1. ごりゅごcast
  2. 第194回:音声入力でメモを取る
2019-02-08 19:23

第194回:音声入力でメモを取る

spotify apple_podcasts

概要やアプリリンクまとめ: http://bit.ly/2RPnK8Q


感想や質問、リクエストなどはTwitterのハッシュタグ #ごりゅごcast にお送りください。Anchorからのボイスメッセージも受け付けています。


収録機材や収録方法、各配信の概要などはScrapboxにて詳細を公開しています。

http://scrapbox.io/goryugocast/

00:00
こんにちは。第194回ゴリゴキャストの時間です。
今日は、タスクマのメモについての話っていう質問をいただいたので、それについて話してみようと思います。
タスクマのメモ?何入れてるかっていう話?
うん。
基本的に、harunaの場合は、ご飯の写真とか、その子供の様子とかを入れてて、
あとは、本を読んでる時の読書メモっていうの。あれは音声入力で、気になったフレーズとかは、そのまま本の部分を読み上げてメモしとくっていうのは使ってるかな。
ツイッターでもらったコメントっていうのが、タスクマでメモを取るのに音声入力がすごく良いと二人とも言ってるけど、
メモをほとんど取らなかった私としては、どんなことをメモしてるか聞いてみたいっていう感じの話なんだけど、
音声入力でメモは?
読書メモがメインかな。
それ以外は、あんまない?
あんまりない。harunaが入れてるメモっていうのが、どこで何円使ったかとか、
あー、だから、あの、
音声入力と、
しづらいのね。
相性が良くない。
メモは取るけど、音声でメモを取るかっていうと、そこまでではない。
音声メモで取るのは、読書メモ。
その、どこで何を使ったかは、割とその場でやってるよね。
アットマークとか、お金の絵文字とかを入れたくって。
そうすると音声入力だとやりづらい。
やりづらい。入らない。うまく入らない。
うーん、俺ね、言われてみて振り返って、
たまたまさ、昨日がさ、割とたくさんメモみたいなのが残っていて、
だいたいほぼ全てのことが、後でやろうと思うことを忘れないためにメモっておくっていう感じで、
どっち、どれを音声でメモったのか、どれをテキストでメモったのかとか、
いまいち覚えてないんだけど、
なんか昨日一番最初に書いてたのは、
買ったものにダウンジャケットっていうメモがあった。
なんか、スクラップボックスに、
なんかものを新しく、残るようなものを買った時は、
日付と金額と写真等とかってメモって残してるんだけど、
だいたい忘れると、そういうのをやらなくなってしまうので、
まあ、やらないようにメモってある。
あとはね、2個目が掃除の度にやることリストを作りたい。
お家の掃除をして、
週に1回をベースにして家族みんなでお掃除をしようねっていう時間作ってるんだけど、
まあ割とそこがまだしっかりと定型化されていなくて、
例えばよく忘れるのがお風呂場の軽ソードマット。
あいつを定期的にね、
なんていうんだったっけ、紙ヤスリで削ってやんないと、
水の水位が悪くなって、
そういうのもね、ルーティンとして組み込みたいんだけど、
そういえば掃除、家の掃除やる時にやることリストみたいな手順書ってなかったよねって思って、
03:01
作っておきたいと思ったとか。
なんかね、こういう話で言うと、
はるなの場合、これはApple標準のリマインダーに入れてるかな。
ウォッチでやる?Apple Watchでやる?
Apple Watchでやることもあるし、
iPhoneでやることもあるし、
この時は音声入力使ってるわ。
こういう何々をしないといけないとか、
なんか思いついた時に忘れないようにしておきたいことっていうのは、
Appleの標準のリマインダーに入れてる。
なんとかなんとかってリマインダーって言って入力してるって感じ?
俺多分な、それでもいいんだけど、
それをやると見なくなる問題があって、
それをやっていないのかな。
そもそもはるなは、タスクマにメモとか記録は残しているけど、
見返さない。
データもエバーノートに一応送ってるけど、
めっちゃまとめて3ヶ月分ぐらい余裕でまとめて送ったりする。
1日ごとに分けて、
超めんどくせえやん。
加工ログで1日何月何日ってやって、送信ってやって、
それを1時間ぐらいかけてて。
30日分やったらほんと1時間とは言わんけどかかるよね?
なんでかっていうと、
昨日のそのタスクマの再生してるやつが再生しっぱなしとか、
