンからも行けるし
iPhoneからも行けるし
もちろん出先からも
サクッと見れるわけで
これはすごくね
僕の効率を上げてるな
っていう風に
今振り返ってもすごく思いますね。
流行りの
流行りのというか
ノーションとかもね
使ってみたいなって思うんですけど
結構使いこなすのに
慣れるまで
ちょっと時間かかりそうだな
っていうのもありますよね。
慣れちゃえばね
あんなに素晴らしい
アプリもないんでしょうけど
シンプルかつ
サクッと使えるっていう意味では
iPhoneの純正アプリと
Google Keepが
飛び抜けて
使いやすいかなと
ユーザーに親しみを
もたれやすい
そういう
見た目してるかな
っていう風に思うんで
サクッと使えますよね。
シンプルなのがやっぱり
一番僕は気に入っている
というところです。
やっぱりADHDって
注意三万の言い方を変えると
常にいろんなこと
考えてると思うんですよね。
思考があっちゃこっちゃ
いくと思うんで
その過程で
すごくいいアイディアが生まれたり
あれやろうっていう
発想が生まれたりとか
やんなくていいことも
いっぱい思いついちゃうんですけど
それでタスク増やしちゃうんですけど
一つ一つね
アイディアの蓄積
ちゃんと精査していけば
他の人が思いつかないことも
結構思いついちゃったり
するんですよ。
なので瞬間的なね
降ってきたアイディアとか
タスクとか
これをいかにメモしておくか
っていうのが
どれだけアイディアを
溜め込むか
蓄積するか
っていうところに
繋がってくるんで
過去に思いついた
あれ何だったっけ
ってなっても
もはや思い出せないんですよね。
だからそれを
ストックしておくっていうのは
僕は結構大事かな
と思ってるんで
ここをストックできていれば
煮詰まったときに
アイディアを
自分はたくさん持ってる
っていうことにもなるし
そんなこと考えてたの?
っていうようなことも
結構ね
周りに言われたりしますね。
いつそんなこと
考えてんの?
みたいなことを
言われたりも
するんですけど
いつっていうか
常に
起きている間
ずっと
みたいな感じなんですけど
普通なんですけどね
僕にとってはね
だけど
いっぱい考えてるから
脳も疲れるんですけど
疲れるんですから
やめられないんで
そういうね
習性というか
持って生まれたものなんで
だとしたら
それをできる限り
残しておいた方が
自分のためにもなるし
それがもしかしたら
役に立つかもしれない
自分のためかもしれないし
周りのためかもしれないし
何かわかんないけど
誰かのためになるかもしれない
自分のために
も含めてね
だとしたら
できる限りは
残しておきたいなって
思ったんで
僕はメモアプリと
それと別に
アナログのメモ帳も
使っているわけですが
今のところこれで
極力
できる限りの
記録はできているかな
という状況です
皆さんどんなアプリを
使ってますかね
人それぞれだと思いますが
僕はこの2つ
重要視というか
ヘビーユースしている
という状況です
ということで
今日の内容は
以上になります
参考になるところが
あれば
ぜひ
コメントしてください
よろしくお願いします
ではまた
18:38

コメント