抜けてるやつとかが結構あって、
それ後から入れ直したり修正したりしてるよね。
それを平然とやっているのもすごいよね。
それを翌日ではないところでやるから、
次の日に送るっていうのが。
よく辻褄を合わせようとするよね、そこで努力をして。
でもめっちゃ細かく入れてるわけではなくて、
必要な分だけしか入れてないって。
俺それは翌日中に処理するからね。
それをしないから、タスクマに思いついたことみたいなのあんまり入れなくて、
記録、その事実だけを入れるって感じかな。
使ったお金とか、子供がどうしてたかとか。
そのリマインドしたいことを入れといたら、
リマインドされるのが30日後になるから、
それはちょっとやれないってやつね。
自分の考えとかも、どっちかっていうとタスクマのメモに入れるっていうよりか、
別のところに入れちゃうかな、直接。
最近だとApple表情のメモ帳に入れちゃう。
俺メモ帳はね、
はるなとの共有にしか使わなくなったから、
これもまた。
そういう意味でいらんな。
最近やっぱ思いついたことを、
スクラップボックスがめっちゃ相性がいいんだよね。
スクラップボックスでタイトルに入れとくと、
今後タグを付けようと思った時に、
その言葉が曖昧検索で含まれている場合に出てくるんだよね。
それってさ、パソコンの前前提じゃない?
だからパソコンの前にいる時に1日1回整理する。
基本的に思いついたレベルを、
とりあえずタスクマにメモされていて、
その後スクラップボックスに移し替えるっていうのをやっている。
06:03
はるなの場合は、スクラップボックス便利だと思うけど、
まだその日記システムみたいなのも、
スクラップボックスに完全には移行できてなくて、
今どうやってるかというと、iPadでやってる。
iPadで手書きね。
あとメモとかでね、思いついたっていうかやろうかっていうので、
なんか電子出版とかもう一回考えてみてもいいのかなっていうことを書いてたりとか、
ゲームをこれをクリアしたら次は何を買おうって思ったとかっていうのも、
こういうのも意外とこれで脳内が基本いっぱいになってしまうからさ、
書いておかないと忘れるとか。
これもね、基本全部リマインダーに入れるかな。
その場で広げていきたいことは、メモ帳に手書きで書いて、
マインドマップ的な感じで書きながら広げていく、考えていく。
気が向いたらアウトライナーでやったりすることもあるけど、
最近Macにダイナリストのアプリを入れてなくて、
ウェブでしか開かないから、ちょっと操作性が悪くって。
操作性一緒のはずなんやけどな。
Chromeだとドラッグアンドで動かさないとか、いろいろあって、
あんまり見る専用になっちゃったけど。
俺は基本やっぱね、やることとか思いついたことをその場でっていうのがもうほぼほぼできなくなって、
全ては明日やればいいっていう、
マニャーナ?マニャーニャ?マニャーナ?マナーニャ?の法則だったっけ。
今日やることはこれしかやらないっていう余計なことは1ミリもやらない。
そこまで立派なものでもないんだけど、
思いついたものは書いといて忘れればいいやっていうだけで、
その場でそのことに熱中ができなくなったっていう感じでもあるんだけど。
その考え自体は基本一緒で、忘れるためにリマインダーに入れたり、メモ帳に入れたりしてる。
でもタスクマニーは入れないかな。
それだけの違いだよね。
だから俺が多分Apple Watchのメモでタスクマのメモってすごくいいよって言っているので、
そういう印象もあって、
俺は割とiPhoneから音声入力っていうことも結構多くて、
そっちの方がなんだかんだ反応はいいからさ。
音声入力はめっちゃ使うけど、
iPhoneを手に持てる状態で音声メモができるんだったら、
iPhoneを立ち上げてメモる方が多いかな。
Apple Watchの方が画面が狭くて音声入力ボタンが押しにくい。
確かにタスクマにメモを取るっていうののメリットとしては、
Apple Watchから簡単にメモが入れられる。
Apple標準のメモ帳はなぜかApple Watchに対応していなくて、
Apple Watchから新規メモを作成するみたいなことができない。
だから今、リマインダーをその役割として割と使ってはいるんだけど、
それは賢くていいと思う。
09:00
Apple Watchでメモを取るって、だからそういう場面で言うと、
子供とお出かけ、2人でお出かけをしている時ぐらいかな、今の生活スタイルだと。
それ以外はだいたいiPhoneを取り出した方が楽で、
そっちで音声メモを取る方が多い。
Apple Watch Series 4にしたらさ、もうちょっとマシになるかもしれないけどさ、
喋ってからテキスト変換されるワンテンポのラグが、どうしてもちょっと気になる。
そっちはね、そんなに気にならないかも。
それよりも、反応するかしないか、
Siriが起動するかしないかの方が気になるかも。
はるなはSiriでリマインダーに入れるからでしょ。
俺は触って入れるからさ。
タスクマを立ち上げてマイクボタンを押して入力みたいな。
それはもう確実に入力が始まるモードやからいいやん。
でもはるなの使い方だと、ちゃんと反応してくれないって言ってなくて、
クラウン長押しの方を使って、わざわざ起動してからやるけど。
それでも外でiPhoneを出さなくていいとかは強みではあるよね。
あとリマインダー、話し言葉的なものであれば、ほぼ確実に間違いなく入れてくれるっていうのがあるかな。
リマインダーの良いところ?
音声入力の良いところ?
精度が十分高いってことだよね。話し言葉というか文章であれば。
前後の文脈があれば、ほぼ間違いなく入れてくれる?
単語ダメなんだよね。やっぱまだまだ。
単語は弱い。
人類が文脈、コンピューターというか人間ですら文脈の認識って難しいから、
お茶っていうのは意外と難しかったりして、それだったら何かもうちょっと文章にした方がいいんだよね。
思いついたこととかは割ときれいに入るけど、
単語で記録したやつは、はっちゃかめっちゃかな変換になってたり、
意図しない言葉になってたりして、後から見返した時に、
え?何これ?何やったっけ?っていうのはたまにある。
手書きならさ、まだ自分の書いた字が読めなくてムカつくならわかるけどさ、
コンピューターが変換した文字が理解できなくてムカつくと、
使わなくなりそうではあるな。許せんってなるよね、こいつ。
文章で喋るだよね。長めに喋る。
読書メモに関しては、100%に近いぐらいの精度で入る。
漢字の開きとか送りとか、カタカナ、英語っていうレベルの違いはあるけど、
内容としてはもう完璧だよね。
Kindleとか、そういう電子書籍を読んでる場合は、また違うメモの取り方。
ハイライトしたりとか、スクショ撮ってなんかしたりするんだけど、
紙の本、まだ図書館で借りてきたりとかもしてるから、
12:04
そういう紙の本の場合は、タスクまで読書タイムっていうのを取っていて、
本のタイトルごとにリピートタスクにしていて、
その本を読むために、
メモを追加して、
リマインダーじゃない、そのタスクを実行して、メモを追加して、
読み終わったら最後にアーカイブっていうか、
全部のメモ内容を送って、
一冊の本が何分で読めたかっていうのと、
その本のメモが全部テキスト化されていて、
超楽チンでいいよね。
それがEvernoteに入るっていう。
タスクマ読書術みたいな話を、多分前にPodcastでやってた。
それはすごい便利に使ってるから、やってるんだけど、今でも。
でもそれする時はね、iPhoneで録ってるな、メモ音声。
やっぱこうさ、本を持ちながらそのモードでiPhoneをもう立ち上げてるよね。
Apple Watchがさ、そういう意味で考えるとね、
子供が大きくなったら活躍頻度が一時より減ってる。
もう抱っこしなくていいからさ、両手空いてる確率高いしさ、
車がないようなところではさ、
手離して一人で勝手に走って行ってもさ、公園みたいなところ。
何も気にしなくてよくなって、
それまではiPhoneを片手に持ってしまったらやばいかもしれないから無理っていう場面多かったけど、
4歳にもなって、基本放置が大丈夫になってから、
そのメモ、両手がApple Watchでしかメモができない環境というのは減ったかもしれない。
割とね、女の人はまた違う感じがして、
ポケットない。
すぐ取り出せるところにiPhoneをそもそも入れないから、
カバンの中に入ってる。
だから、今でいうとチェックインとかそういうメモとか、
あとメッセージを送るとかは全部iPhoneで音声でやってる。
子供と出かけてた時とか、一人で出かけてた時もそうかな。
一人はもうiPhoneだな。完全にiPhoneになるな、その場合。
やっぱまだまだUIのこなれとか、処理のもたつきとか考えると、
使えるならiPhoneにしてしまう。
iMessageの返信のテンプレートってある。
あれはめっちゃ使う。
あれすごい楽で、あれは音声入力とは全然違くて、
クラウン回して決定みたいな。
スライドして画面を。
クラウンでも回るけど。
回ったっけ?
今から帰りますっていうので、
既読スルーしないために、はいっていうボタンを押すっていうね。
あれApple Watchにしかないな。
あれは一番いいかもしれないね、確かに言われてみると。
あれはめっちゃ返す。
あれがやっぱベストUIなんだよね、Apple Watch的に。
定型文って自分でも編集ができるから、
15:01
今から帰りますとかは追加していて、
それでピッて入れる。
はい、いいえ、ありがとう、ダメですぐらいの、
なんかそういう感じのやつだよね。
それは使うな。
それもトランシーバーもやっぱ使うな、結構。
ちょっとしたことはトランシーバーでやるよね。
LINEだとそういうテンプレで返信は確かできないんだよね。
その代わりスタンプがあるって感じじゃない?
Apple Watchで終わらんやん。
終わらないね。
その夫婦感で、その辺は別に見た目的なものとかどうでもよくて、
意思表示さえできればいいに近いから、
メッセージアプリでそのはい、いいえが送れれば十分かなっていうのもあるんかな。
Facebookとかも確かサムズアップを返せるよね。
Apple Watchで連絡来た場合にさ、
テンプレで読んだメールっていうのは、
0秒に近いレベルでリアクションができる。
リアクションもしやすいっていう感じなのか。
Apple Watchは割と。
そもそも通知に気づきやすい?腕についてるから。
あれほぼ100%だよね、通知。
音見落とさないのは。
で、通知を厳選するから、
レスポンスをする必要があるものしか通知は来なくて、
レスポンスする必要があるものは、
可能ならばそれ早い方がいいに決まってるからね。
面倒も減るからすぐにレスポンスできる。
メモの話ではなくなって、
またApple Watchを褒める話になってしまったんだけど。
まあやっぱApple Watchが優秀だね。
そうやって思うと、
いろいろと日常になってて忘れちゃうんだけどさ。
まだまだ便利に使ってますよっていうのと、
タスクマンに関して言ったら、
タスクマンにメモを取る、
まあ何でもメモを取れるんじゃない?って思うけど、
その記録にしろ、
さっき言ってたみたいにやらないといけないこと、
思いついたことを、
今再生してるやつに無理やり入れちゃうってことだよね。
別に事件とかそういうのも本当にどうでもいいというか何でもいいっていうか、
その一番日常の中に
ちゃんと定期的に見返すものとして組み込まれているから、
そこでメモっているっていうニュアンス。
で、タスクマンアプリがいい場所にあるので、
手数がゼロではないんだけど早くメモれるっていうところかな。
という感じで、
まあ具体的にはさっき何て言っとったっけ、
ダウンジャケットを買い物リストに追加するとか、
なんかKDPとかもう一回考えてみようかなっていう話とか、
思いつき、考えてることを入れたり、
やりたいことをやろうと、
あとコーヒー豆とコーヒーフィルターを買うみたいな、
圧倒的な、
それもやっぱねゼロ秒でAmazonダッシュボタンがあればそれでいいかって感じではあるんだけど。
で、はるなの場合は、
あったこと、事実だけを記録してるっていう感じなので、
あんまりそこで音声入力を使うっていうことはしなくて、
その代わり、
18:00
Apple純正のリマインダーの方には音声入力で割と思いついたことを入れてる。
リマインダーに使いたいようなものは結構リマインダーで済ませてるってことだよね。
特に思い出さないといけないこととかではないけど、
思いつきとかも入れたりはする。
まあ確かにリマインダーがうまく動きさえすればSiriでいけるから楽なのかもしれないっていうのは思った。
で、一応1日1回見直すみたいなのはしてるけど、
まとめてリマインダーの複数リストがあるから、
これは欲しいものだからここのリストに動かす。
これはやらないといけないことだからスケジュールに動かす。
リマインダーめっちゃあるんや、今。
ある。
え、リスト数が7、8、9ぐらい?
8かな?
で、それぞれ項目が45とか40とか入ってるんだ。
完全にリストツールになってるんだね。
うん。
他にいろんなToDo系のリマインダーとかを管理するようなアプリ、
いろいろ見たり触ったりもしてるけど、
結局めんどくさくて標準のリマインダーになってしまう。
俺多分その用途はアウトライナーかなって。
後で読もうみたいなのもそうだし、欲しいものリスト。
買い物以外全部もしやるとしたら同じようなことはアウトライナーに書いてるな。
まあ人それぞれいろいろやり方がありますよねって話だね。
話だね。
19:23

コメント

スクロール